音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



シェーンベルクと12音技法
 アルノルト・シェーンベルクArnold Schönbergオーストリア(1874-1951)



<無調性への道>


 シェーンベルクSchönbergオーストリア(1874-1951)はユダヤ系オーストリア人である。父方が代々ハンガリーのノーグラード県セーチェーニに住むユダヤ人で、靴屋を営んでいた。母はプラハ出身のユダヤ人であった。シェーンベルクはヴィーンで生まれ、キリスト教徒として育てられた。時を経て後年、1933年ユダヤ教改宗している。

 作曲活動初期においては弦楽6重奏曲「浄夜Op.4」(1899年)交響詩「ペレアスとメリザンドOp.5」(1903年などの作品において、後期ロマン派的な作品を書いていた。その著しい半音階主義によってやがて調性を放棄し、新しい方法論を模索するようになる。「室内交響曲第1番Op.9」(1906年作曲、1923年改訂)はロマン派の大規模な管弦楽編成を逆行して、あえて室内オーケストラを選んでいる。4度を基本とした和声を主軸とした高度なポリフォニーによる作品となっている。4度音程による和声は中世ルネサンスの響きを生み、このことは調性のない時代からヒントを得てで調性から遠のくことになる。これ以降、彼の実験は更に深められ、次第に調性を放棄して無調による作品を志向するようになっていく。「グレの歌Gurre-Lieder」(1900-11年作曲)はそうした彼の変革の時代を象徴する作品である。

 1909年に書かれた「3つのピアノ曲Op.11」「5つの管弦楽曲Op.16」モノドラマ「期待Op.17」では、かなり無調へ傾き出したりと積極的な試みをしている。そして6つのピアノ小品Op.19(1911年)では調性をほぼ完全に棄て、こうした中から月に憑かれたピエロOp.21(1912年)が生まれる。その着想は興味深く、独創的である。これはラヴェルストラヴィンスキーの声楽曲にも影響を与えた。ラヴェルには声と室内楽「ステファヌス・マラルメの3つの詩」(1913年作曲)を、そしてストラヴィンスキーには「日本の叙情詩による3つの歌曲」(1912-13年作曲)を作るきっかけとなった。後のブーレーズにも影響を与えた。即興性のある語り声を室内楽で包み込んでいく書法である。月に憑かれたピエロOp.21(1912年作曲)シュプレッヒシュティンメSprechstimme(語り声)と、5人の奏者=ピアノフルートピッコロもちかえ)クラリネットバス・クラリネットもちかえ)ヴァイオリンヴィオラもちかえ)チェロによる編成は、美しい響きである。

 この時まだ世は無調の音楽を受け入れる時代ではなかった。しかし、指揮者のシェルヘンなどが積極的に演奏したことで、次第にシェーンベルクなどの音楽が受け入れられるようになっていく。 同じ頃、ヴェーベルンWebernオーストリア(1883-1945)もシェーンベルクにならって「大管弦楽のための6つの小曲Op.6」(1910年)ベルクBergオーストリア(1885-1935)「クラリネットとピアノのための4つの小品Op.5」(1913年作曲)「3つの管弦楽曲Op.6」(1914-15年作曲)などで無調(あるいは拡大された半音階主義)の作品をを書いている。1910年代後半には、シェーンベルクは未完に終わったがオラトリオ「ヤコブの梯子」(1917年作曲・未完)という大作に挑んでいる。ベルクオペラ「ヴォツェックOp.7」(1914-22年作曲)を作曲中であった。これによって無調による大作の傑作の登場となった。ベルクのこのオペラは、彼の無調音楽の集大成となる(12音技法でない)。かくして無調性のために体系的音組織確立必要性が考えられるようになっていったのは当然の成り行きで、その帰結が12音技法による12音音楽であった。


<12音技法の創始者二人>


T [ハウアーの12音技法]


 ヴィーンの作曲家ハウアーHauerオーストリア(1883-1959)が、シェーンベルクより10年程前に<トローペTrope>といわれる12音の音列による作曲法を考案していた。彼は小学校教師をしながら独学で音楽を学んだ。1912年に彼が作曲したピアノのための「ノモスNomos」は彼の考案した12音技法で作曲した。史上初の12音音楽として見なされている。彼の12音技法は<トローペTrope>と呼ぶ2組の6音組み合わせによって作られる。合計44種を選定することが可能である。彼の著した著作「音楽的なものの本質についてVon Wesen des Musikalischen」(1920年出版)「メロスからパウケへVon Melos zur Pauke」(1925年出版)「12音技法Zwölftontechnik, Die lehre von den Tropen」(1925年出版)など次々と理論書を出版した。シェーンベルクに先んじて12音楽を主張したが、この理論を彼の弟子ハイスを除いて誰も継承しなかった。12音技法のために独自の記譜を用いていた。

 1919年シェーンベルクハウアー「ノモス」を自分の演奏会で紹介した。だが、シェーンベルクが12音音楽の創始者という立場に固執したためだろうか、シェーンベルクと音楽学者アドルノの二人はハウアーの「ノモス」を酷評したとされる。それに加えて1930年代ナチス台頭により退廃芸術家としてハウアーは排斥されてしまった。これはシェーンベルクも同様であった。ハウアーは、世の動きの中でたいへん不幸な運命を辿った、としか言いようのないことである。戦後、再評価される日まで全く忘却されてしまったこともあり、今もなお彼の果たした功績が過小評価されているのが現状である。今後、明らかにされるべきであろう。


U [シェーンベルクの12音技法]


 シェーンベルク1921年以後12音技法創始確立したといわれている。どの時点をもって創始というかは議論はある。12音技法でシェーンベルクが最初に書いた作品は「5つのピアノ曲Op.23」(1920-23年作曲)7楽器とバリトンのための「セレナーデOp.24」(1920-23年作曲)であった。しかし、12音技法を用いたのはその一部分であった。全面的に12音技法によって作曲された最初の作品は、ピアノのための「組曲Op.25」(1921-23年作曲)「管楽5重奏曲Op.26」(1923-24年作曲)からであった。



――シェーンベルクによる12音技法とは――



 組織的に無調を得る方法である。というのは無調だからといって闇雲に音を並べたとしても、必ず偶然的にも調性的な旋律や和音が生じたり、混入したりする。調性における和声学のように無調性理論実践するための技法12音技法で、組織的無調理論である。12音技法の前提は、12平均律が大前提となる。つまり、平均律では1オクターヴ内に存在する音は12音である。オクターヴ、つまり完全8度関係の音は同音と見なされ、含まれない。純正調での1オクターヴ内の音の数は12ではすまない。



 一つの音の繰り返しもなく12の音を平等に使って基本となる音列=セリーを作成するのである。この音列を基本音列=セリーとして様々な方法で変化を与えていくことが可能である。そうしたやり方での音列作成法の一例を示すと次のようである。

 下記の音列@を基本音列とすると、この音列全体=12音を半音ずつ音を上へ移旋していくと他に11の音列を作ることができる(これはここでは省略)。

 一例であるが


 下記の音列Aは、音列@逆行形(音列の最後音から最前音へ逆行させる)させて作ったもの。これを上記のように半音ずつ移旋していくと新たに11の音列を作ることができる。
 


 下記のBは、音型@で得た12の音列を反行形(音列の音程の上下の動きを反行させる)をさせて作ったもの。これを上記のように移旋していくと新たに11の音列を得ることができる。



 下記の音列Cは、音列Aで得た12の音列の反行形で新たに音列を作る。これを上記のように移旋していくと11の音列を得ることができる。




 以上の方法で計48の音列を得ることが可能である。これは一例であって無限といってもいい程、その他の方法も可能である。そうした工夫をし、作り出すことが作曲の極意をもらすのである。

 これらを基にして旋律と和音作っていく。最もシンプルな12音技法による12音楽は、一つの作品に使われる音列を一つのみで作曲するやり方である。さらに上記で示した方法を使うと、一見複雑なようではあるが、それでも音楽としての統一性が自然と得られるものでもある。またこの技法によって、純正調の音の世界は完全に否定されることになるとも言える。しかし、演奏家―― 特に声楽家や弦楽器奏者など―― による微妙な音感性や感性によって、ある意味で純正調的世界は生かされ得るとも言える。一見無機質な平均律を基にした理論と見えるものの、音の世界は生き物であるとつくづく思う者である。



<12音創始以後>


 シェーンベルクは1823年に妻が没し、翌年にヴァイオリン奏者コーリッシュの妹と再婚する。1925年、ブゾーニの後継者としてベルリンプロイセン芸術アカデミー作曲科マイスター・クラス教授になった。1926年からベルリン移住する。ただドイツにおけるファシズムの勢いは急激に盛り上がり、1933年ヒトラー政権を取る。ユダヤ系であるシェーンベルクは、当然のことながら教授職を剥奪された。

 そして1933年アメリカ亡命、それはボストンにあるモールキン音楽学校に招かれたためである。この直前にキリスト教徒からユダヤ教改宗した(1933年)。すぐに健康を害したので1935年南カルフォルニア大学1936年以降カリフォルニア大学ロサンジェルス校教授となり、作曲を続けることになる。1941年にはアメリカ市民権を得たし、落ち着いた生活が始まった。創作活動も大きな実りを見せていく。こうした時期での作品は、12音技法を中心にした作品と調性的作品もある。

 「ヴァイオリン協奏曲Op.36」(1934-36年作曲)「第4弦楽四重奏曲Op.37」(1936年作曲)「ピアノ協奏曲Op.42」(1942年)「弦楽3重奏曲Op.45」(1946年)などの他にも語り手、男声合唱と管弦楽のための「ワルシャワの生き残りOp.46」(1947年作曲)などは12技法に属する作品群である。一方、調性的な作品は渡米後初めて作った「弦楽のための組曲 ト調」(1934年作曲)は調号のようなものを付けていた。あと「ブラス・バンドのための主題と変奏Op.43a」(1943年作曲)などは調性的と言える。そうした作品の数は多くはない。その他に柔軟ともいうべき12音的作品がある。「ナポレオンへのオードOp.41」(1942年作曲)は有名である。

 その他に彼の教育活動の功績は、ジョン・ケージルー・ハリソンなどのアメリカ現代音楽を代表する作曲家となった弟子を育てたことであろう。そして教育活動の成果としての著作も多い。「和声の構造的機能」(1954年出版)は、亡命前に書いた「和声学」(1911年出版)と共に代表的な彼の音楽理論書であろう。

 1951年7月13日、喘息発作が起こり、ロサンゼルスにてこの世を去った。享年77歳


参考:20世紀の遺産:無調音楽20世紀の遺産:シェーンベルクの無調




★ シェーンベルクの作品


2006-2024

音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針