音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



マンネリズムがスキル!?

 ヨーゼフ・アントンブルックナーJosef Anton Brucknerオーストリア(1824-96)



<生涯>


 
ブルックナーBrucknerオーストリア(1824-96)1824年9月4日オーストリア、リンツ近くのアンスフェルデン村で長子として生まれた。父はその村の学校の校長、また教会のオルガン奏者であった。母は教会の聖歌隊合唱に入っていた。ブルックナーの誕生の年にはベートーヴェンが「交響曲第9番Op.125」を、シューベルトが「弦楽四重奏曲第14番<死と乙女>D.810」をヴィーンで作曲していた。ブルックナーは幼少期から父からヴァイオリンやオルガンなどの手ほどきを受け、音楽の才能を示してはいた。10歳になると父に代わって教会でオルガンを弾くようになる。1835年の春、11歳のブルックナーは、リンツ近郊のヘルシング村に住む彼の従兄であり、洗礼の代父ヨハン・バプティスト・ヴァイスJohann Baptist Weiß(1814-50)のもとで音楽を学ぶ。ヴァイスはオルガニスト兼学校教師であった。オルガンと作曲(和声学と通奏低音)を学んだ。この時期にハイドンオラトリオ「天地創造Hob.111-2」、オラトリオ「四季Hob.111-3」モーツァルトのミサ曲などに接する機会を得たという。

 13歳で父を亡くしたブルックナーは、聖フローリアン修道院1)の院長アルネートの庇護を受け、付属学校給費生となる。寄宿生活で少年聖歌隊員を務めた。ここで彼はオルガン奏者カッティンガーKattinngerにオルガンと即興演奏、通奏低音を、校長ボーグナーBognerにヴァイオリンを学ぶ。教会音楽を実践的に知り、時折リンツに出かけてベートーヴェンやヴェーバーの管弦楽曲を聴くことができた。またJ.Sバッハの未完の作品「フーガの技法BWV1080」を写譜して勉強している。よい音楽体験となったことだろう。美しい自然に恵まれたザンクト・フローリアン修道院の付属学校給費生生活や、修道院聖堂の荘厳華麗なバロック・オルガンによってブルックナーは培われていった。

 1840年、16歳のブルックナーは、リンツの教員養成所に通う。小学校の補助教員免許を取得し、翌1941年10月ボヘミアとの国境近くの小さな村、ヴィントハークの助教員となった。1843年にはシュタイヤー近郊のクロンシュトルフに転勤し、ここでエンスの聖歌隊長ツェネッティZenettiに通奏低音とオルガン、ピアノを学ぶ。この頃から教会音楽の合唱曲を書き始めた。1845年9月、願いがかなって聖フローリアン修道院付属学校に助教師として戻ることができた。1848年にカッティンガーの後任として聖フローリアン修道院聖堂臨時オルガン奏者になる(1856年まで在職)。作曲を独習し、最初の大作である4独唱群と混声4部、管弦楽のための「レクイエム ニ短調WAB39」(1848-49年作曲)を書いた。1851年聖フローリアン正オルガニストに就任した。この期間に混声4部合唱「荘厳ミサ曲missa solemnis変ロ長調WAB29」(1854年作曲)を作曲した。そして小規模な合唱曲やオルガン曲も作っている。

 1855年1月 リンツで上級学校教員のための補修過程を受け、上級学校教員試験に合格する。4月には聖フローリアン修道院付属学校の作曲家としての試験受けた。そして7月からヴィーンに住むゼヒターSechterオーストリア(1788-1867)に入門し、作曲の勉強を本格化する。聖フローリアン修道院付属学校の休暇を利用してヴィーンを訪れ、ゼヒターの教えを受けた。聖フローリアンの学期中は平常は手紙で教えを受ける(1861年まで約6年間続く)。ゼヒターは和声学と対位法を中心に教え、自由な創作を禁じたという。11月リンツ大聖堂オルガニスト試験に合格し、リンツ大聖堂リンツ教区内教会臨時オルガニストとなる。
 1856年1月25日、リンツ大聖堂リンツ教区内教会正オルガニストとして試験に合格し、着任する。それに際して5月、聖フローリアン修道院での職務をすべて辞した。7月10日、ゼヒターから通奏低音と和声法の過程修了書を受けた。1859年7月12日(7月30日-8月14日ゼヒターのもとに滞在)、教会旋法による単純対位法の修了書を得る。1860年4月ゼヒターから2重~4重対位法の修了書を得た。1861年3月26日、ゼヒターよりカノンとフーガの修了書を得た。対位法全課程を終えた。11月19日、ヴィーン楽友協会音楽院で和声学と対位法教授資格試験を受け、その21日にピアリスト教会でオルガン演奏試験を受け、絶賛を受けた。

 1861年秋より63年までリンツ市立歌劇場の10歳年下の主席チェロ奏者キッツラーkitzlerドイツ(1834-1915)に管弦楽書法と形式論を学ぶ。彼を通してベートーヴェンの形式やヴァーグナーのことを知る。かくして教会音楽の合唱曲や1862-63年にはソナタ形式を初めて使った習作「弦楽四重奏曲ハ短調WAB111」(1862年作曲)、また管弦楽曲「序曲ト短調WAB98」(1862-63年作曲)、そしてついに習作ともいうべき「交響曲ヘ短調WAB99」(1863年作曲)を手がけた。これらの作品はキッツラー師事による成果であった。1863年、リンツ市立歌劇場の第二指揮者ドルンに師事し、ワーグナーやベルリオーズ、リストに興味をもつ。その2月、リンツで行われたヴァーグナーの「タンホイザー」の上演を観る。これがヴァーグナーを初めて聴く体験となった。さらに1865年6月、「トリスタンとイゾルデ」の初演を観るためにミュンヘンへ行き、ヴァーグナー自身とも知己を得、傾倒し始める。さらに1866年、ヴィーンで聴いたベートーヴェン「交響曲第9番Op.125」に強い影響を受けている。より広い場での活動を考え痛感し、リンツ以外での活動の場を考え始める。またこの頃、全力あげて交響曲を書くことに集中し、ついに「交響曲第0番ニ短調WAB100」(1863-64年作曲、69年改訂 第0番はブルックナー自身の名称)や「交響曲第1番ハ短調WAB101」(1866年作曲、90-91年改訂)を作曲する。つづいて4独唱群と混声4部合唱、管弦楽・オルガンのための「ミサ曲第1番ニ短調WAB26」(1864年作曲)、混声8部合唱と管楽合奏のための「ミサ曲第2番ホ短調WAB27」(1866年作曲、76年、82年改訂)、4独唱群と混声4部合唱、管弦楽・オルガンのための「ミサ曲第3番ヘ短調WAB28」(1867-68年作曲、76年、81年改訂)を1864-68年に作曲している。

 1867年ヴィーン楽友協会音楽院教授ゼヒターの死去に伴い、1868年7月6日にゼヒターの後任としてヴィーン楽友協会音楽院(国立)2)の和声学、対位法、オルガン教授に任命された。10月1日よりヴィーンでの活動生活が開始。それにともないヴィーン宮廷礼拝堂オルガン奏者になる。かくしてヴィーンが、ブルックナーの活動と終生過ごす地となったのである。12月28日、文部省から芸術家奨励金を受けた。

 28年間のヴィーン時代のうち、ブルックナーはヴィーン着任最初の3年間はほとんど作曲していない。そのかわり1869年フランスのナンシーの聖工プブル教会新オルガンによるコンクールにオーストリア代表として派遣され、かつてないほどの賛辞を得た。またパリへオルガン演奏旅行に出かけている。特に彼の即興演奏は大旋風を引き起こしたという。サン=サーンスSaint-Saënsフランス(1835-1921)やフランクFranckベルギー(1822-90)といったフランスのすぐれたオルガン奏者たちとも知己を得た。さらに1871年8月、ロンドン万博で開催されたオルガン国際競演会にオーストリア代表として招かれ、ロイヤル・アルバート・ホールとクリスタル・パレスで計10回の演奏を行った。これによってブルックナーのオルガン奏者としての名声が、全ヨーロッパに伝わっていった。

 ヴィーンに帰国後、彼はすぐ交響曲の作曲へと駆り立てられた。1871-76年にかけて毎年のように「交響曲第2番ハ短調WAB102」(1871-72年作曲、75-76年改訂、77年改訂、92年改訂)、「交響曲第3番ニ短調<ヴァーグナー>WAB103」(1872-73年作曲 ヴァーグナーに献呈、76-77年改訂)、「交響曲第4番<ロマンティック>WAB104」3)(1874年作曲、78年、80年、86年改訂)、「交響曲第5番変ロ長調WAB105」(1875-76年作曲、77-78年改訂)を仕上げている。40歳代の終わりから50歳代にかけて、彼の作曲活動が開花し始めたといってよいだろう。またこの頃から少しずつであるが、ブルックナーの作品が演奏され始める。リンツでは1868年に「交響曲第1番ハ短調WAB101」(1866年作曲、90-91年改訂)1869年に「ミサ曲第2番ホ短調WAB27」(1866年作曲、76年改訂、82年改訂)が、ヴィーンでは1872年に「ミサ曲第3番ヘ短調WAB28」(1867-68年作曲、76年改訂、81年改訂)、そして1873年に「交響曲第3番ニ短調<ヴァーグナー>WAB103」(1872-1873年作曲、76-77年改訂)が演奏された。しかし、熱烈な支持者がわずかいたものの、全体としては圧倒的な不評であった。これが1875年からやり始めていた作品改訂や修正作業に集中し、しばらく作曲を中断する。

 1873年9月、バイロイトに行き、ヴァーグナーと会う機会を得た。何がこの二人を結びつけたのか、好奇心はわく。いわゆる学歴のないヴァーグナーにとってヴィーン楽友協会音楽院教授のブルックナーのような取り巻きにいても、邪魔にはならなかったばかりか利はあったと思われる。生涯経済的に自立しなかったヴァーグナーのパトロン、ルートヴィヒⅡにもブルックナーを引き合わせ、なにがしの恩恵にもあずかったとか。この時ブルックナーはヴァーグナーに「交響曲第3番ニ短調<ヴァーグナー>WAB103」(第1稿1873年作曲 ヴァーグナーに献呈、第2稿1877年改訂、第3稿1889年改訂)の第1稿4)を献呈した。この作品についてはヴァーグナーの好意を得たとか。しかしこのブルックナーの行動は、反ヴァーグナー派の音楽批評家ハンスリックHanslickドイツ(1825-1904)から敵対視された。彼からブルックナーは、批判を浴びせられ続けることになる。この時期に「交響曲第4番変ホ長調WAB104<ロマンティック>」3)(1874年作曲、78年改訂、80年改訂、86年改訂)や「交響曲第5番変ロ長調WAB105」(1875-76年作曲、77-78年改訂)を作曲する。1874年4月18日、文部省にヴィーン大学で音楽理論講座担当を求め、以後もたびたび出願した。それは同大学教授ハンス・リックに反対された。

 1875年11月18日、文部大臣シュトレマオヤーらの助けを得て、ヴィーン大学5)で音楽理論の無給講師に任命された。1876年に第1回バイロイト音楽祭に出席、「ニーベルングの指環」初演を聴く。この時、今までの自らの作品を大幅に改訂することを決意し、いわゆる本格的な第1次改訂の波が起こる。このときに「交響曲第1~5番」全てを大幅な改訂した。しかし1877年の「交響曲第3番」(第1稿1873年作曲、第2稿1877年改作、第3稿1889年改作)のブルックナー自身の指揮とヴィーン・フィルハーモニー管弦楽団による第2稿による初演は大失敗し4)、ブルックナーは激しく落胆する。この時、若き17歳のマーラーMahlerオーストリア(1860-1911)が大半の聴衆が去る聴衆の中、数少ない聴衆の中に残っていて、感動の言葉をブルックナーに伝えた。マーラーはヴィーン大学にも籍を置き、ブルックナーの和声学の講義を受けた。ブルックナーと36歳年下のマーラーとの生涯の深い交流が始まる。落胆を淘汰して1879年に仕上げた「弦楽五重奏曲ヘ長調WAB112」6)(1878-79年作曲 2vn、2va、vc)は、そうした時のブルックナーの貴重な結実であった。そして再開された作曲活動は、1887年までに「交響曲6~8番」を生んでいくことになる。

 1880年1月22日、ヴィーン、ヴァーグナー協会の名誉会員になる。この1880年頃のブルックナーは地位も生活も安定していく。まず6月30日、ヴィーン大学講師として年間300グルデンされることなる。2つの教授職、さまざまな協会の名誉会員の仕事などにより年間2000グルデン(平均的な4人家族の収入が700グルデン時代)の収入があった。この頃の代表作は「交響曲第6番イ長調WAB106」(1879-81年作曲)、「交響曲第7番ホ長調WAB107」(1881-83年作曲バイエルン国王ルートヴィヒⅡに献呈、85年改訂)1884年1月22日、ヴィーンのヴァーグナー協会の名誉会員になった。また独唱群SATBと混声合唱、管弦楽・オルガンのための「テ・デウムWAB45」(第1稿=1881年作曲、第2稿=1883-84年改訂)の第2稿を完成した。こうしてなかでも「交響曲第7番」と「テ・デウム」の大成功はブルックナーに確固たる名声を与え、一気に作曲家ブルックナーの名を世に知らしめることになった。ブルックナー自身も初めての大成功を味わったのである。「交響曲第7番ホ長調WAB107」作曲中の1883年にヴァーグナーの訃報を聞き、第2楽章アダージョをヴァーグナーへの弔意を込めたといわれている。

 1886年7月8日オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフが、フランツ・ヨーゼフ騎士十字勲章と300グルデンを贈る。この夏、リストの葬儀でオルガンを弾いた。「交響曲第8番ハ短調WAB108」(1884-87年作曲、89-90年改訂)を完成した1887年からは「交響曲第9番ハ短調WAB109」の作曲にとりかかる。1887年に完成した部分を尊敬していた指揮者ヘルマン・レーヴィに見せるが、彼は否定的なリアクションを示したという。弟子たちもこの作品を理解できず、ブルックナーは激しく落胆し、再び自らの作品を改訂し始める。いわゆる第2次改訂の波が彼に訪れた(1887-91年)。これにより「交響曲第1、2、3、4、8番」が改訂された。そうした中、1892年「交響曲第8番ハ短調」(1884-87年作曲、89-90年改訂)の初演は大成功となる。

 晩年のブルックナーは栄光に包まれていたが、死の病に冒されていた。この時期には「交響曲第9番ニ短調WAB109」(1887-97年作曲・未完成)や男声4部合唱と管弦楽のための「ヘルゴラントWAB71」7)(1893年作曲)、ソプラノ独唱、混声合唱と管弦楽・オルガンのための「詩編150ハ長調WAB38」(1892年作曲)が作曲されている。1889年にはオーストリアの実業家グループが、1890年以後は政府が年金を与えた。ヴィーン大学も1891年に名誉博士号を贈り、1890年より健康の悪化で中断されていたヴィーン大学の講義も再開されたが、同年11月に最終講義を迎える。

 「交響曲第9番ニ短調WAB109」第3楽章まで仕上げ、第4楽章にとりかかっていた。完成できないという予感をもっていたブルックナーは、残された2年間を完成に心砕いた。それは残された第4楽章についての草稿8)で、ある程度知ることができる。

 1895年、心臓病に水腫症が加わり、さらに肺炎を引き起こし、7月4日に皇帝から賜ったベルヴェデーレ宮殿の一郭にある家に居を移した。1896年10月11日、ヴィーンで72年の生涯を閉じる。葬儀はヴィーンのカルル教会で行われた。遺体は聖フローリアンに送られ、10月15日に聖フローリアンの大オルガンの下にある地下墓所に安置された。
 また、ブルックナーの奇行がいくつか伝えられている。晩年に至るまで多くの若い女性に求婚し続けたとか。晩年に10代の少女に求婚したとも。奇妙なことに独身のブルックナーの死後の部屋に女物の靴が多数残されていたまた、マーラーの妻アルマが、リハーサルをすっぽかして情事を過ごしていたとすっぱ抜いてもいる。あとミイラにして貰うため準備もしていたとも。


 WABは音楽学者レナート・グラスベルガーRenate Grasbergerオーストリア(1941- )の「アントン・ブルックナー作品目録Werkverzeichnis Anton Bruckner」(1977年公刊)によっている。番号はWAB149番まで付けられている。


[ブルックナー管弦楽曲
=WAB番号順

曲名  WAB 作曲年 改訂・備考 
行進曲 ニ短調  96  1862年   
管弦楽のための3つの小品  97  1862年   
序曲 ト短調  98  1862-63年   
交響曲 ヘ短調  99  1863年  習作 第00番ともされる 
交響曲第0番 ニ短調  100  1863-64年   
交響曲第1番 ハ短調  101  1865-66年  第2稿=1890-91年改訂 
交響曲第2番ハ短調  102  1871-72年  第2稿=1875-76年改訂、第3稿=1877年改訂、第4稿=1892年改訂 
交響曲第3番 ニ短調<ヴァーグナー> 103  1872-73年  ヴァーグナーに献呈 第2稿=1876-77年改訂 
交響曲第4番 変ホ長調<ロマンティック>  104  1874年  第2稿=1878年改訂、第3稿=1880年改訂、第4稿=1886年改訂 
交響曲第5番 変ロ長調 105  1875-76年 第2稿=1877-78年改訂
交響曲第6番 イ長調 106  1879-81年
交響曲第7番 ホ長調 107  1881-76年  バイエルン国王ルートヴィヒⅡに献呈 第2稿=1885年改訂
交響曲第8番 ハ短調 108  1884-87年 第2稿=1889-90年改訂
交響曲第9番 ニ短調  109  1891-96年 未完成=第3楽章まで完成、第4楽章再現部までの草稿は残されている
 第4楽章補筆完成版が多数作られている 


[注]


1) ブルックナーの遺骨は今なおここに眠る。修道院付属学校給費生になり、途中、リンツの学校に入ったり、ヴィンドハーグで教鞭を執ったりするが、ここで音楽の基礎を学び、後にこの修道院のオルガニストとなる。この修道院はアウグスティノ会、304年にドナウ川に沈められ殉教した聖フローリアンが埋葬されたこの地に14世紀に建てられた。現在残るバロック建築は1688年にカルロ・カロリーネの設計で始まり、63年の年月を要して完成。修道院の図書館には膨大な数の歴史的な蔵書が収蔵されている。図書館内には18世紀のままのフレスコ画が残る。

2) 現ヴィーン国立音楽大学。10回名称が変わった。創立1812年から1909年まではヴィーン楽友協会音楽院Konservatorium der Gesellschaft der Musikfreundeという名称だった。

3) 副題はDie Romantischeであるが、この副題は出版されている譜面には添えられていない。ブルックナー自身の命名か否かは不明。一般にRomanticが用いられている。

4) この初稿により1875年、ヘルベック指揮ヴィーン・フィルハーモニー管弦楽団によって初演が計画されたが、リハーサルでオーケストラが演奏不可能と判断し、初演は見送られる。ヴァーグナーがこれを見抜けなかったが、自分に近づくヴィーン楽友協会音楽院教授にしてヴィーン大学でも教えるブルックナーに、大きな興味を示したことは事実であろう。
 マーラーは「交響曲第3番」(第2稿)の初演を聴き、感動の言葉をブルックナーに伝えた。その言葉に感激したブルックナーは、この曲の4手ピアノ版への編曲をわずか17歳のマーラーに依頼した。これはのちに出版された。マーラー自身はブルックナーの弟子だったことはない、と言ったとか。生涯尊敬の念は生涯消えなかった。マーラーの最晩年の1910年、ブルックナーの交響曲を出版するウニフェルザル出版社のためにマーラーがその費用を肩代わりした。マーラーは、自分が受けることができた多額の印税を放棄している。

5) ヴィーン大学Universität Wienは、1365年創立のドイツ語圏最大の大学である。ルドルフ4世がプラハ・カレル大学に対抗して創立した。より古いプラハ・カレル大学は、1348年に神聖ローマ皇帝カール4世によって創立されたドイツ語圏最古の大学。またライン川以東の神聖ローマ帝国領域において存在する古い大学の一つである。その後フス戦争をはさんだ混乱を経て再開されたものの、第1次世界大戦、第2次世界大戦でたびたび分裂と閉鎖をくり返し、現在はカレル大学(チェコ、プラハ)という名称で存在し、ヨーロッパにおいて長い歴史と権威を有する大学で構成されるコインブラ・グループに属している。

6) 1878年12月~1879年7月12日に作曲。初演(非公開)1881年11月17日ヴィーンで、公開初演は1885年1月8日ヴィーン。「間奏曲ニ短調」は第2楽章スケルツォの異稿。他に室内楽はブルックナーの死後10年後に発見された「弦楽四重奏曲ハ短調WAB111」(習作)がある。

7) 「ヘルゴラントHelgoland」は男声合唱と管弦楽のための声楽曲。世俗カンタータといえる。1893年に、ヴィーン男声合唱協会Wiener Männergesangvereinsの創立50周年を記念して作曲された。完成された作品としてはブルックナーの最後の作品で、.未完成「交響曲第9番」は1896年の作品である。

 ニ短調、2分の2拍子。複雑なソナタ形式。現存する草稿によると、複雑な和音による序奏、副付点音符による激しい第1主題の後に穏やかな第2主題、第1楽章のコラールが明るい形で現れたホルンによる第3主題と続く。「テ・デウムWAB45」の基本音形に導かれて展開部が始まり、再現部は第1主題が複雑な2重フーガとなって高揚していく。このフーガは第5交響曲の終曲に似ている。第2主題を経て第3主題部(「テ・デウム」の基本音形と組み合わされる)まで来た所で草稿は終わる。
 補筆完成版ではコーダの前には他の交響曲のように第1楽章の第1主題の再現が現れるが、版によってはそうでないものもある。コーダもいろいろな形があり、第1楽章と第4楽章の主要主題を組み合わせたものが多いようである。




<教会音楽>


 a. ミサ曲


 ブルックナーはカトリック信徒であり、彼の音楽の原点も教会オルガン奏者であった。彼の作曲活動も教会音楽の小品から始められた。その中でもミサ曲は中心であり、重要である。管弦楽を伴う大曲、4独唱群と混声4部、管弦楽・オルガンのための「ミサ曲第1番ニ短調WAB26」(1864年作曲、76年改訂,81-82年改訂)、混声8部合唱と管楽合奏のための「ミサ曲第2番ホ短調WAB27」(1866年作曲、76年、82年改訂)4独唱群と混声4部、管弦楽・オルガンのための「ミサ曲第3番ヘ短調WAB28」(1867-68年作曲、76年、81年改訂)、混声4部合唱「荘厳ミサ曲missa solemnis変ロ長調WAB29」(1854年作曲)やソプラノ、4独唱群と混声4部、管弦楽・オルガン「レクイエム ニ短調WAB39」(1848-49年作曲、92年改訂)など。

 「ミサ曲第2番」は、リンツの新しい大聖堂献堂式のために1866年8月から11月にかけて作曲された。しかし、大聖堂建設の完成が遅れたため、初演は1869年となった。なお、1882年に第3稿改訂版が作成されている。初版の初演は1869年9月25日、リンツ大聖堂敷地内の野外でブルックナーの指揮により行われた。改訂版第3稿の初演は1885年リンツで行われた。このミサ曲は混声8部合唱と管楽合奏[小編成の管楽アンサンブル:オーボエ2、C管クラリネット2、ファゴット2、F管ホルン2、D管ホルン2、C管トランペット2、トロンボーン3]という、興味深い編成をとっている。のちにブルックナーはオルガンを加えた版を作成したようだが、現在では管楽合奏のみのものが一般的である。

[ブルックナーのミサ曲]

曲名 WAB 編成 作曲年
ミサ曲ハ長調 25 アルト独唱、2ホルン、オルガン  1842年
ミサ曲第1番ニ短調 26 4独唱群、混声4部合唱、管絃楽・オルガン 1864年=第1稿、改訂1876年=第2稿、改訂1881-82年=第3稿
ミサ曲第2番ホ短調 27 混声8部合唱、菅楽合奏 1866年=第1稿、改訂1876年=第2稿、改訂1882年=第3稿
ミサ曲第3番ヘ短調 28 4独唱群、混声4部合唱、管絃楽・オルガン 1867-68年=第1稿、改訂1876年=第2稿、1877年=第3稿
荘厳ミサ曲変ロ短調 29 S,A,T,Bsと混声4部合唱、管弦楽 1854年 
レクイエム ニ短調  30 S,A,T,Bsと混声4部合唱、管弦楽・オルガン 1848-49年=第1稿、改訂1892年=第2稿


 b.他の合唱曲


 大規模な4独唱群と混声4部、管弦楽・オルガンのための「テ・デウム ハ長調WAB45(1881年作曲)は、古今の教会音楽作品の中で傑作の一つとして高い評価を得ている。

 他に「アヴェ・マリア ヘ長調WAB5,6,7」(1856、1861、1882年作曲)、混声8部合唱と3トロンボーン、オルガンのための、「見よ、大祭司がWAB13(1885年作曲)、混声4部合唱「この所は神によって創られたWAB23(1869年作曲)、混声4部合唱「エッサイの枝は芽を出しWAB52(1885年作曲)、混声4部合唱「王の御旗はひるがえるWAB51(1892年作曲)などが残されているがドイツのプロやアマチュア合唱団などでは頻繁に歌われ、編曲もされてひろく演奏されている。
 またブルックナーは若い頃から、男声カルテットを組織するほどの男声合唱好きであり、晩年までに40曲ほどの男声重唱および合唱曲を残した。

 世俗合唱作品であるが、男声4部合唱と15金管楽器のための「ゲルマン人の行進WAB70(1863年作曲)は、彼にとっての最初の出版作品である。また最後の完成作品となった男声4部合唱と管弦楽のための「ヘルゴラントWAB71(1893年作曲)もよく知られ、演奏される作品である。


 c.オルガン曲


 オルガン奏者ブルックナーにしてはオルガン作品が少ない。そのことを尋ねられたブルックナーは「人間は演奏すると同じように作曲できないものだ」と答えたという。また晩年には「自分はオルガン曲は全く作曲しなかった」と手紙の中で書き残している。ブルックナーにとってオルガンとは即興演奏するものだったのか。

 21歳の時から10年問、ザンクト・フローリアン修道院付属教会のオルガニストを務め、その後リンツに移り、大聖堂オルガニストという最高の地位に就いた。ゼヒターの後任としてヴィーン楽友協会音楽院(国立)の通奏低音、対位法、オルガンの教授に就任し、それにともないヴィーン宮廷礼拝堂オルガン奏者となる。1869年にナンシーの聖工プブル教会新オルガンによるコンクールにオーストリア代表として派遣され、かつてないほどの賛辞を送られている。パリでも演奏会を行い大旋風を起こしたという。オルガニストとして最も大きな賛辞が送られたのは、1871年のロンドン万博でのオルガン・コンクールにオーストリア代表として招かれ、ロイヤル・アルバート・ホールとクリスタル・パレスで計10回の演奏を行った。このとき聴衆はブルックナーの演奏にたいへん熱狂したという。


[ブルックナーのオルガン作品]

曲名  WAB 作曲年  備考 
フーガ ニ短調  125  1861年   
後奏曲 ニ短調 126  1852年頃   
前奏曲 変ホ長調  127  1837年頃  偽作? 
4つの小前奏曲 変ホ長調  128  1836年  偽作?
前奏曲 ハ長調  129  1884年  通称「ベルク前奏曲」 
前奏曲 ニ短調 130  1846年頃/52年頃?   
前奏曲とフーガ ハ短調 131  1847年   




<音楽史上の位置>


 ブルックナーについての一般的見解は、次の通りである。音楽史ではロマン派(1820-1900)、その後期ロマン派に位置づけられ、ベートーヴェンシューベルトの影響を受けたとされる。 ヴァーグナーの影響を受けたとされるが、内面的にはベートーヴェン的、ブラームス的といってもいい。たしかにベートーヴェンやシューベルト、シューマンブラームスなどの交響曲の伝統継ぐとも。でもこれは過ぎた誉めことばだかもしれない。30歳を過ぎるまで教会音楽に携わっていた。管弦楽法や和声法においてヴァーグナーの影響を受けたといわれている。交響曲の歴史の中では、長大な演奏時間を要する作品を作り続けた点で、しばしばマーラーと比較される。同時代の9歳年下の作曲家、ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)とは、対立する存在と捉えられている。ブルックナーがまねようとしてもまねることができなかった作曲家であったと思う。交響曲という作品においてブラームスは後輩というより先輩的な大きな存在であったと考えられる。ブルックナーはワーグナーに心酔はしていたが、ブルックナーには標題音楽傾向はない。むしろブラームスがもつ絶対音楽への志向を有している。ブルックナー自身がどのようにブラームスを捉えていたか、たいへん興味あることである。

 また、ブルックナー自身4大B――バッハベートーヴェンブラームス、ブルックナー――といわれると、照れながらも大いに喜んだらしい。よく考えれば似ている点が無いこともない。また似ているといえば、年齢的も近い2歳年上のフランクFranckベルギー(1822-90)があげられるであろう。この二人とも同時代の人には手放しで受容されなかったという特性をもっている。それと偉大なオルガン奏者であったことも似ている。しかし、これらは筆者の一世一代のブルックナーに対する最大のお世辞かもしれない。フランクのような独創性や革新性を、ブルックナーに見いだせないからである。ブルックナー信奉者たちは見いだしているのだろうか?
 後進の作曲家、グスタフ・マーラーMahlerオーストリア(1860-1911)フランツ・シュミットFranz Schmidtオーストリア(1874-1939)などに影響を与えたとされているが、彼ら自身が納得するだろうか。音楽的個性は異なるといえよう。


<作風――その書法>


 
a. 多編成!


 ブルックナーの管弦楽書法は肉厚(?)である。交響曲作品についていえば、その管弦楽編成は、「交響曲第7番」までは2管編成としている。それでも「交響曲第3番」からはトランペットを3本とし、改訂第2稿版「交響曲第4番」と「交響曲第5番」以降にはチューバを加わえた。「交響曲第7番」にはさらに4本のヴァーグナー・チューバが加わる。「交響曲第8番」では交響曲の中で唯一ハープを用いている。第1稿版「交響曲第8番」では1~3楽章までを2管編成とし、第4楽章のみを3管編成とした。そしてホルン4、ヴァーグナー・チューバ4とした。第2稿への改訂した際に全楽章を3管編成、ホルン8としたが、このうち4本はヴァーグナー・チューバ持ち替えとしている。未完成の「交響曲第9番」ではハープを用いないが、全体を3管編成としている。


 b. 常套句はマンネリズム?


 ブルックナーが曲作りに決まって用いたやり方があった。それは、ブルックナー開始、ブルックナー休止、ブルックナー・ゼクエンツ、ブルックナー・リズム、ブルックナー・トリスタン和音、ブルックナー・ユニゾン、ブルックナー循環主題、ブルックナー・コーダとブルックナー終止などといわれるものである。これは彼の長所でもあり短所でもある。同じやり方を執拗に繰り返しているからである。それではブルックナーが交響曲で用いた常套句をいくつか敢えてあげてみると下記の通りとなる。特に交響曲において、下記のようなやり方が頻繁にみられる。


 ――ブルックナー開始: 第1楽章開始部は、弦楽器のトレモロや短い反復音型で始めている。「交響曲第2、4、7、8、9番」に用いている。


 ――ブルックナー休止: 楽想を変化させようとする時(ex..第1主題から第2主題に移行するとき)、推移する楽句によって変えるのでなく、管弦楽全パートを休止(ゲネラル・パウゼ)させて次の主題に移っていくやり方をする。


 ――ブルックナー・ユニゾン: 管弦楽全パートが奏するユニゾンのフレーズ。ゼクエンツと共に用いられ、モチーフの強調などによい効果を上げている。これはオルガン奏者であるブルックナーは、フル・ストップで奏されるオルガンの響きを想定していると思われる。この管弦楽全体によるユニゾンを多く用いている。


 ――ブルックナー循環主題――: 第1楽章の主題が第4楽章のコーダで出てくることをいう。これはほとんどの交響曲で使われている。


 ――ブルックナー・リズム: 「交響曲第4番」や「交響曲第6番」の第1楽章の主題が典型的で、1小節を3連符+2連符、もしくはその逆として用いている。初稿では一小節間を5連符として書いたが、改訂稿では上記のリズムした箇所もある。これは演奏困難と考えたようである。


 ――ブルックナー・ゼクエンツ: 一つの音型を繰り返しながら、音楽を盛り上げたり沈潜させていく書法。いたるところでみられる。


 ――コーダと終止: 楽章の終わりに現れる結尾句=コーダcoda伊語を、かなり長大なものとした。その直前に、前は管弦楽を休止させ、主要部から独立させ、新たな動機などを加えたりして徹底的に展開して頂点まで盛り上げ楽曲を閉じた。


 ――和声: ヴァーグナーはトリスタン和声といわれる和声法によって無調音楽に通じるような音楽の世界を開いたと評価されている。これに影響を受けたブルックナーは、頻繁にこれをまねて使っている。
 もう一つ。和音の根音と半音違いの音を含む和音を用る。半音のぶつかり出濁りが生じる。近代の音楽家も避けた和声を敢えて使っている。こうした和声法を近代の先取りと捉えるか否かで価値論が変わるのであるが。


 ――半音違いの対旋律・模倣: 対位法的な楽句で対旋律や模倣が、半音違いで現れるやり方。






<所感・雑感>


 ブルックナーの1960年以前の日本での受容


 
筆者少年時代、日本ではブルックナーの名はまだ一般には知られていなかった。日本で出版された音楽史関連の書籍にブルックナーの名は、翻訳物を含めて殆ど無かった。有ったとしても名前のみという感じであった。日本で販売される1950年代前半までのレコード(SP盤)も、LPが出回ってもブルックナーやマーラーを含めたディスクは見たことがなかったようだ。というわけで、当時ブルックナーはわが国では知られざる作曲家だったということになる。

 筆者もこの歳になってもまだ理屈抜きでブルックナーの音楽を享受したことはない。一つの例外は「交響曲第9番ハ短調」の第2楽章スケルツォである。この野趣で力強い曲想が好きで、ここでは彼の鈍重(?)ともいうべきマンネリズムがよく生きていると思う。ブルックナー理解のためにまだ年月を要するのだろうか?? マーラーについても同様な点があるが、演奏によっては大いに楽しむこともあるので、やはりブルックナーの音楽は筆者には特殊なものといえるかもしれない。ついでに言を延ばせば、ヴァーグナーも同様なのだ。ブルックナーに対して思うこととは違うが、オペラ、ヴァーグナー生き方・考え方、彼の音楽と題材にもに共感できない。いまだに反感が収まらないのだ。でもブルックナーはヴァーグナーとは違ってアカデミックな作曲の勉強も十二分に修めた。なのに未熟さ(?)や鈍重さが目につく。これって魅力なのか? 近代性というかデカダンス性というのとは異なるなあ。さらさら革新性でもない。


 
あまりに保守的か


 しかし、筆者は少年時代からある程度の進歩的・現代的な音楽を好んでいた。音楽好きになったのはとりわけドフランク、ビュッシーやプロコイエフ、ショスタコヴィチのおかげであった。しかし、ブルックナーにそうした新しさもデカダンスも感じたことがなかったし、たいへん保守的な作曲家と捉えた。いや保守的過ぎるとも。いつか興味をもてるのか?? ブルックナーにそうした革新性を見いだし得るかがブルックナーへの敬愛のパスワードかもしれない。


 
大編成


 ブルックナーの管弦楽の大編成が、管弦楽団の営業からみれば演奏曲としてはたいへん困難であろう。わが少年時代にオーケストラ演奏会では取り上げにくい曲目であったことだろう。これもブルックナー作品の日本における受容のおくれのごく物理的・単純な一つの理由だったかもしれない。おもしろいことに日本のバブル期にはアマチュア管弦楽団が盛んであった。その時、ブルックナーも多く取り上げられた。フルメンバーで挑めた。一般大学の管弦学部もそうした経済的理由が、有効であったのだろうか。メンバーも多く彼らを一人でも多く参加させるためにも、格好の曲目であったとも考えられる。そうしたとき筆者も「交響曲第4番変ホ長調<ロマンティック>」の第1ヴァイオリンを教え始めた上智大学の管弦楽団で弾いたことがあった
(1982年)。バブル期には多く音楽個人教育を受けた子供時代を過ごした学生たちが多かった。楽器店の音楽教室は満員状態だった。しかし、今現在(2020年)は有名楽器店の縮小や閉鎖が多く見られている。論がそれるが、そろそろアマチュア・オケも危機を迎えようとしているのだろうか。もっと重要な点は、ブルックナーの交響曲に物理的な音の多さはいうまでもないが、効果薄で音の分厚さが感じられない。効果が得られていなのである。これは過去の古典派の2管編成の名曲をみれば一目瞭然であろう。 音の量は少ないのにすばらしい効果が出ているのである。




 
ブルクナーの原点はオルガン即興にあり


  作曲書法の随所でブルックナーのオルガン奏者としての書法や発想を感じさせる。オルガンの野趣な音響や、オルガン曲における音作りがみられる。しかし、楽章内での太く大河のようなうねりがない。つまり強固な構成が感じられない。これだけの楽器を用いても全体としての太さがない。何か無駄に大音群を使っているように思える。しかし、彼が残したオルガン作品は筆者には平凡。バッハ、メンデルスゾーン、リスト、フランクの作品とくらべるとそうといわざる得ない。まことに淡彩な音。これは交響曲にもいえることことだが。オルガン即興の名人と伝えられているが、どんなものだったろうね。おそらく大音響と弱音のくり返し。得てしていえることだが、20世紀の作曲家メシアンも即興の音源や映像を残しているが、いい加減といえばいい加減。大爆音と弱音のサンドウィッチ。メシアンは無調音群を平行移動させた凡庸な反復のくり返し。――ただし、彼が紙に書いたオルガン作品は全く即興とは異なっている!―― ブルックナーに話を戻すと、彼の作品自体がそうした即興演奏に相似したものを感じる。またパリ、シャルトルなどの大聖堂でもミサの中で何度か聴いたが似たようなものだった。そうそう、フランスの名オルガニスト、コシュローCochereau(1924-84)の日本での即興演奏をホールで聴いたことがあるけれど、やはりワンパターンが繰り広げられていた。密封した封筒に入っていた「花」(瀧廉太郎1879-1903)と「君が代」の旋律を主題にしたものだった。そういえば学生時代にラディオ放送でドイツの名ピアニストでありオルガニスト、ケンプKempf(1895-1991)が弾くオルガン即興演奏も聴いたっけ。 深い感銘は無かった。



★ ブルックナーの作品


2015-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針