音楽サロン表紙 | 総目次 | 古代目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
東ローマ帝国=ビザンツ帝国A中期
<東ローマ帝国 中期(611-1204)>
ビザンツ帝国中期は、本格的なビザンツ文化のはじまりであった。だが、それも第4回十字軍によって首都コンスタンティノポリスが占領される迄のことである。7世紀前半から始まる200年に及ぶイスラム教徒との闘いで、9世紀後半からビザンツ帝国が攻勢になった。第1次ブルガリア王国(681-971)が帝国領土内で成立する。7世紀前半にスラブ民族がバルカン半島に定住し始めた。スラヴ族は自らの独立国家を作ることなく融合を図ったので、帝国は解体を免れる。徐々にスラヴ化された地方のギリシャ化が始まり、バルカンのスラヴ民族がキリスト教徒となっていった。対外危機を乗り越え、行政改革を成し遂げたビザンツ帝国は、バシレイオスUの時アルメニア、小アジア、シリアの沿岸部やドナウ川以南のバルカン半島を再び帝国領とし、ユスティニアヌスT帝以後から省みてもビザンツ帝国はこの時最大の領土を得たことになる。内政外政の比較的平隠な時代のマケドニア朝(867-1056)は、ビザンツ帝国の一大繁栄期であった。
イスラム教との交流により触発され、1世紀間にわたって繰り返されたイコン破壊運動(イコノクラスムIconoclasm英語、聖像破壊運動(726-787年、813(5)-843年)に、終止符が打たれた。だが、この破壊運動が起こったことを機にキリスト教におけるビザンツ皇帝の指導的地位を認めてきたローマ教皇は、東ローマ帝国から離れていくことになる。教皇は新生フランク王国のカール大帝にその庇護者を見出すことになり、現実にはカール大帝戴冠以後ラテン的キリスト教世界とギリシャ的キリスト教世界の2つの世界に分裂をもたらし、より明確にそれぞれが独自の道を歩むことになる。ビザンツ帝国はスラヴ民族への布教を通じて、正教文化圏を決定的に拡大していった。10世紀半ばのキエフ公国女王オルガの受洗、さらにはウラジミール王のキリスト教の国教宣言(979年)により、キエフ公国は東ローマ帝国の有力な国家の一員となった。
1054年に東西両教会はローマ教皇の首位権をめぐり、さらに両教会の典礼・慣習などの違いを理由に大分裂を起こす。ここに東方教会=正教会と西方教会=ローマ・カトリック教会における、両者の独立的活動が行われるようになった。セルジュークトルコに脅かされ、分裂した東方の兄弟たちを救うという大義名分のもとに、教皇ウルバヌスUは第1回十字軍を起こした(1096年)。十字軍の騎士たちが首都に集結した時、ビザンツにいる東方のキリスト教徒たちは、期待が裏切られたと感じ始める。双方の誤解は十字軍が回を重ねるごとに激しくなった。
ビザンツ帝国は11世紀半ばを過ぎると対外的にはセルジュークトルコの台頭により小アジアを失い、バルカンでは第2次ブルガリア王国やセルビア王国に苦しめられる。一方、ローマ・カトリック教会の西ヨーロッパ側は、首都コンスタンティノポリスの富への羨望、教会分裂の元凶としての帝国への反感と敵意、そしてこれにヴェネツィア総督エンリコ・ダンドロの東地中海・黒海貿易路の確保の野望も重なった。第4回十字軍によってついに首都コンスタンティノポリスは、西方側に攻略されてしまう。1204年4月に占領され、ラテン王国(1204〜61年)が樹立された。
中期 東ローマ皇帝一覧(610-1204) |
ヘラクレイオスHerakleios(575-641)、ヘラクイオス朝初代皇帝在位(610-641) |
|
コンスタンティノスKonstantinos V(612-641、ヘラクイオス朝第2代皇帝在位(641):共同統治 |
|
ヘラクロナスHeraklonas(626-641)、ヘラクイオス朝第2代皇帝在位(641年2-9月):共同統治 |
|
コンスタンスKonstans U(630-668)、ヘラクイオス朝第3代皇帝在位(641-668) |
コンスタンスUはコンスタンティノスVの子で、11歳で共同皇帝となる。元老院などの画策によってヘラクロナスらは廃位追放され、641年末にコンスタンスが単独の皇帝となった。当初は幼少のため元老院やヴァレンティノスが実権を握っていた。この時期、帝国艦隊が644年頃にシリア沿岸部の一部都市、そして645年にはエジプトのアレクサンドリアを奪回した。だが、いずれもその後の戦略や補給の失敗などで維持できなかった。エジプトからは646年に完全に撤退した。 東方の状況が一段落した時、コンスタンスは西方での状況改善に力を注ぐ。658年にはバルカン半島南部のスラブ人居住区域に遠征を行う。この時捕虜としたスラブ人を小アジア半島に移住させて、イスラムとの戦いで減少した人口補充とした。661年コンスタンティノポリスを発ち、南イタリアに上陸した。そしてベネヴェントを包囲したあとローマで教皇ヴィタリアヌスに会っている。彼はすぐにナポリを経由してシチリア島のシラクサに入り、668年に暗殺されるまでこの地に滞在した。 ヘラクレイオスの発布した「エクテシス」が不評だったこともあって、648年に「テュポス」を発布した。だがこの勅令も、キリストの単性説を配慮したもので、ローマ教会から強い反発を受けた。コンスタンスUは653年にローマ教皇マルティヌスTを逮捕し、ケルソンへ追放した。彼の時代には小アジアにおける対イスラーム防衛システムが徐々に整備され、これがその後のテマへと発展していく。 |
コンスタンティノスKonstantinos W(650-685)、ヘラクイオス朝第4代皇帝在位(668-685) |
|
ユスティニアノスIustinianos U(668?-711)、ヘラクイオス朝第5代皇帝在位685-695・705-711) |
|
アナスタシオスAnastasios U(?-719)、ヘラクイオス朝第6代皇帝在位(713-715) |
アルテミオス=アナスタシオスUはフィリッピコス・バルダネスの時代に書記局長官だった。フィリッピコスに対する不満が高まり他の高官たちとともに陰謀を企画する。そしてフィリッピコスの幽閉に成功すると、その翌日に聖ソフィア大聖堂(現アヤ・ソフィア)で即位し、アナスタシオスUと改名する。彼は多くの有能な人物を抜擢した。またウマイア朝によるコンスタンティノポリス包囲を予期して、城壁の補修やビザンツ艦隊の軍備増強などに努める。またフィリッピコスが破棄した第3回コンスタンティノポリス公会議決議を復活させた。715年にウマイア朝の艦隊が小アジア南部に進出して来ると、テマ・オプシキオン軍を派遣した。だがテマ・オプシキオン軍はロードス島で反乱を起こし、テオドシオスVを擁してコンスタンティノポリスに押し寄せた。反乱軍とアナスタシオスUの軍は半年あまり内戦を繰り広げたが、最後にはアナスタシオスUは降伏する。彼は修道士となってテサロニキで隠遁した。 レオーンVの時代になった時、アナスタシオスUはかつての部下たちや第一次ブルガリア帝国を誘って陰謀を企てようとする。しかしイスラムを撃退したレオーンVに逆らう者は少なく、ブルガリアも味方にならなかった。陰謀は完全な失敗に終わり、彼は最後はブルガリアのテルヴェル王に捕らえられ処刑された。 |
テオドシオスTeodosios V(?)、在位(715-717) |
|
レオーンLeon V(685-741)、イサウリア朝初代皇帝在(位717-741) | ||||||||
レオーンVの出身地は、シリアとキリキア地方の境域部に位置するゲルマニケイア(現マラシュ)である。青年期にユスティニアノスUの植民政策でトラキアへ移住する。初期の経歴は不明で、明らかなのはアナスタシオスUによってテマ・アナトリコンの長官に任じられた点てある。この時期にはウマイヤ朝の軍はすでに小アジアに侵入してきており、イスラム軍の司令官であるマスラマがアナトリコンの中心都市であるアモリオンに迫っていた。レオーンは計略によってマスラマの軍を一旦後退させ、テマ・アルメニアコンの長官で盟友のアルタヴァスドスと共にコンスタンティノポリスに向かい、そしてコンスタンティノポリス対岸のクリュソポリスに到達する。この時コンスタンティノポリス総主教ゲルマノスT等がテオドシオスVを退位させ、レオーンを即位させた。レオーンVが即位してまもなく、マスラマ軍がコンスタンティノポリスに到達し、包囲を開始するが、成功しなかった。これ以降オスマン帝国の時代までイスラム軍によって首都が包囲されることはなかった。 レオーンVは盟友アルタヴァスドスを陰謀の中心となっていたテマ・オプシキオンの長官に任じて、小アジアのテマを把握する体制を築く。オプシキオンと同じく陰謀の温床となっていた帝国艦隊の分割に実行し、小アジア南部にテマ・キビュライオタイを置いた。このように帝国側の体制が整い、ウマイヤ朝が徐々に衰退したこともあって、730年代以降はウマイヤ朝の小アジア侵攻が大きな成果を生まなくなっていく。そして740年にはアクロイノンでウマイヤ朝軍に勝利を収めた。イタリア方面ではシチリア島で艦隊の強化を進め、チュニスから襲来するイスラーム艦隊に対抗した。だがイタリアで重税を課したこともあってイタリア北中部での支配は揺ぎ、732年頃には一時ラヴェンナがランゴバルド王国リュートプランド王によって制圧された。 イコン崇拝を異端であると見なし、726年にイコン崇拝の禁止令を出し、イコン破壊運動(イコノクラスム)を開始する。だが731年ローマ教皇がこの派を破門した。内政面では「ローマ法大全」の要約・改訂版である「エクロゲー(エクロイ)」と呼ばれる法律集を、741年に発行する。
|
||||||||
コンスタンティノスKonstantinos X(718-775)、イサウリア朝第2代皇帝在位(741-775) | ||||||||
コンスタンティノスXは741年父レオーンVの死により即位する。しかし即位の翌年、義理の兄弟であったアルタヴァストスが反乱を起したため、一時皇位を追われた。皇帝として即位したアルタヴァストスはイコン擁護政策を採用したため、小アジアの国民の支持を得ることができなかった。小アジアのテマ(軍管区)の支持を受けたコンスタンティノスXは都へ進軍してアルタヴァスドスを破り、翌743年に復位した。コンスタンティノスは軍事に優れた手腕を発揮し、ウマイヤ朝の衰退に乗じて北シリアまで兵を進め、またアルメニアやメソポタミアでも大勝して国境を東へ押し戻し、東方で主導権を握ることに成功した。さらに帝国西部のブルガリアに9度も遠征を行ない、多くの勝利を収める。 しかし、東方やブルガリアに集中したため、751年北イタリアの最後の帝国領ラヴェンナをランゴバルド族に占領されてしまう。これによって東ローマ帝国によるイタリア中・北部における支配は終わり、ローマ教皇庁は東ローマ帝国から離れた。コンスタンティノスXは父の始めたイコン破壊運動を推し進め、イコンに留まらず聖遺物・聖人崇拝・聖母崇拝にも及んだ(754年イエリア主教会議)。反対派の聖職者などを弾圧や処刑した。コンスタンティノスXは、775年、ブルガリア問題を最終的に解決することなく、ブルガリア遠征中に没した。 |
||||||||
レオーンLeon W(750-780、イサウリア朝第3代皇帝在位775-780) | ||||||||
|
||||||||
コンスタンティノスKonstantinos Y(771-797、イサウリア朝第4代皇帝在位780-797) | ||||||||
|
||||||||
エイレーネーEiréné(752-803、イサウリア朝第5代皇帝在位797-802) | ||||||||
エイレーネー=イリニはイサウリア朝第3代皇帝レオーンWの皇后、第4代皇帝コンスタンティノスYの生母、ローマ帝国史上初の女帝である。正教会では聖人とされている。シリア出身のイサウリア朝の諸帝はイコン破壊運動を推し進めてきたが、古代ギリシャの中心地アテネ出身のエイレーネーはイコン破壊政策に反対であった。彼女が開いた787年の第2ニカイア(ニケア)公会議でイコン擁護を決議した。これによって、息子の目をつぶして帝位を奪ったが、エイレーネーは正教会からは聖人に認定されている。イコン破壊派であったテマの長官を廃するなど徹底的な弾圧を行なったため、帝国軍の弱体化を招いた。このためアッバース朝の小アジア侵攻を招き、帝国領は次第に削られていく。 だがローマ教皇レオVは、コンスタンティノスYの廃位によって正統なローマ皇帝は絶えたと解釈し、エイレーネーの即位を無効とし、ローマ皇帝は空位の状態にあるとみなす。800年サン・ピエトロ大聖堂でのクリスマス・ミサの際、フランク王国の国王カールをローマ皇帝として戴冠した。これによって東ローマ帝国の威信は、大きく傷つけられた。このように失政を続きのエイレーネーは802年、財務長官ニケフォロスの宮廷革命によって廃位させられ、イサウリア朝は断絶した。そしてニケフォロスはニケフォロスTとして即位し、アモリア朝が始まる。 |
ニケフォロスNiképhoros T(760?-911)、皇帝在位(802-811) |
ニケフォロスTはエイレーネーの時代においては財務長官であった。802年10月31日のクーデターの中心人物として、エイレーネーを退位に追い込み、自ら即位した。翌年、ニケフォロスTの即位に反対するバルダネス・トゥルコスが反乱を起こすと、彼はすぐに投降した。ニケフォロスTは財務官僚としての経験を生かし、財政の再建に着手した。 基本的にはエイレーネー時代の減税の廃止や、徴税の厳格化などであり、ニケフォロスTの経済政策への知識が発揮されている。また船乗りたちに対する政策は、彼らの生活基盤の強化や商業活動支援政策になったと考えられる。また住民の移住政策は、当時帝国領に復帰してまもなかったギリシャ地区、特にペロポネソス半島に対する支配強化と、中部地中海への進出の始まっていた北アフリカのイスラム勢力に対する防衛強化策であろう。なおこれらの政策はエイレーネー時代から受け継がれたものであり、ニケフォロスTはバルカン半島に新たにテマ・テッサロニキ、テマ・ペロポネソス、テマ・デュラキオンを設置した。 ニケフォロスTの時代、フランク王国カール大帝とは、800年のクリスマスにカール大帝がローマ教皇から与えられたローマ皇帝の称号を巡って交渉が続けられたが、彼の治世の間には交渉は妥結しなかった。また反乱を起こしたヴェネツィアに対して、809年に艦隊を派遣している。さらに彼は帝国の東西で軍事遠征を繰り返して行ったが、成果を挙げることがなかった。またブルガリアがクルム王のもとで勢力を拡大し、エイレーネー時代に回復したテマ・マケドニアやテマ・トラキア等への侵入を繰り返した。ニケフォロスTはこれに対しても何回か軍を派遣した。811年にはブルガリア領内に大軍を率いて侵入し、首都プリスカを制圧、焼き打ちした。クルムはこの時、和平を乞うたが、ニケフォロスTは応じない。その直後、バルカン山脈の山中でブルガリア軍に襲われて戦死した。東ローマ皇帝の戦死は、ヴァレンス(328-78、在位364-78)以来のことであった。 |
スタウラキオスStaurakios(?-812)、皇帝在位(811年7月26日-10月1日) |
スタウラキオスは803年に父ニケフォロスTによって共同皇帝とされ、807年にエイレーネーの一族のテオファノと結婚した。811年、父と共にブルガリアの討伐に出陣し、父は戦死し自身も瀕死の重傷を負ってしまった。彼はコンスタンティノポリスに帰国できたが、政務を執れる状態にはなかった。このため、彼の後継をめぐって対立が起きる。スタウラキオスの妻テオファノは自ら即位しようとするが果たせず、結局義弟(ニケフォロスTの娘婿)のミカエルTランガベーに譲位して修道院で隠退し、翌年に死去した。 |
ミカエルTランガベーMikhaelTRangabe(?-844)、皇帝在位(811-813) |
|
レオーンXLeon X(?-820、皇帝在位813-820) |
レオーンXはパトリキオスの爵位をもっていたバルダスの息子。青年時にはミカエル(後のアモリア王朝の初代皇帝ミカエルU)等と共に、小アジア半島のテマの長官を務めていたバルダネス・トゥルコスの幕僚であった。彼は803年にバルダネス・トゥルコスがニケフォロスTに反乱を起こした時にはニケフォロスTの味方に付いた。しかしニケフォロスTは後にレオーンXを解任している。しかしレオーンXはミカエルTランガベーによって呼び戻され、テマ・アナトリコンの長官となる。そして813年にミカエルTランガベーがブルガリア王クルムに敗れた後、ミカエルTランガベーから譲位され即位した。この頃ブルガリア王クルムの軍は首都コンスタンティノポリスにまで迫っていたが、クルムにはコンスタンティノポリスの城壁を越えることができなかった。814年にブルガリア王クルムが急死し、クルムの後継者オムルタグと30年間の和約を結ぶ。 レオーンXは815年にイコン破壊運動を復活させ、反対するコンスタンティノポリス総主教ニケフォロスを解任した。しかし彼の政策は根強い反対運動に遭う。レオーンXは旧友ミカエルTランガベーと次第に対立していく。彼はミカエルTランガベーを820年に捕らえ、処刑することにした。しかしクリスマスを理由に妃テオドシアが処刑に反対したため、処刑を1日延期した。レオーンXは翌朝のミサの最中に、ミカエルTランガベーの支持者たちに暗殺され、彼の遺体はコンスタンティノポリス近郊のプロテ島に運ばれて埋葬された。また共同皇帝のコンスタンティノスをはじめ彼の息子たちは、修道士とされた。 |
ミカエルMikhael U(770?-829)、アモリア朝初代皇帝在位(820-829) |
|
テオフィロスTheophilos(813?-842)、アモリア朝第2代皇帝在位(829-842) |
|
ミカエルMichael V(840-867)、アモリア朝第3代皇帝在位(842-867) |
|
バシレイオスBasileios I(?-886、マケドニア朝初代皇帝在位(867-886) | ||
|
||
レオーンLeon Y(866-912)、マケドニア朝第2代皇帝在位(886-912) | ||
レオーンYはバシレイオスTと二人目の妻のエウドキア・インゲリナとの間に生まれた。しかし、母インゲリナはミカエルVがバシレイオスTに暗殺されるまで、ミカエルVの愛人であった。そのため866年に生まれたレオーンYと867年に生まれたステファノスは、ミカエルVの息子である可能性がある。レオーンYは870年に共同皇帝とされている。本来レオーンYは権力の座につく予定はなかったが、879年、本来の後継者コンスタンティノスYが死去したためレオーンYがバシレイオスTの後継者とになり、882年に母親のエウドキア・インゲリナの一族のテオファノと結婚した。しかしテオファノと結婚した直後にエウドキア・インゲリナが没するとバシレイオスTとレオーンYの関係は悪化した。そして883年には謀反の疑いをかけられて後継者の地位を剥奪され、宮殿内の一室に886年7月まで3年あまり幽閉された。レオーンYが復権した直後にバシレイオスTが急死し、その権力を継承する。彼は、当時コンスタンティノポリス総主教に復帰していたフォティオスを更迭し、弟のステファノスを総主教に任命する。 外交面での彼の失敗はいくつかある。896年ブルガロフュゴンでブルガリアに敗北し、毎年貢納金を支払う条件での和平を結んだことも失敗であった。西方の領域でも888年ミラッツォ沖でイスラム艦隊に敗北した。902年シチリア島のタオルミナの陥落。また904年帝国第二の都市テッサロニキが襲撃されたことも。レオーンYには未だに子供がいないままだったので、4番目の妃ゾエ・カルボノプシナによって905年ついに息子のコンスタンティノス(後のコンスタンティノスZ)が生まれた。ただ「四婚問題」ためこれを禁じたニコラオスTを解任し、信任する修道士であったエウテュミオスを後任とする。だがこれはニコラオス派とエウテュミオス派の対立を惹起することになってしまう。レオーンYは912年5月11日に病死した。コンスタンティノスZが幼かったため、バシレイオスT時代から共同皇帝の地位にあったアレクサンドロスが後継者となった。 |
||
アレクサンドロスAleksandros(c.870-913)、マケドニア朝第3代皇帝在位(912-913) | ||
|
||
コンスタンティノスKonstantinos Z(905?-959、マケドニア朝第4代皇帝在位(913-920)、 ロマノスTと共同統治(920-944)、(944-959) |
||
コンスタンティノスZは、マケドニア朝第2代皇帝レオーンYと、4度目の妻ゾエ・カルボノプシナの間に生まれた。彼が幼いうちに父が死去したが、叔父であるアレクサンドロスが帝位に就いた。しかし、アレクサンドロスは在位1年で死亡し、913年にコンスタンティノスZとして皇帝に即位した。幼いコンスタンティノスに代わって、コンスタンティノポリス総主教ニコラオスTを長とする摂政団が、国政を担った。だがゾエ・カルボノプシナが反ニコラオス派であった上、ニコラオスが協力を期待した帝国軍最高司令官のコンスタンティノス・ドゥーカスが、帝位を狙って殺された。その結果、国内は混乱した。そこへ先帝アレクサンドロスの貢納金支払停止を理由に、シメオンTが率いるブルガリア軍が侵攻して来た。東ローマ側は譲歩を迫られ、シメオンをブルガリア皇帝として戴冠させ、コンスタンティノスZとシメオンの娘との婚約することで和議を結ぶ。皇帝の義父となるシメオンに帝国を乗っ取られてしまうこと危惧した勢力は摂政団を倒し、ゾエ・カルボノプシナが権力を握った。ゾエはシメオンの戴冠を取り消し、帝国の東西で戦いを進めるが、ブルガリアに敗北し、その権威は失墜する。翌919年3月に帝国海軍の司令長官ロマノス・レカペノスが宮殿を占領し、ゾエは修道院へ隠棲させられた。ロマノスは娘ヘレネとコンスタンティノスZを結婚させて、共同皇帝ロマノスTとなって実権を握る。 920年になるとコンスタンティノスZの地位はロマノスと逆転し、正皇帝はロマノスになった。さらにロマノスの息子クリストフォロスが第2位共同皇帝となり、コンスタンティノスZは第3位共同皇帝になった。944年、こうしてロマノスTはコンスタンティノスZを後継者に指名する。それは既にロマノスTの長子クリストフォロスが病死しており、残る2人の息子をロマノスTは評価していなかったからである。これに対してロマノスTの次男と三男が反発して、クーデターでロマノスTを追放し、コンスタンティノスの追放をも図る。しかし、国民の支持を受けていたコンスタンティノスZは、2人を逮捕して追放した。こうしてコンスタンティノスZは40代になってようやく実権を掌握することに成功する。正皇帝の座を回復した後もコンスタンティノスZの実際の政治は臣下に任せ、自らは引き続き学問研究に没頭した。彼の治世の下で学者が宮廷に集められて古代ギリシャ文化の研究を進め、百科事典的な書物「抜粋」や農業書などが編纂された。コンスタンティノスZは建築や音楽といった面に興味を持ち、教育にも力を入れた。また、コンスタンティノスZも自ら「バシレイオスT伝」、「テマについて」、息子ロマノスUのために書い「帝国統治論」、「儀式の書」等の著作を残す。こうして、帝国は後世にマケドニア朝ルネサンスと呼ばれるビザンティン文化の黄金時代を迎えた。 |
||
ロマノスRomanos U(939-963)、マケドニア朝第5代皇帝在位(959-963) | ||
|
||
ニケフォロスNikephoros U(913-969)、マケドニア朝第6代皇帝在位(963-969) | ||
|
||
ヨハネスIohannes T(925-976)、マケドニア朝第7代皇帝在位(969-976) | ||
|
||
バシレイオスBasileios U(958-1025)、マケドニア朝第8代皇帝在位(976-1025) | ||
バシレイオスUは、マケドニア王朝の皇帝ロマノスUの長男であった。976年正帝として皇位に就く。軍事貴族の相次ぐ反乱、第一次ブルガリア帝国との戦争などに悩まされ、一時は軍事貴族バルダス・フォカス(ニケフォロスUの甥)が率いる反乱軍によって、絶体絶命の危機に陥いる。しかし軍事貴族の反乱は、キエフ大公国の援軍を得て平定する。第一次ブルガリア帝国に対してはやっと1014年、クレディオン峠の戦いで大勝した。1018年にはブルガリアを完全に滅ぼして、東ローマ帝国によるバルカン半島全域の支配を約400年振りに回復した。イスラム勢力や南イタリアのランゴバルト人との戦いにも勝利し、北はドナウ川、南はクレタ島、東はシリアやアルメニア、西は南イタリアのマグナ・グラエキアに及ぶ大帝国を建設した。それは東ローマ帝国の中世の黄金時代であった。内政では専制政治を推し進め、ディオクレティアヌス帝から始まった東ローマ帝国の皇帝専制体制は、その頂点を迎えたのである。 バシレイオスUは自らを苦しめた軍事貴族や大土地所有者を抑圧し、彼等が農民から不正に取得した土地の没収などを行う一方で、中小農民の土地保護などに努めた。また贅沢を慎み、財政支出を抑制し、外征を行いながらも国家財政の健全化をなしとげた。一方、その緊縮財政により、経済発展は抑えられる結果ともなった。さらに、反乱平定の援軍派遣の見返りとして、キエフ大公ウラディーミルTと妹アンナを縁組させた。これによってロシアやウクライナがキリスト教化し、正教会の勢力を北方へ拡大させることにも成功した。1025年12月25日、バシレイオスはシチリア遠征の準備中に倒れ、間もなく死去した。彼の死によって東ローマ帝国の絶頂期は、終わりを告げた。バシレイオスUは結婚しなかったために子がなく、無能な弟コンスタンティノス[が帝位を継いだ。
|
||
コンスタンティノスKonstantinos [(960-1028)、マケドニア朝第9代皇帝在位(1025-1028) | ||
|
||
ロマノスVアルギュロスRomanos V Argyros(968-1034)、マケドニア朝第10代皇帝在位(1028-1034) | ||
ロマノスVアルギュロスは修道院を多数建設して莫大な費用を費やし、財政を破綻寸前に追い込む。バシレイオスUの大土地所有抑制政策を破棄し、これにより帝国は後に大土地所有貴族による内紛状態へと陥ってしまう。さらに財政難を補うために地方に対して重税をかけたが、それを役人が横領するなど、支配階層の腐敗・堕落が進む。軍事面においては、自らをトラヤヌスやハドリアヌスになぞらえて東方へ遠征を行うが、シリアでイスラム勢力に対して大敗を喫して逃げ帰るという醜態をさらした。さらに、皇后ゾエとの不仲や、失政に次ぐ失政を重ねた。これにより、既に衰退し始めていた東ローマ帝国は、ますます衰えていった。ロマノスVの唯一の功績らしい功績は、ファーティマ朝と休戦し、破壊されたエルサレムの聖墳墓教会を再建し、エルサレム総主教の任命権を得たことくらいである。1034年、ロマノスVアルギュロスは入浴中に不慮の死に見舞われた。 |
||
ミカエルMikhael W(1010-1041)、マケドニア朝第11代皇帝在位(1034-1041) | ||
|
||
ミカエルMikhael X(1015-1042)、マケドニア朝第12代皇帝在位(1041-1042) | ||
ミカエルXはミカエルWの甥であった。1041年ミカエルWの病死後、宦官ヨハネス・オルファノトロフォスは、ミカエルXを皇帝として擁立した。それはヨハネスがミカエルXを操るつもりだったらしいが、ミカエルXは自ら親政を行なったため、宦官ヨハネスを逆に追放する。さらに皇太后ゾエも追放しようとしたが、マケドニア王朝の嫡子であるゾエは民衆に尊敬されていたため、これに反発した市民が逆に反乱を起こしてミカエルXを捕縛して廃位し、盲目にして追放してしまった。 |
||
コンスタンティノスKonstantinos \(1000-1055)、マケドニア朝第13代皇帝在位(1042-1055) | ||
|
||
テオドラTheodra(995-1056)、マケドニア朝第14代女帝在位(1055-1056) | ||
|
ミカエルYストラティオティコスMikhael Y Stratietikos(?-1059)、皇帝在位(1056-1057) |
1056年、先代の女帝テオドラの遺言によってテオドラの養子となり、皇帝として即位した。ところが、即位したミカエルYは文治を優遇して軍事を軽視する文治政治を採用したため、帝国軍人の反感を買い、即位の翌年には反乱を起こされた。皇帝軍も懸命に抗戦したが、イサキオス・コムネノス(次代のイサキオスTコムネノス)による反乱軍によって敗北した。この軍勢がコンスタンティノポリスに迫るとミカエルYはイサキオス・コムネノスに皇位を譲って退位、1059年に病死した。 |
イサキオスIsakios T(1005-1061)、皇帝在位(1057-1059) | |
イサキオスTは、小アジアのパフラゴニアに多くの所領を持つ軍事貴族コムネノス家の出身である。1057年、時の皇帝であったミカエルYは、ストラティオティコスの文治政治に対し反乱する。ミカエルYを退位させ自らが皇帝となった。この頃の東ローマ帝国は失政や相次ぐ内紛などで財政は極度に悪化し、軍事力も弱体化の一途をたどっていた。このためイサキオスTは、財政再建と軍備増強、皇帝権力の強化を目指した。バシレイオスUを範とした統治を行なう。歴代皇帝が教会や貴族層に譲渡または贈与した土地を全て無効として没収もした。たしかに皇帝権力は強化され、財政も一時的とはいえ再建されたが、この厳しすぎる政治は、国民や貴族、さらには教会など多くの反発を招く。1059年、ミカエルYは狩りで負った傷で病に倒れ、元老院議長で宮廷の実力者であった知識人ミカエル・プセルロスの説得を受けて退位し、元老院議員のコンスタンティノス・ドゥーカスへ譲位した。退位後、イサキオスは修道士となり、1061年に死去した。イサキオスTの甥アレクシオスTコムネノスは、後に皇帝となりコムネノス王朝を開いた。 |
コンスタンティノスKonstantinos ](1006-1067)、ドゥーカス朝初代皇帝在位(1059-1067) |
|
エウドキア・マクレンボリティサEudokia Makrembolitissa(1021-1096)、ドゥーカス朝第2代女帝在位(1067-1068) |
|
ロマノスRomanos W(?-1072)、ドゥーカス朝第3代皇帝在位(1068-1071) |
|
ミカエルMikael Z(1050-1090)、ドゥーカス朝第4代皇帝在位(1071-1078) |
ロマノスWと妻エウドキアの子ミカエルZが即位後、父ロマノスWの追放と死去によってロマノスWとセルジューク朝が結んだ和議が反故になってしまう。セルジューク朝はこれを口実に帝国への侵略を開始した。これ以降、小アジア領の大半が奪われていった。帝国西方でも動きが起こる。1071年、ノルマン人が東ローマ帝国領であったイタリア南部マグナ・グラエキアに侵攻し、最後の拠点であったバーリを陥落させた。こうしてユスティニアヌスT以来続いていた東ローマ帝国の南イタリア支配も終わりを告げた。さらに相次ぐ内紛や戦争のため、帝国経済も大きく動揺した。宦官ニケフォリツィスを重用して穀物貿易を専売化し、穀物価格の統制を図ったが、これによって穀物価格のみならず一般の物価も上昇したため、怒った民衆は政府の倉庫を襲撃、破壊する。 1075年、ミカエルZは妹テオドラ・ドゥーカイナ・コムネナをヴェネツィア共和国の元首ドメニコ・セルヴォと結婚させた。末妹ゾエはアレクシオス・コムネノスの弟アドリアヌスと結婚した。帝国内部においてノルマン人傭兵隊長ルセール・ド=バイユールやニケフォロス・ブリュエンニオス、ニケオフォロス・ボタネイアテスなどの軍事貴族の反乱が各地で続く。1078年1月7日、首都コンスタンティノポリスの民衆はアヤ・ソフィア大聖堂において、小アジアにいたニケフォロス・ボタネイアテスを皇帝に立てた。首都でニケフォロスが反乱を起こし、ミカエルZが退位して修道院へ入った。 |
ニケフォロスV Nikephoros V(?-1081)、ドゥーカス朝第5代皇帝在位(1078-10811) |
アナトリコン・テマの長官ニケフォロスは小アジアでミカエルZに対して反乱を起こし、1078年退位したミカエルZの後を継ぎ、即位した。この時ニケフォロスVはミカエルZの皇后マリアと結婚した。ニケフォロスVには男児が無く、ミカエルZとマリアとの間の息子コンスタンティノスを後継者に指名する。しかし、それに不満を抱く貴族の反乱やセルジューク朝の侵攻などの対策に追われ、帝国の混乱は続いた。1081年、アレクシオス・コムネノス(=アレクシオスT)が反乱によってニケフォロスVは退位を余儀なくされ、修道院に入り隠退する。 |
アレクシオスAlexios T(1048-1118)、コムネノス朝初代皇帝在位(1081-1118) |
|
ヨハネスIoannes U(1087-1143)、コムネノス朝第2代皇帝在位(1118-1143) |
1118年、既に父皇帝アレクシオスTと共同皇帝となっていたヨハネスUは、父の死により即位した。即位後姉アンナ・コムネナの夫を帝位につけようとする簒奪未遂事件が起こった。これに対しヨハネスUは、姉を殺さないという寛大な処置を取ったので民衆から評価された。姉アンナは修道院に入り、父アレクシオスTの伝記を執筆し、稀な女性歴史家となった。賢明で思慮深く誠実かつ勇敢なヨハネスUは、帝国の再興のために無駄な支出を抑制し、父の政策を継いで軍事力を再建し対外政策に力を注いだ。ヴェネツィア共和国との戦いでは敗れたが、北方で侵入や掠奪を繰り返していたペチェネグ人を壊滅させ、東方においてはルーム・セルジューク朝に占領されていた小アジア領を回復した。1137年にはアンティオキア公国を屈服させ、帝国を再び東地中海の強国として蘇らせた。 この皇帝ヨハネスUは<コムネノス家のローマ皇帝の中で最も善良>いわれ、歴代の東ローマ皇帝の中でも屈指の名君であると評価されている。晩年のヨハネスUは、長男アレクシオスと次男アンドロニコスに相次いで先立たれた。1143年、遠征先シリアでの狩猟の途中誤って毒矢を自分に刺し、臨終の床で暗愚な三男を廃して四男マヌエルTを皇位継承者と定め、56歳で亡くなった。 |
マヌエルManuel T(1118-1180)、コムネノス朝第3代皇帝在位(1143-1180) |
|
アレクシオスAlexios U(1169-1183)、コムネノス朝第4代皇帝在位(1180-1183) |
アレクシオスUの両親は皇帝マヌエルTと皇后マリアで、彼らには待望の男子であった。父マヌエルTは神聖ローマ帝国との同盟を狙い、フランス王ルイZの娘アンナをアレクシオスの后とした。1180年、父が死去したために後を継いで即位し、12歳という幼年であったため政務は母マリアが摂政となった。ところが、マリアは亡夫マヌエルTの親ラテン政策を継承したが、この政策に対して不満を持つ国民層の支持を得たアンドロニコスT(マヌエルTの従兄弟でマヌエルTとは対立)による反乱で1182年に殺された。こうしてアンドロニコスTは翌1183年にアレクシオスUと共同皇帝になり、完全に帝国の実権を掌握してしまう。アンドロニコスTの邪魔者となったアレクシオスUは、共同統治が始まってから2ヵ月後に殺害された。 |
アンドロニコスAndronikos T(1123-1185)、コムネノス朝第5代皇帝在位(1183-1185) |
|
イサキオスIsaakios U(1156-1204)、アンゲロス朝初代皇帝在位(1185-1195、1203) |
イサキオスUはアンドロニコスTの子、祖父はコンスタンティノス、祖母はコムネノス王朝の初代皇帝アレクシオスTの娘テオドラ・コムネナである。1185年にアンドロニコスTはイサキオスTを指導者に擁立した反乱軍によって虐殺され、国民や貴族の支持を得たイサキオスTが、皇帝として即位した。前王朝の負の遺産をそのまま受け継ぎ、彼自身は血統でのみ擁立された皇帝、しかも政治力が無かった。アンドロニコスT時代に始まっていたノルマンの侵攻を防いだが、1186年支配下にあったブルガリアが、ペタルとアセン兄弟の下に独立し(ブルガリア帝国)、東ローマ帝国と敵対した。1188年には小アジア南西部フィラデルフィアの帝国貴族テオドロス・マンカファースが帝国を裏切って皇帝を僭称するなど、対外的には混乱が相次いだ。このため、イサキオスUは帝国の威信回復を目指して大規模な遠征を計画をする。マンカファースの反乱は1193年までに鎮圧したが、ブルガリア遠征は2度とも失敗に終わった。1195年、イサキオスUは度目のブルガリア遠征を計画するが、弟のアレクシオスVが遠征に反対し、さらに兄のイサキオスUを廃位して幽閉し、皇位を奪ったのである。イサキオスは弟によって後に盲目にされた。 アレクシオスVはイサキオスU以上に無能で、帝国の威信はさらに衰える。するとイサキオスの息子で神聖ローマ帝国に亡命していたアレクシオスWが、軍資金の調達が困難で遠征できなかった第4回十字軍を資金援助や東西教会の統一などを条件にして味方に引き込み、帝国の首都コンスタンティノポリスに侵攻した。1203年7月にアレクシオスVは皇位を追われて逃亡し、アレクシオスWは幽閉された父イサキオスUを助け出して、父と共に共同皇帝として即位することとなった。父の復位にあたってアレクシオスWが出した軍資金供出はあまりに国民の負担が重く、1204年にアンドロニコスTの子アレクシオスXの反乱が起こる。イサキオスUとアレクシオスWは共に殺されてしまい、皇位はアレクシオスXに奪われることになった。 |
アレクシオスAlexios V(1156-1211)、アンゲロス朝第2代皇帝在位(1195-1203) |
アレクシオスVはアンドロニコスTの子、アンゲロス朝初代皇帝イサキオスUの実弟である。コムネノス王朝の遠縁に当たるため兄と同じようにコムネノス朝第5代皇帝アンドロニコスTに暗殺されかけたことがあり、アンティオキアに逃亡したが、イスラム側の攻撃を受けて捕虜となった。兄が皇帝イサキオスUになると、莫大な身代金を条件にして解放された。その後は東ローマ帝国の宰相や元帥に任じられて兄の治世を補佐するが次第に兄と対立し、1195年にはクーデターを起こして兄を幽閉して廃位させ、自らがアンゲロス王朝の第2代皇帝として即位した。兄以上に無能な皇帝で、兄時代から対立関係にあった神聖ローマ皇帝ハインリヒYの圧力に屈して膨大な献納金を要求され、歴代皇帝の墓所を暴いて装飾品を処分する暴挙を行なった。さらに兄が財政再建のために交易の利害から優遇していたヴェネツィア共和国との関係を冷却化させ、かえって敵対していた諸都市を優遇するなどして対外的に多くの敵を作るなど、失政を重ねた。このため1203年7月、兄の息子で神聖ローマ帝国に亡命していたアレクシオスWが第4回十字軍を味方に引き込んでコンスタンティノポリスに侵攻した時、アレクシオスVは皇位を奪われて追放された。 帝国を追放されたアレクシオスVは、小アジア側の隣国であるルーム・セルジューク朝スルタンであるケイホスローTのもとに亡命した。後に娘婿であるテオドロスTがニカイア帝国を建国すると、娘婿のもとに亡命して庇護を受ける。ところがアレクシオスVはテオドロスTに皇位を要求して対立する。1211年、アンティオキアの攻防戦でケイホスローTがテオドロスTによって戦死すると、アレクシオスVは後ろ盾を失ってテオドロスTによって修道院に幽閉され、すぐに死去した。 |
アレクシオス W(1182-1204、アンゲロス朝第3代皇帝在位1203-1204) |
|
アレクシオスAlexios X(?-1204)、アンゲロス朝第4代皇帝在位(1204) |
|
コンスタンティノス・ラスカリスKonstantinos Laskaris(?-1211?)、アンゲロス朝第5代皇帝在位(1204) |
|
2005-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 古代目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |