音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



生涯と作品


 グスタフ・マーラーGustav Mahlerオーストリア(1860-1911)




<生涯>


 マーラーMahlerオーストリア(1860-1911)は、ヴィーンで活躍した作曲家・指揮者で、特に交響曲と歌曲ついて名高い存在である。音楽史ではロマン派(1820-1900)、その後期ロマン派に位置づけられる。

 1860年7月7日、オーストリア帝国に統治されていたボヘミアで、父ベルンハルト・マーラーと母マリー・ヘルマンの第2子として生まれた。ユダヤ人の両親、父は御者で貧しい家庭だった。まもなく一家はモラヴィアのイーグラウ(現チェコ、イフラヴァJihlava)近郊のカリシュトKalischt村(現チェコ、カリシュチェKaliště)へ移り住む。父はそのころさかんになり始めたブランデー製造業を独力で創業し、これによって一家の生活はしだいに安定していく。14人の子供が生まれたが、弟妹7名が幼少時に死亡、その5人はジフテリアで、長男も早く亡くなり、グスタフ・マーラーは長男として育てられていく。6人目のエルンストは心臓水腫に長期間苦しみ12歳で死んだ盲目の弟で、グスタフ少年にはつらい体験だった。さらに両親の不仲、ユダヤ人に対する人種的偏見などが、マーラーに大きな影響を与えずにはいかなかった。

 父は成功した実業家となり、性格は強くたくましく精力的で気位が高く負けず嫌いだった。たいへん強い出世欲をもち、子供たちにもその夢を託した。私生活においては図書館と呼べるほどの書庫を持つ読書家であった。当時のイーグラウは、キリスト教徒のドイツ人も多く住んでおり、民族的な対立は意外に少なかったという。父はイーグラウにおけるユダヤ人のプチ・ブルジョワとしてドイツ人とも広く交流をもち、子供たちにも同様の教育をした。ユダヤ教徒のグスタフは子供の時からドイツ語を話し、地元キリスト教会の少年聖歌隊員として歌っていた。

 母マリーはユダヤ人の石鹸製造業者の娘で、父ベルンハルトとは20歳の時に結婚した。その結婚は当時ありがちな家同士の関係で成立したものであり、多くの子供に恵まれた。母マリーは心臓が悪く生まれつき足が不自由であり、教育熱心な夫ベルンハルトとは違い理想的な子育てができる母親ではなかった。マーラー自身は、生涯この母親に対したいへん強い愛情」をもち続けた。また父方の祖母は、18歳の頃から大きな籠を背に売り歩く行商を生業としていた。晩年に彼女は行商を規制した法に背く事件を起こし、重刑を言い渡されたが、すぐヴィーンの皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の下に出向き、直訴した。皇帝は彼女の体力と80歳という高齢に心動かし、特赦を与えた。マーラーの妻アルマは後に、マーラーの一徹な性格はこの祖母ゆずりと述べている。

 1864年(4歳) マーラー自身の回想によれば、この頃、アコーディオンを巧みに演奏したという。1865年(5歳) 母方の祖父母の家へ行った時、行方不明状態になり、長時間探されて見つかったマーラーは屋根裏部屋にあったピアノを鳴らしていたという。その時に父はグスタフが音楽家に向いていることを直感した。父は自分の仕事を継ぐことを息子マーラーに期待もしたが、グスタフの音楽的才能をいち早く悟り、これよりよい音楽教育を受けられるよう努める。1869年から1875年までイーグラウのギムナジウムで学び、1870年(10歳) 10月13日、イーグラウ市での最初のピアノ独奏会を行ったという。1875年(15歳) ヴィーン楽友協会音楽院(現ヴィーン国立音楽大学)に入学し、ピアノをエプシュタイン、和声学をフックス、作曲をクレンに師事する。この年に盲目病弱の弟エルンスト死去した。1876年(16歳) にピアノ演奏解釈賞、1877年(17歳)に作曲賞を受けた。1877年(17歳) ブルックナー「交響曲第3番」第2稿版の初演演奏会でブルックナーと出会い、さらにヴィーン大学においてブルックナーの講義を聴講した。この時から2人の間に深い交流が始まる。1878年(18歳) ヴィーン学友協会音楽院の作曲賞を受け、7月11日に卒業した。卒業と同時に作曲を始めたカンタータ「嘆きの歌」を1890年に完成した。この時期にいくつかの室内楽曲があるが、自分で破棄したか散失もしたようである。

 1880年から指揮活動を始めた。休日やシーズン・オフに作曲するというマーラー特有の音楽活動の始まりでもある。それは夏だけのドイツのリンツ近郊の温泉町ハルの劇場指揮者、1881年にはライバハ(現スロベニアの首都リュビリャナ)、1883年にはオルミュッツ(現チェコのオロモウツ)の劇場指揮者、1883年(23歳) 9月1885年、ドイツのカッセル宮廷劇場(現カッセル州立劇場)指揮者となり、オペラを中心とした指揮活動が始まった。1884年(24歳) ハンス・フォン・ビューロー1)に弟子入りを希望したが受け入れられなかったという。6月、音楽祭でベートーヴェン交響曲第9番ニ短調<合唱付>Op.125」(1822-24年作曲)メンデルスゾーンのオラトリオ「聖パウロOp.36」(1836年作曲初演)を指揮して、成功を収めた。1885年(25歳) 1月、歌曲集「さすらう若者の歌」(全4曲、1883-85年作曲)を完成。プラハのドイツ劇場の指揮者なったこの年(1884年)は、窮乏を極めていた。1885年、プラハのドイツ劇場の指揮者、1886年(26歳) 8月から1888年まで、ライプツィヒ歌劇場2)で指揮者を相次いで務めた。この間にバイロイトでヴァ-グナー「パルジファル」の初演を観た。またこの年に「少年の不思議な角笛」(全12曲、1892-98年作曲)を作曲した。1888年(28歳) この年「交響曲第1番ニ長調<巨人>」(1884-88年作曲)の第1稿が完成する。

 1888年10月、ハンガリー、ブダペスト王立歌劇場3)と10年契約をし、芸術監督となった。1889年(29歳) 1月、ヴァーグナーの「ラインの黄金」と「ヴァルキューレ」の完全上演の初演を果たし、高い評価を得た。2月に父、10月に母が亡くなる。だがイタリア・オペラ支持派と民族オペラ支持派の間に挟まってブタペスト王立劇場側と衝突し、わずか2年で辞した。

 1891年(31歳)4月から1897年まで、ドイツ、ハンブルク市立歌劇場4)の主席指揮者となる。1894年(34歳)12月18日、ソプラノ独唱とアルト独唱、混声合唱、管弦楽・オルガンのための「交響曲第2番ハ短調<復活>(1888-94年作曲)完成。1895年(35歳)2月6日、弟オットーが21歳で自殺する。12月13日、「交響曲第2番ハ短調<復活>(1888-94年作曲)全曲初演した。1896年(36歳)シュタインバッハ(ザルツカンマーグートのアッター湖近く)にてアルト独唱、児童合唱、混声合唱と管弦楽のための「交響曲第3番ニ短調」(1893-96年作曲)を書く。この時期は指揮のみならず作曲の方も充実していた。またR.シュトラウス、ビューロー1)なども親しく交誼を結んだ。1892年ロンドンで客演し、当地では最初のヴァーグナー「ニーベルングの指輪」全幕上演を成功裏に終わらせた。

 1897年(36歳)春、ユダヤ教からローマ・カトリックに改宗する。その5月、ブラームス(4月3日死去)が生前にした推薦によりヴィーン宮廷歌劇場5)第一指揮者=音楽監督に任命された。10月に終身の総監督(当時は芸術監督という名称)となる。1898年(38歳)ウィーン・フィルハーモニーの指揮者となる。1899年(39歳)南オーストリア・ヴェルター湖岸のマイアーニヒMaierniggに山荘を建て、ソプラノ独唱と管弦楽のための「交響曲第4番ト長調」(1899-1900年作曲)に着手する。とにかく多忙をきわめる指揮活動の10年間となり、作曲の時間の捻出に困難をきわめた。それでも創作の円熟期を迎え、「交響曲第4~8番」(1899-1906年作曲)、「リュッケルトによる5つの歌」(1901-03年作曲)、「亡き子をしのぶ歌」(1901-04年作曲)が生まれていく。、「亡き子をしのぶ歌」についてはアルマが、縁起でもない、と苦言を呈したと伝えられている。だが1907年に長女が4歳で世を去ることになる。

 1901年(41歳)4月、ヴィーンの聴衆や評論家との折り合いを悪くし、ウィーン・フィル指揮者を辞任した(宮廷歌劇場5)の職務は継続)。11月10日、ヴィーン大学教授のサロンでアルマ6)と出会った。アルマはヴィーン貴族の一門の出といわれている。アルマが13才の時、父(有名な風景画家)が死ぬ。母は夫の弟子と再婚したが、アルマは新しい父を嫌っていた。美しい娘盛りのアルマのまわりには多くの芸術家が現れ、消えていったという。初恋は画家クリムト7)だったとか。
 マーラーとアルマの出会いは、アルマ自身の日記によると1901年11月10日、ヴィーン大学教授のサロンであった。マーラー41歳、アルマ23歳であった。12月20日、マーラーは手紙で“僕の音楽を君の音楽と考えることは不可能でしょうか”とプロポーズしたという。これはアルマに作曲をやめることを求めることであった。アルマはツェムリンスキー8)に作曲を習い、14曲の歌曲を残している(出版:ウニフェルザル出版社)が、彼女はその後作曲をやめることになる。 12月27日、 婚約発表した。12月30日 “今日半ば結合した”、“純粋で神聖な感情”、しかし自ら処女といい、マーラーの求めに応じたくないとも記している。1902年1月4日“あらゆる歓喜を越えた歓喜!”と、アルマは日記に記している。1902年3月9日報道陣をさけて早朝、ヴィーンのカール教会で結婚式で挙式した。41歳のマーラーと23歳のアルマ、18歳の年の差であった。6人の列席者で、この時アルマは長女アンナをすでに宿していた。夏にマイアーニヒの山荘で「交響曲第5番嬰ハ短調」(1901-02年作曲)を完成させた。10月3日、長女アンナが誕生する。

 1903年(43歳) オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世から第三等鉄十字勲章を授与された。次女アンナ・ユスティーネ誕生する。1904年(44歳) 4月、シェーンベルクとツェムリンスキー8)は創造的音楽家協会を設立し、マーラーを名誉会長とした。夏にマイアーニヒの山荘で「交響曲第6番イ短調<悲劇的>(1903-04年作曲)を書き上げ、「交響曲第7番ホ短調<夜の歌>(1904-05年作曲)の第2楽章と第4楽章となる2つの「夜曲」を作曲した。1905年(45歳) 夏、マイアーニヒの作曲小屋で「交響曲第7番ホ短調<夜の歌>(1904-05年作曲)第1楽章、第3楽章、第5楽章を作曲して完成となった。第2楽章と第4楽章の「夜曲」によって<夜の歌>という名称がついた。

 1907年(47歳)、7月12日長女マリア・アンナがジフテリアで死亡する。4歳と9ヶ月であった。マーラー自身は心臓疾患と診断される。ヴィーン宮廷歌劇場の音楽監督を、ヴィーン皇帝勅令により解雇されてしまう(1897-1907年)。その理由は明かではないが、楽団員との確執によって追い込まれたと考えられている。12月、メトロポリタン・オペラから招かれ渡米した。また当地のフィルハーモニー協会の指揮者として何度か渡米している。モーツァルト、ヴァーグナー、スメタナらのオペラ、またブルックナーの交響曲連続演奏が、この地でのマーラーの偉業となった。この時衰える健康に死さえ予感しながらも、独唱群8(3S、2A、T、Br、Bs)、2群の混声合唱、少年合唱、大管弦楽(5管編成を越える)のための「交響曲第8番変ホ長調<千人の交響曲>(1906-07年作曲、1910年初演)を完成した。

 1908年(48歳)ニューヨークのメトロポリタン・オペラの指揮者になるが、5月、ヴィーンへ戻った。トプラッハ(当時オーストリア領・現イタリアのドロミテ・アルプス北ドッビアーコ)で独唱2(TとA=またはBr)と管弦楽(4管編成)のための「交響曲<大地の歌>(1908年作曲)を仕上げた。 中国的音列C-E-G-A⇒A-G-Eの主題を各楽章に用いている。秋に再度渡米した。
 1909年(49歳) ニューヨーク・フィルハーモニック管弦楽団の指揮者となるが、春にはヨーロッパに帰る。夏にトプラッハで「交響曲第9番ニ長調」(1909年作曲)に着手し、約2カ月で完成させた。10月、渡米し、1910年(50歳) 4月、ヨーロッパに帰る。

 1910年8月(51歳)、ユダヤの両親をもち精神分析学の碩学であったジークムント・フロイトSigmund Freudオーストリア(1856-1939)の診察を受けた。18歳下の妻アルマが自分のそばにいることを一晩中確認せざるを得ない強迫症状と、崇高な旋律を作曲している最中に通俗的な音楽が浮かび、心が掻き乱されるという神経症状に悩まされていたのである。フロイトによりそれが幼児体験によるものであり、妻は父を求め、夫は母を求めていると診断した。フロイトによって劇的な改善をみることができる。ここへきてやっとマーラーはアルマの作品を自分が契約しているウニヴェルザール出版社での出版を取り決めた。9月12日にミュンヘンで行われた「交響曲第8番<千人の交響曲>」を自らの指揮で初演した。その熱狂的な大反響は、死の直前に見た作曲家としての最初の最後のこととなった。

 1911年(50歳) 2月、すでにヴィーンで始まっていた健康の悪化は、連鎖球菌による血液中毒と診断された。5月にヴィーンに戻り、サナトリウムに入れられ、5月18日、51歳の誕生日の6週間前に息を引き取った。グリンツィング墓地に葬られる。


[マーラーの交響曲・管弦楽曲]

作品 楽章数  作曲年・   編成  備考 
カンタータ「嘆きの歌」 全3部  第1稿=1878-80年
第2稿=1888-93年
第3稿1898-99年  
 
3管編成
ソプラノ・アルト・テノール独唱と
混声合唱 
ベヒシュタイン民話集より「嘆きの歌」 
グリム兄弟「歌う骨」
交響曲第1番ニ長調 <巨人>    全4楽章  第1稿=1884-88年
第2稿=1893年
第3稿=1896-97年
 
4管編成 副題「巨人」はジャン・パウルjean Paulドイツ(1763-1825) の小説「巨人」による
交響曲第2番ハ短調 <復活>   全5楽章 第1稿=1888-94年
第2稿=1903年
4管編成+オルガン、パンダ
第4楽章:アルト独唱
第5楽章:ソプラノ独唱
第4楽章=アルニム=ブレンターノ編「子供の不思議な笛」より「原光」
第5楽章=クロプシュトックの詩「復活」を、マーラーは改編して用いた
マーラーは副題「復活」をつけなかったが、各楽章に標題文を記している
交響曲第3番ニ短調   全6楽章  第1稿=1893-98年
第2稿=1899年
第3稿=1906年
 
4管編成
第4楽章:アルト独唱
第5楽章:アルト独唱と
      女声合唱・児童合唱
第4楽章=ニーチェ「ツァラトゥストゥラこう語った」より「ツァラトゥストゥラの真夜中の歌」
第5楽章=アルニム=ブレンターノ編「少年の魔法の笛」より「3人の天使は歌う」
 
交響曲第4番ト長調  全4楽章  1899-1900年  第4楽章:ソプラノ独唱  第4楽章=アルニム=ブレンターノ編「少年の魔法の笛」より 
交響曲第5番嬰ハ短調  全5楽章 1901-02年  4管編成  作曲中にアルマと出会う マーラーはカトリックに改宗 
交響曲第6番イ短調 <悲劇的> 全4楽章  1903-04年  4管編成  副題「悲劇的」マーラーがつけたか否かは不明 
交響曲第7番ホ短調 <夜の歌>  全5楽章  1904-05年 4管編成  副題「夜の歌」は第2楽章と第4楽章を「夜曲」としたことによる 
交響曲第8番変ホ長調 <千人の交響曲>  全2部  1906年  5管編成
ソプラノ独唱3、アルト独唱2
テノール・バリトン・バス独唱 
第1部=Veni creator Spiritusより①、②番使用
第2部=ゲーテ「ファウスト」より第2部終幕
交響曲「大地の歌」  全6楽章 1908年   第1、3、5楽章:テノール独唱
第2、4、6楽章:アルト/バリトン独唱 
ベートゲ編訳「支那の笛」=李白、孟浩然、王維などの原詩 
交響曲第9番ニ長調  全4楽章  1908年  4管編成   
交響曲第10番嬰ヘ長調(未完) 全5楽章(草稿) 
第1楽章演奏可能
1910年 4管編成  第1楽章と第2楽章については一応の管弦楽化した総譜の草稿を作り終えていた。
第1楽章は演奏可。第2楽章には欠落があって、演奏不可。第3楽章は最初の30小節を管弦楽化。
第4楽章・5楽章は略式総譜に楽器指定が書かれている程度。
 



[注]


1) ハンス・フォン・ビューローHans Guido Freiherr von Bülowドイツ(1830-94)ドイツの指揮者、ピアニスト。貴族の出自で、現在の職業指揮者の先駆的存在。有名なドイツの作曲家J.S.バッハ、ベートーヴェン、ブラームスを「ドイツ3B」の名づけ親でもある。9歳でフリードリヒ・ヴィーク(クララ・シューマンの父)にピアノを師事。両親の希望でライプツィヒ大学で法律を学び、音楽の勉強を続けた。ピアノ演奏でフランツ・リストに賞賛され、その知遇を得る。リストが庇護していたヴァーグナーにも心酔。ヴァーグナーの「トリスタンとイゾルデ」や「ニュルンベルクのマイスタージンガー」を初演を指揮した。当時、ドイツ・オーストリアの音楽界はワーグナー派とブラームス派、つまり標題音楽と絶対音楽に二分された音楽論争があった。ビューローはヴァーグナー派であった。

 1857年、リストの娘コジマと結婚、2子を儲けるが、やがてコジマはヴァーグナーと恋愛関係に陥り、1866年にコジマはヴァーグナーと同棲を始める。1869年にビューローはコジマと離婚、コジマは離婚成立前からヴァーグナーとの子を、ヴァーグナーの2度目の妻となって1865年イゾルデ、1867年エーファ、1869年ジークフリートともうけている。この後もビューローはヴァーグナー作品を指揮する。1880年、マイニンゲン宮廷楽団指揮者となり、リヒャルト・シュトラウスを見出し、助手とした。1882年に創立されたベルリン・フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者に就任。


2) ライプツィヒ歌劇場Opernhaus Leipzigは、1693年創設されたドイツ、ライプツィヒにある。座付きのオーケストラをもたず、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が当劇場のオーケストラを兼ねている。1943年12月の大空襲により創設当初の建物は全壊した。現在の建物は、1960年に再建された。

3) ハンガリー国立歌劇場Magyar Állami Operaházは、1858年創設されたハンガリー、ブダペストにある。マーラーが音楽監督を務め、黄金時代を築いた。歌劇場の専属オーケストラは、ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団。

4) 現ハンブルク国立歌劇場Hamburgische Staatsoperのことで、1678年市立歌劇場設立。1825年に現在の場所に建設された。1891~97年、グスタフ・マーラーが市立歌劇場時代に監督をつとめた。

5) 現ヴーン国立歌劇場、1920年まではウィーン帝立・王立宮廷歌劇場k.k. Hof-Operntheater–Neues Haus。ヴィーンはハプスブルク君主国の首都。劇場専属管弦楽団はヴィーン国立歌劇場管弦楽団で、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の母体である。

6) アルマ・マリア・マーラー=ヴェルフェルAlma Maria Mahler-Werfelオーストリア(1879–1964)は、作曲家マーラーの妻になる。婚前の姓はシンドラー Schindlerで、マーラー死後の3度目の夫の姓がヴェルフェル。アルマ自身も作曲を行い、16の歌曲が今日に残されている。華麗な男性遍歴で知られる。

7)
 グスタフ・クリムトGustav Klimt(1862-1918)は、帝政オーストリア時代の画家。守的なウィーン美術家組合を嫌った芸術家によって1897年にウィーン分離派が結成された。分離派は古典的、伝統的な美術からの分離を標榜する若手芸術家のグループであり、クリムトは初代会長。分離派は展覧会、出版などを通してモダンデザインの成立に大きな役割を果たした。

8)
 アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキーAlexander von Zemlinskyオーストリア(1871-1942)は、作曲家・指揮者・音楽教師。アルマの指導をするうち、ツェムリンスキーの方が恋に落ちたという。アルマも傾き始めたため、肉親や友人から関係を打ち切るように反対を受けた。




<マーラーの人と音楽>


 
――人間


 
1875年(15歳) ヴィーン楽友協会音楽院(現ヴィーン国立音楽大学)に入学したマーラーは、夭逝の天才といわれたシューベルトの再来といわれる。

 マーラーは、自分には故郷がないと言っていたという。オーストリア人の間ではボヘミア人、ドイツ人の間ではオーストリア人、そして全世界の人々の間ではユダヤ人となる、と語っていた。マーラーが生まれ育った時期は、長らくドイツ民族地域の盟主として君臨してきたオーストリアが、普墺戦争での完敗という結果によってプロイセンによって統一ドイツから除外されるという激動の時代であった。マーラーは、オーストリア帝国ボヘミアのイーグラウ
(現チェコ、イフラヴァJihlava)近郊のカリシュトKalischt村(現チェコ、カリシュチェKaliště)で生まれた。さらにアウスグライヒ9)によって、ハンガリー人に内政面での大幅な譲歩を強いられ、チェコなどに多数の非ドイツ人地域をもつ特別な国家状態にあったが、このころオーストリアは下降線の一途をたどっていた。こうした複雑な世紀末にマーラーは生涯の大部分をヴィーンで送り、指揮者としては高い地位を築いたにもかかわらず、作曲家としてはヴィーンでは評価されず、事実彼の交響曲は10曲中7曲がドイツで初演されている。マーラーは、自分がユダヤ人であることが音楽家として受け入れられない大きな理由である、という強い意識を生涯もちつづけたようだ。

 最晩年にニューヨークで、ドイツ人新聞記者から何人かと問われ、自分はボヘミアンと答えた。ボヘミアンにはボヘミア地方の出身者とロマ民族
や自由奔放に生きる人間を表すコンセプトをもっている。マーラーは多分に皮肉と自虐的な意味をも込めて言ったのであろうか。


 
――作品


 マーラーの作品は総じていえることは、古さとちょっぴり新しさの混在だろうか。ソナタ形式的な要素も駆使し、主題を反復させたり重層的に用いたり、唐突に他の作品で用いた自分の主題かと思うと民謡の断片や軍楽隊、手回しオルガン、ハンマー等のような具体音も出現させる。それも混ぜて溶かし込んでいくというようなことをせず、貼り合わせたように出てくる。筆者はこうした書法にマーラーの遊び心と近代性を感じている。なんといってもマーラーの管弦楽曲は、編成と経過する時間規模の大きさであろう。交響曲は「交響曲第1番」は3管編成、他は4管編成、「交響曲第8番」にいたっては音楽史上最大の編成である5管編成に加えて大規模な声楽部
(8人の独唱群、2群の混声合唱と少年合唱)が伴う。またマーラーの管弦楽曲の音楽史的評価は、管弦楽書法の巧みさであろう。大管弦楽と室内楽的な部分の組み合わせの妙は、次代の20世紀の管弦楽作品に大きな影響与えている。そして18世紀中頃から20世紀初頭まで続いた交響曲という分野で活躍した最後の作曲家の一人であろう。

 また交響曲「大地の歌」や「交響曲第9番」などに表れる厭世観や無常観、生への諦観などの要素は、「交響曲第8番」には見いだし得ない。分裂症的な人間として評されるマーラーと彼の作品との関わりも、興味あふれることである。それでも交響曲「大地の歌」では哀しさや人生の苦しみが表現され、ちょっぴり青春の喜びを含めてもいる。李白の漢詩による第3楽章「青春について」はまことに軽妙そのもの。むしろ軽やかな遊び心が感じられる。この交響曲の題名となっている“Das Lied von der Erde”は「大地の歌」と訳されるが、小生には少々仰々しく思える。つまりあの世に対するこの世のことで、現世というような意味が込められていると思う。
 カンタータ「嘆きの歌」は交響的であるが、交響曲ではない。逆に交響曲「大地の歌」は交響曲と自ら名づけているものの、大規模な管弦楽付きの歌曲ともいうべき作品である。他のマーラーの歌曲も、管弦楽伴奏を伴うものが多い。これがマーラー流か、マーラー作品の一つの特徴となっている。マーラーには交響曲と歌曲の壁がないというべきか。一体性を有しているといった方がいいかもしれない。

 マーラーの多くの作品においては調性統一は行わず、曲の経過にしたがって調性を変化させて最終的には遠隔調へ至らせる書法をとっている。特に「交響曲第5番」、「第7番」、「第9番」に顕著である。晩年になるにつれ次第に多調・無調的要素が大きくなっていった。これは後輩シェーンベルクの影響もあるのかもしれない。シェーンベルクの音楽を決して手放しで認めないものの否定はせず、来るべき時代の音楽になると予感していた向きがある。

 マーラーの作品の演奏が頻繁に行われるようになったのは、20世紀の新ロマン主義音楽
10)が1970年代から出現してきた頃であった。20世紀の前衛音楽の停滞と後退に伴い、マーラーが新ロマン主義の先駆者として捉えられるようになった見て取れる。そのためマーラーを重要視する動きが高まったようだ。

 マーラーは14歳年下のシェーンベルクの才能を高く評価し、また深い友好関係を築いている。彼の「弦楽四重奏曲第1番」と「室内交響曲第1番ホ長調」初演にはマーラーは出向いている。前者の演奏会では大声で野次を飛ばす聴衆の一人を怒鳴りつけ、とっくみあいの喧嘩を起こしそうになったという。後者の演奏会では、演奏中これ見よがしに音を立てながら席を立つ聴衆に対し一喝し、演奏が終わってのブーイングの中、ほかの聴衆がいなくなるまで決然と拍手を送った。この演奏会から帰宅したマーラーはアルマに、シェーンベルクの音楽は分からないが彼が正しいのかもしれない。自分が彼の音楽についていけないのかもしれない、と語ったという。シェーンベルクの方も最初はマーラーの音楽を嫌っていたものの、のちに意見を変えたという。マーラーの音楽に賛同しないものの、マーラーの迎合しない正直でまっすぐな見方と態度、そして彼の寛大さに敬意を示すことができたと思われる。


 
――指揮者


 37歳の時(1897年)、ユダヤ教からカトリックに改宗した。そしてヴィーン宮廷歌劇場の第一指揮者になり、その後すぐ総監督(芸術監督)となる。この時多くの憶測と誤解も生んだが、後に妻アルマがマーラーにそのような打算はなく、真の信仰心によるものと述べている。47歳(1907年)の時、終身のはずだったがヴィーン皇帝勅令により解雇されたが、その理由は明らかにはされなかった。マーラー指揮ぶりが細部に至るまで神経質なまでに細かい解釈を徹底した。その結果、歌劇場とウィーン・フィルは黄金期を迎えることができたたといわれている。だが団員たちは反撥するようになった。マーラーの厳しさはおさまらず、10年におよぶヴィーン宮廷歌劇場任期中に管弦楽団の約半数となる60名を更迭したといわれている。マーラーの一徹な性格のため、オーケストラ団員からはマーラーの高圧的な態度、リハーサルで我慢できなくなると床を足で踏み鳴らす、音程の悪い団員やアインザッツが揃わない時に当人に向かって指揮棒を突き出すようなこともした。一方、たしかにヴィーン宮廷歌劇場を解雇になった原因は財政的な問題もあった。財政面の顧慮を欠いた芸術至上主義は限界に達したともいわれている。

 テオ・ツァッシェ :カリカチュア<自作交響曲第1番を指揮するマーラー> ハンス・シュリースマン :カリカチュア<超モダンなな指揮者> 


 マーラー自身は、指揮は生活のためという考えをもち、作曲のために他の仕事をもつという近代的な考えをもつ人間であった。マーラーは、楽壇の頂点に立つ指揮者となった。マーラーの徹底した完全主義、緩急自在なテンポ変化、激しい身振りと小節線を越えた自由でしなやかな指揮法は、強い衝撃を当時の人々に与えたようだ。それは多くのカリカチュアに描かれるほどだった。たとえば<超モダンな指揮者Ein hypermoderner Dirigent>
ハンス・シュリースマン作)には、1901年の激しい運きをもつマーラーの指揮姿が描かれている。なおその指揮ぶりは次第に穏やかなものとなり、晩年、医師から心臓疾患を宣告されてからは、打ってかわって静かで絵画のような姿に変化したという(ブルーノ・ワルターの弁)。マーラーは自身と同じユダヤ系のワルター、クレンペラーらにも大きな影響を与えた。ワルターはマーラーに心酔し、クレンペラーはマーラーの推薦によって指揮者となることができた。これにについて後年までマーラーに感謝していたという。またメンゲルベルクやフリートといった当時の一流指揮者もマーラーと交流し、強い影響を受けた。メンゲルベルクはマーラーから彼の演奏に信頼をよせ、自分の作品の指揮を任せられるとし、高く評価されていた。メンゲルベルクはマーラーの死後、遺された作品の紹介に努め、1920年の5月6日から21日にかけてマーラーの管弦楽作品全曲を演奏した。


[注]


9) アウスグライヒは和協、妥協を意味するドイツ語: Österreichisch-Ungarischer Ausgleich。オーストリア帝国において1867年に実施された協定ないし、一連の政策を指す。それまで名目上はハプスブルク家が一元的に支配してきたハプスブルク君主国をオーストリア帝冠領とハンガリー王冠領に2分し、それぞれの領域を別々の政府が統治する事が定められた。一方でオーストリア皇帝はハンガリー国王を兼ねる存在(同君連合)で、軍事・財政・外交面は依然として皇帝が直轄した。この結果成立した新体制をオーストリア=ハンガリー帝国といった。

10)
 新ロマン主義音楽は、19世紀後半から21世紀のクラシック音楽においてみられる、19世紀のロマン派音楽の再生、復古、擁護などを目論む音楽思想によって創り出された音楽を指す。留意すべきことだが、20世紀の新ロマン主義音楽は、保守主義者による前衛音楽に対する保守反動ともいわれるが、そうともいい切れない。なぜなら新ロマン主義音楽を実践した作曲家には、前衛から自ら変貌した人もいるし、アヴァンギャルド中心の芸術音楽のあり方、とりわけ、聴衆の存在を無視した音楽に対して、疑問を投げかけた人もいた。




 附・<アルマについて>



  アルマ・マリア・マーラー=ヴェルフェルAlma Maria Mahler-Werfelオーストリア(1879–1964)を、後年アルマも使った。3度目に結婚したヴェルフェルの姓がつけられ、2度目の結婚相手のグロピウスの名はない。アルマが結婚した3人の相手は近代文化の大物だった。婚前の名はアルマ・マリア・シンドラーAlama Maria Schindlerである。

 ヴィーン貴族の出自だったといわれている風景画家エミール・ヤーコプ・シンドラー(1842-1892)の娘アルマは、13歳のときにこの父が亡くなり、母は年下の亡夫の弟子カール・モル(1861-1945)と再婚した。アルマは亡父を愛していたが、義父は愛せなかった。裕福な中流の家で、母親は芸術家サロンの主宰者であった。アルマは少女時代から多方面に才能を発揮する美しい娘であった。父のもとにいた弟子たちや母の主宰するサロンに集まる多くの男性芸術家を惹きつけた。アルマの初恋は画家クリムト7)だったとか。作曲家ツェムリンスキー8)に入門し、歌曲の作曲を始める。ツェムリンスキーの方がアルマに思いをよせ、アルマも一時その気になったとか。

 1900年11月10日に、アルマはグスタフ・マーラーと知り合う。アルマは最初マーラーを嫌っていたが、マーラーの求婚に応えた。アルマの一族や友人らから大反対が起こった。マーラーは田舎育ちのユダヤ人、多額の借金を抱えており、18歳という年齢差もあった。さらにアルマに作曲することをやめ、献身的であることを求めた。婚約はしばらくの間、秘密にされた。1902年3月41歳のマーラーと23歳のアルマと結婚。

 当初はヴィーン楽壇の将来を担う芸術家マーラーを支えることに意義を見いだしたアルマだったが、マーラーの借金、育児観、互いの交友関係が合わないことなどが、彼女の心労となる。アルマはマーラーの楽譜の清書を始め、夫の仕事を手伝ったが、マーラーは彼女の献身に応えた訳ではない。夫婦の仲が冷えきっていた頃、アルマは建築家のグロピウス11)に出会い、求愛される。彼女もグロピウスに惹かれていく。晩年マーラーがアルマとの関係修復を望んでフロイトの診察を受けた。かなり改善が見られ、マーラーはアルマの歌曲を、自分が契約しているウニヴェルザール出版社と出版契約する。

 1911年マーラーの死去後、アルマは画家ココシュカ12)らとも関係を深めながらも(ココシュカの「風の花嫁」は、アルマとの関係を赤裸々に表現したされている)、マーラー生前中からプロポーズしていた建築家グロピウス11)と再婚したがすぐ離婚する。グロピウスとの間に生まれた娘マノンは聡明な美少女だったが、体が弱くで19歳で亡くなる。マノンをことのほかかわいがったのが作曲家ベルク13)で、マノンの死後に“ある天使の思い出に”と献辞した「ヴァイオリン協奏曲」を作曲した。グロピウスと離婚(1929年)後すぐに、アルマは年下のヴェルフェル14)と3度目の結婚をする(1929年)。ヴェルフェルはイタリア・オペラ、とりわけヴェルディにしか興味がなく、同時代の音楽を大抵は罵倒しており、音楽的にアルマと共通する点がほとんどなかったが。

 1938年ドイツ・オーストリア併合し、第二次世界大戦(1939-45)中にアルマとヴェルフェルはアメリカに亡命し、カリフォルニア時代のアルマは、自ら音楽サロンを主宰した。ストラヴィンスキーシェーンベルク、コルンゴルト15)など、ヨーロッパからの多くの亡命作曲家が出入りした。アメリカでアルマは、「グスタフ・マーラー 回想と手紙Gustav Mahler: Erinnerungen und Briefe」を執筆する。日本語訳16)は2つ出ているが、それぞれタイトルが異なっているし、それぞれ後に改題されている。


[注]


11) ヴァルター・アードルフ・ゲオルク・グロピウスWalter Adolph Georg Gropiusドイツ(1883-1969)は、ドイツを代表する建築家。近代建築の四大巨匠(ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエとグロピウス)の一人とされる。世界的に知られた美術と建築を学ぶ総合学校Bauhaus創立者。1919年から1928年まで初代校長を務めた。1993年ナチスによって閉校。

12) オスカー・ココシュカOskar Kokoschkaオーストリア(1886-1980)は、クリムト、シーレと並び、近代オーストリアを代表する20世紀の画家の一人である。表現主義に分類されることが多いが、ココシュカはヴィーン分離派などの当時の芸術運動やグループには参加せず、終始独自の道を歩むんだ。

13) アルバン・マリア・ヨハネス・ベルクAlban Maria Johannes Bergオーストリア(1885-1935)はシェーンベルクに師事し、ヴェーベルンと共に無調音楽を経て十二音技法による作品を残したオーストリアの作曲家。12音技法の中に調性を織り込んだ作風で知られる。
 ベルクは生家が裕福だった思春期に使用人の女性に娘を身ごもらせた過去があり、その女性や娘と引き離された上、結婚相手の女性とは幸せな家庭をつくることができなかった。アルマは晩年のベルクの不倫の恋をとりもち、ベルクの死後もベルク夫人から恨みを買った。マノンをわが子と重ね合わせていたとされる。


14)  フランツ・ヴェルフェルFranz Werfelオーストリア(1890-1945)は、小説家、劇作家、詩人である。マーラーの未亡人アルマの最後の結婚相手としても知られる。1920年代にはヴェルディの多くのオペラをドイツ語に翻訳し、ドイツ語圏におけるヴェルディ・ブームに貢献した。

15)  エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトErich Wolfgang Korngoldオーストリア(1897-1957)はユダヤ人、モラヴィア地方のブリュン(現在はチェコのブルノ)に生まれた。オーストリアとアメリカ合衆国で活躍した作曲家。

16) 「マーラー 愛と苦悩の回想」/石井 宏訳/音楽之友社/1971年 ⇒改題して「グスタフ・マーラー 愛と苦悩の回想」1987年/中公文庫
    「グスタフ・マーラー 回想と手紙」酒田健一訳/白水社/1973年 ⇒改題して復刊「マーラーの思い出」/白水社


★ マーラーの作品


2015-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針