ラヴェルの佳麗さ
ジョゼフ=モーリス・ラヴェルJoseph-Maurice Ravelフランス(1875-1937)
|
1925年 |
<生涯>
a.誕生、音楽院そして活躍、母の死
ラヴェルRavelフランス(1875-1937)は1875年にフランス南西部、スペイン国境にごく近いバスク地方
1)シブールで長男として生まれた。彼の生家は、オランダの建築家により17世紀に建てられたものだった。完全にオランダ様式の家は、サン・ジャン・ド・リュズ港に面していた。母マリー・ドルアールはバスク人であったが、父ピエール・ジョゼフはスイスの国籍をもつ鉄道技師であった。ラヴェル生後3ヶ月目に一家はパリへ移住した。そのためラヴェルはパリ人として育ったといえる。その後、弟エドゥアールが生まれる。
音楽好き父の下で7歳でピアノを始め、12歳(1887年)でルネの下で和声学を始め、作曲も試みた。両親はラヴェルが音楽の道へ進むことを喜び、14歳(1889年)でパリ音楽院2)のピアノ予備科に入学した。アンティオームに教わる。同年にパリ万国博覧会でガムラン音楽とリムスキー=コルサコフ指揮のロシア音楽を聴いて大きな衝撃を受ける。2年後にはピアノ本科に進む。このかたわら自由に作曲を続けた。1897年から対位法をジェダルジュに、作曲を
フォーレに
師事した。ラヴェルは芸術の新しい動きに敏感な青年であり、マラルメやポーを愛した。在籍した14年の間、
フォーレやペサール
3)らの下で学んだ。多くの個性あふれる学生とともに学んだことが、何にも替えがたい体験であったようである。
1898年3月5日、国民音楽協会4)第266回演奏会において、ラヴェルの作品が演奏された。それは2台のピアのための「耳で聴く風景」: <1. ハバネラM.8、2. 鐘が鳴るなかでM.13>5)(1895-97年作曲)であった。1900年から5回にわたって、ローマ大賞に挑んだ。1901年の2回目ではカンタータ「ミルラM.29」(1901年作曲)が3位に入賞した。1902年と1903年は入賞を逃した。1904年は応募せず。1905年は、年齢制限によりラヴェルにとっては最後の挑戦だったが、予選段階での落選となった。すでにピアノ曲「亡き王女のためのパヴァーヌM.19」(1899年作曲)やピアノ曲「水の戯れM.30」(1901年作曲)、「弦楽四重奏曲ヘ長調M.35」(1902-03年作曲)などを発表していたラヴェルが予選落ちしたことは音楽批評家たちにも大きな波紋を呼び、フォーレをはじめロマン・ロラン6)らも抗議を表明した。さらに、この時の本選通過者6名すべてがパリ音楽院作曲家教授であり審査員シャルル・ルヌヴーの門下生であったことが明らかになり、問題視された。このラヴェル事件により、パリ音楽院院長テオドール・デュボワは辞職に追い込まれ、フォーレが後任院長となる。彼がパリ音楽院のカリキュラム改革に乗り出すことになる。皮肉なことにこのもめごとを通して、ラヴェルの名は広く知られることになる。この時期ドビュッシーの影響がみられるが、ドビュッシーもラヴェルから影響を受けている、というのが今日の見解である。印象派音楽という見解も同様で、2人が印象派作曲家として結束してもいなかった。だがラヴェルはドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」★を音楽史上の不朽の名曲と常に語っていたらしい。このようにラヴェルの順調な活躍が続いた。
1907年、歌曲集「博物誌M.50」(1906年作曲)の初演後、作曲家ラロ7)の息子ピエール・ラロがこの作品をドビュッシーの盗作として非難し、論争が起こる。しかし、すぐ後に発表した管弦楽曲「スペイン狂詩曲M.54」(1907年作曲)が高い評価をとると、すぐに問題は沈静化する。そしてラヴェルは、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の主宰者セルゲイ・ディアギレフの委嘱によりバレー「ダフニスとクロエM.57」(1907-12年作曲)を作曲。この作品こそラヴェルの頂点を示すものの一つとされる。これを作曲中の1909年にラヴェルは国民音楽協会4)と決別し、恩師や同門らと新しい音楽の創造を目指す団体、独立音楽協会8)を結成した。
ラヴェルの生涯に転機をもたらすのは第一次世界大戦(1914-18)であった。、航空機操縦士を希望したラヴェルだったが、年齢と虚弱体質もあって1915年運送車輸送兵となる。その任務は砲弾の下を資材を運ぶという危険なものだった。1917年1月15日、最愛の母親が76歳で死去。これによってラヴェルの創作意欲は極度に低下。すでにある程度作曲されていたピアノ組曲「クープランの墓M.68」(1914-17年作曲)を1917年11月に完成したが、3年間にわたって新しい作品は生まれなかった。1920年の管弦楽曲「ラ・ヴァルスM.72」(1919-20年作曲)後も年に1曲くらいとなる。だが、戦後になってどんどん自作品が各地で演奏されるようになり、自ら指揮棒をもって旅に出かけることが多くなる。
[注]
1) バスク人は今も系統不明の民族。スペインの北東からフランス南西部のピレネー山脈周辺にかけて分布する地方。独自の言語バスク語がある。現在アルファベットを使用しているが、古くは文字をもたない言語。古代の時点でバスク民族はローマから自治を許され、中世から近世にはバスク人の王(イニゴ・アリスタ)の末裔達がイベリアの王家を継承するなど権勢を誇った。バスク人は中世より漁師として大西洋へタラ漁や捕鯨に繰り出す。大航海時代には多数の航海者やコンキスタドールを輩出し、南北アメリカ大陸に多くの移民を送り出した。
現在最も有力な仮説とされているのは、イベリア半島における現生人類の第一居住民とされるイベリア人(イベリア語)集団がローマ化されないままに現在のバスク地方に残った、というものである。そのバスク民族の言語が語彙的に周辺のオック語やカスティーリャ語などの影響を受けて、現在に至ったのではないかという説もある。
2) 現パリ国立高等音楽院は長い歴史をもつ。1669年ルイ14世によって王立音楽アカデミーがヴェルサイユ宮殿に設立され、、1783年創立の王立声楽・演劇学校、1792年王立のものと市立音楽学校を合併した国立音楽院がつくられた。1795年に国立音楽院を音楽院le Conservatoire de musiqueとし、これが現パリ国立高等音楽院の創立とされている。
2008年度からは第一課程で学士、第二課程で修士といった各学位資格が取得可能となる。コースによっては、提携先のパリ第4大学(ソルボンヌ)で音楽学の学士号取得も可能。
3) エミール・ペサールEmile Pessardフランス(1843-1917)。フランスの作曲家。
4) 国民音楽協会Société Nationale de Musiqueは、1871年にフランス音楽と新進作曲家を世に広めるために設立された文化団体。そのめざす標語は<ガリアの芸術Ars gallicaラテン語>だった
5) ラヴェルの作品番号M.は、音楽学者マルセル・マルナMarcel Marnatフランス(1933- )によって付けられたもの。他にラヴェルの作品番号は知られていない。
6) ロマン・ロランRomain Rollandフランス(1866-1944)は、フランスの理想主義的ヒューマニズム 、平和主義、反ファシズムの作家。戦争反対を世界に叫び続ける。音楽についての造詣も深い。パリ大学で音楽史をピアノを弾きながら教えたという。
7) ヴィクトール・アントワーヌ・エドゥアール・ラロVictor Antoine Édouard Laloフランス(1823-92)は、フランスの作曲家、ヴァイオリンおよびヴィオラ奏者。「スペイン交響曲」や「チェロ協奏曲」が有名。
8) 独立音楽協会La Société musicale indépendante=SMIは、ラヴェルが軸となり、恩師フォーレや同門のシャルル・ケクランとフローラン・シュミットとともに1909年に結成した音楽団体。
b.演奏活動と作曲低迷、死
1920年1月、ラヴェルはレジオンドヌール勲章9)叙勲者に選ばれたが、辞退する。社会的な騒ぎとなり、結局、教育大臣や大統領側からラヴェルの叙勲を撤回した。1921年にはパリを離れなかったラヴェルは、郊外モンフォール・ラモーリに居を置き、パリとこの地を行ったり来たりして指揮活動をする。だが、サティ10)の存在やフランス6人組11)の登場や、複調、無調、民族音楽やジャズなど新しい音楽が台頭していく時だった。ラヴェルはこうした最先端の動きからは一歩遅れてはいるが、それらに近づき影響も受け、作品に取り入れてもく。活発に演奏活動を行うが、その分創作活動は低迷した。この時期にはかろうじて「ヴァイオリン・ソナタ第2番ト長調M.77」(1923-27年作曲)の草稿を残したのみとなった。
1928年、初めてアメリカとカナダの25都市の大きなコンサート・ホールでピアノ公演を行なうため4ヶ月に及ぶ演奏旅行を行った。ニューヨークでは満員の聴衆による大喝采を受ける。加えて当地で黒人霊歌やジャズ、ブルースなど未知の音楽に触れ、そして摩天楼の立ち並ぶ新世界にも驚きを覚えた。この演奏旅行の成功は、世界レヴェルでの名声をラヴェルにもたらした。そしてオックスフォード大学の名誉博士号を授与される。
しかし、アメリカからの帰国後、ラヴェルが残した作品は、バレー音楽「ボレロM.81」(1928年作曲)、「左手のためのピアノ協奏曲ニ長調M.82」(1929-30年作曲)、「ピアノ協奏曲 ト長調M.83」(1929-31年作曲)、独唱と管弦楽のための「ドゥルシネア姫に心をよせるドン・キホーテM.84」(1932-33年作曲)の4曲となった。
ラヴェルは1927年頃から軽度の記憶障害や言語障害が生じていた。1932年、パリでタクシー乗車中に交通事故に遭い、これを機に症状が悪化したともいう。この事故の年に、最後の楽曲「ドゥルシネア姫に心をよせるドン・キホーテM.84」の作曲に取り掛かかった。記譜や署名さえも頻繁に誤記するようになり、作品の完成が長引いた。文字を書こうとしても手が震え、筆記体はゴシック体になり、わずか50語程度の手紙を1通仕上げるのに辞書を使って1週間もかかる。動作が次第に緩慢になり、手足をうまく動かせなくなり、それまで得意だった水泳もできなくなる。言葉もうまく出ないので癇癪を起したという。自身の曲の練習に立ち会った際には演奏者のミスを明確に指摘することはできたという。
1933年11月、パリ最後のコンサートで「ボレロM.81」などを指揮した。聴衆から求められてもサインができなかった。1934年には周囲の勧めでスイスのモンペルランで保養に入ったが、病状は悪化の一方だった。1936年になると、周囲との接触を避けるようになり、一日中家の庭で椅子に座っていることが多くなる。たまにコンサートなどで外出しても、無感動な反応に終始し、突発的に癇癪を爆発させた。病床にあって彼はいくつかの曲の着想を得、それを書き留めようとしたが、何も書き留めるできなかった。ラヴェルは神経学者T・アラジョアニヌ博士の診察を受けるが、博士は失語症や理解障害など脳神経学的な症状であると判断した。しかし脳内出血などを疑っていたラヴェルの弟のエドゥアールや友人たちはその診断に納得せず、1937年12月17日に脳外科医のC.ヴァンサン教授の執刀のもとで手術を受ける。しかし腫瘍も出血も発見されず、脳の一部に若干の委縮が見られただけだった。しかも左脳の症状であるにもかかわらず右脳を開頭し、萎縮した脳を膨らまそうとして水を注入したとか。手術後は一時的に容体が改善したが、まもなく昏睡状態に陥り、意識が戻らぬまま12月28日に死去した。享年62歳。葬儀にはミヨー11)、プーランク11)、ストラヴィンスキーらが参列、遺体はルヴァロワ=ペレ(パリ西北郊)に埋葬。晩年を過ごした郊外のイヴリーヌ県モンフォール=ラモーリーにあるラヴェルの最後の家は、現在ラヴェル博物館Musée Maurice Ravelとなっている。浮世絵を含む絵画や玩具のコレクション、作曲に用いられたピアノなどが展示されている。ラヴェルは生涯独身で、弟のエドゥワールも晩婚で子供が得られなかった。ラヴェル家の血筋はエドゥワールの死(1960年)をもって終わる。
[注]
9) レジオンドヌール勲章L'ordre national de la légion d'honneur名誉軍団国家勲章は、統領政府期にナポレオン・ボナパルトによって制定されたフランスの栄典制度。現在もフランスの最高勲章として存在する。
10) エリック・アルフレッド・レスリ・サティErik Alfred Leslie Satieフランス(1866-1925)は、フランスの作曲家である。教会旋法を自作品に取り込んだのは、彼の偉大な業績の一つである。そこでは調性の和声進行の伝統も否定、調性における並行音程・並行和音などの対位法の違反進行も積極的に使用した。
11) フランス6人組Les Sixは、20世紀前半フランスで活躍した作曲家の集団。全員で活動したのはたったの1回のみだった。過去のロマン派音楽や印象派音楽(ドビュッシー、ラヴェル)とは一線を画し、新古典主義音楽に含まれる傾向を示す。新しい音楽を提案していたグループで、全音階に最後の可能性を求めた音楽家集団であった。その6人は、デュレDurey(1888-1979)、オネゲルHoneggerスイス(1892-1955)、ミヨーMilhaud(1892-1974)、タイユフェールGermaine Tailleferre(1892-1983)=女性、プーランクPoulenc(1899-1963)、オーリックAuric(1899-1983)
である。
<佳麗な響き>
ラヴェル音楽の輝かしさは、
ピアノ曲と
管弦楽曲における
個性的な色彩感あふれる書法であろう。過去の伝統に基づいた精緻な書法を身につけ、新しい書法によって音を作り出した。ピアノについていえば彼自身卓越した演奏技術を身につけていたことは最大の一因であろう。それにもまして彼の管弦楽書法は管楽器や打楽器について突出している。管楽器の改良や新しい管楽器の出現に敏感で躊躇なく用いた。そこへ彼の民族音楽を取り込んだ音は、一つの民衆性を作りだし、多くの人の耳をわしづかみにしている。母方のバスクの出自――スペイン国境に近いバスク地方
1)シブール――からくるのか、スペインへの思いは多くの作品に見いだされる。ex
.バレー音楽「ボレロM.81」(1928年作曲)、
「ドゥルシネア姫に心をよせるドン・キホーテM.84」(1932-33年作曲)。また
「ヴァイオリン・ソナタ ト長調M.77」(1923-37年作曲)、「左手のためのピアノ協奏曲ニ長調M.82」(1929-30年作曲)、「ピアノ協奏曲 ト長調M.83」(1929-31年作曲)などにはジャズの影響もみられる。
ラヴェルはドビュッシーと合わせて
印象派の作曲家と捉えられている。しかし、二人が結成したグループでも派閥でもない。あくまでもおおざっぱな音楽史的な視点で捉えられた考えといえよう。ラヴェルの作品はより強く古典的な曲形式に立脚しており、ドビュッシーとは一線を画すと同時にラヴェル本人も印象派か否かという問題は意に介しない向きがある。ただし自身への影響を否定はしながらも、ドビュッシーを尊敬・評価し、特に
「牧神の午後への前奏曲」★を不朽の名曲とした。1902年には実際に対面も果たしている。また、ドビュッシーもラヴェルの
「弦楽四重奏曲ヘ長調M.35」(1902-03年作曲)を高く評価していた。
具体的な意味は汲め得ないが、ラヴェル自身はモーツァルト及びフランソワ・クープランから強く影響を受けていると言っていた。具体的に作品にどのように反映されているか、は指摘することはむつかしいが、
シャブリエ12)、
サティ10)や
グリークの影響をもあげている。スペイン音楽、ジャズ、アジアの音楽、世界の民謡にも目を向ける人であった。パリ音楽院
2)に入学した
14歳の春に、
パリ万国博覧会で出会ったカンボジアの寺院、タヒチ島の人々の踊り、インドネシアのバリ島ガムランなども彼の心にインプットされた。
ラヴェルは、
ヴァーグナーの音楽展開に用いる示導動機書法や、彼のオペラ作品に用いる独特に変形された神話的・キリスト教的題材には関心が無かった。――筆者に言わせればそれらは一応神話であっても、ヴァーグナーはそれらをたいへん形而下的物語としていると考える。ラヴェルは純粋に古典的で精神的な神話世界を望んでいたように思う。――
興味深いことに
「ピアノ協奏曲 ト長調M.83」(1929-31年作曲)について、ラヴェルは、モーツァルトおよびサン=サーンスの協奏曲を範例としたと語っていた。またラヴェルは、
ジェダルジュ13)が自分の作曲技術の開発において非常に重要な師、と述べている。
[注]
12) アレクシ=エマニュエル・シャブリエAlexis-Emmanuel Chabrierフランス(1841-94)年9月13日)はフランスの作曲家。狂詩曲「スペイン」の作曲者としてよく知られる。
13) アンドレ・ジェダルジュAndré Gédalgeフランス(1856–1926)は、フランスの作曲家、音楽理論家。パリ音楽院でエルネスト・ギローに師事し、ローマ賞第2席を受賞。現在ジェダルジュは「フーガの教程」の著者として知られる。ラヴェルは、ジェダルジュからは作曲技法を学んだと回顧し、厳しく弟子たちにも伝授した。
★ ラヴェルの作品