音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「三部作 Il Trittico」 
 ・ 外套 Il tabarro
 ・ 修道女アンジェリカ Suor Angelica
 ・ ジャンニ・スキッキ Gianni Schicchi

 ジャコモ・プッチーニGiacomo Pucciniイタリア(1858-1924)




<作曲の経緯>



 プッチーニPucciniイタリア(1858-1924)にとって蝶々夫人後、彼を煩わす出来事が続いた。これは次作オペラの題材探しにも大いに影響した。西部の娘後、1幕ものを集めた「三部作」第1部「外套」の題材決定するまでに1910年から1913年まで約3年かかった。その原因はそれまでの抒情的な悲劇ドラマ(「西部の娘」を除くが)世界から脱出し、新しいオペラに踏み出そうと考えていたからである。各幕が対照を示す1幕をみ合わせた三部作というアイデアは、トスカの直後から思いついてはいた。当初はダンテの“神曲”から題材が取った翻案を考えた。原作の構成にならって“地獄篇”、“煉獄篇”、“天国篇”の名を取って構成しようと思っていた。

 1913年6月ついに「三部作」第1部となるフランスの作家ディディエ・ゴールGold舞台劇「外套La Houppelande」と遭遇する。この年の春にパリのマリニイ劇場でこの1幕ものの人形芝居(グラン・ギニョール)を観た。この人形芝居は1910年に初演され、数年間もの長期に人気を取り続演されていた。20世紀初頭のセーヌ河の人夫たちの薄汚れた生活を描き、妻の不倫と殺人が行われるという異常な雰囲気は、プッチーニには新オペラへの打開のために適材と感じられた。つまりヴェリズモ・オペラへ近づきたかった。それとこうしたパリのグラン・ギニョールの芝居小屋では一晩に3つの短い芝居(対照的なドラマを組み合わせた)を上演するのが慣例だった。これもたいへん参考になった。またオッフェンバックOffenbachドイツ−フランス(1819-80)オペラ「ホフマン物語」(1881年パリ、オペラコミック初演)の3部構成もプッチーニにヒントを与えたようである。

 三部作Tritticoは元来3枚の絵という意味である。それは古くより教会で見られる祭壇画の方式である。三面に分かれていて中央の絵に左右の絵を閉じることもできる。さらに三幅の連作を楽しむという習慣がもあり、コンセプトは広がる。レスピーギ管弦楽曲「ボッティチエッリの三作(1927年作曲 「春」「東方の博士(学者)の礼拝」「ヴィーナス誕生」はこの例である。プッチーニはこうした三作概念をオペラに当てはめたのである。プッチーニは友人たちと食後のおしゃべりでこのことばを思いつき、オペラの題名としようと考えた。一晩でこのセットを上演することも意図した。
 第2部の題材については紆余曲折があり、この間に第2部「外套の台本化は小説家で政治家でもあったマルティーニに依頼した。だが、70歳の年齢ゆえにか仕事は進まないので、降板してもらうことにした。この後アダーミが引き継ぎ、わずか2週間ばかりで仕上げた。1913年終りのことであった。だが、オペラの完成はそれから3年の後のことになる。その原因はプッチーニとリコルディ社との間にもち上がったもめ事のためであった。この時リコルディ社はジュリオにかわりティトが社長を務めていた(1912〜19年)彼とプッチーニはそりが合わなかった。独裁的で非情なところがあり、加えてティトは新人作曲家ザンドナイを贔屓にしたことも原因となった。

 外套の作曲が始められて、1913年10月にヴィーン宮廷歌劇場での西部の娘の上演の時、カルウ劇場の支配人アイベンシュッツとベルテから「燕」(コメディア・リリカ 形としてはオペレッタと同じ)の作曲を依頼される。これはヴィーンの伝統的オペレッタとフランスの軽演芸との混じり合ったようなものであった。一度は断るがティト・リコルディに対する意地張りで、契約を結んでしまう。台本はヴィルナアとライヒェルト、物語の筋は「椿姫」と「こうもり」から借りてきた質の悪いものであった。折りしも第一次世界大戦(1914-18)が勃発し、数曲を書き上げた時、気まぐれなプッチーニはいや気が襲って来た。オペレッタの常である台詞入りに問題を感じ、筋書きにもいや気がさした。単にイタリア語版の担当予定であったジュゼッペ・アダーミ(1878-1946)が立派な台本を作り、これには大いにプッチーニを喜ばせた。1915年5月23日、イタリアは中欧諸国に宣戦布告をしたため、オーストリアは敵国となってしまった。ヴィーンの支配人たちに「燕」の契約破棄を申し出たが、彼らは初演はヴィーンでやると言い張る。

 そして1916年の復活祭の前「燕」は完成され、1917年3月27日モンテカルロで初演された。当時は圧倒的な支持を得て成功を迎える。ヴィーンではやっと1920年に上演され、首尾はまずまずであった。このような中で「外套」は、1916年11月25日完成した。プッチーニは、スコアにトッレ・デル・ラーゴが上天気であると記している。

 他の2作の題材については全くめどがついていなかったが、劇作家ジョヴァッキーノ・フォルツァーノ(1884-1970)が提供した修道女アンジェリカ「ジャンニ・スキッキ」で救われる。プッチーニから相談を受けたフォルツァーノは、かってある巡業劇団のために考案した1幕ものの草稿を提供した。物語は17世紀の末頃、一人の修道女がかって罪深い情熱の結果産み落とした男の子の死を知って希望を失い、修道院内で自ら命を絶とうとするものであった。すぐプッチーニの興味を惹き、蝶々夫人につながる抒情性を見い出した。また教会的な雰囲気にも興味を覚えた。それはプッチーニの姉イジーニアが修道女で、ヴィコペラーゴの修道院長となっていたためである。彼はよく好んで姉に会いに行った。トスカの時に協力してくれた友人のパニケッリ神父が、「修道女アンジェリカ」に引用するふさわしい聖歌を見つけてくれた。これはフィナーレの場面で天国の合唱隊が歌う聖歌である。プッチーニは自ら“聖母のおごそかな行進”と呼んだ。作曲中に姉の修道院に度々訪れ、作ったオペラの音楽を聴かせたりしている。修道女たちの反応を見て大いに参考にする。プッチーニは写実主義的な傾向をもつ芸術家である。姉のいる修道院訪問は、修道院内部のデティールを知るためによい機会となったのである。

 プッチーニが第2部「修道女アンジェリカを作曲している時、フォルツァーノ第3部「ジャンニ・スキッキ台本をプッチーニに持って来た。この物語はダンテの「神曲」“煉獄篇”第30歌からヒントを得ているものだった。この物語のアイデア自体がプッチーニ自身よるものか、フォルツァーノによるものかは明らかではない。プッチーニはフォルツァーノの台本が気に入り、難産となった修道女アンジェリカをひとまず置いて直ちにジャンニ・スキッキ作曲を始めた。しかし、この気まぐれも長く続かない。この仕事を中止し「修道女アンジェリカ」の仕事に戻って1917年9月14日「修道女アンジェリカ」完成した。そして1918年4月20日「ジャンニ・スキッキ」完成した。こうして「三部作」は1年そこそこで仕上げられ、特に第2部と第3部の2作はたいへん早い完成となった。




<初演と受容>


 最初、プッチーニは1918年4月末までに、全3部をローマ初演させるのが希望であった。しかしこれはむつかしい相談であった。それは第一次世界大戦(1914-18)のために多数の芸術家たちが軍務に服していたからである。そこへニューヨークで初演を行いたいというメトロポリタン歌劇場の申し出があり、渡りに舟と受け入れた。そしてモランツォーニ指揮1918年12月14日初演された。だが、プッチーニはこの初演に立ち会えなかった。それは休戦の調印が行われ、1ヶ月程しか経っていなかったので旅行には困難があった。「ジャンニ・スキッキ」は好評で迎えられたが、他の2作は不評であった。特に「修道女アンジェリカ」はおそろしく評判が悪かった。作曲者にとっては最高作と自信があったのにである。その後プッチーニはこの「三部作」全部を嫌うようになる。

 「三部作」ヨーロッパ全初演は、1919年1月11日ローマコンスタンツィ劇場で行われた。指揮はマリヌッツィだった。ここでもまた他の2作をおいて「ジャンニ・スキッキ」が喝采を受けた。こうした現象は1920年6月18日のロンドンでも同じであった。次第に劇場側が他の2作をはずして上演するようになり、プッチーニを悲しませたといわれている。しかしプッチーニは、1921年のルッカでの三部上演以後、全部を一夜で上演することは、長すぎると考えるようになる。その後も「ジャンニ・スキッキ」は独走を続け、人気を保った。またはマスカーニカヴァレリア・ルスティカーナレオンカヴァッロ「道化師」リヒャルト・シュトラウスドイツ(1864-1949)サロメなどと2本立てで上演されたりすることも多い。




<物語と音楽の特徴>


 「三部作」のそれぞれを、ヴェリズモ風の陰惨な悲劇「外套」、自分の特殊な境遇に苦しむ修道女の心の動きを描いた「修道女アンジェリカ」オペラ・ブッファの伝統をひく喜劇ともいえる「ジャンニ・スキッキ」と特徴づけることができる。それぞれが異なった内容と性格をもちながら、最後的には相補い合った統一されたドラマ体験が可能であろう。そしてプッチーニ音楽を総括し、彼の全体像を知り得る作品ともなっている。

 プッチーニ・オペラには3つの要素、つまり甘美な抒情性、激しい感情表現による劇的緊張、笑いの役割を果たす人物をどんなドラマにも登場させる喜劇性がある。特に最後の喜劇性は甘みやうま味を効果的に作る塩のようで、彼の先輩ベッリーニ(1801-35)ヴェルディ(1813-1901)にも見られなかったプッチーニ・オペラの特徴となる。


外套 Il Tabarro



 「外套」プッチーニの唯一のヴェリズモ・オペラといわれる。それ以前にもヴェリズモの傾向はわずかであるが、「マノン・レスコー」「トスカ」に見られたに過ぎなかった。原作ディディエ・ゴール劇作「外套 ラ・ウプランドLa Houppelande」(1910年初演)、これをジュゼッペ・アダーミGiuseppe Adami(1878-1946)台本した。

 さて、写実主義とか現実主義と訳されることもあるヴェリズモverismoとは? 19世紀のイタリアではヴアーグナーが嫌われた。そうした中、ヴェルディの「オテッロ」(1887年初演はイタリア・オペラの伝統を示すものと評価された。だが、「オテッロ」はヴェルディがヴァーグナーからの影響を最も強く示した作品でもある。この時イタリアの大衆が熱をあげはじめたのはマスカーニ(1863-1945)レオンカヴァッロ(1857-1919)のオペラであった。それはヴァーグナーに対する最大の反撃、つまり19世紀末文学思潮に対応する決定的なイタリア・オペラの口火が、「カヴァレリア・ルスティカーナ」(1890年マスカーニ「道化師」(1892年レオンカヴァッロであった。この1幕もののオペラはヴェリズモ・オペラと呼ばれる。ヴェリズモとは日常的な情景、出来事、人物を生き生きと描いていくやり方で、この現実世界をその背後の社会情勢や思想と関わりなく、日常的な喜びも悲しみも一つの真実として表現する。

 音楽手法も強烈かつ直接的な劇的効果を単純明快にねらう。ソロ旋律の激しいフレーズ管弦楽は興奮のるつぼを表現する。このシャープな気迫は、それまでの過去のオペラのような長編ものには向かない。あっという間に一瞬にして燃えつきてしまう。つまり、交響曲に対する交響詩のような存在と言えよう。1幕ものの形を取るのもこのためであろうか。この1890年代のヴェリスモ運動を誰もくり返すことはできなかった。瞬間的なブームだったのか、マスカーニもレオンカヴァッロもくり返しは不可能であった。それでも同時代と後のオペラに与えた影響は、重要というべきだろう。


修道女アンジェリカ Suor Angelica



 このオペラはプッチーニ全オペラの中でもたいへん異色なものである。先ず題材の点であるが、それまでのオペラは既存の劇作や小説を使ってきた。「修道女アンジェリカ」はジョヴァッキーノ・フォルツァーノGiovacchino Forzano(1884-1970)オリジナル作品であった。彼にとって初めてオペラのために書かれたオリジナル台本となる。というのはそれまでの他の作品は、すでに演劇に舞台化されたものをオペラにしてきた。舞台設定においても初めて彼の故郷トスカーナを舞台にとっている。登場人物全て女性で、フィナーレで裏から響く合唱のみに男声を使用している。このことは男声の力強い表現が、発揮されないということになる、プッチーニはそれを越えた表現に成功したと言えよう。しかし、特殊な過去を秘め、私生児をもうけている修道女の話は、むしろヴェリスモ的な題材と思われる。プッチーニは絵に描いたような清らかな修道女ではない人間像を、宗教的な次元の中で表現したかった、と思われる。ともあれ、世論では3作の中で最も評判が悪かった。だが、プッチーニ自身は三部作の中で最も自信があり、特別な思い入れもあったのだった。


ジャンニ・スキッキ Gianni Schicchi

 プッチーニ全作品中でめずらしい喜劇である。他はオペレッタ風のオペラ「燕」(1917年初演)くらいである。喜劇は自分には不向きとしていた。ジャンニは13世紀末フィレンツェに実在した人物といわれている。ダンテの「神曲」“煉獄篇”第30歌にジャンについて短い記述が見られる。この痛快な機知と笑いの人間喜劇要素は、すべてジョヴァッキーノ・フォルツァーノGiovacchino Forzano(1884-1970)台本によるものである。このオペラは、19世紀前半にその幕を下ろしたオペラ・ブッファのリヴァイヴァルとも言え、そうしたものの中での傑作とされている。また、ヴァーグナードイツ(1813-83)が用いた示導動機Leitmotivを駆使しているのも興味ある点であるが、それがなんら新しさへの挑戦とはなってはいない。例えば“おくやみのモティーフ”や“ジャンニ・スキッキのモチーフ”等に用いているが。




<物語>


外套
 [スコアに登場人物を次のように記されている]
ミケーレ(バリトン)
ジョルジェッタ
(ソプラノ)
ルイージ
(テノール)
ラ・フルーゴラ
(メッゾ・ソプラノ)
運搬船の船長。50歳
その妻。25歳
ミケーレの下で働く運搬労働者。20歳
運搬労働者タルバ(55歳)の妻、内職にボロ買いをしている。50歳



 パリの河岸、船上生活をする運搬船の船長ミケーレと妻ジョルジェッタ夫婦がいる。実はこの妻には夫に隠れて、ルイージという恋人がいた。彼は夫の下で働く運搬労働者あった。彼は自分の仕事にも惨めな恋愛にも耐え難くなっている。ルーアンに着いたら陸に上がると、船長ミケーレに告げていた。

 もう一度だけ逢瀬を重ねようとする二人だった。ジョルジェッタのマッチの火が二人の密会の合図であった。そうした時、夫ミケーレは過去の愛の喜びに浸り、愛の日々を想い出していた。夫は妻を大きな外套で包んでやるのが、愛の表現であったのだ。だが、もはや妻は自分を愛してないとこぼし、落ち着きのない妻の姿に不倫の疑惑をもち始めていた。そうした思いにふけりながら、パイプに火をつけた。これを岸から見ていたルイージは、ジョルジェッタからの合図だと思いこみ、船へやって来たのだ。すべてを察したミケーレはルイージに迫り、ついに絞め殺してしまう。死体はミケーレの外套に隠される。まもなくして妻ジョルジェッタが現れ、さっきの冷淡さを夫に詫び、昔のように外套で包んで欲しいとせがむ。夫が外套をひるがえすと、妻は息絶えた恋人の姿を見せられ、唖然とする。




修道女アンジェリカ
 [スコアに登場人物を次のように記されている]
アンジェリカ(ソプラノ)
公爵夫人
(メッゾ・ソプラノ)
修道女たち
修道女。庭園の草花の世話係
アンジェリカの叔母。公爵夫人

 



 ある女子修道院のこと。晩の祈り(晩課)に集う修道女たちは祈りを終え、聖堂の外に修道女たちが並んでいる。彼女たちは祈りに遅刻した2人の修道女が叱責され、罰を与えられているのを見ていた。一人の修道女が蜂に刺されたので、アンジェリカは香草と花で薬を調合する。かっては公爵令嬢であったアンジェリカは修道院に入って7年経っていたが、修道院では自分の身分を秘めていた。

 そこへ2人の修道女が現れ、修道院の門に立派な馬車が停まっていると告げた。一体この訪問者が誰なのか、憶測と興奮が修道女たちにわき起こっていた。アンジェリカは、この訪問者が7年間音信不通である自分家族について知っている人であってほしい、と考えていた。院長がやって来てアンジェリカに、彼女の叔母である公爵夫人が面会を望んでいる、と告げる。両親の死により、今ではアンジェリカの後見人である公爵夫人は、彼女の署名が必要な書類を持って来たのだった。その書類は妹の結婚に当たり、アンジェリカの持つ一切の相続権を放棄する、というものであった。
 また夫人は冷酷にもアンジェリカに、7年前にアンジェリカが私生児を生み一族が被った恥と痛みを、想い起こさせた。冷たく財産相続放棄の書面に署名を強いられ、自分の息子の死まで告げられたのであった。悲嘆に崩れるアンジェリカ! 公爵夫人は姪アンジェリカに対して慰めの一言もなく、早々に立ち去って行った。

 修道女たちはアンジェリカに、運命を聖母の手に委ねるようにすすめ、部屋に引きとらせる。夜になり、アンジェリカは息子と再び一緒になれるようにと、一服の毒薬を調合する。だが、自殺によっては決して天の国に行けない、すなわち息子とも天の国で会えないことを気づいたのだった。――アンジェリカの回心が現される―― 集まった修道女たちと共に、聖母への慈悲を求めるアンジェリカだった。すると、突然に聖堂内には光が満ちあふれ、小さな男の子を従えた聖母が現れた。白衣をまとった男の子が、ゆっくりとアンジェリカに歩み寄るのを感じたアンジェリカは、喜びに満たされ天に召されて行くのだった。




ジャンニ・スキッキ
[スコアに登場人物を次のように記されている]
ジャンニ・スキッキ(バリトン)
ラウレッタ
(ソプラノ)
リヌッチオ
(テノール)
ツィータ
(アルト)
シモーネ
(バス)
50歳
21歳
24歳
60歳
70歳



 13世紀のフィレンツェ。息を引き取ったばかりのブオーゾ・ドナーティの寝室まわりは嘆き悲しむ親族が集まっていた。しかし、彼らはそれほど悲しんではいない。遺産が修道院に寄付されるとうわさに欲深い親戚たちは驚き、怒っていた。彼らは遺言状を探しにかかる。ジャンニ・スキッキの娘ラウレッタに恋するリヌッチオがすぐ見つけ、遺言状を読み上げる。うわさが本当であったことがわかる。彼はラウレッタとの結婚費用ももらえず、このような苦境から救ってくれるのはジャンニ・スキッキだけだと言い、スキッキを呼びにやった。到着したスキッキは、すべてを察した。ブオーゾ・ドナーティの従妹つまりラウレッタの伯母ツィータは、百姓の出のリッヌチオと結婚するのなら、費用は出さない、と言い張っている。二人は伯母ツィータに結婚を許すよう願う。許されないならヴェッキオ橋から身を投げるとラウレッタは言う。驚いたスキッキは一大事とばかりと、問題解決に乗り出す。

 遺言状に目を通して名案をひらめかすスキッキ。ラウレッタには鳥に餌をやって来いと、部屋を去らせる。この場にいる者以外は、誰もブオーゾの死を知らないことがわかり、スキッキは死体を部屋から運び出させる。だが、それが終わらない内に、医師スピネルロッチオがやって来てしまった。部屋を暗くして医師には今ブオーゾは快復したと告げさせた。スキッキはブオーゾになりすまし、新しい遺言状を書こうとする。一方、スキッキは親戚たちには、フィレンツェでは詐欺は片手切断の罰を受ける、と告げておく。本物の遺言状にあったあらゆる項目を取り消し、修道院には5フローリンだけ寄贈することにした。そして表向きは親戚間で財産を分配するとした。だが、悪賢いスキッキは、後ですべての財産が自分の手に入るようにしていたのである。



参考ディスク

LD PILC-2028「三部作」

ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ指揮、シルヴァーノ・ブソッティ演出
ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団

<外套>

ミケーレ
ルイージ
ジョルジェッタ
ラ・フルーゴラ
ピエロ・カップッチッリ(Br)
ニコラ・マルティヌッチ(T)
シルヴィア・シャシュ(S)
エレオノーラ・ヤンコヴィチ(Ms)


<修道女アンジェリカ>

アンジェリカ
公爵夫人
修道院長
修練長
修道女ジェノヴィエッファ

ロザリンド・プロウライト
ドゥニ・ヴィゾヴィチ
マリア・グラツィア・アレグリ
ネッラ・ヴェッリ
ジョヴァンナ・サンテッリ


<ジャンニ・スキッキ>

ジャンニ・スキッキ
ラウレッタ
ツィータ
リヌチオ
シモーネ
ホアン・ポンス(Br)
チェチーリア・ガスディア(S)
エレオノーラ・ヤンコヴィチ(A)
ユーリィ・マルシン(T)
マリオ・ルペリ(B)

収録:1983年2月ミラノ・スカラ座ライヴ


★ プッチーニの作品


2001-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針