音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「ジークフリート Siegfried WWV86C」


舞台祝祭劇『ニーベルングの指輪』第2日 全3幕


 ヴィルヘルム・リヒャルト・ヴァーグナーWilhelm Richard Wagnerドイツ(1813-83)




制作経過
台本

 ヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)のライフワークであるニーベルングの指輪は革命の渦中から生まれ、また当初は革命劇として構想したようである。破壊と再生を孕んだ革命のヴィジョンが、「ニーベルングの指輪」創作へと向かわせた。このドラマを革命が成功した暁に入場無料の祝祭劇として上演し、ラインの河畔に簡素な小屋を建てることを考えた。上演後は木造の劇場を焼き払い、自作のスコアも火に投げ込むつもりだったという。これを構想し始めたのがドレ−スデン革命直後の1850年オペラ「ニーベルングの指輪」全幕が完成したのは1874年である。バイロイト祝祭劇場が開場したのは、1876年であった。構想から完成の20年以上の間に、「ジークフリート」という一つのオペラの構想が舞台祝祭劇 Bühnenfestspielとしての4部構成へとにふくれあがっていった。しかし、その間にトリスタンとイゾルデ「ニュルンベルクのマイスタージンガー」が制作された。ライフワークを12年間も寝かせて置いたのは不思議なことではあるが、この期間が「ジークフリート」の構想や作曲書法によりよい熟成と養分をもたらしたようである。<ジークフリート>という人物像がこの大作全体の要であった。

 「若きジークフリート」として1851年5月から散文草稿が書き始められ、韻文草稿が6月24日に完成された。1852年11月から始めた韻文劇詩が、12月15日「若きジークフリート」と「ジークフリートの死」の台本改訂も終えて完成された。これがニーベルングの指輪台本全体完成となる。作曲過程で1856年頃「若きジークフリート」第1幕を改稿し、1863年にそれぞれ「若きジークフリート」「ジークフリートに、「ジークフリートの死」神々黄昏改題された。


作曲



 1856年9月に第1幕の第1全体草稿を開始し、1857年1月20日に終える。ドリスデンで指名手配を受け、亡命したチューリヒで住み始めた家の向かいに住むブリキ職人の騒音から、<ジークフリートの怒りの動機>を得た。2月31日第1幕第2全体草稿完了した。5月12日に第1幕総譜清書と第2幕第1全体草稿を開始したが、「ニーベルングの指輪」に対する作曲意欲が減退する。6月18日に第2幕第2全体草稿を再開する。7月13日に第2幕第二全体草稿を始め、1857年8月9日第2幕第二全体草稿完了した。これ以後1864年12月まで「指輪」の作曲は中断される。1864年12月22日-65年12月2日にミュンヘンで第2幕総譜化した。1868年12月末第1幕の清書を完成1869年2月23日に第2幕総譜の清書完成6月14日に第3幕第全体草稿を完了、8月5日第3幕第2全体草稿を完了した。1869年3月〜71年2月5日にかけて第3幕総譜清書を完了した。




登場人物

<人間>=地上界
ジークフリート ジークムントジークリンデ=双子兄妹ヴォルフェ=ヴェルゼ=ヴォータン+人間女性の間に生まれた二人
       
   ジークフリートが生まれる=兄妹の近親相姦関係の子 ヴォータンが最も愛するヴェルズング族に属す

<ニーベルング族>ニーベルハイム=地底界「ジークフリート」では地上界にいる
アルベリヒ ニーベルング族の長
ミーメ 鍛冶屋=ジークフリートの養父

<巨人族>リーゼンハイム=地上界
ファーフナー =兄を殴り殺し、隠れ頭巾と指輪を所有した 大蛇に姿を変え、洞窟に眠る

<神々>ヴァルハラWalhall、Walhalla=天上界

ヴォータン=さすらい人 神々の長=ヴォルフェ=ヴェルゼ
エルダ 大地母神・知恵の女神=地底に住む
ブリュンヒルデ ヴォータン+エルダの間に生まれた娘 ジークフリートとは伯母と甥の関係である
ヴァルキューレだがヴォータンに背き神格を奪われ、岩山に閉じこめられている




「ジークフリート」までの物語
ラインの黄金」の物語



 地上界。3人のラインの娘が、ラインの黄金を守っていた。そこへ地底の国ニーベルング族の長である小人アルベリヒが現れた。ラインの娘たちから次の言葉を聞く。『このラインの黄金で指輪を作ると無限の力が与えられ、世界を手に入れることができる。しかし、愛を断念した者だけが指輪を作ることできる。』 これを聞いて、アルベリヒは愛への呪いを宣言し、黄金を奪って逃げ去った。

 天上界。結婚の~=フリッカと夫の神々の長=ヴォータンは、完成したヴァルハラ城をしげしげと眺めている。フリッカの妹/美の~=フライアを与えるという報酬で、巨人族の兄弟、兄ファゾルトと弟ファフナーに城を作らせたのであった。そこへ巨人兄弟が来て、『ファゾルトが城は完成したから、フライアを契約通り報酬として引き渡せ』、と言った。だが、フライアのみが、神々が永遠に老いず若さを保つ金色の林檎の木を栽培でき、彼女がいなくなると神々は滅びてしまうのである。
 雷神ドンナーと平安の~フロー、火の神ローゲもやって来て、ラインの黄金について語る。ヴォータンフリッカは、これを手に入れたいと心に決める。巨人族の兄弟、兄ファゾルトと弟ファフナーは報酬としてラインの黄金の指輪を要求し、受け取るまでフライアを人質として預かる、と言い残し、フライアを連れ去る。そのため神々は、若さと活力が失せていった。ヴォータンとローゲは、地底のニーベルング族の国ニーベルハイムに下って行った。

 地底界の国ニーベルハイム。アルベリヒは、弟ミーメ=鍛冶屋に命じて造らせた隠れ頭巾を、無理やり分捕った。その時ヴォータンローゲが地上からやって来た。アルベリヒは自分の宝の山を自慢し、隠れ頭巾で姿を隠したり、思いのままに姿を変え、大蛇や小さな蛙に姿変えたところを、ヴォータンが足で踏みつけ、ローゲアルベリヒの頭巾を奪い取る。そしてアルベリヒの手足を縛り、天上界へ連れて行く。アルベリヒは解放を要求し、ヴォータンとローゲは身代金として宝と黄金を要求したので、黄金の財宝が運び出された。ヴォータンはアルベリヒから腕ずくで指輪を抜きと取る。アルベリヒはこの時、この指輪をはめる者に死をもたらす、という呪いを指輪にかけ、地底の国へ去って行った。
 
 そこへフリッカ、フロー、ドンナー、さらにフライアを連れた巨人兄弟ファゾルトファフナーが、やって来る。巨人兄弟は、フライアの姿が隠れるだけの黄金を積み上げるよう要求した。さらに隠れ頭巾と指輪を求めたが、ヴォータンは指輪を拒否した。その時、地底から知の~エルダが現れ、『指輪を持っていると呪いから逃れられない』、と警告して姿を消す。ヴォータンは迷いつつ、指輪を宝の山に投げると、フライアは解放される。巨人族兄弟は宝の分配を巡って争い始め、弟ファフナーが兄ファフゾルトを殴り殺してしまう。そして宝をすべて持ち去ってしまった。神々は、アルベリヒがかけた呪いの力に声が出なかった。
 
ドンナーは天上を浄めるために、高い岩に上がって槌を振る。雷鳴がとどろき、雨が降る。雨がやみ、晴れ上がると、フローはヴァルハラ城へ虹の橋を造った。神々はゆっくり入城して行くのであった。


ヴァルキューレ」の物語



 地上界に降りて人間の姿になったヴェルゼ=ヴォータンは、人間の女性との間に双子、つまり息子ジークムントと娘ジークリンデをもうけていた。ジークリンデはフンディングと結婚した。時が流れてジークムントが、この夫婦の家にやって来る。この兄弟は、自分たちがヴォータンと人間女性との間に生まれたヴェルズング族の兄妹であり、夫フンディングとジー区ムントは宿命的な敵対関係にあることが明かされていく。だが、この双子弟妹は結ばれてしまう。夫フンディングとジークムントは決闘となった。

 ヴォータンは、はじめジークムントに加担つもりであった。だが、妻フリッカに乞われてフンディングに加担することになる。女神エルダとの間に生まれた娘ヴァルキューレの一人ブリュンヒンデは、父に逆らってジークムントに加勢する。ヴォータンが現れ、ジークムントの命を絶つ。さらにフンディングの命も奪ってしまう。ブリュンヒルデは、ジークムントの子ジークフリートを身ごもったジークフリンデを逃がした。これが父ヴォータンの怒りを買う。父は娘ブリュンヒルデの神性を奪い、岩の上に横たえて全身をヴァルキューレの鋼の盾で覆ってしまう。そして火で取り囲み、彼女を救い出し得た者が夫となる、とした。


「ヴァルキューレ」から「ジークフリート」まで



 逃げ延びた身重のジークリンデは、小人族ミーメに救われる。彼女は産褥で瀕死の中で生まれたジークムントとの子ジークフリートを、ノートゥングの剣の破片と共にミーメに托し、この世を去る。
ミーメは乳飲み子のジークフリートを育て上げた。こうして「ジークフリート」の幕は上がる。

ミーメに救われたジークリンデ  ジークフリートを育てるミーメ
作画制作:Arthur Rackham (1867-1939)   




「ジークフリート」の物語と構成
序奏



 ティンパニのトレモロ、そしてファゴットが
<思惑の動機>を。低音楽器=コントラバス+テューバによる<財宝の動機>が現れる。その後次々と続く。こうした描写的な音楽が頻繁に出てくるのは「ニーベルングの指輪」の特徴である。標題音楽の道を歩むヴァーグナーの描写的な表現が見られる序奏である。彼の描写は示導動機を使っても、楽曲の構築性や<記号的><象徴的>要素が薄いのが、ヴァーグナー流なのだろうか。

示導動機:

思惑の動機
財宝の動機
ニーベルングの族の動機

大蛇の動機
剣の動機



第1幕
第1場 森の中の洞窟


物語:



 地上界森の洞窟にニーベルング族=小人族の首領アルベリヒの弟ミーメの鍛冶場がある。ミーメはジークリンデが残したノートゥングの剣の破片から何度も剣を作り直すが、上手く行かない。ジークフリートの怪力は、どの剣もへし折ってしまう。指輪をもっている巨人族ファーフナーは、今は大蛇の姿に変えて眠っている。養父ミーメはこの大蛇を、子供として育てたジークフリートに退治させる目算をしていた。
 そこへ熊を連れてジークフリートが戻って来た。ミーメに熊をしかけ、さらにできたての剣も粉々にしてしまう。そしてミーメはジークフリートに、罵声を浴びせられてしまう始末。ミーメは今まで孤児のジークフリートを、乳飲み子の時から育て上げたことを語った。自分の親とは思えないミーメに、本当の親のことを訊ねた。仕方なくミーメは、産褥死した母ジークリンデの名を明かした。その証拠としてノートゥングの破片を見せた。ジークリートは、自分の父がミーメでないことを喜んだ。ジークリートはノートゥングの鍛造をミーメに命じ、森へ飛び出して行った。

ノートィングを作り直すミーメ  森で遊ぶジークフリート


示導動機:


 田園的な雰囲気を持つ<ジークフリートの動機>。しかし<ヴェルズング英雄の動機>不完全なのは、未だジークフリートの存在そのものが未確定な存在であるからであろう。最後の<自由の動機>が高揚的に出てくる。
 この幕から出てくる剣を鍛造する音の表現は、作曲者自身の体験から得たものであった。これは第3場でのジークフリートが行う鍛造にも出てくる。
  

ジークフリートの動機
ヴェルズングの英雄の動機
自由の動機


第2場 森の中の洞窟


物語:



 さすらい人を装うヴォータンが、ミーメの洞窟に現れた。そして客人を迎えてくれるよう、ミーメに求めた。ミーメは断ったが、ヴォータンは宿泊の礼として、自分の首をかけた知恵比べをしたいと申し入れる。ミーメは3つの問いをする。地底と地上と天上に住む種族の名をたずねた。その立派な返答ぶりにさすらい人の正体を、ミーメは気づく。
 次はさすらい人の問いである。ヴォータンがむごい仕打ちを加えながらも愛してやまない種族は? それはヴェルズング族、とミーメは答える。大蛇退治の剣は? これにはノートゥングと答えた。ではその剣を鍛え直すことができる者の名は? これにはミーメは答えられない。さすらい人は“恐れを知らぬ者だけがノートゥングを鍛え直す”、と言い残して去って行った。

 ミーメとヴォータン  大蛇の姿に変えたファーフナー


示導動機:


 <さすらいの動機>が初めて現れる。お分かりの通りこれまでは文章を組み立てるコンセプトのように何度も何度も反復され、ドラマ展開に示導動機が組み合わされる。<さすらいの動機>は、半音階下降の2分音符で示される。これは、ミーメの姑息さを示す小刻みな音型には強烈な動機である。剣の動機+ジークフリートの動機の融合したトランペットに伴われたさすらい人の宣告は、神託風である。

さすらい人の動機
槍の動機
契約の動機
剣の動機+ジークフリートの動機の融合


第3場 森の中の洞窟


物語:



 ミーメは、森の奥を見つめていた。そしてファーフナーに襲われる幻覚で震えていた。その時森の茂みから、ジークフリートが出て来る。ジークフリートはミーメにノートゥングの出来具合をたずねた。だが、ミーメの受け答えに憤慨する。ミーメは恐れを知らぬジークフリートに恐れというものを教えこもうとしても教えられないので、大蛇から学ばせようと考える。ジークフリートもそれに納得する。

 ミーメが鍛え直せぬノートゥングを自分でやろうと考え、剣の破片を粉々にすることを思いつく。そしてそれを溶解し、鍛冶へと作業は進む。これを見ているミーメは、大蛇にジークフリートが恐れを抱けば自分の首は安泰となるが、だが指輪の奪回は無理ということになる。しかし、ノートゥングが完成すれば、大蛇ファーフナー征伐は確実である。その直後に眠り薬を飲ませてジークフリートを片づけ、自分の安泰と財宝の獲得も可能と画策する。ジークフリートが働く中で、ミーメは眠り薬の煮汁作りに精を出す。ついにノートゥングは完成した! ジークフリートはノートゥングで鉄床を真っ2つに割って大喜びする。

 ノートゥングを作り直すジークフリート  ノートゥングの完成に喜ぶジークフリート!


示導動機:


 <ローゲの動機>が炎の明滅を表している。ミーメの大蛇=ファーフナーの幻覚として<大蛇の動機>が続く。そして次々と続く動機でドイツの芸術家らしい森の表現と怪奇的なものへの憧れがみられる。ヴァーグナーの写実表現が加速する。
 剣の鍛造では「減7の和音」によって熱した剣が水に浸けられてられて出る音を描写している。これはこの二人の行く末の不安を暗示している。第1場で出た鍛造のハンマーの響きがここでも出てくる。

ローゲの動機
大蛇の動機
魔の炎の動機
まどろみの動機
ニーベルングの動機


第2幕
序奏

 観客には未だ見えない洞窟内の大蛇の姿を描写している。<巨人の動機>を変形して巨人ファーフナーの大蛇への変身を表現している。その後に多数の今までの動機を出して指輪を巡る確執を表現か。

大蛇の動機
思案の動機
指輪の動機
怨念の動機


第1場 森の奥の洞窟の入口


物語:



 地上界大蛇ファーフナーのいる洞窟の入口で、アルベリヒが考え込んでいる。指輪を奪い返そうと思案し、伺っているのであった。そこへさすらい人の姿に変えたヴォータンが現れる。アルベリヒはその正体を見破った。アルベリヒは、“恥知らずの盗人め!”、と怒る。しかし、ヴォータンは動じない。アルベリヒは、この宿敵ヴォータンが世界計画を子孫に托して隠遁したことを知っていた。ヴォータンはアルベリヒに、“お前にとって危険なのはミーメだ”、と警告する。そしてジークフリートの大蛇退治を予告する。すると大蛇は目を覚ました。ヴォータンは大蛇に向かって、“指輪をアルベリヒに返せば、命は助かる”、と言うが大蛇は聞き入れない。ヴォータンは、“すべてはなるようになる”とアルベリヒに申し渡して、その場を去って行った。アルベリヒは、神々の滅亡に執念を燃やすのであった。


示導動機:

 さすらい人=ヴォータンと大蛇=ファーフナーの問答場面で、増4度下降音程が出てくる。伝統的な作曲法では禁止音程であるが、ヴァーグナーは意に介していない。

ヴァルハラの動機


第2場 森の奥の洞窟の入口


物語:



 夜明けとともに、ミーメジークフリートが現れる。養父ミーメが大蛇の恐ろしさをジークフリートに教えようとしても、全く応えない。それどころかミーメを追い払ってしまう。ミーメは、ジークフリートとファーフナーの共倒れを願って去って行く。

 ジークフリートは、知らぬ父と母に思いを寄せている。鳥たちの鳴き声に、母のことばを感じた。芦笛で鳥のまねをしてもうまくいかない。そこで角笛を吹くと、大蛇ファーフナーが目を覚ました。ジークフリートは恐れを学びたいと切り出し、ノートゥングで胸を一突きする。ファーフナーは身を崩しながら、ミーメの陰謀に注意するように警告した。ジークフリートは、つかさず賢そうな大蛇に自分について何か知らないか問いつめるが、息絶えてしまった。大蛇の胸から剣を抜いた瞬間、ジークフリートは熱い血を手に浴びた。その血をなめると、突然に鳥の歌が理解できるようになった。“隠れ頭巾を手に入れたらよい冒険が楽しめるよ。指輪の使い道を知れば、この世の王者になれるよ”、と鳴いていたのである。ジークフリートは鳥に感謝し、洞窟の中へ姿を消した。

大蛇ファーフナー  大蛇を一突き、その血をなめるジークフリート 


示導動機:


 
ジークフリートの大蛇への一撃は、「減7の和音」シンバルで表現される。

ヴェルズングの英雄の動機
憧憬の動機
森のさざめきの動機
ジークフリートの動機

大蛇の動機
剣の動機
角笛の動機
巨人の動機


第3場 森の奥の洞窟の入口


物語:



 ミーメが現れ、大蛇の死とジークフリートがここから去ったことを知る。そこへアルベリヒも現れる。アルベリヒは、洞窟に入ろうとするミーメを阻止する。二人はこの洞窟にある財宝をめぐって争う。ミーメは、“隠れ頭巾と引きかえに指輪を渡そう”、と言った。だが、兄アルベリヒはそれに応じない。
 この時ジークフリートが頭巾と指輪を手にして洞窟から出て来た。アルベリヒは悔しがり、ミーメは最後のチャンスだと考える。兄弟ニ人はひとまず姿を消す。

財宝を巡って争うアルベリヒとミーメ 

 ジークフリートは、大蛇と戦っても恐れを感じなかったと独白する。が、“ミーメは腹黒いから信用してはだめ!”、と鳴いている。再びミーメが現れ、ジークフリートからことば巧みに頭巾と財宝を取り上げようとする。しかし、大蛇の血を受けた勇士には、ミーメの心の裏を見抜く力があった。そこにジークフリート殺害の意図を察知でき、彼がもってきた眠り薬の意味も分かった。そのためジークフリートは、ミーメを一刀のもとに切り捨てる。ジークフリートはミーメの死体を洞窟の中へ投げ入れ、大蛇の死体で洞窟の入口を塞いだ。

 疲れを覚えたジークフリートは、菩提樹の木陰に横たわる。再び鳥たちの鳴き声が響く。“花嫁の眠りを覚ませば、ブリュンヒルデはジークフリートのものだよ”、と歌った。鳥たちの淡い初恋へのを憧れの歌を聞き、胸に愛の灼熱を感じた若者は、鳥に花嫁に近づく道をたずね求め、導かれるままに進んで行った。


示導動機:


 
ミーメの心の中と現実の言葉が交差するおもしろい台詞回しとなる。ミーメの一連の卑屈・醜さ・姑息さなどの姿は、ヴァーグナーが考えるユダヤ人像だろうか。その後は最も美しい場面となる。森の小鳥の声<愛の灼熱の動機>が対話のように展開される。

ヴェルズングの苦難の動機
愛の灼熱の動機


第3幕
序奏

 弦楽器による<騎行の動機>をバックに数々の動機を重ねていく。最後の<苦痛の動機>によって大悲劇の開始を告げる。

示導動機:

騎行の動機
生成の動機
槍の動機
契約の動機
黄昏の動機
苦痛の動機
第1場 エルダの眠る洞窟


物語:



 地底
さすらい人=ヴォータンは、地底に住む大地母神・知恵の女神エルダを呼び覚ます。ヴォータンが知恵の女神であるエルダに神々の運命についてたずねようとすると、エルダは、“自分とヴォータンとの間に生まれた娘ブリュンヒルデにこそ助言を求めるべきだ”、と答える。だが、エルダが岩山に眠らされた彼女の経緯を知るに及んで、たいへん驚くのであった。ヴォータン自身の自己矛盾と罪に対して、非難する気持ちを隠せないのであった。

 エルダによって失格した神と宣告されたヴォータンは、“エルダ=知恵の女神も命数が尽きた”、と応酬する。ヴォータンは“自分の意志を受け継ぐヴェルズング族の子孫ジークフリートが、ブリュンヒルデを目覚めさせるだろう”、と告げた。そしてとうとうと世界救済への展望を、豪語する。エルダはヴォータンによって、深い眠りに沈み込まされてしまう。


示導動機


 
目覚めたエルダを木管群の<魔の眠りの動機>で表現する。さすらい人=ヴォータンへの非難は鋭く表現され、減七和音で頂点となる。

魔の眠りの動機
ジークフリートの愛の動機



第2場 月明かりの洞窟


物語:


 
地上界さすらい人=ヴォータンが待ちかまえる所に、ジークフリートが現れる。先導していた鳥も飛び去ってしまった。自分でブリュンヒルデの岩山を捜し出そうとしていた。さすらい人は彼を呼び止め、岩山をめざすことになった経緯を聞き出そうとする。しだいにいら立ってきたジークフリートは、ミーメの二の舞になるぞと威嚇すると、さすらい人の帽子に隠れた片方の目が無いのに気づく。さすらい人は、“お前は私の欠けた目で、残された私のもう一つの目を見ているのだ”、と言った。思わず笑い出すジークフリートだった。この二人は実の祖父と孫、祖父は決然と孫ジークフリートの行く手を阻んだ。そしてブリュンヒルデの岩山の頂きに炎を吹かせる。ジークフリートに恐れを覚させるためであったが、かえってブリュンヒルデの居場所を示すことになってしまった。

 燃えさかる火を目指して進む若者に、祖父は槍を向ける。ジークフリートは、彼こそが父の敵かもと思い剣を抜いた。祖父の不壊の槍を真っ二つに撃ってしまう。さすらい人は槍の破片を拾いながら、彼に行くことを許して闇に消えて行った。ジークフリートは、炎の中に花嫁を見つけるために身を躍らせ、向かって行く。


示導動機



 ここでの作曲者の工夫は祖父と孫の関係になるヴォータンとジークフリートの表現に見られる。祖父としての愛情とジークフリートにとっては父ジークムント殺しの仇討ちの気持ちが伏線となり、二人の問答と気持ちが交差する場面である。

 

祖父の喜びの動機
自己矛盾の動機
ローゲの動機

騎行の動機
父殺しの動機
エルダの動機
黄昏の動機

詠嘆の動機
ジークフリートの動機
魔の眠りの動機


第3場 荒々しい岩山

物語:


 天上界。岩山の頂きには、甲冑を身に付けたブリュンヒルデが横たわっている。その横には愛馬グラーネが繋げられている。そこへジークフリートが現れた。その武具の輝きに目がくらむ。初め武装した男だと思うが、甲を外し、さらに胸甲を外した瞬間、男でないことに気づき跳び上がる。ジークフリートは若い女の寝姿に、燃えるような不安を覚え、未知の母に助けを求めた。この時、ついに恐れを体験し学ぶ。勇気を奮い起こし、この身がどうなろうと、愛らしい唇から命の息吹を吸い取ろうとして唇を重ねた。

 目を開いたブリュンヒルデは身を起こし、天地との再会を感謝する。そして“自分の眠りを覚ました勇ましい方は、誰?”と問われ、ジークフリートは名乗り、二人は喜びを噛みしめ合う。ブリュンヒルデは出生以前からの縁を祝う。ジークフリートは、一瞬彼女が母親だと思った。だが、ここで母とはもう会えないこと、ブリュンヒルデの愛が恐れを知らぬ者のためにとって置かれていたと知って、呆然とする。愛の炎が燃え、ブリュンヒルデを荒々しく抱擁すると彼女は驚いて逃げ出す。神格を奪われたブリュンヒルデは人間の女として葛藤しながらも、無骨なジークフリートの愛を受け入れていく。
⇔伯母と甥の関係になる!

ブリュンヒルデの甲をはずして驚くジークフリート 目を開いて立ち上がるブリュンヒルデ  ブリュンヒルデを抱くジークフリート


示導動機


 第3場への転換は赤い炎から青い空への転換である。音楽表現の極みで減七和音が登場する。
<覚醒の動機>は単純な和声によって組み立てられている。管弦楽も木管群とホルンの響きが金管群を主にした響きへと写っていく。目覚めたブリュンヒルデの表現は、神格を奪われた人間としての女性の表現が、
<純潔の動機>で表される。

フライアの動機
覚醒の動機
純潔の動機
まどろみの動機




参考ディスク

DVD
USBG9017-18「ジークフリート」(発売2007/11/21)

ジェイムズ・レヴァイン指揮
、オットー・シェンク演出
メトロポリタン歌劇場管弦楽団

ジークフリート
ミーメ
さすらい人=ヴォータン
ファフナー
アルベリヒ
エルダ
ブリュンヒルデ
森の小鳥の声
ジークフリート・イェルサレム(T)
ハインツ・ツェドニク(T)
ジェイムズ・モリス(Bs・Br)
マッティ・サルミネン(Bs)
エッケハルト・ヴラシハ(Br)
ビルギッタ・スヴェンデン(A)
ヒルデガルト・ベーレンス(S)
ドーン・アップショー(S)

収録:1990年4月、5月 メトロポリタン歌劇場ライヴ



主要参考文献


リヒャルト・ヴァーグナー
(山田ゆり)ヴァーグナー わが生涯/勁草書房 Mein Leben1870,1991刊による
リヒャルト・コジマ
(三光長治・池上純一・池上弘子)コジマの日記1/東海大学出版会2007刊
監修:三光長治 高辻知義 三宅幸夫/ワーグナー事典/東京書籍
三光長治/ワーグナー/新潮文庫
Das Braune Buch 1865 bis 1882/Richard Wagner/Serie Piper Band 876



★ ヴァーグナーの作品


2007-2023


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針