音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「マノン・レスコー Manon Lescaut


 ジャコモ・プッチーニGiacomo Pucciniイタリア(1858-1924)




<作曲の経緯>



 プッチーニPucciniイタリア(1858-1924)はこのオペラを作曲に当たって、マスネの成功作オペラ・コミックマノン(1884年初演)を充分に意識していた。そして自作「マノン・レスコー」の作曲に取りかかる。だが、マスネの「マノン」は当時未だイタリアでは上演されていなかった。

 プッチーニは
台本化に5人の手を煩わせた。それはレオンカヴァッロプラーガオリーヴァイッリカジャコーザであった。イッリカとジャコーザは後のオペララ・ボエーム(1896年トリノ初演)トスカ(1900年ローマ初演)蝶々夫人(1904年ミラノ初演)の台本を共作する人物である。レオンカヴァッロは後に「道化師」(1892年初演)の作曲家として、ヴェリスモ・オペラの旗手の一人として一躍有名になる。プッチーニは「マノン・レスコー」で台本作者にたいへんなわがままぶりを発揮する。フランス文学に造詣が深いイッリカなのにプッチーニは満足できなかった。特に次作の「ラ・ボエーム」(1895年完成)では彼のわがままぶりは頂点に達した。間に立って実質的な見地から常に見守っていたのが、音楽出版業リコルディ家の二代目ジュリオ・リコルディ(1840-1912)であった。

 マスネの「マノン」は、原作の味をとどめ残すオペラとなっている。主人公マノンについてはコケットな女性の揺れ動く微妙な心理表現を含めている。修道女になろうとしていたマノンであるが、そうした適正からほど遠い異性に対する強い傾きと淫欲性をもっていた。優れた能力をもつ神学生デ・グリューは、聖なる世界から破滅に走る人間として描かれる。二人はある意味でたいへんよく似た人間であること、デ・グリューが聖なる世界と裏腹に漂う俗なる面をもつ人間としても原作通り描いている。その分ドラマ展開が希薄になる印象を免れ得ない面を生じさせている。最後はデ・グリューを破滅に導いたマノンは回心し、ゆるしを願う人間として描いた。

 
プッチーニ「マノン・レスコー」は劇的展開が重視されている。またマスネが描かなかったマノンとデ・グリューの物語展開の骨格を浮かび上がらせようとしている。ただ各幕への移行が不自然であり、それが平板な印象を作っていることは否めない。また劇構成の緊張感を薄くしている。原作通り主人公二人はアメリカに渡る。これは劇展開の不自然さは頂点に達する。バロック時における新大陸ついての説明を欠いていて、分かりづらい。しかしオペラ全体的にプッチーニの感性豊かな音楽が補い、観る者の想像力をかき立ててはいる。そして物語の時代におけるバロックの宮廷的な優雅さや、コミカルな遊び心を存分に出している。マスネ「マノン」でも多く18世紀音楽のオマージュがみられるが、プッチーニ「マノン・レスコー」にもマスネにも負けない18世紀サロン趣味を、より直接的に再現して観客を楽しませている(ex.第2幕)。プッチーニはマノンを淫欲で異常な女性ではなく、普通の女性像として浮かび上がらせている。生来そなわった彼女の美貌が禍となり、彼女をとりまく男性による運命的ドラマとしている。しかし、マスネの「マノン」と同様であるが、物語が捉えにくく、決して物語の展開が分かりやすいオペラではない。それが原作自体の魅力でもあるが。だが、この物語が当時の聴衆によく知られていたことも、大きな支持力になったようである。加えてプッチーニの美しい音楽が大成功をもたらし、プッチーニの出世作となった。1893年2月1日トリノ王立劇場初演であった。




<物語>



第1幕 アミアンの宿屋の前



 
フランスのアミアンにある宿屋の前では、学生や女たちが賑やかに集っている。学生エドモンドが、デ・グリューに仲間に加わるようすすめるが、きまじめな学生であるデ・グリューは応じない。そこに馬車が着き、マノン・レスコーと彼女の兄レスコー、そして国王の財務官ジェロントが、降りて来る。彼女を一目見た途端、デ・グリューはこれこそ理想の女性だと思い、激しい恋に落ちた。マノン・レスコーに近づいたデ・グリューは、彼女が明日父の意志で修道院に入る予定であることを知る。二人は後で逢う約東をする。しかし、好色なジェロントも、マノン・レスコーにねらいをつけている。これを知ったマノンの兄レスコーは喜ぶ。ジェントロは国王の財務官という高位にあったからだ。ジェロントは今夜のうちにも、マノンを用意した馬車でパリへ連れ去ることを目論んでいた。さて、落ち合ったデ・グリューとマノンは愛を告げ合い、友人エドモンドの手引きでジェロントが用意した馬車で、ちゃっかりデ・グリューとマノン・レスコーはパリに逃げてしまう。事態に気付いて地団駄踏むジェロント! だが、マノンの兄レスコーはジェロントに、“マノンはパリに行った。マノンはぜいたく好きで貧乏が嫌いだから、あの学生の手から離れるだろう。すぐあなたの手に入る”と、言うのであった。


第2幕 パリにあるジェロント家のマノンの部屋



 
マノンとデ・グリューは一緒に生活を始めたが、ジェロントに見つかり二人の仲は裂かれてしまう。今やマノンはジェロントの愛人となっていた。マノンは豪勢な生活をしている。マノンの兄レスコーも、その恩恵を受けて金廻りがよい。今のマノンと自分の境遇に満足している。しかし、マノンはデ・グリューが忘れられない。兄レスコーはデ・グリューも同じ気持ちであると、うっかりマノンに告げてしまう。兄はマノンのためにジェロントの目を盗んで、デ・グリューを連れて来た。マノンは彼に許しを乞う。マノンの不実に怒ってはいるものの、抵抗出来ないデ・グリューであった。二人は愛を再確認する。この様子を目の当たりにしたジェロントは、二人を咎めた。だが逆にマノンに侮辱されて、ジェロントは怒りに震えながら出て行く。デ・グリューはマノンと一緒に逃げようとするが、彼女は宝石や贅沢品に執着を示す。デ・グリューはやりきれない。突然、兄レスコーが来て、二人は訴えられた、と告げる。ジェロントと警官がやって来た。そしてマノンを逮捕してしまう。デ・グリューは嘆く。


第3幕 ル・アーヴル港



 マノン・レスコーはアメリカに追放されることになる。他の罪人たち(売春婦)と一緒に獄舎で、船に乗り込むのを待っている。デ・グリューと兄レスコーは、港で待機していた。助け出そうとしてあらゆる手段を試みるが、すべて徒労に終わる。獄舎の窓のマノンと、外にいるデ・グリューは声を掛け合う。乗船の時、物見高い人々が、売春婦たちの落ちぶれた姿を侮るように見物している。デ・グリューは、点呼に答える売春婦の中にマノンを見つけた。彼は船長に駆け寄り、見習い水夫として、マノンと共にアメリカに行かせてくれるよう頼む。船長は許可を出した。



第4幕 ニューオーリンズに近い荒野



 植民地時代の新大陸アメリカに到着したマノン・レスコーとデ・グリューはしばらくの間、平穏に暮らしていた。しかし、マノンに想いを寄せた男とのことで問題を起こしてしまう。二人はフランス管理下の植民区域から逃亡し、荒野をさまよっていた。疲労困ぱいしたマノンは、もう歩くこともできない。デ・グリューは水を探しに行く。マノンは一人自らの死期を悟る。デ・グリューが水を探せなくて戻った時、マノンは永久の別れを彼に告げ、彼の腕の中で息絶える。デ・グリューは苛酷な運命を呪い、マノン・レスコーを抱きしめて号泣する。





参考ディスク

DVD
 WPBS-95011 プッチーニ「マノン・レスコー」発売:2005/12/7

ジュゼッペ・シノーポリ指揮、ゲッツ・フリードリヒ演出
コヴェント・ガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団・合唱団

マノン・レスコー
デ・グリュー
兄レスコー
財務官ジェロント
学生エドモンド
キ・テ・カナワ(S)
プラシド・ドミンゴ(S)
トーマス・アレン(Br)
フォーブス・ロビンソン(Bs)
ロビン・レガッテ(T)

収録:1983年5月17日コヴェント・ガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウスライヴ


★ プッチーニの作品


2005-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針