音楽サロン表紙 目次 20世紀目次
作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「蝶々夫人 Madama Butterfly

 ジャコモ・プッチーニGiacomo Pucciniイタリア(1858-1924)


<原作「蝶々夫人」>


 プッチーニPucciniイタリア(1858-1924)オペラ「蝶々夫人」には二つの原作があると言ってよいであろう。つまりすべての原作小説「蝶々夫人」と、これから生まれた戯曲「蝶々夫人」である。オペラ「蝶々夫人」の台本は、直接にはこの戯曲「蝶々夫人」に基づいてはいる。またこの劇作「蝶々夫人」は原作小説「蝶々夫人」から深く取材され、その味をくみ出して作られている。決して長編とは言えないこの小説には、目に見えない多くの情報が封じ込まれているのである。――日本の悲劇Tragedia giapponeseと副題が付けられたともされているが、不明な事柄である。



小説「蝶々夫人」


 小説「蝶々夫人」の著者ジョン・ルーサー・ロングJohn Luther Longアメリカ(1861-1927)は、大の親日家であった。そして少なからずの日本を舞台とした小説や戯曲を残している。だが、彼は日本を訪れたことはなかった。日本に興味をもったきっかけは、ピエル・ロッチーの小説「お菊夫人」(1887年作)といわれているが、実際は日本に住んでいた姉であったとされている。

 ジョン・ロングより13歳年上の姉サラ・ジェーン・コレルは、宣教師アーヴィン・ヘンリー・コレルCorrell博士夫人として1891年(明治24年)に来日した1)。しばらくは横浜と東京に滞在し、その後長崎に移って行った。夫が長崎の東山手にあった鎮西学院2)の前身である鎮西学館(1906年に鎮西学院と改称)の第5代目館長を2年間務めた(1892-93年)。同所に夫妻は住み、退職後も2ヶ月長崎にいた。夫妻の日本在住期間1891〜95年である。現在、グラバー邸などがある界隈である。彼女が長崎の事情に詳しかったことはいうまでもない。それは夫の学生や父兄など下町の人々と接して、多くのことを知っていたからである。
 弟のロングはこの姉から日本の様子や事情の知識を得た。1895年(明治28年)小説「東京の桜さん」を書き、小説「蝶々夫人」戯曲「神の寵児」「星さん」などを出し、日本ものの作家ともみられるようになる。生涯日本に憧れながら一度も日本を見ないで、1927年(昭和2年)にフィラデルフィアで世を去った。彼はもともと法律を学び弁護士になったが、いつのまにか文人となってしまった、と自身も述懐している。

 「蝶々夫人」は、姉が出入りの商人から聞いた実話に基づくものであった。この短編小説「蝶々夫人Madame Butterfly」3)1897年(明治30年)書き、米国の1898年、チャールズ・スクラーバーCharles Scribner社刊の月刊雑誌「センチュリー・マガジンThe Century Magazine」(1881-1930年発刊)1月号に発表された。当時の異国趣味の流行の波に乗り、欧米に吹くジャパニズム旋風にも一役買った。周知の通り特にフランスでは、印象派の画家たちは日本美術から多大な影響を受けていた。音楽の世界でもドビュッシーなどによって日本を中心とする東洋に対する強い憧れが示された。そして20世紀前後にパリで開催された二度の万博に、日本が参加したことも大きな寄与を果たしている。ともあれこの雑誌は一万部を、またたく間に売り尽された。1903年には単行本としても出版される程、小説「蝶々夫人」は売行きを示した。


[注]


1) コレル夫妻の来日は2度目であった。一度目は1837年6月末頃清国へ行く予定で横浜に寄港した。この時、夫人は健康を害していた。療養のため横浜にとどまる。この時期における横浜や東京での体験を一度目に帰国した際、当時フィラデルフィアで弁護士見習いをしていた弟ジョン・ロングに伝えたと思われる。そして在日任務(1891-95年)を終えた二度目の帰国後に、より深く長崎を含む日本についての情報を提供したと思われる。かくして小説「蝶々夫人Madame Butterfly」が生まれた。

2) 鎮西学院は現在諫早市にあるが、1881年北米メソジスト教会から長崎に派遣されたカロル・ロングC.S.Long博士(1850-90)が鎮西学院の前身である加伯利カブリ英和学校を創立した。1889年鎮西学館となり、1906年鎮西学院と改称された。因みにカロル・ロング小説「蝶々夫人Madame Butterfly」の作者ジョン・ルサー・ロングとは血縁関係にはない。

3) 邦訳「蝶々夫人」ジョン・ルーサー・ロング(古崎 博)/鎮西学院長崎ウエスレヤン短期大学(2002年に長崎ウエスレヤン大学となる1981・10/23初版発行

 ★ ロングの原作は文学作品としてすばらしいものである。古崎 博氏のすぐれた翻訳によって我々は知ることができる。
 
上記2)ジョン・ルーサー・ロング小説から多くのことを参考にさせて頂きました。古崎 博氏による「序曲」、「終曲」の章は長年の「蝶々夫人」の疑問を解く扉となりました。また、私の執拗で稚拙な質問にも誠意もってお応え下さった鎮西学院高等学校・西田 博先生と長崎ウエスレヤン大学広報課の皆様に心より感謝致します。2008年12月13日記
 
  ★ <小説「蝶々夫人」原文を下記のヴァージニア大学のページで得ることができる。>
     http://xroads.virginia.edu/~Hyper/LONG/cover.html





戯曲「蝶々夫人」


 ロングの小説「蝶々夫人」が雑誌に発表されて2年余りした1900年の早春、劇作家、舞台監督ないし演出家として活躍していたデヴィット・ベラスコDavid Belascoアメリカ(1859-1931)の目に留まった。ニューヨークのヘラルド・スクェアー劇場で、自作の芝居が不評で、これに代るものを探していた。そこで評判のロングの「蝶々夫人」を一読して決意し、さっそく戯曲化にかかった。原作のロングにも協力を求めて2週間で完成、3月5日(1900年)に前作に代って舞台に乗せた。これで前作の赤字を十二分に補うことが出来る大成功になったという。

 この成功の理由はいくつか考えられる。この戯曲「蝶々夫人」プロローグ付きの1幕構成は原作を要領よく圧縮されていて、ピンカートンの船艦の着く日、すなわち再来日から翌朝に及ぶ2日間の場面として、効果的にまとめられている。これは現在上演されるオペラ版3幕構成に当たる。それとベラスコの優れた演出にもあった。特に蝶々夫人がわが子とスズキを伴って障子越しにピンカートンを夜通し待ちわびる場面では、最新式の電気照明の効果が生かされた。他の場面でも観客の受けを狙った演出が数多く見られ、これらはオペラの舞台にも受けつがれた。終幕の最後の場で、目隠しさせたわが子に日の丸と星条旗を握らせ、振るところも観客に大受けしたらしい。そのころアメリカで大当りした芝居の殆どがそうであったように、初演から2ヶ月後にロンドンに渡り、ロンドン子の涙をそそった。そしてついにこの時プッチーニの目に留まったのであった。

 プッチーニは、1900年6月ロンドンで演劇「蝶々夫人」を観た。オペラ化の内諾をベラスコと取ってはいたが、なかなか正式には解決しなかった。ベラスコから正式回答が遅れ、その上台本に対する難しい注文もあったのでたいへん手間どることになった。それでも11月にはすでにプッチーニは構想に取りかかる。戯曲のようにプロローグ付きの1幕構成ではなく、2幕にすることを考えた。この考えを台本作家イッリカに送っている。

 日本では戯曲「蝶々夫人」は北村喜八訳で新潮文庫から出版された。舞台にかかったのは1912年春、神戸英語版「蝶々夫人」を川上貞奴が上演している。この時、夫川上音次郎は1891年に他界していた。日本語版1952年(昭和27年)が最初で、東京の歌舞伎座において水谷八重子(初代)が演じた。



<作曲の経緯>


 1900年(明治33年)1月、オペラ「トスカがローマのコスタンツィ劇場で成功を収め、その後ブエノスアイレスを経て5月12日にロンドンのコヴェント・ガーデン劇場で初演されることになった。そのリハーサルのためロンドンに行った。その時、彼の頭を悩ませていたのは次作の題材探しであった。その時コヴェント・ガーデン劇場の舞台監督フランク・ニールソンのすすめにしたがって観た芝居が、デューク・オブ・ヨーク劇場で上演中だったのが「蝶々夫人」であった。プッチーニは殆ど英語が解らなかったが、すべての条件が備わった題材と判断し、大いに気に入ってしまう。この時、「蝶々夫人」のオペラ化をプッチーニは決意した。

 1901年1月29日ヴェルディが亡くなり、オペラ化への手順作業は中断された。プッチーニはミラノへ行き、葬儀とトスカニーニ指揮の追悼演奏会(スカラ座)に列席した。それから1ヶ月後、ヴェルディと彼の妻ジュゼッピーナの遺体が、中央墓地から“音楽家の憩いの家”の墓所に移された。プッチーニはこのすべての行事をルッカの公式の代表として参列した。そして1905年にヴェルディ追悼のために、合唱とオルガン(リードオルガン)のための「レクイエム」作曲した。

 
「蝶々夫人」の正式オペラ化契約1901年9月20日に、つまり1年以上かかって成立した。ミラノに帰ったプッチーニは後援者の大出版社社長ジュリオ・リコルディに対して、台本作者として「マノン・レスコー」以来の協力者イッリカL.Illica(1857-1919)ジャコーザG.Giacosa(1847-1906)を推し、希望を申し出た。

 さて、最強の三人コンビが組まれたが、劇作原作者ベラスコのオペラ化承諾の回答が遅れた。プッチーニの台本に対する難しい注文があり、台本化は意外に手間どることになる。プッチーニは初め劇作と同じように
プロローグ1幕としたが、2幕構成に変えた。さらにプッチーニは3幕構成にすることを考える。第1幕を蝶々さんの家、第2幕をアメリカ領事館、第3幕を蝶々さんの家という具合に第2幕を加え、引き延ばす案を希望した。1902年春やっと台本もほぼできあがり、プッチーニは3幕構成の台本を元に作曲にかかっていった。そうした時、1902年4月25日川上音二郎(1864-1911)とその妻川上貞奴(1871-1946)一座のミラノ初公演を観たが、これは「蝶々夫人」ではなく他の出しものであった。それでもプッチーニはたいへんな関心を示し、日本についての多大な知識と影響を受けることになった。(下記の記述を参照)

 数日間ミラノにとどまって一座の公演に足を運び、その演技と音楽に細心の注意を傾けた。
 奴(貞奴)はなかなかの音楽家で、琴の名手だった。その演奏も美しかったため、一座がベルリンにいたときにレコーディングされている。プッチーニは『越後獅子』という曲に特に強い印象を受けた。 ‥‥‥(略)‥‥‥
 音楽のほかに、プッチーニは芝居の迫力と劇的な突進性に感銘を受けた。西洋の観客用に短縮された各芝居は、息をつく間もなく、ほとんどがハラキリという自殺で終わる悲惨な結末へ邁進するように思えた。

「マダム貞奴 世界に舞った芸者」/レズリー・ダウナー(木村英明)/集英社/2007年10月10日第1刷:p256-257


 プッチーニはそれから数ヶ月後
(1902年)、夏頃突然に3幕構成から2幕構成変更する。第2幕
(アメリカ領事館)全体を切り捨てることだった。蝶々夫人の悲劇をもっと鋭く描こうとした。これは川上音二郎一座の芝居を観たことによる影響とも考えられる4)。こうして1902年11月完成した最終台本=2幕構成(現在第2幕を2つに分けて3幕構成で上演されている)をプッチーニは最終的に手にし、すでに身の廻りには日本とアメリカに関する参考資料で埋めつくしていた。こうして作曲を進めていく。


 作曲の大半が完成した1903年2月、プッチーニは自動車事故を起し、全治8ヶ月の足の骨折で入院生活を余儀なくされた。このため完成が遅れたが、1903年12月27日午後11時10分全曲をついに完成した。構想から数えると3年以上の歳月を要したことになる。翌年の1904年2月17日スカラ座初演の運びとなった。


[注]


4)
 プッチーニは日本の音楽の珍しい音色とリズム、そして貞奴の舞台演技に大いに誘発された。一座がミラノを立ち去るとただちに、彼は帰宅して鍵盤に向かった。一座を見て四日後、彼は、気まぐれなピンカートン中尉と結婚するために、蝶々夫人が結婚式に登場する際の音楽を書き上げた。曲の中に彼は「越後獅子」の旋律を織り込んだ。数ヶ月後、彼は突然、第二幕全体を捨てることを決意した。三幕から二幕に切り詰めて単純化し、蝶々夫人の個人的な悲劇と、彼女が死へと向かう冷酷な事態の進展にオペラを集中させるためだった。「この劇は終末に向かって解釈抜きに、何も介させず、恐怖の効力を失わないままに疾走しなければならない」と彼は出版社への手紙に、イタリアの批評家が日本の劇を叙述した際に使っているのと同じ「恐怖の効果」という言葉を用いて書いている。

「マダム貞奴 世界に舞った芸者」/レズリー・ダウナー(木村英明)/集英社/2007年10月10日第1刷:p257-258

 奴(貞奴)の舞台演技は、プッチーニをして『蝶々夫人』のプロットの骨格に命を吹き込ませる契機となった。奴は、彼の空想上の蝶々夫人にリアリティーを与える、血肉を備えた日本女性のモデルを提供したのである。皮肉なのは、彼女自身は、このかわいらしい救いのない小さな生き物とあまり似ていないことだった。
 西洋の音楽劇や西洋における日本の認識に自分たちが与えた影響にはのん気にも気がつかぬまま、一座はヴェネツィア行き(訳注 フィレンツェの間違いと思われる)の汽車に乗った。

「マダム貞奴 世界に舞った芸者」/レズリー・ダウナー(木村英明)/集英社/2007年10月10日第1刷:p258




<初演と受容>


 当時のイタリアからみれば未知の日本の物語は、リハーサル時に大混乱を引き起した。プッチーニもなだめるのに骨が折れたという。足が悪い上に杖をひき、咽喉病と糖尿病に悩みながらの稽古通いであった。その甲斐あって成功を確信するようになり、それまで初演には家族を招いたことがないのに、初日に今までの例を破って劇場に招待した。前評判も上々でスカラ座の切符の売行きも、闇値を呼ぶほどであった。だがしかし、成功が予期された初日公演は、散々の失敗となった。第1幕では風変わりな雰囲気になじめず拍手もないばかりか、ブーイングが出た。第2幕では叱声や野次がますます激しく、歌も音楽も聞えない程であった、といわれている。大失敗となったのである!

← 初演を務めたロージナ・ストルキオとジョヴァンニ・ゼナテッロ
↑ 初演のヴィットリオ・ロタによる第1幕舞台装置のスケッチ


 考えられる失敗の原因は、保守的なミラノの人々には、つまり風変りな舞台、奇妙な音楽と目に映ったようである。また長すぎる第2幕などが消化出来なかったし、演出のまずさなどがあげられる。それと当時の音楽学生の間では、プッチーニの音楽はブルジョア音楽という見方もされていた。そのようなプッチーニ批判派の連中が先導して騒いだのではないか、という見解もある。他にいわゆる<さくら屋>との関係がまずかった、ともいわれている。

 プッチーニは、“分からない客には二度と見せてやらない、この目の黒いうちはスカラ座では絶対上演させない”と語り、その夜、さっさとスコアを持って引き上げてしまった。「蝶々夫人」はスカラ座でただ一夜限りの公演となった。実際彼が生きている間は、スカラ座上演は無かったと伝えられている。

 ともあれ「蝶々夫人」の完成は、彼の結婚の完成でもあった。というのは20年間、エルヴィーラと同棲生活を送ってきた。その理由は、彼女には戸籍上の夫が生存していたからである。この夫ジェミニァーニが1903年に亡くなり、これによって結婚の障害が無くなった。ついに1904年1月3日、この初演の一ヶ月半前に晴れて教会で結婚式が行われた。

 大失敗の1904年2月17日ミラノ初演5)から3ヶ月あまり経った5月28日に、ブレーシアグランデ劇場再演された。ここでは大成功を収めることができた。この上演計画は、トスカニーニが申し出て実現したのである。そしてスカニーニ自身が、自分で指揮をしたいと申し出る。そのために彼はプッチーニに改訂の必要を説き、プッチーニはそれにしたがって改訂を行った。第1幕を若干整理し、第2幕を大幅に整理した。そして第2幕2つに分け、第3幕とした。第3幕冒頭ピンカートンの歌を1曲加え、管弦楽の部分にも一工夫を施した。

 この再演の大成功に続き、翌月トスカニーニの指揮で南米で成功、さらに翌年1905年7月にはロンドン決定的な成功を収めた。ピンカートン役は、世紀のテノール歌手カルーゾが務めた。こうして世界のオペラ劇場で、成功を続けていくことになる。

 わが国では1921年(大正10年)にロシア歌劇団によって初演以来、「椿姫」や「カルメン」と並んで人気があるオペラとなった。三大オペラという語は日本産かもしれない。これは筆者の思い入れかもしれない。いくつかの共通点で結ばれていると思う者である。また「蝶々夫人」は日本のソプラノ歌手の海外進出に、大きな機会を与えてもいるオペラである。その最初の歌手は、三浦 環6)であった。1920年イタリア、ローマ公演で、彼女はプッチーニとも知遇を得た。1936年(昭和11年)東京歌舞伎座において三浦 環は、2001回「蝶々夫人」記念公演を果した。

 イタリア・ミラノのスカラ座La Scalaで、2016〜17年シーズンの幕開け12月8日に、1904年に大失敗した初演版「蝶々夫人」2幕構成が上演された。この初演版再演は112年ぶりだった。この日、観客はオリジナル版「蝶々夫人」を熱狂的に歓迎したとされている。この上演は国営イタリア放送協会RAIで生中継され、世界各国のラジオでも同時放送された。またミラノ市内の劇場や博物館、さらには刑務所でもライブビューイングが行われた。


[注]


5) わが国で1990年代頃ミラノ初演版が上演された。これを校訂したイタリア人指揮者によると、すべての点でミラノ版が優れているという。蝶々さんの前歴も芸者より、武士の娘を強調していたという。これがよりおもしろくするためにブレーシア版は、(椿姫のように)芸者を強調しているということであるが。

6) 三浦 環 みうらたまき(1884-1946)

 1900年に東京音楽学校入学(現東京芸大)し、声楽を幸田 延に習った。1903年7月日本最初のオペラ上演であったグルック「オルフェオ」のエウリディーチェ役を在学中に歌う。1904年卒業後、4年間同校に奉職して助教授になる。退職後、帝劇歌劇部に迎えられ、「熊野」、「釈迦」に主演。1914年渡欧する。1915年5月ロンドンで「蝶々夫人」でデビューし、好評を博した。1916年シカゴ・オペラに招かれて渡米、1918年カルーゾと共演、1920年メサジュの「お菊さん」をアメリカ合衆国初演、1920年ヨーロッパに渡りローマのコンスタンツィ劇場に出演、プッチーニの称賛を得た。1923年パリのオペラ・コミック座出演。著書に「世界のオペラ」、「お蝶夫人」などがある。


 <第一次大戦後「蝶々夫人」の主役に日本の歌手を起用して、その異国情緒を真実に高めようとすることが一つの風潮となったが、作曲者自身は、“あの蓄音機から出てくるような声は、非常に気持が悪い”といって、ひどくそれを嫌がっていたという。蝶々夫人の故郷である日本でいま行われているような全部日本人の出演による上演をもしも彼が見たとしたらば、彼はいったいどのような反応を示したであろうか? これは興味ある問題である。>
(モスコ・カーナ(加納 泰)/プッチーニ/音楽之友社 P212-213より引用)

★ 三浦 環の歌唱について客観的に評価はむつかしいだろう。筆者は自宅にあったSP盤レコード、つまり蓄音機で彼女の声をよく聴いたものだ。山田耕筰「松島音頭」(ベルリン・フィルとの協演!)は、まだ耳に鮮烈に残っている。いわゆる縮緬声という印象は、免れ得ないかもしれないが。



<音楽的特徴>


 
劇音楽に優れた作曲家であったプッチーニは、「蝶々夫人」においてそれまでにない目立ったやり方をした。それは多数の日本音楽を引用した点であるこのようなやり方は、後の西部の娘(カリフォルニアの歌)「トゥランドット」(中国の旋律)においてもみられる。「蝶々夫人」ではそれらにはるかに際立っていると言えるだろう。日本でよく知られた古今の歌や旋律が用いられている。プッチーニの音楽的判断からその旋律を引用したようである。例を上げれば「お江戸日本橋」「越後獅子」「宮さん宮さん」「高い山から」「君が代」「豊年節(かっぽれ)」「推量節」「さくらさくら」などが、そのままの形や変形されたり、ほんの少しを断片的に用いられたり、動機になったりしている。つまり歌詞の内容とか曲の内容には関係なく、曲想から音素材としてプッチーニは用いたようである。蝶々夫人の夫ピンカートンの登場時に用いられているアメリカ国歌「星条旗」は、上記の日本の旋律よりやや示動動機的用い方(?)をしているようである。だがそれは多分に外面的な効果をねらったものと思われる。

 では彼はいかにして数多くの日本の旋律を入手したのだろうか。このオペラの世界初演は
1904年、日露戦争勃発の年であり、同じ月でもある。この時の日本の国際的評価は高かったに違いない。こうした時期のイタリア駐在公使大山綱介の妻久子(1870-1955)は、プッチーニの知己であった。彼女の在伊期間(7年間)1899年(明治32年)から1907年(明治40年)に及んだ。この間彼女は伝統的な邦楽の素養もあったし、プッチーニに日本の音楽を歌ったりして教えたとされている。プッチーニに日本というものを直接教えた一人であった。また彼女は日本音楽の楽譜をプッチーニのために取寄せたようである。彼女の知人である作曲家幸田 延7)を通してであった。ひさ子夫人は「蝶々夫人」の登場人物につけられている名前がおかしいと異議を言ったそうである。例えばヤマドリやスズキなど。しかし、完成したオペラからみても、この点については全く耳をかしていないことが分かる。

 プッチーニの部屋には、1901年イギリス・グラモフォンが制作8)した多くの日本音楽のレコードが多く所蔵されていた。それらとオペラに引用されたものと一致もしている。
 あと書斎に残されていたサリヴァンSullivanイギリス(1842-1900)オペレッタ「ミカド」の楽譜や、パリ版のベネディクトBenedictドイツーイギリス(1804-85)編集の「日本旋律集」なども参考にされたと思われる。


[注]


7) 
幸田 延(1870-1946)は、ピアニスト、ヴァイオリニスト、音楽教育家、作曲家。幸田露伴の妹。音楽取調掛伝習生を経て、1889年からアメリカ、ドイツ、オーストリアに留学した。1895年、帰国し、東京音楽学校教授として山田耕筰、久野久らを育てた。1895年に作曲した「ヴァイオリンソナタ変ホ長調」(3楽章が未完)と1897年の「ヴァイオリンソナタニ短調」(1楽章のみ)は、日本人による初のクラシック音楽作品(全音楽譜出版社から2曲とも出版)である。 

8)
 1901-04年ロンドンのThe Gramophone and Typewriter Copany発売SPレコードに「君が代」と「越後獅子」の2つが収録されている。プッチーニの所蔵品と一致するか否かは不明ではあるが、これを所蔵していたのではないかと思われる。


<物語の特徴>


 物語として捉えると、長崎を舞台とした異国情緒豊かなドラマである。社会問題を含むものの、人情に訴える悲劇的な芝居であるといえよう。
 日本人にとっては、特に第二次世界大戦後の経験者は、対米関係、つまり進駐軍の基地の存在の中で、現代版蝶々夫人
(??)をなんと多く見てきたことだろう。筆者も近隣や小学校の同級生の姉と子供などでで見てきた。忘れてはならないのは太平洋戦時下での日本人兵士と現地女性による蝶々夫人もあった。それはアジアや東南アジア地域においてであったし、争いや戦争がある所で世界のどこかで存在している。今なおメッセージを送り続けるオペラであることには、違いないようである。ちなみにミュージカル「ミス・サイゴン」は「蝶々夫人」の翻案とされている。

 物語自体、20世紀初頭のアメリカ人の見た日本の姿が投影されている。そして外国上演における演出の変遷は、日本理解と日本受容という点からみると興味深い点が多々ある。筆者が子供の時代に読んだ音楽雑誌などで得た情報だけでも、過去になんと多く珍奇な「蝶々夫人」が上演されてきたことだろう。どてらのような着物と靴履き姿の蝶々夫人、トゥランドットと見まがうような中国的な装置や衣装も多かった。国籍不明の舞台装置、衣装、メーキャップなど今では考えられないような演出や舞台美術・衣装でヨーロッパで上演されていたと伝えていた。現代では故意に国籍不明、時代不明とする演出も多くあって、その様相は多様を極めてもいる。



<物語>


第1幕 港を見おろす丘の上の家・その庭


 蝶々さんは、長崎に近い大村藩の士族の娘だった。父はミカドのため切腹し、母の手で育てられ、長崎に出て芸者になっていた。15才でアメリカ海軍士官ピンカートンと出会い、結婚式を今日迎えることになり、幕はここで上がる。ピンカートンは一軒の家を借りた。二人の仲介したゴローが、ピンカートンに周旋屋よろしくあれこれ説明をしている。花嫁の女中スズキや他の使用人に、手慣れた様子で引き合せている。アメリカ領事シャープレスが、花婿の介添役をつとめるためにやって来た。彼はピンカートンがこの結婚にまじめさに欠けていることを憂いていた。ピンカートンは、世界中の美しい花々を摘んで廻り、結婚の解消も簡単にできるとうそぶき、最後はアメリカ人の花嫁を持つのだ、と放言しているからである。そこへ蝶々さんと身内の者たちや戸籍係もやって来た。蝶々さんは芸者になった由来を語り、ピンカートンに持参した品々を見せて説明する。

 蝶々さんは昨日教会に行って、日本の信仰を捨てて、新しい信仰に入ったことを語る
(洗礼の暗示ともとれる)。そして結婚式が行われた。そこへ伯父の僧侶がやって来て、蝶々さんがキリスト教の教会に行ったことを咎め、激しくなじる。驚いた客たちは恐れて帰ってしまう。ピンカートンは泣き伏す花嫁をやさしく慰め、二人は愛をたしかめ合った。





第2幕 蝶々さんの家


 二人が結ばれて3年の月日が経った。ピンカートンは“駒鳥が巣をかける頃に戻る”と言ってアメリカに行ったきりで何の音沙汰もない。蝶々さんの生活は底をついていた。待ちわびる蝶々さんはキリスト教の神に祈り、スズキは仏や神々に祈っている。そして蝶々さんはスズキに、いつか必ず夫は帰ってくると告げる。そこへシャープレスが、ピンカートンからの一通の手紙を持って現れる。そこにはアメリカで別の女性と結婚したから、そのことを蝶々さんに伝えるよう書いてあったのだった。シャープレスは、躊躇しがらも蝶々さんに、日本語に訳しながら手紙を読み始めた。そこへゴローが金満家のヤマドリ公爵を連れて来る。生活に困っていることにつけ込んで、ヤマドリとの結婚を勧めるが、たちまちに蝶々さんに追い帰えされてしまう。ピンカートンの事実を知るシャープレスは蝶々さんの生活事情を考え、思わずヤマドリのことを勧める始末。それに対して蝶々さんは怒りを示した。

 シャープレスが再び手紙を読もうとすると、蝶々さんは二人の愛の結晶である子供をシャープレスに見せ、いかに夫を愛し待ちわびているかを語る。シャープレスは真実を言い出せぬうちに複雑な気持で帰って行った。

 そこへ砲声が響いてくる。ピンカートンの船が入港したのだ。さあっとばかりスズキと喜びのうちに歓迎の準備を始める。そして花嫁衣装に身を装い、子供、スズキとともに待ち続けるのであった。



第3幕 蝶々さんの家


 とうとう夜が明けてしまった。ピンカートンはやって来なかった。スズキは母子を案じて奥で休ませる。そこへピンカートンが妻ケートを伴って現れる。二人は子供を引き取って帰るつもりだ、とスズキに告げた。スズキは蝶々さんがどんなに夫を愛し、待ち詫びていたかを告げる。ピンカートンは心痛み、その場を離れる。気配を感じた蝶々さんが奥から喜々として出てくるが、そこに見たのはアメリカのケート夫人の姿であった。すべてを察してしまった蝶々さんは、子供をアメリカに連れて行ってくれるのならわが子を二人に託す、と告げる。そして何も知らぬわが子を抱きしめ、別れを告げた。隣室にスズキ共に下がらせ、父から譲られた守り刀で自らの命を絶ってしまう。むなしく蝶々さんに呼びかけるピンカートンの声が聞こえてくる。





参考ディスク

DVD
 
TDBA-0105「蝶々夫人」(発売:2006/6/21)

ダニエル・オーレン指揮、フランコ・ゼッフィレッリ演出
アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団&合唱団

蝶々夫人
ピンカートン
シャープレス
スズキ
ゴロー
僧侶
ケイト
ヤマドリ
フィオレンツァ・チェドリンス(S)
マルチェッロ・ジョルダーニ(T)
ファン・ポンス(Br)
フランチェスカ・フランチ(Ms)
カルロ・ボージ(T)
カルロ・ストリゥーリ(Bs)
ミナ・ブルム(Ms)
アレッサンドロ・バッティアート(Br)

収録:2004年7月10日アレーナ・ディ・ヴェローナ=ライブ




♪関連した筆者のコメント

 1989年の8月、イタリア、ヴィアレッジオ滞在中に、湖水縁にあるプッチーニの住家や彼の生家のある中世の町ルッカを訪れた。プッチーニの住家があるトッレ・デル・ラーゴの湖水縁で毎年プッチーニ祭が催される。小生も21時15分から始まる野外オペラ「蝶々夫人」にいそいそと自転車で出かけた。その時なんと丁度舞台の上に月が登ったのである! 歌手の名前は忘れてしまったが、イタリア人のソプラノ歌手の美しい振り袖姿や真ん中に太鼓橋がしつらえられた舞台は忘れられない。あでやかなイタリア美女が扮する芸者衆がこの橋の上に並んだ(^^)! タイトルロールが「ある晴れた日に」の前半を(正座はできなかったが)両膝ついて歌う姿はなんとも愛らしかった! 美術や装置は浅利慶太演出のスカラ座上演(1986年)の影響を受けているように見受けられるが、それよりかはるかに日本という視点から見てもすべての点において優れており、自然に日本的で好感の持てるものであった。=1997年記 

 筆者が1997年頃に最も心動かされた本:イサク・ディーネセン/「バベットの晩餐会」/ちくま文庫

 
一つの言葉を引用します。“芸術が表現する真実(リアリティ)が日常の世界の現実(リアリティ)にまさる”。この本「バベットの晩餐会」は1987年度アカデミー賞外国映画賞受賞作品の原作である。引用したのは同本に収録されている他の小説「エーレンガート」からですが、両作品とも宗教を含めた広義の意味での芸術が主題で、カトリシズムとプロテスタンシズム、目に見えるものと見えないものの調和の大切さがメッセージされています。ぜひ一読をおすすめします。芸術の一つの深い意味が表現されていると思うからです。=1997年記


★ プッチーニの作品


1997-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次
作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針