音楽サロン表紙 目次 20世紀目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三   わが指針



ロシア略史――ソヴェト連邦(1922-91)



ソヴェト社会主義連邦共和国建国>


 
第一次世界大戦(1814-18)では連合国の一員としてドイツ・オーストリアと開戦し、敗北を重ねて領土にまで侵攻された。第一次世界大戦中に起こったロシア革命(1905-17)
において1917年ロマノフ王朝は崩壊し、ロシア・ソヴェト1)連邦社会主義共和国が成立する。革命後、旧帝国領土には数多の国家が乱立し、外国の干渉軍も加わって激しいロシア内戦となる。左派ボリシェヴィキ後にソヴェト連邦共産党となる)率いるヴラディーミル・レーニンは、ポーランド・バルト三国・フィンランドの独立承認で帝国の西方領土の一部を手放した。その後、ロシア共産党を率いて内戦に勝利し、1922年にソ連共産党の一党独裁によるソヴェト社会主義共和国連邦を建国した。旧ロシア帝国領の大部分を引き継いだソ連を構成する4共和国後に15共和国に増加)のうち、ロシア人が多数派を占める大部分の地域はロシア・ソヴェト連邦共和国となる。

 
ソヴェト社会主義共和国連邦の首都がサンクトペテルブルクからモスクワへと移り、同時にサンクトペテルブルク
レーニンの名を取り
レニングラードと改称された。ロシア連邦共和国内に居住する少数民族については、その人口数などに応じて自治共和国、自治州、民族管区などが設定された

 ソビェト体制での
ロシア連邦共和国は他の連邦加盟共和国と同格とされたが、面積や人口とも他の共和国を圧倒していたので、事実上連邦政府と一体となった統治が行われていた。そのためかソ連共産党とは別にロシア共産党が創設されなかったし、第二次世界大戦後の国際連合もウクライナやベラルーシのようには単独での加盟は認められなかった。

 
1930年代の世界恐慌で多くの資本主義国が不況に苦しむ中、ソヴェト連邦はその影響を受けず、レーニンの後を継いだスターリンの独裁的な主導の下で高い経済成長を達成する。しかし、その実態は農民からの強制的の収奪にもとづく閉鎖的な工業化であった。農村弾圧の結果、特にウクライナやロシア南西部では大飢饉が発生した。その歪みが政治的な粛清と強制収容所の拡大などと恐怖に基づく支配をもたらす結果となる。

 
第二次世界大戦では一時ナチス・ドイツと同盟を結び、ソ連・ポーランド不可侵条約を一方的に破棄して東欧に侵攻した。ポーランドを占領、フィンランドにも圧迫を加えたが、やがて同盟を破ったヒトラーに攻め込まれて西部の広大な地域をドイツに占領されて不利な状況に陥った。しかし最終的には大戦に勝利し、バルト三国を併合してソヴェト連邦の一部とした。更にポーランド東半、ドイツ、ルーマニア、フィンランド、チェコスロバキアの一部などを併合して、西に大きく領土を広げた。

 アジアでは終戦直前の1945年8月日本との不可侵条約一方的に破棄して参戦した。満州やサハリン島南部、千島列島、朝鮮北部に侵攻して占領する。戦後は新領土内の非ロシア人の住民を追放し、ロシア人などを入植させる国内移住政策が進められた。特にエストニアやラトヴィアなどではロシア人の比率が急増する
これはソヴェト連邦解体後の民族問題の原因となる。旧ドイツ領のカリーニングラード州でもロシア人の比率が急増して8割以上を占めるようになった。

 
1946年には旧ドイツ領の東プロイセン北部をカリーニングラード州、日本に侵攻して占領したサハリン島南部
南樺太クリル列島千島列島歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島を含む全域を南サハリン州として編入した南サハリン州は1947年にサハリン州に吸収された)
。一方、1954年には黒海沿岸のクリミア半島(クリミア州)がウクライナに割譲され、ロシア連邦共和国の領土は現ロシア連邦にあたる領域になった。日本は、サハリン州のうち千島列島南部の北方領土歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島についての返還を要求する現在も継続中それ以外の千島列島および南樺太は、ロシア領土ではなく帰属未定地となっている。

 第二次世界大戦後
、ソ連は強大なソ連軍の軍事力を背景に、東ドイツ、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアなどの東欧諸国を勢力範囲に収めた。自国と同様の一党独裁を強要し、世界の二大超大国の一つとしてアメリカ合衆国と冷戦を繰り広げた。しかし計画経済の破綻等から次第に共産主義の矛盾が露呈していく。1985年にソ連の指導者となったミハイル・ゴルバチョフは冷戦を終結させる一方、ソ連を延命させるためペレストロイカ
グラスノスチ
(情報政策)を掲げて改革に取り組んだ。だがかえって各地での民族主義が噴出し、共産党内の対立を激化させた。


[注]ソヴェトSovietとは


1)
 主として自然発生的に形成された労働者・農民・兵士の評議会のこと。もしくはそれらの(名目上の)後継組織である議会のこと。


ソ連の崩壊とロシア>


 党内抗争に敗れた改革派の
ボリス・エリツィンは連邦体制内で機能が形骸化していたロシア連邦共和国を自らの権力基盤として活用し、1990年に最高会議議長となる。同年6月12日にロシア連邦共和国をロシア共和国と改称して主権宣言を行い、翌1991年6月にはロシア共和国大統領に就任した。1991年のソ連8月クーデターではエリツィンが鎮圧に活躍し、同年12月26日のソ連が崩壊後も大統領としてロシアを主導した。ソ連の事実上の後継国家であるロシアは、ウクライナ、ベラルーシとソ連構から離脱し、独立国家共同体加盟国の一つとなった。ロシアはソ連が有していた国際的な権利国連の常任理事国などや国際法上の関係を基本的に継承し、大国としての影響力を保持している。国名は1992年5月、ロシア連邦条約により、国名が現在の
ロシア連邦=ロシアと最終確定したロシア連邦への国名変更は、ゴルバチョフ・ソ連大統領辞任の日である1991年12月25日、当時のロシア最高会議決議による

 
1999年12月8日には、当時のエリツィン大統領と、ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領との間で、将来の両国の政治・経済・軍事などの各分野での統合を目指すロシア・ベラルーシ連邦国家創設条約が調印された。しかし、その後、後継大統領に就任したプーチンが、ベラルーシのロシアへの事実上の吸収合併を示唆する発言を繰り返すようになり、これに反発するベラルーシ側との対立により両国の統合は、事実上、停滞状態となっている。




2011-2024

音楽サロン表紙 目次 20世紀目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三   わが指針