音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
フランク――近代音楽の祖、そして循環形式
セザール=オーギュスト=ジャン=ギヨーム=ユベール・フランク César-Auguste-Jean-Guillaume-Hubert Franckベルギー-フランス(1822-90)
<生涯>
a.誕生から音楽院へ(1822-42年)
セザール・フランクCésar Franckベルギー-フランス(1822-90)はベルギー出身、フランスに帰化し、フランスで活躍した作曲家でありオルガニストであった。ネーデルラント連合王国1)のリエージュ2)に生まれ、元来ドイツ系の家系だった。父ニコラ=ジョゼフ・フランクNicolas-Josephは銀行家で、ベルギー国境付近の出身。母マリー=カテリーヌ=バルブ・フランクMarie-Catherine-Barbe は、ドイツのアーヘンの出身であった。セザールは幼い頃から絵画と音楽の才能を示しており、父は息子がリスト3)やタールベルク4)のような若き神童ピアニスト・作曲家となって、一家に富と名声をもたらすことを夢見ていたという。父によってリエージュ王立音楽院に送られたフランクは、ソルフェージュ、ピアノ、オルガン、和声学をジョゼフ・ドーソワーニュ=メユールなどに学んだ。フランクのピアノによる演奏会デビューは、1834年リエージュだった。建国間もないベルギー王国の国王レオポルド1世も臨席した。弟のジョゼフ(1825-91)も幼くしてピアノの才能を示していた。
1835年、父ニコラ=ジョゼフは、息子兄弟をより広い世界に出す時が来たと考えた。兄セザールと弟ジョゼフを引き連れて一家でパリへ移住する。父は二人をレイハ5)の下で対位法、ジメルマン6)によるピアノの個人レッスンを受けさせた。レイハとジメルマンはパリ音楽院の教授も務めていたからである。10か月後にレイハがこの世を去ると、父ニコラ=ジョゼフは2人の息子をパリ音楽院へ入学させることを考える。だが、パリ音楽院は国外の学生を受け入れなかったため、直ちに父はフランス国籍の取得に向けて動き、1837年に息子兄弟の帰化が認められた。この間、パリで息子らが単独で、もしくは2人が同時に出演するような演奏会やリサイタルを父は企画した。それなりの好評も得た。
1837年10月にセザールとジョゼフは、パリ音楽院に入学する。兄セザールはジメルマンの下で引き続きピアノを学び、エメ・ルボルンAimé Lebornに作曲を師事した。フランクは1838年、初年度でピアノの1等賞を獲得し、以降も高い水準の演奏を維持している。その一方で対位法の成績はそこまではいかず、1838年から1840年までに3等賞、2等賞、1等賞と順位を伸ばしていく。フランクはブノワ7)のオルガンの指導も受けるようになり、演奏と即興演奏を学ぶ。1841年にオルガンで2等賞を獲得。その翌年には作曲でローマ賞24)への出品を目指していたものの、理由は不確かながら1842年4月22日にパリ音楽院を自主退学してしまう。父ニコラ=ジョゼフがフランクに音楽院を去るよう命じたのである。というのはフランクは音楽院の勉学のかたわら、父に従って音楽の個人指導や演奏会にも通っていた。弟ジョゼフのヴァイオリンと自作曲を交えた演奏会は、最初はうまくいった。父ニコラ=ジョゼフは商業主義をむき出しにした家庭音楽会を行っていたが、音楽雑誌や批評家たちの不評を買った。フランクのピアニストとしての技量は認められたが、この時点ではまだ彼の作曲はまだ未熟だった。雑誌で音楽批評と情報Revue
et Gazette musicaleで評論を務めるアンリ・ブランシャールと父親との間で確執が生まれ、ベルギーに帰国せざる得ない状況となる。フランクは音楽院をやめ、父に従がった。
[注]
1) ネーデルラント連合王国はナポレオン戦争中にフランス帝国領となっていたネーデルラントに、1815年のウィーン会議によって成立した国家。正式にはネーデルラント王国。1830年からワロン語圏ベルギーとなる。その領域は現在のオランダとベルギーとルクセンブルクに相当し、フランス革命戦争以前のネーデルラント連邦共和国と南ネーデルラント、およびリエージュ司教領から作られた。この新しい国の国王には、共和国の総督を代々務めてきたオラニエ=ナッサウ家の当主が就いた。
2) 現リエージュは、オランダおよびドイツとの国境に近く、ムーズ川に臨む地帯。ベルギー東部ワロン地域のリエージュ州にある工業都市で、同州の州都。現ベルギー第5の都市。
3) フランツ・リストFranz Lisztハンガリー(1811-86)は、ハンガリーに生まれ、ドイツやオーストリアなどヨーロッパ各国で活躍したピアニスト・作曲家。両親の血統、もっとも長い活躍地もドイツ、当時中東欧に多数存在したドイツ植民だった。リストは当時はオーストリア支配下のハンガリー王国、現オーストリアに帰属するライディングに生まれた。だが、生涯ハンガリーを祖国と呼んだ。しかし、生涯ハンガリー語を習得することがなかった。パガニーニを範としてピアノ演奏と作曲活動を実現した。音楽史的にはロマン派:新ロマン派に属する。
4) ジギスモント・タールベルクSigismond Thalbergスイス(1812-71)は、19世紀スイス出身、ロマン派のピアニスト・作曲家。同時代者のショパンやリストなどとともに19世紀において最も傑出したピアノの名手の一人だった。オペラ、協奏曲、室内楽曲、歌曲なども残した。他人の作品を土台にした変奏曲や幻想曲の様式のピアノ作品が多い。
5) アントニーン・レイハAntonín Rejchaチェコ(1770- 1836)チェコ出身の作曲家、音楽理論家。フランス及びドイツで活動した。木管五重奏曲をはじめとする管楽器のための作品を多数残し、この分野での開拓者となる。音楽教育面ではパリ音楽院の作曲科教授として、リスト、ベルリオーズ、グノー、フランクらを教える。ベートーヴェンとは同年生まれで友人。
6) ピエール=ジョゼフ=ギヨーム・ジメルマンPierre-Joseph-Guillaume Zimmermannフランス(1785-1853)は、フランスのピアニスト、作曲家、音楽教師。
7) フランソワ・ブノワFrançois Benoistフランス(1794-1878)は、フランスの作曲家、オルガニスト、音楽教師。サン=サーンス等の指導に当たった。
b.結婚、教会オルガニスト(1842–58年)
上述したように1842年にフランクはパリ音楽院を退学し、ベルギーに帰った。だが、ベルギーでは収入源となるような演奏会を開くことも出来なかった。批評家たちは無視するか軽蔑を示した。ベルギーの宮廷からの援助を得ることもなく、資金を得る道もなかった。父ニコラ=ジョゼフは、帰郷が失敗に終わったので、息子を再度パリに戻して音楽指導を受けさせ、家庭向け演奏会の生活に引き戻そうと考えた。1844年にフランクたちはパリへ戻り、パリ音楽院に復学した。そしてフランクの最初の成熟した楽曲となる「ピアノ三重奏曲集FWV1~3」8)(1841-42年)を完成した。この作品についてリストは、フランクにとってよい批判と励ましを与えてくれた。そしてリストは数年後にヴァイマルでこの作品を演奏している。1843年、フランクは室内楽作品以外では初の挑戦となる聖書による牧歌「ルツFWV51・全3部」(1943-45年作曲、1871年改訂)の作曲に取りかかった。この作品はリスト、マイアベーアをはじめ他の有名音楽家を招いて1845年に私的に初演され、ほどほどの賛辞と前向きな忠言を得ることができた。しかしながら、1846年初頭に行われた公開初演においては関心を惹くことができず、オラトリオとしての芸術性の欠如とその単純さには批判も起こった。この作品が再演されたのは、大改訂を行った後の1872年のことであった。
こうした事態を経験したフランクは公の音楽活動からしばらく遠ざかり、教えることと伴奏者として過ごす。父も不本意ながらもこれを認めた。フランクはパリとオルレアンの両方の地でこうした仕事と、歌曲や小規模な作品の作曲の依頼を受けている。1851年にはオペレッタ「頑固な召使い 全3幕」(1851-52年作曲)を完成したが、フランク自身も印刷する価値のないものと考えた。こうした低迷期はフランクには休息と充電の期間にはなった。しかし、彼には2つの新しい岐路が待っていた。それは彼のその後の人生を形作っていく。
その一つは、両親との断絶とその原因ともなった結婚である。フランクはピアノの教え子であったウジェニー=フェリシテ=カロリーヌ・セイヨEugénie-Félicité-Caroline Saillot(1824-1918)と恋愛と結婚へと発展した。彼女の両親はコメディ・フランセーズの一員で、彼女の家庭は若いフランクにとって、威圧的なフランクの父からの避難所のようになった。実父父ニコラ=ジョゼフとフランクの関係は、フランクの婚約や結婚を一切認めようとしなかったことでいっそう悪化した。1846年7月のある日曜日、フランクは持てるものだけを持って両親の家を出て、彼女の家に住んだ。その後2度と実家には戻らなかった。この時以来、フランクは自分の署名をセザール=オーギュスト=ジャン=ギヨーム=ユベール・フランクとはせず、セザール・フランクCésar Franckもしくは単にC. Franckとするようなった。フランクは彼女に求婚し続けた。そしてついに1847年彼が25歳となるや否や、彼は実父にはフェリシテとの結婚の意志を一方的に伝え、実際に二月革命が勃発したのと同月の1848年2月22日にノートル・ダム・ド・ロレット教会で挙式した。この日、教会にたどり着くまでにフランクたち一向は、革命群が築いたバリケードを乗り越えなければならなかった。仮設の要塞の後方に集まっていた大勢の蜂起民が、進んでフランクの手助けをしたという。ついに両親も折れ、結婚式に出席し、結婚書類への両親の署名もした。これを期にフランクと父は和解し、フランク夫妻はノートル・ダム・ド・ロレット教会の所属信徒となった。
フランクは結婚前年の1847年にノートル・ダム・ド・ロレット教会のオルガニスト補佐となった。この転入を機にフランクは、教会オルガニストの道を歩み始めた。フランクは音楽院時代からすぐれたピアニストだったが、オルガニストとしてはそれほど力をみせてはいない。だがこの時から彼は教会オルガニストになることを強く希望し始め、その職務とともにローマ・カトリックの信仰を深めていった。時おり第1オルガニスト、アルフォンス・ギルバの代役もこなした。この教会におけるフランクの働きが、1851年に新しく建立されたサン=ジャン=サン=フランソワゾー=マレSaint-Jean-Saint-François-au-Marais教会の主任司祭となったダンセル神父の目に留まる。その2年後、神父はフランクを自分の教会の第1オルガニストに誘ったという。この教会にはアリスティド・カヴァイエ=コル9)が設置した優れた新式のオルガン(1846年製)が備えられていた。オルガン制作者カヴァイエ=コルはすぐれた芸術性をもち、機能的には革新的な大オルガンの制作で名を馳せていた。フランクもこのオルガンをオーケストラのようだ、と述べている。即興演奏の能力も必要とされ、行った。一例をあげれば、当時のミサ典礼で歌われていたグレゴリオ聖歌の伴奏を行った上で、そこから楽想を得て、典礼中の空間に即興演奏でつないだ。フランクとカヴァイエ=コルの楽器との相性もよく、カヴァイエ=コルとも協力関係を結ぶ。フランクはフランス中を訪ねて回って古い楽器を弾き、新しいカヴァイエ=コル製オルガン設置に際しては、新オルガンを披露する役目を担ったのであった。
丁度この頃、フランスのオルガン界は革新へ向かい始める。バッハの伝記作家として知られるフォルケル10)門下のドイツのオルガニストであるヘッセ11)が1844年のパリにおいて、バッハ作品演奏のドイツの足鍵盤演奏法を披露したことが発端となった。これはフランクがブノワから音楽院で学んだオルガン奏法とは全く異なるもので、この頃のフランスのオルガン作品には足鍵盤部が無いものが多かった。バロックのクープランの時代から続く伝統的なオルガン音楽が評価されず、即興演奏に傾いていた。そのためかヘッセの技巧的な演奏も、一般にはまだ一過性の騒ぎになったに過ぎなかった。さらに1852年から1854年にかけてブリュッセル王立音楽院のオルガン科教授を務めていたレメンス12)が、パリを訪れた。レメンスは技巧的なバッハ演奏家であるにとどまらず、正確に音を濁らせず、レガートによるフレージングをもって演奏する演奏法を実践し、指導した。フランクは1854年レメンスが出演した演奏会においてレメンスのバッハの解釈を高く評価し、素早く均質な足鍵盤奏法を称賛する。まだ充分なオルガニストではなくピアニストであったフランクは、このとき以来足鍵盤のレガート奏法を習得するよう励む。オルガン演奏の幅を広げるために、正統な奏法への習得に向かって、研鑽を始めていく。
[注]
8) 作品番号FWVは、音楽学者ヴィルヘルム・モーアが作成したフランク作品目録番号。
9) アリスティド・カヴァイエ=コルAristide Cavaillé-Collフランス(1811-99)は、フランスのオルガン製作者。
10) ヨハン・ニコラウス・フォルケルJohann Nikolaus Forkel ドイツ(1749-1818)は、ドイツの音楽家、音楽学者、音楽理論家。
11) アドルフ・フリードリヒ・ヘッセAdolf Friedrich Hesseドイツ(1809- 63)は、ドイツのオルガニスト、作曲家。
12) ジャック=ニコラ・レメンスJacques-Nicolas Lemmensベルギー(1823-81)は、ベルギーのオルガニスト、作曲家。
c.サン=クロチルド教会・オルガニスト (1858–90年)
フランクは、1858年1月22日、サン=クロチルド教会La Basilique Sainte-Clotilde et Sainte-Valèreの主任オルガニストmaître de chapelleとなる。つまり、このオルガンの任務を生涯にわたって務め続け、パリの教会オルガニストとしては第3番目大きさを誇る教会だった。ノートルダム大聖堂にも比す新築された教会で、着任の前年の1857年に献堂式が行われたばかりの教会である。フランクが着任して7か月後、カヴァイエ=コル9)制作3段手鍵盤オルガンが設置された。フランクがこの楽器の主任奏者で、デュボワ13)が合唱指揮者と副オルガニストを務めた。この教会のオルガンは、この制作者のこの時期の楽器の中では傑作とされている。フランク自身もたいへん気に入っていた。このオルガンは30鍵(2オクターヴを越える)の足鍵盤を有していた。これに際してフランクは、プレイエル社から購入した練習用の足鍵盤を自宅に置き、足鍵盤を練習した。そして教会のオルガンの練習で何時間も過ごすこともあった。このオルガンのすぐれた響きと楽器の性能のなかで、フランクは即興演奏家としてもたいへん熟達し、加えてオルガン作品のみならず他の分野の作曲家としても名声を上げていった。
オルガン曲、声楽曲、そしてハーモニウム曲(リードオルガン)「オルガニストのための30の小曲FWV24」(1858-63年作曲、実用的な教会典礼用楽曲)や、「3声のミサ曲イ長調FWV61」(1860年作曲)が生まれた。編成は三部合唱、ソプラノ、テノール、バス独唱、そして伴奏としてオルガン、ハープ、チェロとコントラバスと各1人の編成。この作品は以後も長年に亘って何度もくり返し改訂されていく。ミサ曲にミサ典礼文以外の楽曲も付加しており、全体としての調和がないのはたしかである。よく知られる独唱曲「天使のパンPanis angelicusFWV67」(1872年作曲、テノール独唱)がこの中に含まれている。「大オルガンのための6作品FWV28-33」(1860-63年作曲)は、バッハ以後のすぐれたオルガン作品と称されている。この曲集中の第2曲「交響的大曲嬰ヘ長調FWV29」(1863年作曲)と、第3曲「前奏曲、フーガと変奏曲ロ短調FWV30」(1860-62年作曲)は、フランクのオルガン作品の中で最もよく知られ、よく演奏される作品である。
フランクのオルガン演奏、とりわけその即興演奏が有名なった。カヴァイエ=コル9)の新設置または改修したオルガン披露演奏には必ず依頼された。サン=シュルピス教会14)の新しいオルガン(1862年設置)をはじめ、ノートル=ダム大聖堂15)、サンテ・チエンヌ・デュ・モン教会16)、サント・トリニテ教会17)などでも公開演奏を開いた。またフランクが第一オルガニストを務めるサント=クロチルド教会に、彼の演奏と即興演奏を聴くために多くの人々が日曜のミサに訪れたという。さらに、フランクは自作や他の作曲家の作品によるオルガン演奏会も開いた。1866年4月の主日ミサにリストが訪れ、感嘆したという。その一ヶ月後にリストはサント=クロチルド教会においてフランク作品の演奏会を開いた。好評を得るとともに音楽雑誌にも報じられた。この期にフランクはリストやハンス・フォン・ビューローの演奏にも接することもできた。また、フランクは1869年にパリ、ノートル=ダム大聖堂でブルックナーの演奏を聴き、ドイツのオルガン音楽とそれらの奏法を知り、理解を深めた。一方、フランクのオルガンの弟子たちは、彼の作曲書法にも大きな関心を示し始める。
フランクはこの時期にも合唱を用いた作品を作曲し続けるが、大半は出版されていない。当時、音楽院を修了した音楽家が皆そうであったように、フランクも過去の多声音楽には精通していなかった。フランクは教会音楽を自分の時代の様式によって作曲していた。だがフランクは1869年から主要合唱作品となるオラトリオ「贖罪FWV52」(1871-72年作曲)やオラトリオ「至福FWV53」(1869-79年作曲)にとりかかり、後者は普仏戦争18)の勃発による中断等を経て10年余りをかけて完成する。1848年革命19)の際も同じだったが、この戦争によって彼の弟子の多くがパリを離れ、命を失う者もいた。フランク自身も収入が減少するとともに食料品や燃料の価格が高騰し、フランク一家も経済的に困難に陥った。このときパリ音楽院も1870年から1871年度は閉鎖された。こうした中、フランスの音楽家たちは、音楽に対する認識が変わっていく。そして確固たるフランスの音楽、つまりガリア芸術 Ars Gallicaを意識し、捉え直し、追求していこうと考え始める。こうした考えは、このとき結成された国民音楽協会の標語として掲げられ、サン=サーンス、フォーレらとともにフランクはフランス国民音楽協会の設立に加わり、最古参の会員となる。1871年11月に開かれた最初の国民音楽協会演奏会ではフランクの作品が取り上げられた。
[注]
13) フランソワ=クレマン・テオドール・デュボワFrançois-Clément Théodore Duboisフランス(1837–1924)は、フランスの作曲家・オルガニスト・音楽教師。
14) サン=シュルピス教会Église Saint-Sulpiceは、パリ6区にあるカトリックの聖堂である。サン=シュルピス広場東側に位置する。ノートルダム大聖堂よりわずかに小さく、パリ第2の大きさをもつ教会。聖シュルピス に献堂。
15) ゴシック建築を代表する大建造物。パリのシテ島にある。1163年~1345年建造。
16) パリ、パンテオンの裏手にある。この付近は聖ジュヌヴィエーヴ(パリの守護聖女)の丘と呼ばれ、この聖女に捧げた修道院があった。13世紀になると修道院の附属教会として作られた。1492年~1626年までの130年強の時間を費やして現在の形として完成。
17) パリ9区にある。エスティエンヌ・ドルヴ広場、ブランシュ通りの始点、サンラザール通りとショセ=ダンタン通りに面する。1861年~67年建造。
18) 普仏戦争Guerre franco-allemande de 1870は、第二帝政期の1870年7月19日に起こり、1871年5月10日まで続いたフランスとプロイセン王国の間で行われた戦争。ドイツ諸邦もプロイセン側に立って参戦したため独仏戦争とも呼ぶ。
19) 1848年革命は、1848年にヨーロッパ各地で起こった革命。ヴィーン体制の事実上の崩壊へと突き進む。2月にフランスで勃発した2月革命は、翌月以降にはヨーロッパ各地に伝播し3月革命となる。この2つの革命を総称して諸国民の春ともいう。
d.パリ音楽院教授、作曲活動(1872-88年)
フランクの評価は、オルガン演奏家・作曲家、国民音楽協会の会員、そして立派に成長した弟子たちの出現によってさらに増していった。1872年に授業を再開したパリ音楽院オルガン科教授ブノワ7)(かってフランクも師事した)が退官したので、ブノワの後任としてフランクが教授に選ばれた。後にサン=サーンスとテオドール・デュボワ13)、そしてオルガン制作者ヴァイエ=コル9)が、後にフランクを教授に推薦した、と語っている。またフランクの名前が教授候補者一覧リストの一番上に記載されていたといわれている。だがこの後任推挙によってフランクがパリ音楽院任用に必要なフランス国籍を、このとき有していないことが判明する。しかし1837年、フランクの父ニコラ=ジョゼフが2人の息子をパリ音楽院へ入学させるためにフランスに帰化させていた。だが、これは21歳になった時、フランス政府に再手続きしなければならないものだった。このことをフランクは認識していなかった。フランク自身は父によるフランスへの国籍変更(1837年)後、自分がフランス国民であると捉えていた。となるとフランクの67歳の人生の約30年はベルギー国籍で過ごしていたということになる。すぐさまフランクは再度帰化申請の手続きをとった。このため1872年2月1日に予定されていたパリ音楽院教授への着任は1873年となった。
フランクは、パリ音楽院の卒業者や在院中の学生たちに信望を集めていた。その中でも有名な作曲家となるダンディ20)、ショーソン21)、ヴィエルヌ22)、デュパルク23)らがまわりにいた。この集まりは、師弟間の尊敬と信頼によって固く深く結ばれていたという。有力な門弟ダンディは、門弟たちが自然にフランクのことをペール・フランク Père Franck 父フランクと呼び、親しんだ、と述べている。一方、フランクが教員組織の中で受けたストレスは、フランクにはかなりつらいものがあったともいわれている。音楽院でのオルガン科は、オルガン演奏、即興演奏法のために作曲の指導が含まれていた。すなわちフランクの指導は、作曲を含めたオルガン科の教育方針を遵守していない、と捉えられたこともあった。フランクはパリ音楽院の伝統的な作曲教育法から外れていると評する教員がいたらしい。さらにフランクと学生たちの間にあった深愛関係に嫉妬した教員もいたという。そのためフランクの弟子に対してローマ賞24)など各種の賞の選考で不利な審査されたともいわれている。
このような時でも、いやこんな時だからこそ、フランクは意欲的な作曲の構想を、どんどん楽譜に起こしていくのであった。彼は「至福FWV53」(1869-79年作曲)の作曲を中断してオラトリオ「贖罪FWV52}(1871-72年作曲、1874年改訂)、交響詩「アイオリスの人々FWV43」(1875-76年作曲)、オルガン曲「3つの小品FWV35-37」(1878年作曲)、「ピアノ五重奏曲FWV7」(1878-79年作曲)など、また他の多くの小規模作品にも取り組んだ。「至福FWV53」は最終的に1879年に初演を迎えることとなったが、これはフランクの他の多くの合唱曲や管弦楽曲の場合と同じく成功とはならなかった。さらにフランク自身もこのとき自分の作品についてまだこれという確立したものをもっていなかったことも確かではあったが。彼の大きな芸術理念であるカトリシズムを表現する作曲書法を、まだ自分のものにはしていなかった。またこのときサン=サーンスとも考えが合わなくなり、国民音楽協会25)においてもいくらか軋轢も生まれていた。興味深いことにこの時期に、フランクの本格的な作品として今日われわれに知られている作品群が、どんどん生み出されたことは特筆すべきことである。それらは次の通りである。
交響詩「呪われた狩人FWV44」(1882年作曲)とピアノと管弦楽ための「ジン(鬼神)FWV45」(1883-84年作曲)、ピアノ曲「前奏曲、コラールとフーガFWV21」(1884年作曲)とピアノと管弦楽ための「交響的変奏曲FWV」(1885年作曲)、そして第3番目のオペラ「ユルダFWV49」(1882-85年作曲)である。これらもほとんどフランクの生前に行われた初演は、かんばしいものではなかった。「ピアノ五重奏曲ヘ短調FWV7」(1878-79年作曲)は注目を集めたが、サン=サーンスはこの作品を特に嫌悪したといわれている。
1885年8月4日、フランクはレジオン・ドヌール勲章26)のシェヴァリエ27)に叙された。彼の門下と支持者らには、遅すぎる受賞と捉えた。それは受賞の理由が彼のそれまでの作曲活動に対してではなく、1873年以来10年以上勤めたパリ音楽院オルガン科教授に対してだったというものだった。しかし、フランクという人間像からみると、いやもっと高い意味を有したフランクの生き方が見いだせる。彼自身は何があろうと形而下的なことに関心をもたず、自分の道を生き求め、すぐれた作品を残していった。このことはフランクの強い信念と生き方を示し、ひたすら自分の道を歩み続ける人であった。こうして彼は作品を生み出していく。まわりの状況に左右されることなく演奏と作曲に邁進する人であった。このような時に「ヴァイオリン・ソナタ イ長調FWV8」28)(1886年作曲)が生まれた。それはベルギーの名ヴァイオリニストであるイザイ29)の結婚祝いとして作曲され、献げられた。この作品は静かに深く徐々に世に広く知られていくのである。それは幸運というべきか、ヴァイオリニストであるイザイ自身がブリュッセル、パリで演奏し、さらに演奏旅行に組み込んだ。しばしば弟のテオ・イザイのピアノで演奏し続けたのである。イザイがこの作品を最後に演奏したのは1926年パリ、ピアニスト、イヴ・ナット30)とのコンサートであった。
また、ギリシャ神話を題材にした交響詩「プシュケFWV47」(1886-88年作曲)が、彼の妻・息子と弟子たちの間に論議が起こった。題材が哲学的で宗教的で重厚過ぎるとか、官能的過ぎるとも捉えられたとか。これらの意見はかなり一面的でフランク芸術に対する観念的な見方であった。唯一の交響曲となる「交響曲 ニ短調FWV48」31)(1888年作曲)も同様で、評判は芳しくなく、表面的な見地による議論も起こった。初演をしたパリ音楽院の管弦楽団も理解できず、協力的といえない対応での演奏であったとか。たしかに聴衆も判断に苦しんだといわれている。批評家でさえ態度を決められなかった。これは一言で言えば、フランクの音楽が単純には理解されなかったということであろう。それはフランク自身も気づかなかったことかもしれない。彼のまわりの同世代作曲家より新しい世界に突入していたようである。時代的には19世紀ロマン派に生きたフランクではあるが、本人もまわりも気づかずに近代音楽の祖ともいべき存在になっていた。その斬新な和声感もそれを示している。たしかに彼は伝統的な作曲書法を外的には脱していた。それでも彼が尊敬を捧げた作曲家は、バッハ、ベートーヴェン、シューベルト、ブ ラームス、リスト。彼が形式を重要視したドイツ系音楽に目を向けていたことが興味深い。それは過去を前向きに捉えていたからである。さらに彼の関心は偏らず、自分と異なるやり方や考え方をもつ作曲家にも向けられた。フランスのベルリオーズ、マスネ、サン=サーンスを好んでもいた。しかし、いえることはフランクはより進んだ新しい世界へ眼差しを向けていた。その代表的な具体例が循環形式で、多くの人が考える以上にフランクに革新的な面をもたらした彼の作曲法となった。「ヴァイオリン・ソナタ イ長調FWV8」(1886年作曲)や「交響曲 ニ短調FWV48」(1888年作曲)で用いられたのである。
[注]
20) ポール・マリ・テオドール・ヴァンサン・ダンディPaul Marie Théodore Vincent d'Indyフランス(1851–1931)は、フランスの作曲家、音楽教師、指揮者。
21) エルネスト・ショーソンErnest Chaussonフランス(1855年-99)は、フランスの作曲家。交響曲、室内楽、歌曲、歌劇など幅広い分野での作品がある。41歳(1896年)作曲のヴァイオリンと管弦楽のための「詩曲」が有名。
22) ルイ・ヴィクトル・ジュール・ヴィエルヌLouis Victor Jules Vierneフランス(1870–1937)は、フランスの著名なオルガニスト、作曲家、音楽教師。
23) ウジェーヌ・マリー・アンリ・フーケ・デュパルクEugène Marie Henri Fouques Duparcフランス(1848–1933)は、フランス後期ロマン派の作曲家。大部分の作品を自ら破棄したため、歌曲を中心にごく少数の作品しか残されていない。彼の歌曲はフランス歌曲を代表するものの一つとみなされている。
24) ローマ賞Prix de Romeフランス語は、芸術を専攻する学生に対してフランス政府が授与した奨学金付留学制度。1663年、ルイ14世によって創設され、1968年に廃止されるまで継続した。イタリアが西洋音楽の伝統的大国として認められていたことを示している。
25) 国民音楽協会Société Nationale de Musiqueは、1871年2月25日に、フランスの音楽と新進作曲家を公衆に広めるために設立された文化団体ならびにその名称。共同総裁を務めるロマン・ビュシーヌとカミーユ・サン=サーンスが発起人となり、草創期にはフランクやギロー、マスネ、ガルサン、フォーレ、カスティヨン、デュパルク、デュボア、タファネル、ラロ、ビゼーらが会員に連なる。
26) レジオン・ドヌール勲章 L'ordre national de la légion d'honneurは、統領政府期にナポレオン・ボナパルトによって制定されたフランスの栄典制度。現在もフランスの最高勲章となっている。
27) オルドル(名誉軍団)への叙勲と昇進は、軍団総長たるフランス共和国大統領の政令により3年ごとに割り当てられた定数の範囲内で行われる。フランクは最高位のシュヴァリエ(騎士、5等)で、多額の年金も支給された。
28) 「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調Sonata Pour Piano et Violon en La majeur」は、フランクが1886年に作曲したヴァイオリンとピアノのためのソナタ。古今ヴァイオリン・ソナタの最高傑作とされ、4楽章からなる。いくつかの動機を基にして全曲を統一する循環形式が用いられている。大胆な調性扱いは特筆に値する。また、このソナタはピアノとヴァイオリンの音楽的内容が対等で、ピアノとヴァイオリンの二重奏曲と呼ぶべきか。その点でベートーヴェンの「ピアノとヴァイオリン・ソナタ10曲」と並ぶ。
29) ギュスト=イザイEugène-Auguste Ysaÿeベルギー(1858-1931)は、ベルギーの著名なヴァイオリニスト、作曲家、指揮者。
30) イヴ・ナットYves Natフランス(1890-1956)はフランスのピアニスト、作曲家。
31) 1888年8月22日に完成。1889年2月17日、パリ音楽院にて初演。初演の評はあまり芳しくなかったが、フランクはそれに気を落とすことはなく、自分の想像していた通りの音が響いたことに満足していたという。なお、ドビュッシーはこの曲を絶賛した。弟子デュパルク23)に献呈された。
――循環形式forme cycliqueフランス語、forma circolareイタリア語――
「ヴァイオリン・ソナタ イ長調FWV8」(1886年作曲)★と「交響曲 ニ短調FWV48」(1888年作曲)は、循環形式によって作曲されている。フランクの音楽性と堅固な構成感が感じられる作品である。後者は特に循環形式を徹底的に追求して作曲された交響曲である。そのためか循環形式はフランクと結びつけられることが多く、ダンディd'Indyフランス(1851-1931)は、フランクを循環形式の確立者と評している。この2作品に調名が明記されているが、その調性は明確ではない。だが、各楽章の終わり部分ではその調の和音や音群によって調は明示される。特に各楽章の冒頭は自由な旋律と和音からはじまり、自由な展開を見せている。
さて、循環形式は多楽章構成の楽曲の中において、全楽章かあるいは2つ以上の楽章で共通の主題、あるいはその他の主題的要素や音素材を登場させ、楽曲全体に統一感をもたらす作曲書法である。これをもっと広い意味で捉えて、より自由な方法で多楽章のいくつの楽章が統一を保ちながら一つのまとまりを形作っていく楽曲形態とする。主題的要素として短い音の動き(ex.2つの音の動き)や音色(ex.楽器や楽器の組み合わせ、強弱etc.)やリズムなどによる音素材によっても、全体の統一を形成していく。そうすると過去の音楽にもそうした要素を見出し得る。この形式自体の存在としてのあいまい性も否めない。しかし、バロック、古典派時代に誕生しあるいは培われたフーガ、ソナタ形式、ロンド形式というような形式とは明らかに異なった次元の技法であり書法といえるが、広く捉えるとブラームスの「交響曲第4番」やベルリオーズの「幻想交響曲」のように、楽曲中のあらゆるパッセージで共通主題が姿を形を変えながら出現する場合と似てはいる。循環形式による書法は、音楽史全般を通じて随所で確認することが出来る。しかし、これらをも含めて循環形式というべきか否かは断言できない。特にベートーヴェンは楽章間の主題の有機的な統一を図ることも多い。ベルリオーズの固定楽想ex.「幻想交響曲」、リストの主題の変容ex.交響詩「前奏曲」なども全体の統一性をもたらしている。ヴァーグナーの示導動機は意識的に劇展開にオペラに用いているが、循環形式的ではある。
そこでわれわれが明確にその目的のために循環形式を用いていると明言できる作品は、フランクの「ヴァイオリン・ソナタ」や「交響曲ニ短調」であろう。フランクは、多楽章をもつ楽曲の長さと複雑さの肥大化の中で、むしろ楽曲全体の統一手段を強く必要としたと思われる。19世紀末までに循環形式は、非常に一般的な構成原理となった、とみてよいだろう。ダンディ、サン=サーンスex.「交響曲第3番」、フォーレ、デュカスなどもしばしば循環形式を用いた。この時期は調性を自由に扱い、調性感も薄れていく。各楽章を調的関係で表すことはたいへんむつかしくなった。そこで循環形式で複楽章を支配させ、統一感をもたらそうとしたと思われる。
循環形式の古い起源として、グレゴリオ聖歌の一部分が定旋律として用いられた定旋律ミサ曲にたどることが可能である。複数部分で構成された楽曲に組み込むこの作曲書法は、中世後期・ゴシック(c.1200-c.1400)からルネサンス(1400-1600)に現れている。しかし、これを一つの形式と捉えるか否かは筆者は疑問をもつが、これを循環ミサ曲とも音楽史的には称されている。ミサ曲は通常5部分(あるいは4部分)で構成される。定旋律ミサ曲=循環ミサ曲は、定旋律が音素材として統一して用いて作曲されている。これはグレゴリオ聖歌そのもが、教会の中で重要な位置を占めていたことを示してもいる。そしてグレゴリオ聖歌からとられた音素材を用いて、多分にこの聖歌の語句の意味をかぐわせようと意図したと思う。何よりもグレゴリオ聖歌の引用によった楽曲は祈りの世界へと作用することは必至であった。
16世紀中頃からの器楽音楽、例えばリュート組曲などで主題の変奏の中に循環形式が存在したということもできる。またバロック(1600-1750)の器楽曲にもみられ、イタリアのこの時代のソナタの中にいくつかの例がみられる。ex.ヴィタリ、コレッリ、タルティーニetc. 特定はむつかしいが、特に反復する通奏低音の音型などは変奏曲との区別は困難であるが、循環形式的と捉えてよいのではないかと思われる作品もある。というのは循環形式という用語自体が、19世紀に成立した用語であり、それ以前の作曲家たちは循環形式という概念をもたなかったが、循環形式の概念を意識することなく用いていた、といってもよいだろう。
e.晩年(1888-90)
1888年、フランクはオペレッタ「頑固な召使い・全3幕」(1851-52年作曲)を含めて第4番目のオペラ「ジゼルFWV50」(1888-90年作曲未完 ショーダン補筆完成)に取りかかるが、草稿の段階までで完成には至らなかった。アダン作曲のバレー「ジゼル」と題材は同じで、キリスト教と全く関係のない冥界と妖精が登場する劇展開に、フランクが興味をもったのだろうか。しかし、「弦楽四重奏曲イ長調FWV9」(1889年作曲)は完成され、1890年4月の初演は聴衆と評論家から好評を得た。これ以外にも同じ時期には、フランクはパリや近隣都市でピアニストとして活動し、その2年前には交響詩「プシュケFWV47」(1886-88年作曲)の再演が熱狂的支持を得ており、さらに世に出た弟子たちによる数多くの演奏活動によってフランクの名はより知られ評価を受けた。彼の人生の中で最高の栄誉を得ていた時期であろう。1858年より就任しているサント=クロチルド教会オルガニストの任務も続け、サント=クロチルド教会における毎日曜の主日ミサで展開されるオルガンと即興演奏は、ますます有名になっていた。
1890年7月のことである。フランクが乗車していた辻馬車が馬引き列車と衝突事故を起こした。頭に損傷を受けた彼は一時意識不明になる。後遺症が見られなかったため、この事故を重要視しなかった。しかしながら次第に歩行が苦痛になり始め、気が付くと彼は演奏会やリハーサルを休まなくてはならない状態になった。さらに音楽院での講義もできなくなり、急いで休暇を取ってヌムールに赴いた彼は、同地で約束していたオルガン作品やハーモニウム(リードオルガン)のための委嘱作品を書こうとしていたが、この休暇中には実現できなかった。しかし、その後の1890年8月-9月に書き上げられた作品は、バッハ以来のオルガンの名曲と称されている。それはオルガン曲「3つのコラールFWV38、39、40」(1890年作曲)である。たしかにオルガン音楽史に残る珠玉の作品である。
1890年10月にパリ音楽院の新学期に入った10月の半ば、フランクは風邪を引いてしまう。これをこじらせて胸膜炎にかかり、病状を悪化させた。ついに11月8日に死去した。従来フランクの死は衝突事故が直接原因とされるか何らかの関連があるともされている。後年になって1970年にある病理学者が所見を示した所見次のようであった。そうした事故が無くとも呼吸器感染自体が死の病となることもあり得る。抗生物質がまだない時期において、この病状は70代男性の肺炎の状態として珍しいものではない、とした。
フランクの葬儀ミサは、オルガニストを務めたサント=クロチルド教会で行われた。パリ音楽院の公式代表だったレオ・ドリーブをはじめ、サン=サーンス、ウジェーヌ・ジグー、ガブリエル・フォーレ、アレクサンドル・ギルマン、シャルル=マリー・ヴィドール(フランクの後任オルガン科教授となる)、エドゥアール・ラロなどの多数の参列者であふれた。エマニュエル・シャブリエがモントルージュ墓地でスピーチをした。フランクの遺体はその後モンパルナス墓地に移された。彼の友人で建築家のガストン・ルドンが設計した墓に収められた。オーギュスタ・オルメスはじめフランクの弟子たちは、オーギュスト・ロダンに銅板への浮き彫りを依頼し、完成した銅板の3/4サイズとしたフランクの胸像を、1893年に墓の脇に掲げられた。1904年、彫刻家のアルフレド=シャルル・ルノワールが製作した記念碑「オルガンに向かうセザール・フランク」が、サント=クロチルド教会から通りを挟んで向かい側のサミュエル=ルソー広場に設置された。
サント=クロチルド教会内部 | サント=クロチルド教会のオルガン |
フランクの記念碑 |
★ フランクの作品
2016-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |