シェーンベルクと12音技法
アルノルト・シェーンベルクArnold Schönbergオーストリア(1874-1951)
<無調性への道>
シェーンベルクSchönbergオーストリア(1874-1951)はユダヤ系オーストリア人である。父方が代々ハンガリーのノーグラード県セーチェーニに住むユダヤ人で、靴屋を営んでいた。母はプラハ出身のユダヤ人であった。シェーンベルクはヴィーンで生まれ、キリスト教徒として育てられた。8歳よりヴァイオリンを習い始める。その後チェロを独学で学ぶ。15歳の時、父が亡くなり、経済的に立ち行かなくなった彼は、地元の私立銀行に勤め始める。そして夜間に音楽の勉強を続けている。時を経て後年、
1933年ユダヤ教に改宗している。
初期においては
弦楽6重奏曲「浄夜Op.4」(1899年)や交響詩「ペレアスとメリザンドOp.5」(1903年)などの作品において、
後期ロマン派的な作品を書いていた。その著しい半音階主義によってやがて調性を放棄し、新しい方法論を模索するようになる。
「室内交響曲第1番Op.9」(1906年作曲、1923年改訂)はロマン派の大規模な管弦楽編成ではなく、あえて室内オーケストラを選んだ。4度を基本とした和声を主軸とした高度なポリフォニーによる作品となっている。これ以降、彼の実験は更に深められ、次第に調性を放棄して無調による作品を志向するようになっていく。
「グレの歌」(1900-11年作曲)はそうした彼の変革の時代を象徴する作品である。
1909年に書かれた
「3つのピアノ曲Op.11」、
「5つの管弦楽曲Op.16」や
モノドラマ「期待Op.17」では、かなり無調へ傾き出したりと積極的な試みをしている。そして
「6つのピアノ小品Op.19」(1911年)は、調性をほぼ完全に棄てたといえる。こうした中から
「月に憑かれたピエロOp.21」(1912年)が生まれる。この曲は
モノドラマ「期待」の成果を更に推し進める所から生み出されたといえる。その着想は興味深く、独創的である。これは
ラヴェルや
ストラヴィンスキーの声楽曲に影響を与えた。ラヴェルには声と室内楽の「ステファヌス・マラルメの3つの詩」
(1913年)を、そしてストラヴィンスキーには「日本の叙情詩による3つの歌曲」
(1912-13年)を作るきっかけとなった。後のブーレーズにも影響を与えた。即興性のある語り声を室内楽で包み込んでいく書法は、何か伝統的なものを感じさせもするが、まぎれもなく今までにない世界を創り出していることに違いない。
「月に憑かれたピエロOp.21」(1912年)は
シュプレッヒシュティンメSprechstimme(語り声)と、5人の奏者=ピアノ、フルート
(ピッコロもちかえ)、クラリネット
(バス・クラリネットもちかえ)、ヴァイオリン
(ヴィオラもちかえ)、チェロによる編成は、美しい響きをもつものである。
この時まだ世は
無調の音楽を受け入れる時代ではなかった。しかし、指揮者のシェルヘンなどが積極的に演奏したことで、次第にシェーンベルクなどの音楽が受け入れられるようになっていく。
同じ頃、
ヴェーベルンWebernオーストリア(1883-1945)もシェーンベルクにならって「大管弦楽のための6つの小曲Op.6」
(1910年)、
ベルクBergオーストリア(1885-1935)は「クラリネットとピアノのための4つの小品Op.5」
(1913年)や「3つの管弦楽曲Op.6」
(1914-15年)などで無調
(あるいは拡大された半音階主義)の作品をを書いている。1910年代後半には、シェーンベルクは
未完に終わったが
オラトリオ「ヤコブの梯子」(1917年〜未完)という大作に挑んでいる。ベルクも
オペラ「ヴォツェックOp.7」(1914-22年)を作曲中であった。これによって無調による大作の傑作の登場となった。ベルクのオペラはベルクの無調音楽の集大成
であった(12音技法でない)。かくして無調性のために
体系的な音組織の確立の必要性が考えられるようになっていったのは当然の成り行きであったろう。その帰結が
12音技法による
12音音楽であった。
<12音技法の創始者二人>
@ハウアーの12音技法
ヴィーンの作曲家
ハウアーHauerオーストリア(1883-1959)が、シェーンベルクより10年程前に<
トローペTrope>といわれる12音の音列による作曲法を考案していた。彼は小学校教師をしながら独学で音楽を学んだ。
1912年に彼が作曲したピアノのための「
ノモスNomos」は彼の考案した12音技法で作曲した。史上初の12音音楽として見なされている。彼の12音技法は<
トローペTrope>と呼ぶ2組の6音組み合わせによって作られる。合計44種を選定することが可能である。彼の著した著作は「音楽的なものの本質についてVon
Wesen des Musikalischen」
(1920年)、「メロスからパウケへVon Melos zur Pauke」
(1925年)、「12音技法Zwölftontechnik, Die lehre von den Tropen」
(1925年)など次々と理論書を出版した。シェーンベルクに先んじて12音楽を主張したが、この理論を彼の弟子ハイスを除いて誰も継承しなかった。12音技法のために独自の記譜を用いていた。
1919年、シェーンベルクは彼の「ノモス」を自身の演奏会で紹介した。だが、シェーンベルクが12音音楽の創始者という立場に固執したためだろうか、シェーンベルクと音楽学者アドルノの二人はハウアーの「ノモス」を酷評した。それに加えて
1930年代のナチス台頭により退廃芸術家としてハウアーは排斥されてしまった。ハウアーは、世の動きの中でたいへん不幸な不幸な運命を辿ったとしか言いようのないことであった。戦後、再評価される日まで全く忘却されてしまったこともあり、彼の果たした役割は過小評価されているのが現状である。
Aシェーンベルクの12音技法
シェーンベルクは
1921年以後に12音技法を創始、確立したといわれている。どの時点をもって創始というかは議論もある。
12音技法でシェーンベルクが
最初に書いた作品は
「5つのピアノ曲Op.23」(1920-23年)と
7楽器とバリトンのための「セレナーデOp.24」(1920-23年)であった。しかし、
12音技法を用いたのは
その一部分であった。全面的に12音技法によって作曲された作品は、
ピアノのための「組曲Op.25」(1921-23年)と
「管楽5重奏曲Op.26」(1923-24年)からであった。
――12音技法とは――
組織的に無調を得る方法である。というのは無調だからといって闇雲に音を並べたとしても、必ず偶然的にも調性的な旋律や和音が生じることがある。調性における和声学のように無調性理論を実践するための技法が12音技法で、組織的無調理論である。12音技法の前提は、12平均律が大前提であった。つまり、平均律では1オクターヴ内に存在する音は12音である。オクターヴ、つまり完全8度関係の音は同音と見なされ、含まれない。

一つの音の繰り返しもなく12の音を平等に使って基本となる音列=セリーを作成するのである。この音列を基本音列(セリー)として様々な方法で変化を与えていくことが可能である。そうしたやり方での音列作成法の一例を示すと次のようである。
音列@を基本音列とすると、この音列全体=12音を半音ずつ音を上へ移旋していくと他に11の音列を作ることができる(これはここでは省略)。
音列Aは、音列@の逆行形(音列の最後音から最前音へ逆行させる)させて作ったもの。これを上記のように移旋していくと新たに11の音列を作ることができる。

音列Bは、音型@で得た12の音列を反行形(音列の音程の上下の動きを反行させる)をさせて作ったもの。これを上記のように移旋していくと新たに11の音列を得ることができる。

音列Cは、音列Aで得た12の音列の反行形で新たに音列を作る。これを上記のように移旋していくと11の音列を得ることができる。

★以上の4方法で計48の音列を得ることが可能である。これは一例であって無限といってもいい程、その他の方法も可能である。
これらを基にして旋律と和音作っていく。最もシンプルな12音技法による12音楽は、一つの作品に使われる音列を一つのみで作曲するやり方である。さらに上記で示した方法を使うと、一見複雑なようではあるが、それでも音楽としての統一性が自然と得られるものでもある。またこの技法によって、純正調の音の世界は完全に否定されることになるとも言える。しかし、演奏家――
特に声楽家や弦楽器奏者など―― による微妙な音感性や感性によって、ある意味で純正調的世界は生かされ得るとも言える。一見無機質な平均律を基にした理論と見えるものの、音の世界は生き物であるとつくづく思う者である。
<12音創始以後>
シェーンベルクは1823年に妻が没し、翌年にヴァイオリン奏者コーリッシュの妹と再婚する。
1925年、ブゾーニの後継者としてベルリン、プロイセン芸術アカデミー作曲科マイスター・クラス教授になった。
1926年から
ベルリンに移住する。ただドイツにおけるファシズムの勢いは急激に盛り上がり、
1933年にヒトラーが政権を取る。ユダヤ系であるシェーンベルクは、当然のことながら教授職を剥奪された。
そして
1933年アメリカへ亡命、それはボストンにあるモールキン音楽学校に招かれたためである。この直前にキリスト教徒から
ユダヤ教に改宗した
(1933年)。すぐに健康を害したので
1935年に
南カルフォルニア大学、
1936年以降カリフォルニア大学ロサンジェルス校教授となり、作曲を続けることになる。
1941年には
アメリカの市民権を得たし、落ち着いた生活が始まった。創作活動も大きな実りを見せていく。こうした時期での作品は、12音技法を中心にした作品と調性的作品もある。
「ヴァイオリン協奏曲Op.36」(1934-36年)、
「第4弦楽四重奏曲Op.37」(1936年)、
「ピアノ協奏曲Op.42」(1942年)、
「弦楽3重奏曲Op.45」(1946年)などの他にも
語り手、男声合唱と管弦楽のための「ワルシャワの生き残りOp.46」(1947年)は12技法に属する作品である。一方、調性的な作品は渡米後初めて作った
「弦楽のための組曲 ト調」(1934年)は調号のようなものを付けていた。あと
「ブラス・バンドのための主題と変奏Op.43a」(1943年)などは調性的と言える。そうした作品の数は多くはない。その他に柔軟ともいうべき12音的作品がある。
「ナポレオンへのオードOp.41」(1942年)は有名である。
その他に彼の教育活動の功績は、ジョン・ケージ、ルー・ハリソンなどのアメリカ現代音楽を代表する作曲家となった弟子を育てたことであろう。そして教育活動の成果としての著作も多い。「和声の構造的機能」
(1954年)は、亡命前に書いた「和声学」
(1911年)と共に代表的な彼の音楽理論書であろう。
1951年7月13日、喘息発作が起こり、ロサンゼルスにてこの世を去った。享年77歳。
参考:20世紀の遺産:無調音楽、20世紀の遺産:シェーンベルクの無調
★ シェーンベルクの作品