20世紀の遺産ファリャの民族色
スペインの作曲家
ファリャ(1876-1946)の音楽は強い民族的色彩をもちつつ、洗練された普遍的な表現法をもっている。イスラム文化の香りが匂い立つ
「スペインの庭の夜」(1915年作曲)は、パリに7年滞在中に印象派音楽の影響を受けたことを示す作品である。ピアノと管弦楽のサウンドが彩をなし、一見、ピアノ協奏曲のてい
(体)を有している。
曲は次の3つの部分で構成されている。
<1> ヘネラリフェにて
ヘネラリフェはグラナダの丘にそびえ立つアルハンブラ宮殿の脇に建つ夏の別荘で、13世紀より建てられた。アルハンブラ
(西語ではアランブラと発音)宮殿は、かってスペインがカトリックに統一される以前
(7世紀から15世紀末)のイスラム王朝最後の宮殿であった。ボアブディルが城を落ち、この城の最後の王となった。彼はシエラ・ネバダの丘の上で宮殿を視界に収め、惜別の涙を流したと伝えられている。今、我々は唯々その異国的的美しさと、その広大さに驚くばかりである。
<2> 遠方の舞踏
アンダルシアの民俗舞踊の響きに圧倒される。それらの民俗文化はアラブと西欧の混血である。
<3> コルドバの山の庭にて
コルドバはイスラム文化が花開いた名だたる都である。かってのイスラム大寺院
メスキータが、今はカトリックの大聖堂として使われている。大モスクを丸ごとカテドラルとして使う大胆さには度肝を抜く。よいものは異教のものであっても、一つの宗教芸術として認めて用いるというふところの広さにはただただ脱帽です。日本のキリスト教の土着化が叫ばれて久しいが、未だ確立されていない。伝統を前向きに吸収して、全く新しいものを生み出せしたいものである。
ファリャ /20世紀音楽の様相 20世紀年表
:エッセー目次⇒E