音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ Cavalleria Rusticana」
ピエトロ・マスカーニPietro Mascagniイタリア(1863-1945)
<マスカーニについて>
ピエトロ・マスカーニPietro Mascagniイタリア(1863-1945)は、リヴォルノのパン屋の両親の元に生まれた。父は息子ピエトロに法律を学ばせた。しかし、息子の方は音楽に強い関心をもっていたため、伯父を味方につけて故郷のリヴォルノ音楽院において、本格的に音楽を学び始めた。20歳前から音楽的才を示し、その才能が認められた。そして彼の後援者たちの後押しで、さらにミラノ音楽院で研鑽を深めることになった。この時、先輩プッチーニと交遊ををもち、さらに下宿はサン・カルロ通りの小さな部屋でプッチーニと一時同居もした。ミラノ音楽院ではアミルカレ・ポンキエッリAmilcare Ponchielliイタリア(1834-86)に師事した。だが、マスカーニは1年そこそこで音楽院を中退し、旅回りのオペラ団の指揮者になる。その後、南イタリア、プッリャ州フォッジャのチェリニョーラの音楽院の教師となった。
大きな転機となったのは、1890年にミラノの楽譜出版社ムジカーレ・ソンゾーニョMusicale Sonzognoの一幕オペラ・コンクールにおいての最優秀作入選であった。それはオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」で、彼の名実共に代表作となった。彼の作品中で群を抜いた驚異的な成功を収めた作品である。これによって1895年には、ペーザロのロッシーニ音楽院院長に就任することができた。
マスカーニは指揮者としてもたいへんな成功を収めた。いくつかの自作演奏した録音が残されているのも興味深いことである。自演の「カヴァレリア・ルスティカーナ」や「友人フリッツ」などの名演を、我々は今も聴くことができる。
マスカーニの作風は、友人でライバルだったプッチーニとはたいへん異なる。当時の評価はプッチーニが上位とされ、マスカーニは過小評価されてきたきらいがある。マスカーニは15曲のオペラと1曲のオペレッタ、カンタータやいくつかの美しい管弦楽曲や声楽曲、歌曲、ピアノ曲を残している。
イタリアにファシスト政権が誕生した時、スカラ座監督の座を狙ってムッソリーニに接近したといわれている。このため第二次世界大戦でイタリアが降伏した後、全財産が没収されてしまい、1945年ローマのホテルで寂しく生涯を閉じることになる。遺体はローマで葬られ、1951年に故郷のリヴォルノに再埋葬された。これによって名誉回復もされた。
<ヴェリスモ・オペラ>
ヴェリスモ・オペラverismo operaイタリア語の発端は、19世紀末のイタリアの文学思潮にあった。ヴェリスモverismoは邦訳すれば現実主義とか写実主義ということになるであろうか。ともあれイタリアではヴェリスモと称される19世紀のイタリア・リアリズム文芸運動があった。その代表的な人物と作品は、ヴェルガの短編小説「カヴァレリア・ルスティカーナ」であった。彼の出身地シチリアの山間部を舞台として、貧しい人々の暮らし、四角関係のもつれから起きる決闘と死を描いている。この短編小説が、ヴェリスモ(リアリズム文芸運動)の典型的作品とされている。この流れに即応した音楽の世界のオペラの動きが、ヴェリスモ・オペラといわれるものである。
イタリア・オペラの黄金期を築いたヴェルディの後、イタリアの聴衆はヴェリスモ・オペラに熱をあげた。つまり19世紀末の文学思潮に始るヴェリスモ・オペラは、ヴァーグナーに対する最大の反撃でもあった。このヴェリスモ・オペラの中心的人物はピエトロ・マスカーニPietro Mascaniイタリア(1863-1945)とルッジェーロ・レオンカヴァッロRuggiero Leoncavalloイタリア(1857-1919)であった。その口火を切った作品、マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」(1幕構成)(1890年初演)がローマで初演され、大成功を収めた。これがヴェリスモ・オペラの旗揚げとなり、つづいてレオンカヴァッロが「道化師」(2幕構成)(1892年初演)を発表し、ヴェリスモ・オペラの旗手として名を連ね、両者は一躍有名になる。
これらの2つのオペラの共通点は、長い劇的展開はなく、短い時の流れでの劇展開という形態をとり、自然な舞台の流れをねらうヴェリスモ・オペラの古典的な名作となっている。音楽書法も直接的な劇的効果をねらい、強烈で激しい表現がみられる。歌手による激しいフレーズ、管弦楽はしばしば興奮のるつぼに達するというようなやり方である。だがこのような表現様式は、長編オペラには向かないものである。たとえて言うならば交響曲に対する交響詩のような存在がヴェリスモ・オペラであろうか。
しかし、この1890年代のヴェリスモ・オペラ運動を誰も繰返すことができなかった。マスカーニもレオンカヴァッロ自身も二度と繰返すことができなかったのであった。一瞬に咲いた花のようであった。それでもそのオペラ史における意義は限りなく大きい。こうした流れの中でプッチーニがイタリア・オペラ界に登場する。プッチーニは世の動きに遅れを取りたくなかったようだ。「トスカ」の内容はヴェリスモ的であると判断し取り組んだ。「ラ・トスカ 」の内容は事実ヴェリスモの要素を有していたが、「トスカ」は純然たるヴェリスモ・オペラとはならなかった。
その他のヴェリスモ・オペラの流れや傾向を示す作曲家は、ウンベルト・ジョルダーノUmberto Giordanoイタリア(1867-1948)、フランチェスコ・チレアFrancesco Cileaイタリア(1866-1950)があげられる。だが、彼らの作品はやはり純然たるヴェリスモ・オペラとも異なるものである。
<原作小説と劇作>
マスカーニの代表作オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」の原作は、ジョヴァンニ・ヴェルガGiovanni Vergaイタリア(1840-1922)による短編小説である。原作者ヴェルガはシチリア島、カターニアの裕福な一家の長男として生まれた。十代から著作を始め、歴史小説「愛と祖国Amore e Patria」を著す(未刊)。その後、カターニア大学で法律を学ぶ。だが、学費を注ぎ込み、小説「山の炭やき男たちI Carbonari della monntagna」(1861年)、つづいて「潟の上でSulle lagune」(1863年)を相次いで出版した。文筆活動開始当初、洗練された表現を得意とする恋愛小説作家と評価された。1870年代半ばより自らの出身地シチリアの風土と、そこで生きる庶民の人々を強く意識した作品を著すようになっていく。
従軍し除隊後、数回にわたりフィレンツェを旅した。そして1869年同地に転居する。1872年にはミラノに移った。短編「カヴァレリア・ルスティカーナCavalleria rusticana」は、雑誌「Fanfulla della Domenica」(1879-1919発刊)の1880年3月14日号に掲載された。これが世に知れるところとなり、たいへん有名になる。それから後に短編集「田舎の生活Vita dei campi」(1880年刊) に収められることになる。この短編集のほとんどの題材はヴェルガの生まれ故郷シチリア島内の田舎での出来事を著している。
それから後に彼は何編かの長編小説を書き表した。それらはエミール・ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」から着想を得たようである。初め連作として「敗者たちの作品群Il ciclo dei vinti」を考えた。しかし、「マラヴォリア家の人々I Malavoglia」(1881年刊)と「マストロ・ドン・ジェズアルドMastro Don Gesualdo」(1889年刊)の2作しか完成していない。特に後者は彼の作品中、最後の主要作品とされている。1894年、シチリア、カターニャの生家に帰郷し、1922年脳血栓で死去した。
「カヴァレリア・ルスティカーナ」の舞台化は、当時の大女優エレオノーラ・ドゥーゼのために彼女を主演として上演する目的で企画される。その第一弾として有名になった「カヴァレリア・ルスティカーナ」が選ばれた。そしてヴェルガは自身が台本化の担当をした。それに当たってミラノの劇作家ジュゼッペ・ジャコーザの協力を取りつけている。ジャコーザは、プッチーニの多くのオペラ台本を作成したことで後に有名となる人である。かくして「カヴァレリア・ルスティカーナ」の劇作台本は1883年10月に完成、1884年1月、トリノのカリニャーノ劇場で初演、大成功を収めた。その後数年間、イタリア各都市で主演のドゥーゼがこの舞台劇を演じて廻った。
ヴェルガが大女優ドゥーゼに与えた役は、サントゥッツァであった。小説では脇役的存在だったこの人物をこの台本では、トゥリッドゥとかって相思相愛となり、その子まで宿したにも拘わらず捨てられた屈折した女性として描いている。復讐としてトゥリッドゥの相手の女性の夫に告げ口をし、やがて後悔に苛まれる、という演劇的で性格的な役に深化させた。また、小説では血生臭い結末に至るまでリアルに描写されているトゥリッドゥとアルフィオの決闘シーンは、この舞台劇版では舞台裏で行われるように台本化されている。これらの変更はマスカーニのオペラにもそっくり継承されている。
幕切れで出てくる台詞、「トゥリッドゥが殺された!Hanno ammazzato compare Turiddu!」の台詞は舞台版で初めて登場し、オペラではそれをそのまま継承されている。マスカーニの当初案では最初は女声のソロ、二度目は女声合唱によって叫ぶように表現される予定だった。オペラ初演直前のリハーサル中、指揮者ムニョーネの助言によって現行のような形、二人の女性がそれぞれ一度ずつ台詞を叫ぶ形になった。
<作曲の経緯>
さて、オペラ化は次のような経過で行われた。1888年7月1日、<ムジカーレ・ソンツォーニョMusicale Sonzogno=ソンツォーニョ音楽出版社>主催の第2回「コンコルソ・ソンツォーニョConcorso Sonzogno」(ソンツォーニョ・コンクール)が、新聞「世紀Il Secolo」とムジカーレ・ソンツゥーニョ社発刊雑誌「輝く劇場Il teatro illustrato」で報じられた。ちなみに第1回の当選オペラはルイージ・マペッリ「アンナとグァルベルトAnna
e Gualberto」およびグリエルモ・ズエッリ「北の妖精La fata del Nord」であった。プッチーニはオペラ処女作「妖精ヴィッリLe Villi」を応募したが、佳作に終わる。第1回目1883年の応募要綱は下記のようであった。
・ イタリア国籍をもつ若い作曲家のオペラ作品であること ・ 1幕のみで完結すること ・ セーリアであるかジョコーゾであるかは問わない ・ 5人の審査員からなる選考委員会は応募作から2作品を選出、それらはミラノの歌劇場で上演され、 そこでの聴衆の反応も参考に優勝作品が決定される ・ 出期限は1883年12月末 |
さて、マスカーニが関わるのは、第2回目公募であった。その要項は上記とほぼ同じであるが、締切は前回の9か月後から延長されて11か月後の1889年5月31日となったことである。そして総譜は読みやすいように書かれるべきことという条件が新たに加えられた。また審査委員の一人ポンキエッリが1886年死去したので、審査委員は前回に同じガッリ、プラタニア、ダルカイスとマルケッティ、ローマ聖チェチリア音楽院よりスガンバーティが加わった。一等3000リラ、二等2000リラの賞金は、イタリア南部チェリニョーラの音楽院での低収入音楽教師の地位のマスカーニ25歳にとって、ほぼ年収相当の金額を意味した。事実、彼はピアノをもたず、借金も事するほど事欠いていた。ここで優勝すれば、彼がイタリア楽壇に躍り出ることは疑いないことであった。
応募締切は翌年1889年5月31日、わずか11か月先であり、マスカーニは題材選択を急ぐ。彼の既存作「グリエルモ・ラトクリフ」は4幕であったので、これはコンクールの要件を満たさなかった。そのため新たな台本を必要としていたのである。また、高名な台本作家に依頼する経済的余裕は無かった。また前金も必要であった。そこでリヴォルノの同郷人で同年齢、幼少からの知己であり、教師を務めながら詩作の道を目指していたジョヴァンニ・タルジョーニ=トッツェッティGiovanni Targioni-Tozettiに、題材選定と台本作成を依頼することになる。
マスカーニはすでに舞台版「カヴァレリア・ルスティカーナ」の上演を音楽院時代、1884年にミラノで観ていた。最初から台本化を依頼したタルジョーニ=トッツェッティに、この「カヴァレリア・ルスティカーナ」をオペラ化の提案したかどうかは不明である。マスカーニはニコラ・ミサージの「夫と司祭Mario
e sacerdote」も有力な候補としていた。興味深いことに題材を決定する前からマスカーニは、後にオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」の中で一番有名な間奏曲の美しい旋律をピアノ譜の形ですでに作曲していた。それをなにかのオペラに使用することを念頭においていたかどうかも不明であるが。
そうした時、ジョヴァンニ・タルジョーニ=トッツェッティはリヴォルノで、「カヴァレリア・ルスティカーナ」の舞台を観て心酔したということである。そうした過程で「カヴァレリア・ルスティカーナ」に決定され、二人は同作品のオペラ化に向けた作業に集中することになった。リヴォルノで執筆するタルジョーニ=トッツェッティは、台本が出来た部分からチェリニョーラにいるマスカーニに郵送した。マスカーニがそれに曲を付けるという作業は、1889年1月4日から始まった。締切まであと5か月だった! 時間的余裕の無さに不安を感じた二人は、やはりリヴォルノ在の23歳の詩人グィド・メナ-シGuido menasciに協力を申し入れ、仲間に引き入れた。
劇作舞台版「カヴァレリア・ルスティカーナ」は、凝縮されたドラマとしての完成度がたいへん高かった。それでも二人の若い台本作家が行った舞台作品からの改編は、村人の合唱シーンを創出すること、トゥリッドゥと人妻ローラの逢引場面を削除すること、代わりにトゥリッドゥが決闘前に母に別れを告げる場面を拡充することに留まっている。物語の筋書きの展開には手を加えることはなかった。それゆえ原作劇作とオペラとの差異はほとんど無く、原作小説と戯曲版との相違に尽きるものである。オペラ台本の完成は1889年3月中旬頃と思われる(〆切は5月31日!)。マスカーニはこの頃、叔母の支援金でやっとアップライト・ピアノを借りることができ、一日18時間の作曲を行っている。そして同年1889年5月中旬には全曲完成する。そして5月27日にはコンクール事務局に郵送した。
<コンクール第一次審査>
ムジカーレ・ソンツォーニョ社主催第2回コンクール審査予定は次のようであった。第一次予選(作曲者自身が審査員の面前で自作演奏を行う)を1889年秋ローマで行い、そこで舞台にのせる3作品を決定し、12月には本選(舞台上演を行い、そこでの観客の反応も参考にして、審査員が優勝作品を選定)を行う予定であった。しかし、今回は応募作品が73作品という多さであった(第1回は28作だった!)。そのため審査委員会は、第一次予選を1890年2月に延期すると発表した。
マスカーニは彼の第一次予選選考指定日、1890年2月25日審査員が待つローマのサンタ・チェチーリア音楽院に向かった。応募者には歌手や器楽奏者を同伴しての発表も認められていたが、そうした人材をそろえる資金が無いマスカーニは自分でピアノを弾き、主なパートを自ら歌った。発表が進むにつれ5人の審査員の関心はマスカーニに深まり、審査員の一人、作曲家フィリッポ・マルケッティFilippo Marchetti(1831-1902)が主パートと合唱部分を歌ってくれるまでになった。マスカーニの発表終了後、審査員の反応は非常に好意的であった。さらに第一次審査の結果発表まで、ローマにとどまるようにと念を押された。このことでマスカーニは自作の入選を確信する。
一日2作品の発表をこなした強行日程の第一次選考の結果は、3月5日に発表された。マスカーニの予想通り「カヴァレリア・ルスティカーナ」は第一次選考通過の3作品に選ばれた。他の2作はニコラ・スピネッリ「ラビリア」とヴィンチェンツォ・フェローニ「ルデッロ」であった。ちなみにこの2作は今日上演されることがない作品となっている。
マスカーニはその後、細部の修正を行った。ミラノへも行き、かって学んだ恩師や友人(ex.プッチーニなど)の意見も聞いている。またチェリニョーラへの帰路にリヴォルノにも立ち寄り、台本担当の二人とも会った。途中で台本協力者となったメナーシとはこの時が初対面となった。マスカーニとメナーシは、郵便を通してのみの交流であったからである。
<コンクール第二次審査>
1890年5月2日、マスカーニは第二次本選審査=初演のため再びローマに赴いた。彼がコスタンツィ劇場(現ローマオペラ劇場)に着いた時、改稿された総譜ですでにリハーサルが行われていた。指揮者レオポルド・ムニョーネの忠告を受けて、さらに修正を行った。またマスカーニにとって心強かったのは、ソンツォーニョ社はこの新作のために経験豊富なオペラ歌手夫妻、すなわちロベルト・スターニョ(テノール)とジェンマ・ベリンチオーニ(ソプラノ)をそれぞれ主役トゥリッドゥとサントゥッツァに割り当てていたことだった。スターニョ(テノール)は50代半ばで声の盛りは過ぎていたものの自信に溢れた舞台態度には定評があったし、マスカーニと同世代のまだ26歳のベリンチオーニ(ソプラノ)は情熱的な演技とドラマティックな歌唱で、後にヴェリスモ・オペラの代表的ソプラノと評されることになる逸材であった。
最終審査前から、「カヴァレリア・ルスティカーナ」の前評判は他の2作品を圧していた。フェローニの「ルデッロ」は、演奏上の難点がリハーサル段階で露呈していた。また「ラビリア」の作曲者スピネッリはマスカーニに負けを認め、「カヴァレリア・ルスティカーナ」のすぐれていることを告げたということである。
5月17日、コスタンツィ劇場(現ローマオペラ劇場)での初演、つまり第二次本選審査は公開という形で行われた(マルゲリータ王妃=サルデーニャ王カルロ・アルベルトの孫の臨席もあった)。満席にはほど遠いものだったという。しかし、居合わせた聴衆にはこの短くもドラマティックな新作は衝撃的であったが、上演後作曲者は演奏者と共に60回ものカーテン・コールを受けたという。第二夜からはチケットは完売となり、コンクール審査作品としては異例なことに、劇場は合計14回もの再演を行った。これは大成功を意味していた。
コンクール審査委員会は全会一致でオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」を最優秀作品に選出した。賞金とは別にマスカーニは、コンクール主催のソンツォーニョ音楽出版社と15000リラの支払い条件で2年半の独占契約を結んだ。初演後3年間でイタリア66都市、イタリア国外の62都市で上演された。マスカーニはヴェルディ後のイタリア・オペラ界の新星の誕生と捉えられた。
<原作者ヴェルガとのトラブル>
マスカーニは原作者ヴェルガのオペラ化の承諾を得ないまま、1889年1月4日から作曲を進め始めた。作曲作業が始まりその途中、ヴェルガに承諾を求めた時、ヴェルガはタルジョーニ=トッツェッティとメナーシが台本に携わっていることに懸念を示した。それはヴェルガが劇作台本「カヴァレリア・ルスティカーナ」原作のまま、オペラ化することを希望したからである。それに対してマスカーニは、オペラへの台本化は劇作を忠実に再現すると説明し、一応ヴェルガの了承を得た。
コンクール応募前の1889年4月に両者は、合意文書に署名する。だが、この交わされた文書はコンクール以後の上演については考慮されていなかった。ヴェルガが法律に規定された通りの権利を有していることと、金銭面に関する問題については想定されず、具体性を欠くものであった。このことはオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」が、大成功を収めることをマスカーニもヴェルガも全く想定していなかったことを示している。
初演の成功後、コンクール主催者であり、このオペラの出版権を持つムジカーレ・ソンツォーニョ社は、ヴェルガに1000リラの提供を申し出た(これはコンクールの最優秀台本賞金額と同額であった)。ヴェルガはこれを拒絶し、さらに訴訟を起した。この裁判は1893年に、ソンツォーニョ社がヴェルガに当初提示額の150倍近くの14万3000リラを支払うことで和解された。
マスカーニとヴェルガの争いはそれ以降も続いた。それから約10年後、今度はヴェルガの方が作曲家ドメニコ・モンレオーネに「カヴァレリア・ルスティカーナ」のオペラ化を新たに許可したからである。このモンレオーネの「カヴァレリア・ルスティカーナ」は、1907年アムステルダムで初演された。そこそこの成功を収めた。しかし、ムジカーレ・ソンツォーニョ社とマスカーニは、モンレオーネの同作品の上演停止を裁判所に訴え出る。今回はマスカーニ側の全面勝訴となり、モンレオーネの同オペラの以後の上演は禁止となった。
<音楽的特徴>
オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」の最大の特徴は、1幕構成であるという点であろう。しかし、1幕構成というオペラは、マスカーニのこのオペラ以前にも多くあった。「カヴァレリア・ルスティカーナ」は幕の終わりの方に間奏曲が入り、一つの区切りが示される。しかし場面の転換は行われない。約70分の所要時間は、オペラとしては上演時間が短い。そのために同時代のヴェリスモ・オペラ作品やまた他の時代の一幕もののオペラと組み合わせた上演が多い。
ニュー・ウェーヴのオペラであってもこのオペラの音楽書法自体は、ニュー・ウェーヴとはいえない。当時における最先端を示す音楽ではないからである。題材や切りつめた劇構成はオペラとしては新しいが、同時代の音楽をを先んじたものではない。それでもオペラとしての最先端のコンセプトであるヴェリスモ・オペラの先陣を切る作品である。その意味での新しいオペラ・スタイルをもつ「カヴァレリア・ルスティカーナ」は、親しみやすい調性音楽を基本とし、古いオペラにみられるアリアなどを配している。そうした保守性や伝統性が、良質な娯楽性と芸術性を醸し出しているし、それが聴衆の心を捉える大きな魅力となったことも確かである。それでも新オペラ様式の出現であったことには違いないのである。
楽曲構成 |
前奏曲とシチリアーナ「おお、ローラ、ミルクのようなシャツを身に付けて O Lola ch'ai di latti la cammisa」: このオペラに用いられる6つの音素材(モティーフや主題)を使って構成されている。復活祭の静かな朝の情景から始まり、劇的な表現へと盛り上げていく。その中間の挿入曲としてトゥリッドゥが人妻の恋人ローラに対して込めたシチリアーナ「おお、ローラ、ミルクのようなシャツを身に付けてO Lola ch'ai di latti la cammisa」が出てくる。 曲は8分の 6拍子で書かれているものの典型的なシチリアーナ(シチリアーノ)ではなく、むしろナポリターナ(ナポリ民謡的)であると思われる。 この「シチリアーナ」の詩は台本作者の作ではなく、チェリニョーラ在住の若い詩人ジャコミーノ・ディ・ゼルビの標準語による詩をシチリア方言に改めて用いている。オペラではこの「シチリアーナ」の部分だけにシチリア方言を使用している。 ちなみにヴェルガの原作小説でもシチリア方言を明らかに用いているのは、ただこの1箇所のみであった。戯曲全体はほぼ完全に標準イタリア語である。 |
開幕の合唱「緑に縁取られてオレンジの花は香り Gli aranci olezzano sul verdi margini」: 教会の鐘の音につづいて、春の訪れを喜ぶ女声合唱が響く。そして男声ユニゾンが受けつぐ。そして女声合唱と男声合唱が反復していく。両者は4分の3拍子と4分の4拍子、4分の6拍子と8分の6拍子いう異なったリズムが同時に重なり合って立体的な音響効果を生んでいる。 |
シエーナとアルフィオのアリア: ここでにぎやかな雰囲気(イ長調)から緊迫した雰囲気(嬰ヘ短調)になる。トゥリッドゥを探すサントゥッツァが登場して、トゥリッドゥの母ルチアとの会話となる。ルチアは居酒屋を開いている。そこへ馬車屋アルフィオ=ローラの夫が登場して、女房ローラを自慢する歌となる。 |
シエーナと祈りの合唱: 村人たちは教会へ向かう。アルフィオはルチアの店に来る。教会からは祈りの合唱(無伴奏の混声6部合唱)が聞こえてくる。次いでルチアの店ではサントゥッツァの独唱、そして教会内の合唱と教会の外の合唱が加わっていく。すべての人々が教会に入って行く。サントゥッツァとルチアの二人が居酒屋に残る。 |
ロマンツァとシエーナ: サントゥッツァは今までの彼女の息子トゥリッドゥとのいきさつをルチアに告白した。ロマンツァ「 ママも知るとおりVoi lo sapete, o mamma」である。トゥリッドゥはローラと恋仲であったが、兵役後、帰ってみればアルフィオと結婚していた。それを忘れるためにサントゥッツァを選んだ。そして二人は深く愛し合うようになった。これを見た人妻となったローラはやっかみ、トゥリッドゥを誘惑する。サントゥッツァからトゥリッドゥを奪い取ってしまった。このいきさつを聞いたルチアは、心動かされるのであった。 |
二重唱: そこへトゥリッドゥがやって来る。サントゥッツァと激しいやりとりとなる。そこへローラがやって来る。彼女はシチリア民謡の旋律が引用された歌を歌う。ローラは去る。サントゥッツァはトゥリッドゥに愛の復活を嘆願するが、聞き入れないトゥリッドゥだった。 |
二重唱: 再びローラの夫アルフィオが現れる。サントゥッツァはトゥリッドゥとローラが連れ立って行ったことを告げ口をする。さらに二人のいきさつを話してしまう。怒り狂うアルフィオは、二人への復讐を誓って走り去る。 |
間奏曲:ハープに伴われた弦によるユニゾンの旋律は、魅力的ですべてを暗示するようである。 |
シエーナと合唱、乾杯の歌: ミサが終わって人々が教会から出て来る。そして帰路に着いていく(混声6部合唱)。ローラとトゥリッドゥも現れ、トゥリッドゥは居酒屋に現れ、「乾杯の歌Viva il vino spumeggiante」を歌う。 |
フィナーレ: アルフィオがトゥリッドゥとローラが連れ立っている二人の前に現れる。トゥリッドゥは杯をアルフィオに勧めるが拒否され、トゥリッドゥはいきなり彼の右耳を噛みつく。これはシチリアの決闘を挑む時の風習であった。裏庭で待つと告げた。母ルチアに別れの歌「ママ、あの酒はいい酒だねMamma, quel vino è generoso」を歌う。そしてもし自分が帰って来なければ、サントゥッツァの面倒をみてやってくれと言って走り去った。半狂乱のルチアはサントゥッツァにしっかり抱かれる。 舞台裏から「トゥリッドゥが殺された!」と女の叫び声が聞こえてくる。人々は絶望の声をあげる。サントゥッツァとルチアは気を失って倒れる。 |
<物語>
シチリア島のある村。復活祭の朝。トゥリッドゥはかつて美しい女ローラの恋人であった。ローラは彼の兵役中に馬車屋のアルフィオと結婚してしまったのである。除隊後帰郷したトゥリッドゥは、いったんはローラを忘れるべく、村娘サントゥッツァと婚約する。これを見たローラは嫉妬を燃やし、留守がちな夫アルフィオの目を盗んでトゥリッドと深い仲に戻ってしまった。これは婚約者サントゥッツァの知るところとなり、彼女は怒りのあまりそのことをローラの夫アルフィオに告げてしまう。アルフィオは激怒し復讐を誓ってしまう。事の重大な展開に後悔するサントゥッツァだった。 「間奏曲] 教会のミサが終わり、男たちはトゥリッドゥの母ルチアの居酒屋で乾杯する。トゥリッドゥとローラも連れだってやって来る。そこへローラの夫アルフィオが現れ、トゥリッドゥの勧められた杯を拒否した。トゥリッドゥはアルフィオの右耳に噛みつく。これは決闘の申し入れを意味していた。二人は決闘を申し合わせる。トゥリッドゥは酒に酔ったふりをしながら母に、「もし自分が死んだらサントゥッツァを頼む」と言う。トゥリッドゥが酒場を出て行きしばらくすると「トゥリッドゥが殺された!」という女の悲鳴が2度響き、村人たちも絶望の声をあげる。衝撃を受けた婚約者サントゥッツァと母ルチアは気を失い倒れてしまう。 |
参考ディスク
DVD UCBG9107 (発売:2009/6/24)
『道化師』&『カヴァレリア・ルスティカーナ』より マスカーニ:《カヴァレリア・ルスティカーナ》
ジョルジュ・プレートル指揮、フランコ・ゼフィレッリ監督
ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団、
サントゥッツァ トゥリッドゥ ルチア アルフィオ ローラ |
エレーナ・オブラスツォワ(Ms) プラシド・ドミンゴ(T) フェドーラ・バルビエリ(Br) レナート・ブルゾーン(Br) アクセレ・ガル(Ms) |
収録:1982年
DVD NYDX=50019
マスカーニ 「カヴァレリア・ルスティカーナ」
フィリップ・ジョルダン指揮 デイヴィッド・マクヴィカー演出
フィレンツェ五月祭管弦楽団&合唱団
サントゥア トゥリッドゥ アルフィオ ルチア ローラ |
アレクシア・ブルガリドゥ(Ms) アンジェロ・ヴィラーリ(T) デヴィッド・チェッコーニ(B) エレーナ・ジリオ(Ms) マリーナ・オジー(Ms) |
2019年2月14、17日フィレンツェ五月祭劇場ライヴ 発売:2019/7/26
2010-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |