音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「トゥランドット Turandot」


 ジャコモ・プッチーニGiacomo Pucciniイタリア(1858-1924))




<作曲の経緯>


 第一次世界大戦(1914-18)の余波は、イタリアに政治的経済的混乱をもたらした。頻繁なインフレやストライキ、またレーニン主義がどこでも流布し始め、ファシズムを生む土壌を作っていった。悲観的な傾向のあるプッチーニPucciniイタリア(1858-1924)は、危険から逃れるために、遠くへ長い旅か移住さえ考えた(ex.インド、極東、ブラジルなどへ)。1922年10月、ムッソリーニはファシスト政権を樹立した。プッチーニもムッソリーニ思想に共鳴しないわけにはいかない。正式入党はしなかったものの名誉ファシスト党員とされ、1924年には王国の上院議員に任命された。彼がトッレ・デル・ラーゴTorre del LagoからヴィアレッジョViareggioに居を移すのは、こうした少し前の1921年末であった。引っ越しの理由は家の近くに泥炭工場が造られ、その騒音と悪臭に耐えられなかったからである。新居のヴィアレッジョはトッレ・デル・ラーゴからわずか8キロで、海辺のこの家が最後の住処となる。ヴィアレッジョは、当時は現在のような気のきいた避暑地ではなく、単なる小さな漁村に過ぎなかった。現在は避暑客が押し寄せ、世界中の豪華なヨットが停泊する港でもあり、広大なリゾート地域でもある。

 さて、プッチーニの未完の遺作で彼の最大の傑作オペラの題材は、全く偶然に手に入れた。それはヴィアレッジョに居を移す前の1919年の夏、ルッカに滞在中、雑誌編集者であり作家兼劇批評家レナート・シモーニRenato Simoni(1875-1952)と知り合う。シモーニは博識で学者タイプの作家であった。そして翌年の1920年夏、プッチーニが偶然に訪れたミラノのあるレストランでシモーニに会った。この時、18世紀ヴェネツィアの劇作家カルロ・ゴッツィCarlo Gozziiイタリア(1720-1806)寓話劇「トゥランドッテTurandotte」(1762年)をオペラの題材にすることを彼から提案された。このゴッツィの昔の中国に舞台をとったこの寓話劇は、ドイツ語にも翻案されベルリンで演劇として上演もされていた。プッチーニもすでにベルリンで観ていた。この演劇用の付随音楽を作曲したのがブゾーニBusoniイタリア(1866-1924)だった。さらに彼は1917年にオペラ「トゥランドット」(全2幕)としてチューリッヒで初演しているが、プッチーニはこれは観ていなかった。

 プッチーニの異国への関心はたいへんなものであった。このような傾向はプッチーニだけでなく、マーラー、ドビュッシーなど音楽のみならず、ヨーロッパ一般芸術界でも特に東洋に対する関心は、新境地を開く原動力になっていた。プッチーニはドビュッシー「ペレアスとメリザンド」(1906年)を見て以来、同じくオペラの新境地を開く新しいオペラを書きたいと思い続けていた。そして幻想的で、おとぎ話風の主題で、しかも同時に人間的で感動的な題材を求め続けていた矢先であった。また、その上彼のミラノ音楽院での師バッツィーニBazzini(1818-97)の唯一のオペラ「トゥランダ」(原作ゴッツィ、台本ゴッツォレッティ、1867年スカラ座初演)のことも考えが及んだことであろう。かくしてシモーネからゴッツィ「トゥランドッテ」を借り、トッレへ帰る汽車の中で読んだ。この本はシラーSchillerドイツ(1759-1805)によるドイツ語翻案で、原作よりかなりロマンティックな色合いが強くなっていた。それをさらにマッフェイイタリア語翻訳したものを目にしたのであった。彼は大いに興味を抱き、オペラ化を決めたのである。変化に富んだ新しいスタイルをこのオペラに導入したい、と考え始める。

 オペラ化に当たりレナート・シモーニRenato Simoni(1875-1952)ジュゼッペ・アダーミGiuseppe Adami(1876-1946)台本を担当することになった。プッチーニは1920年9月から最初の草稿(スケッチ)を書き始め、寝食を忘れた作曲となっていく。台本と作曲は同時進行で進められていく。それでもプッチーニは作曲を始めてまもなく、「トゥランドット」は完成できないのではないかという心配をもち始めている。1920年クリスマス頃までに第1幕の台本の韻文化は完成した。作曲は主に同じトスカーナの湿原地帯トッレ・デル・タリアータで所有していた狩猟小屋で作曲された。第1幕の作曲は順調に進んだが、問題は第2幕、第3幕の台本が完成しなかったことであった。彼は催促を繰り返している。こうした中、「トゥランドット」3幕構成から2幕構成にしようかとも考え始める。ブゾーニのオペラ「トゥランドット」(1917年チューリッヒ初演、全2幕)も2幕構成だった。

 彼は遅延した台本にいらいらしながらも作曲を進めていく。1922年8月、スイス、オランダ等を友人と自動車旅行に行く。8月28日の夜、一行はバイエルン州のインゴールシュタットのホテルに泊まった。その晩の夕食時に鵞鳥の骨を飲み込んでしまう。それが彼の喉に刺さり医者を呼ぶ騒ぎとなった後にプッチーニは、インゴラシュタットIngolstadtをユーモアを込めてか“イン・ゴラ・スタIn gola sta<喉に在る>”、と言っている。この2年後にプッチーニが死去、この傷が喉頭癌の原因ではないかと発表されたが、おそらく癌発見の契機となったと思われる。

 この旅行後、すぐ「トゥランドット」に再び取りかかるが作曲は進まず、1922年11月にはまたもやこのオペラを放棄しようと考え始める。11月3日のアダーミ(2人の台本担当の一人)宛の手紙で再び2幕構成の案を言い出している。またこの5週間後に第2幕を殆ど仕上げていたのに、またもや放棄しようと考えた。事実、アダーミは他の題材を提供していた。それは18世紀のヴェネツィアを舞台とした悲劇であった。こうした時、翌年の1923年初めマノン・レスコー初演30周年記念としてスカラ座とヴィーン国立歌劇場で特別公演が行われた。大いにプッチーニを喜ばせている。

 1923年から3幕構成に向かってまた作曲に取りかかる。11月にはリュウの死の場面の音楽もできた。この頃は間に合わない台本に先立って作曲してる。プッチーニが暫定的に4行連句からなる歌詞を作った。実際、二三の訂正のみでそのまま使われている。

 1924年2月、この時彼は喉の痛みを感じ、しつっこいに悩まされる。作曲は順調であった。3月には主治医とミラノ専門医に見せている。2人の医者はリューマチ系の炎症とし、問題なしとした。そして薦めに従い、パルマ近くの保養地サルソマッジョーレで5月の最後の一週に治療を受けた。「トゥランドット」は、最後二重唱フィナーレだけがまだ未完であった。彼としてはほんの数週間もあれば完成できると思っていた。

 1924年9月7日にスカラ座の芸術監督のトスカニーニが、ヴィアレッジョのプッチ−ニを訪れて1925年春の初演に向けて喜々として打合せをした。だが、10月初め、スカラ座のリハーサル室でトスカニーニや台本のシモーニも立ち会って会合がもたれた。しかし、プッチーニの弱り切った姿を見てトスカニーニは愕然とする。1924年10月8日についに二重唱3つめの歌詞を受け取り、大満足する。

 長年の親友シビル・セリグマンが1924年8月末、ヴィアレッジョのプッチーニの自宅を訪ねた時、絶えず喉の痛みを彼に訴える。シビルはプッチーニの息子のトニオに、すぐこのことを知らせる。やって来たトニオは医者の診察を促したが、プッチーニはなかなか聞き入れない。10月になるとますますひどくなり、意を決してヴィアレッジョの専門医に見せたが、特に何も認めなかった。しかし、今度はプッチーニ自身の不安はおさまらなくなった。彼は家族には内緒でフィレンツェの専門医に赴いたところ、乳頭腫(小さな乳首状の腫れ物)で悪性の腫瘍でないと診断された。それでもプッチーニの不安はおさまらず、息子トニオにこのすべてを告げた。トニオは直ちにその医者に手紙連絡を取り、再度診察を受けさせることにした。その結果、医者は秘かにトニオに喉頭癌で、しかも手遅れで手術も及ばないと告げた。トニオは父には真相知らせず、父の延命のためにあらゆる手段を取ることにした。

 1924年10月20日、3人の専門医を自宅によんで診察させた。すなわち、グラデニーゴ教授とフィレンツェのトッリジアーニ博士、トージ博士であった。彼らは前の診断が誤りがなかったことを確認し、X線治療を勧める。これが唯一の病状の急速な悪化を防ぐ手段であると言った。当時まだこの種の治療はごく初期の時代で、全ヨーロッパで2つの病院、つまりベルリンとブルュッセルしかなかった。プッチーニはいろいろ考慮の末、ブリュッセルのクーロンヌ付属病院でルドゥウ教授の治療を受けることに決めた。ブリュッセルに発つ前にミラノでトスカニーニと会い、さらに「トゥランドット」の打合せを行う。息子のトニオは指揮者トスカニーニには真実を知らせておいた。というのは最後の幕の残りを完成できるかどうかわからないからである。

 1924年11月4日ついにブリュッセルに向けて出発した。同行したのは息子トニオと養女フォスカ、リコルディ社を代表してクラウゼッティの3人であった。妻エルヴィーラは夫の病気の真実をまだ知らず、彼女はひどい気管支炎を起こしていたのでヴィアレッジョに残った。プッチーニは「トゥランドット」の最後の愛の二重唱とフィナーレのスコアのスケッチ(36ページ分)持参した。途中、汽車の中で彼はひどい吐血をした。アダーミに宛てて“ブリュッセルにて  私は、ここにいる! 哀れなるかな! これから、6週間もかかるそうだ! ‥‥‥(略)‥‥‥だが、「トゥランドット」はどうなるだろう?”(日付なし) モスコ・カーナ(加納泰)「プッチーニ 生活・芸術」音楽之友社よりp335

 これ以後彼は本格的なX線治療に入る。毎朝のようにドス黒い血を口一杯吐いている。治療の初期の段階ではかなり自由に外出も許された。モネ劇場で彼が生涯で最後に聴く自作蝶々夫人も観た。1924年11月24日の朝にルドゥウ博士は第2段階の治療を施す。首に穴が開けられ、7本の針が首内部の腫瘍に差し込まれた。3時間40分の治療が続き、患者の心臓に対する考慮から部分麻酔とされた。それから3日間、患部の激しい痛みに耐え続けた。鼻から流動食が注入され、意志の伝達は身振りや走り書きで行われた。博士も経過良好と判断して快復の見込みを信じていた。

 11月28日午後6時頃にプッチーニは突然、治療の椅子の中で心臓麻痺を起こした。すぐ針が除かれ、注射が行われた。医者たちはこの心臓麻痺を一時的なものと考えていた。しかし、この苦しみは10時間も続いた。この間にイタリア大使が見舞いに訪れた。ローマ教皇大使が訪れ、病者の塗油の秘跡をまだ意識のあるプッチーニに授けた。そして1924年11月29日朝方4時ついに息を引き取った

 葬儀1924年12月1日、ブリュッセル市内のイタリア人居住地区にある聖マリ−教会で教皇大使司式で行われた。遺体は汽車でミラノへ運ばれ、12月3日ドゥオーモ(カテドラル)でトージ枢機卿司式の下で国葬となった。トスカニーニはスカラ座の管弦楽団を指揮してオペラ「エドガー」の中から演奏した。大雨の中、遺体は記念墓地のトスカニーニ家の墓所に仮安置された。イタリアは国を挙げて喪に服し、半旗が掲げられ、スカラ座は閉ざされた。その2年後に柩はトッレ・デル・ラーゴの屋敷の内の墓所に収められた。

 未完となった「トゥランドット」未完の第3幕第2場最後の愛の二重唱とフィナーレは、フランコ・アルファーノFranco Alfanoイタリア(1876-1954)の手に委ねられ、プッチーニの草稿(36ページのスケッチ)にしたがった補作によって完成された。アルファーノ補作版
 近年、2002年のリチアーノ・ベリオLuciano Berioイタリア(1925-2003)の補作版も注目を浴びている。ベリオ補作版



<初演と受容>


 オペラ「トゥランドット」は、プッチーニの死後17ヵ月目の1926年4月25日スカラ座初演となった。この初演の日のみ指揮者のトスカニーニは、演奏が第3幕第1場のリュウの死の場面が終わったところまで来た時、指揮棒を譜面台に置き、“ここでマエストロは筆をおきました。死はこの場合、芸術より強かったのです”といって、指揮台を降りた。そして次の日の公演よりアルファーノの補作版により完全上演された。そして今日に至っている。

 4月21日はイタリアにとって祝日であった。ミラノではファシスト党の祝典が、ムッソリーニも来て行われていた。初演の日にはムッソリーニも招かれていた。開演前にファシスト党歌を演奏することを命じられたが、トスカニーニは断じて応じなかった。そのためか初演の日のスカラ座には、ムッソリーニの姿はなかった。



<物語の特徴>


 時代を規定しないこのドラマは北京で展開される。トゥランドットの伝説は中国起源ではなく、かなり古くからヨーロッパにおいて伝えられていた。オペラの台本となった原作者カルロ・ゴッツィCarlo Gozziiイタリア(1720-1806)は、17世紀末にフランス語訳されたペルシャ伝説集「妖精たちの部屋」か「アラビアン・ナイト」の中で見つけたらしい。プッチーニは愛と憎悪の相克というテーマの中で、愛を知らぬ冷たい女性が愛によって生まれ変わるというドラマとして捉えた。プッチーニと2人の台本作者は、ゴッツィの寓話劇に作曲家の好みに従ってかなり登場人物像を変え、工夫を凝らした。

 トゥランドットを冷酷な女性にして、第3幕フィナーレの変身(愛の目覚め)を強調した。そして人工的な雰囲気の物語にヒューマンな感情を入れるために、カラフを救うために命を棄てる乙女リューを新たに作った。皇帝アルトゥムが原作では精悍な大男だったが、やせた老人に変えた。これも劇的効果を倍加した。そして3つの謎の答えもプッチーニ独特のものにした(いわゆる論理的な謎解きではない)。すなわち“夜毎に生まれるものは何か<希望>←原作:カラフが持っているものは何か<太陽>”、“夕陽のように紅く、かすかな声を聴きわけるものは何か<血>←原作:カラフが生命の危険を賭けたものは何か<年>”、“氷のように冷たく、あなたを王にもできるものは誰か=<トゥランドット姫>←原作:カラフが得たものは何か<アドリアの獅子>”。すべてがカラフとトゥランドットとの間に生じた愛によって解決され、完成される物語としている。ピン、パン、ポン三大臣の登場は18世紀のヴェネツィアの劇作家ゴッツィの創作であった。これはイタリア古典喜劇の伝統を引くものであり、プッチーニのやりたいこととも合致した。またこの喜劇的要素は、ジャンニ・スキッキで体験済みであった。



<音楽の特徴>


 オペラ「トゥランドット」は結末のハッピー・エンドからすると悲劇でない。しかし、部分的に例えばリューの死は悲劇的であり、三大臣の要素は喜劇的ある。おそらくオペラ・ブッファへの憧れを導入したに違いない。こうしてこの3つの性格の対比と組み込みによって統一をもたらした傑作を産み出した。またこの3つの性格は内に秘めた彼の個性でもあった。これはプッチーニ晩年の高みを示すものである。またこのオペラにおいて合唱や重唱を有機的な構成によって展開させている点は、それまでの彼の作品とは違っている。その結果がもたらした彼の唯一のグランド・オペラと言えるだろう。あるいはその言い方が適切でないとすればグランド・オペラの性格をもつオペラとでも言い表せることができる。敢えて言えばこれはヴェルディの「アイーダ」や「オテッロ」に続くオペラの系譜でもあろうと思う。

 オペラ「トゥランドット」の音楽の魅力は、東洋的そして中国風の音による色彩感である。プッチーニの異国趣味は、すでに蝶々夫人西部の娘でも示されたが、オペラ「トゥランドット」では異国趣味的効果を越えたものにし、単なる異国的音を引用ではなく音素材として組み立てている点は、先述の2つのオペラを越えるものと言えよう。いくつかの中国の古謡や国歌や民謡を用いているが、音楽書法において違った進展が見られる。
 彼はこれらの旋律を長年中国に領事として駐在していたファッシーニ男爵所有のオルゴールから得た。このオルゴールには「清国国歌(第1幕で三大臣が初めて登場する場面に用いられる。1912年に制定された国歌)、「東天紅」(第1幕で子供たちが歌うセレナーデとして用い、トゥランドットの動機としても用いられている)、「儀式の音楽」(第2幕第2場で用いられる。中国では宮廷公儀に奏されていた)、「民謡」(第3幕に用いられている)が含まれていた。

 この他にプッチーニ自身で組み立てた5音階で幻想界の中国を表現している。また復調技法や自由な調性の展開による原始的な和声やリズム、色彩豊かな管弦楽法、特にエキゾティックな効果をあげる打楽器(ゴング、鐘、ブロックなど)で彩っている。
 またトウランドット=ソプラノに与えられたドラマティック・ソプラノは独特であろう。それまでのイタリア・オペラには見られなかった性格である。トウランドットはオペラ後半部分しか歌わない。このソプラノはきわめて劇的な緊張と表現力をもつ声が要求されている。これはプッチーニ・オペラいやイタリア・オペラにおいてもめずらしいことでもあった。まさしくトウランドット姫の衝撃的な登場となったと言える。初めてその声を聴かせるアリア「この王宮の中でIn questa reggia」は、類を見ない緊張感に満ちている。

第2幕第2場:アリア「この王宮の中でIn questa reggia」の終わりの部分


 プッチーニをもってオペラの歴史の一つの時代が終わったのかもしれない。20世紀音楽の初期時代を充分に生きたと言える。当時現れた様々な傾向にも遅れを取らなかったが、前衛にもならなかった。それでもプッチーニの音の響きはあまりに心地よく、また違和感を感じさせない。これは一つの音楽、いや芸術のあり方を示すものとも言える。我々各々は違った考えや芸術観をもっている。それでもプッチーニの音楽を是認し、肯定することは大きな意味があるかもしれない。それは一つの高みに達した世界であるからである。



第3幕第2場の補作


アルファーノの補作


 フランコ・アルファーノFranco Alfanoイタリア(1876-1954)
は、1924年プッチーニが死去にともない、第3幕第2場を完成するためにトスカニーの推薦によってアルファーノが選ばれた。リコルディ社の依頼で最後の第3幕第2場二重唱フィナーレをプッチーニの草稿(36ページのスケッチ)に基づいて補作した。アルファーノ補作版による演奏例 草稿はピアノと声楽部分や台本のみで草稿が全く存在しない部分もあった。
 たしかにアルファーノの補作部分=第3幕第2場は、モーツァルトの「レクイエム」におけるジュスマイヤー補筆の欠点と共通するともいわれている。当然ながらプッチーニと比べると当然ながら異質な面が目立っていることは確かであるが、完成した「トゥランドット」を観ることができる幸せも否定できないであろう。


ルチアーノ・ベリオの補作


 ルチアーノ・ベリオLuciano Berioイタリア(1925-2003)は、もう一つの補筆を完成した。彼は20世紀の重要作曲家であり、セリー音楽、電子音楽、偶然性の音楽の作品分野の作品を残した。
 ベリオはプッチーニ死後に生きた作曲家であるが、第3幕第1場のリュウの死以降の第3幕第2場をプッチーニの遺した草稿(36ページのスケッチ)を元にして補筆した。これがベリオの作曲家としての最後の仕事となった。

 ベリオがこの補作をする機縁は次のようである。一つの国際音楽祭からの委嘱であった(報酬は5万ドルだったという)。それはアフリカ大陸の北西沿岸に近い大西洋上にある7つの島からなる群島、スペイン領カナリア諸島において開催される「カナリア諸島音楽祭Festival de Musica de Canarias」である。19世紀半ばより毎年1月から2月にかけて行われる国際的な音楽祭である。ベリオ補作による「トゥランドット」初演2002年1月24日リッカルド・シャイー指揮、アムステルダム・ロイヤル・コンセルトヘボー管弦楽団でラス・パルマス・グラン・カナリアで演奏会形式で行われた。

 オペラとしての初演は、2002年5月サンフランシスコ・オペラ、6月にはオランダ国立歌劇によって行われた。8月にはザルツブルク音楽祭でワレリー・ゲルギエフ指揮、ヴィーン・フィルハーモニー管弦楽団による上演があった。ベリオ補作版による演奏例
 2003年ザルツブルク音楽祭5月27日にケント・ナガノ指揮、ベルリン国立歌劇場が取り上げた。2005年11月日本でも藤沢市民オペラが若杉 弘指揮で上演されている。

 その特徴は、アルファーノ版のトゥーランドットの心理の動き(カラフへ傾き)が唐突であることは否めなかったが、この点をベリオは是正し、カラフに心が傾く心理描写を自然なものにした。もう一つはカラフに心を向けたリューへの思いが加味され、全体が静かにそうした心理描写を施し、自然な余韻を漂わせている点は好ましいと言えるだろう。とはいえ20世紀最先端の作曲家の書法はプッチーニの音楽様式を大幅に超えているし、終始よい意味での大衆性と保守性を保持したプッチーニとの調和はどうか。これらの点おいて今後どのような評価がなされるか、興味ある点である。



<物語>


第1幕 昔々の伝説の時代。中国の都、北京の城壁のそばの広場


 今や日が沈もうとしている広場には、たくさんの群衆が押し寄せている。この時、銅鑼の音とともに役人が城壁の上に姿を現し、皇帝の布告を読み上げた。それは王女トゥランドットは王家の血を引く者の中から、姫の課した3つの謎を解いた男を夫に迎えるというものだった。謎を解けぬ者は直ちに斬首の刑に処せられると。すでに立候補していたペルシャの王子は、今夜月の出とともに処刑されることとなった、と告げた。(舞台裏で歌われる子供たちの合唱は“東天紅”の引用) その後広場は突然大混乱となり、“下敷きになった年寄りを救って”という女の悲鳴で、一人の青年が近づき助け出す。その青年はすぐに助けた相手が、自分の父親であることが分かった。彼らはダッタンの旧王ティムールとその王子カラフ、そして王に仕え付き従っている奴隷女リューであった。彼らは戦いに敗れ、今は放浪の旅を別々に続けていたのである。こうして思いがけない再会を三人は果たしたのであった(リューのアリア「お聞き下さい、王子様!Signore,ascolta !」とカラフのアリア「リューよ、泣くな!Non piangere, Liu !」)

 その時、死刑執行の役人たちが登場。すでに夕闇が迫っていた。そこへ若きペルシャの王子が、引き立てられていく。同情する群衆。月光に照らし出されて、トゥランドット姫が美しい姿を現す。これを見ていたカラフ王子は、姫の美しさに心を奪われてしまう。父王ティムールは王子カラフとこの場から離れようとするが、カラフはその場を動こうとはしない。その時ペルシャの王子の断末魔の声が響いて来た。

 カラフは姫の夫として立候補しようとするが、3人の奇怪な大臣、帝相ピン、大膳職パン、料理頭ポンが引き留めた。そこへまた9人の侍女も登場。おまけに城壁には姫のために命を奪われた亡霊が現れる。次いで役人が今殺されたばかりのペルシャの王子の生首をもって現れる。リューは泣きながらカラフに、挑戦をやめるよう訴える。だが、燃える心を抑えられないカラフは、挑戦を知らせる銅鑼へ駆け寄って3回連打する。
(合唱と管弦楽による「東天紅」)


第2幕 
第1場 幻想的な装飾の中国風の一室

 ピン、ポン、パンの三大臣が登場。王子カラフの立候補の準備について話し、ついには今までの20人の犠牲者に話は移っていった。(ここではイタリア古典喜劇の世界が展開されている!) 宮殿の内部から人々のざわめきが聞こえ、あわてて三人は去って行く。

第2場 宮殿の前の大広場。正面に壮麗な大階段がある

 大勢の群衆が広場に集まって来た。大官たち、3つの謎の解答を収めた3幅の巻物を持つ8人の賢者、三大臣が登場。そして老皇帝アルトゥムとトゥランドット姫が現れる。姫はなぜ自分が心を閉ざし、このような残酷なことをすることになったか、その由縁を語り始めた。それは昔々の王家に秘められた王女の悲劇を、とくとくと語るのであった。(トゥランドットの異色のアリア「この王宮の中でIn questa reggia」)
 話し終え、我に返った姫は“謎は3つ、死は1つ”とカラフに宣告する。カラフは“謎は3つだが、生は1つ”と返答。トゥランドットは第一の謎を出す。“暗い闇夜に飛び交い、暁とともに消え、人の心に生まれ、日毎に死に、夜毎に生まれるものは何か?”カラフは“希望です”と答えた。8人の賢者は第一の巻物を開いて、正解であることを確認する。

 次いで姫は第二の謎を告げる。“炎のようにゆらめき、燃え立ち、夕陽のように紅く、ある時は冷たく凍り、しかもそのかすかな呼び声を聴き分けることが出来るものは何か?” カラフは“それは血!”と答える。8人の賢者が巻物で確認する。興奮した姫は第三の謎を問う。“氷のように冷たくて、汝には火を注ぎ、あなたを自由にまかせるかと思えば奴隷にし、奴隷にするかと思えばあなたを王とするものは誰か?” 考え込んだカラフ! ついに“私の勝ちだ! それはトゥランドット!”
(「東天紅」の引用) 8賢者は確認した。初めて敗北を味わった姫は怒りをあらわに出し、皇帝に素性も分からぬ他国者の妻にはならない、と訴えた。皇帝は認めない。カラフは姫に力強く愛を告白する。

 カラフは姫に“今度はあなたに1つの謎を与えよう。私の名は何か?”という。“もし夜明けまでに私の名がわかったら、私は命を差し上げよう”と誓った。姫はうなづき、この挑戦を受け入れた。



第3幕 
第1場 前と同じ日の夜中。王宮内の庭園

 役人たちは夜の北京の街中に、“見知らぬ王子の名が分かるまで、誰も眠ってはならない”と、ふれ回っている。カラフはただ一人で、この布告に物思いにふけっている。(カラフのアリア「誰も寝てはならぬのかNessun dorma !」) そこへ三大臣が現れる。彼らも夜明けまでに王子の名をつきとめなければ、首をはねられることになっている。先ず美女3人に王子を誘惑させるがダメであった。今度は宝物でつるが、王子は応じない。最後は群衆共々で哀願や脅すが、効き目はない。

 そこへ兵士たちが、年老いた父ティムールとリューを引き連れて来る。王子が二人に近づくのを見たピンは、姫を呼ぶ。姫はティムールに、“彼の名を言え!”と命令する。リューが“この方の名は私だけが知っています”と、訴える。しかし、なんとしても口を割らないリューに怒った兵士たちは、彼女を捕らえて縛り上げる。かばおうとした王子カラフも縛られる。姫は彼女の勇気に不思議がる。そして問うと、“それは愛のためです”というと、愛を知らぬ姫を益々怒らせた。拷問を命じ、リューは苦しみながら最後の訴えをする。
(リューのアリア「氷のように冷たいあなたTu che di gel sei cinta」) そして兵士の短刀を取って、自ら胸を刺した。群衆もリューの心に感動し、運ばれていくリューの死体に続いて行く。

 残った姫とカラフは、その場に立ちつくす。ついにカラフは、姫を抱いて激しい口づけをする。その後、沈黙が流れ、身を離した姫は突然別の人間に生まれ変わったようになる。カラフはその純真な美しい姿を見て感動する。すでに夜も白み始めている。生まれて始めて男に抱かれる姫に、“私の名はカラフ、ティムール王の王子!”と高らかに叫んだ。これを聞いたトゥランドットは、勝ち誇ったように顔を輝かせる。


第2場 宮殿の前の大広場

 大広場の大階段の玉座には多くの貴族、高官、賢者たちを従えた皇帝が着席。大階段に立った姫は、誇らしげに告げた。“約束の朝、私は彼の名を知りました。その名は愛!” 王子カラフは駆け上がり、全員の喜びの中でトゥランドット姫とあつい抱擁を交わす。(最後の大合唱はカラフのアリア「誰も寝てはならぬかNessun dorma !」に基づいている)





参考ディスク

DVD
 
UCBG9012「トゥランドット」アルファーノ補作版(発売2010/9/22)

ジェイムズ・レヴァイン指揮、フランコ・ゼフィレッリ演出
メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団

トゥランドット
皇帝アルトゥム
ティムール
カラフ
リュー
ピン
パン
ポン
役人
エヴァ・マルトン(S)
ユグ・キュエノー(T)
ポール・プリシュカ(Bs)
プラシド・ドミンゴ(T)
レオーナ・ミッチェル(S)
ブライアン・シェックスネイダー(Br)
アラン・グラスマン(T)
アンソニー・ラチューラ(T)
アーサー・トンプソン(Br)

 収録:1987年4月メトロポリタン歌劇場ライヴ 


DVD TDBA80350「トゥランドット」
ベリオ補作版(発売2009/2/18) 

ワレリー・ゲルギエフ指揮、デイヴィッド・パウントニー演出
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
テルツ少年合唱団

トゥーランドット
リュー
アルトゥム
ティムール
カラフ
ガブリエーレ・シュナウト
クリスティーナ・ガイヤルド=ドマス
ロバート・ティアー
パータ・ブルチュラーゼ
ヨハン・ボータ

 収録:2002年8月15、18日 ザルツブルク祝祭大劇場


★ プッチーニの作品


1999-2024
音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針