ドビュッシーの新しさ
クロード・アシル・ドビュッシーClaude Achille Debussyフランス(1862-1918)
<生涯>
<誕生から音楽院時代(1862-84)>
ドビュッシーDebussyフランス(1862-1918)は、フランスのイヴリーヌ県サン・ジェルマン・アン・レーに1862年8月22日に生まれた。一般に
印象派――
客観主義――の音楽家とされているが、それは絵画の世界に現れた印象派に即応させてのことである。また今後、これが妥当かどうかは我々もよく考え、意見をもたなくてはならないであろう。
印象派は、
表現派――
主観主義――と対比させた概念である。表現派の音楽家としては
シェーンベルクなどがあげられている。
ドビュッシーの家系は代々農業、手工業で、両親は陶器商を営んでいた。その後父は自営から勤め人となりあちこち移り住んでいる。ドビュッシーは少年時代の大方を、パリのクラペロン街で過ごした。経済的な理由があったのだろうか、彼の弟や妹はカンヌの伯母ルースタン夫人に育てられていた。彼もよくカンヌを訪れ、9歳の時しばらく滞在したようである。この伯母の尽力により、チェルッティからピアノの手ほどきを受けることができた。パリに帰っても古いピアノの前で夢想に耽るようになった。
1871年、夢想家ドビュッシーに興味を示した
モーテ・ド・フルールヴィユ夫人からピアノのレッスンを受け、さらに彼女は彼の両親を説得してパリ音楽院への受験へ導いた。
1872年10月、
パリ音楽院入学し、以後12年間在学した。その間ピアノをマルモンテル、ソルフェージュをラヴィニャック、和声学をデュラン、
作曲を
ギローに師事した。
1880-82年学費のためにピアノ教授マルモンテルの紹介で、
チャイコフスキーのスポンサーであった
メックMeck夫人のピアノ奏者となり、イタリアやロシアにも旅をした。その時にロシア音楽やロマ音楽に接する機会を得たことは、大きな利となった。またフランスでも声楽家モロー=サンティ塾やコンコルディア協会でピアノ伴奏者を務めた。ここで
グノーGounod(1818-93)に認められることができた。デュランの和声学のクラスでは賞は何も得なかったが、バジールのピアノ伴奏法では彼の個性と即興性で1等賞を得た
(1880年)。マルモンテルのピアノでは2等賞
(1877年)、ギローの作曲クラスでは対位法とフーガで2等賞、ローマ大賞第2位第一席
(1883年)、
カンタータ「放蕩息子」で
ローマ大賞主席を得た
(1884年)。
<ローマそして自己の世界の確立(1885-94)>
ローマ大賞を得て
1885年から87年までローマで勉強の機会が得られた。しかし、ローマのヴィラ・メディチでの共同生活は、ドビュッシーの非社交的な性格からしても合わなかったようである。1886年に我慢ができず、パリへ帰郷してまうが、ヴァニエ夫人に諭されて戻り、最短の2年間はローマにいた。作曲の筆も進まず、徹頭徹尾彼には合わない生活であったようである。それは彼の個性的な性格によるものであろう。
合唱と管弦楽ための「ジュレイマ」(1885-86年作曲・1886年パリ初演)と
ソプラノ独唱と女声合唱、管弦楽のための「選ばれた乙女」(1887-88年作曲・1893年パリ初演、第2稿1902年)がローマ、ヴィラ・メディチで書かれた。後者は草稿のみが作られた。
ドビュッシーは音楽院時代から
ヴァーグナーに傾倒していた。ボードレールやマラルメなどの象徴派の文人たちもヴァーグナー傾倒者たちであった。おもしろいことに象徴派の文人との交わり始めたドビュッシーは、ヴァーグナーから離れていくことになる。
1888年と
1889年にバイロイトを訪れる機会があった。「
パルジファル」、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」、「
トリスタンとイゾルデ」を観た時、自分の音楽的世界との相違を確信したようだ。また
1889年パリ万国博覧会でヴェトナム、カンボディア、ジャワ
(ガムラン)の音楽や日本の美術品などに接している
(1900年にもパリ万博開催)。こうしてドビュッシーの伝統的な旋法へ傾斜や西欧にはない東洋のリズム、楽曲構成などに興味をもち、積極的に影響を受け始めた。
またム
ムソルグスキーMussorgskyロシア(1839-81)の
オペラ「ボリス・ゴドゥノフ」(1868-73年作曲、3回改訂)を知り、そのぼくとつともいうべき書法が与える強烈な表現に感銘を受ける。こうしてヴァーグナー
(1889年迄)から離れ、次第に自分自身の様式や書法を開拓し、もち始めていく。
1890年前後は歌曲や初期のピアノ曲が、多数生み出された。例えば
歌曲ではヴェルレーヌの詩による
「忘れられた小唄」(1887-88年作曲、6曲構成)、
「ボードレールの5つの詩」(1888-89年作曲、5曲構成)、
「眠れる森の美女」(1890年作曲)、
「お告げの鐘」、
「庭にて」、
「2つのロマンス」、
「3つの歌曲」(1891年作曲)、
「艶なる宴・第1集」(1891-1903年作曲、3曲構成)、
「叙情的散文」(1892-93年作曲、4曲構成)が作られた。
ピアノ曲では
「小組曲・4手用」(1888-89年作曲、4曲構成)、
「夢想」、
「舞曲」(1890年作曲)、
「ベルガマスク組曲」(1890年作曲1905年改訂)、
「2つのアラベスク」(1888-91年作曲)がある。
彼の作曲家としての地位を決定的なものにしたのは
「弦楽四重奏曲」(1892-93年作曲)、管弦楽曲
「牧神の午後への前奏曲」(1892-94年作曲)である。また
「牧神の午後への前奏曲」は1894年12月22日国民音楽協会の初演後、マラルメはドビュッシーを激賞したということである。調性の和声理論を無視した進行、つまり
平行和音、
5音階、
旋法的書法を用いている。彼独特の無調的世界が展開され、象徴派の詩人、マラルメの詩作“牧神の午後”に対する前奏曲としてこの作品を想定した。
<中期から再婚まで(1895-1905)>
ドビュッシーが自分の音楽様式を確立し、その道をまっしぐら進んでいった。
歌曲「ピリティスの3つの歌」(1897-98年作曲)、
ピアノ曲「ピアノのために」(1894-1901年作曲、3曲構成)、
管弦楽曲「夜想曲」(1897-99年作曲、3曲構成、第3曲は女声ヴォカリーズが伴う)、唯一の
オペラ「ペレアスとメリザンド」(1893-1902年作曲、1902年初演)は20世紀前半のオペラの名作として知られている。この作品から
全音音階の使用が見られる。独特の和音を生み出し、個性的なリズムを用い、大きな影響を後世に残した。このオペラによってフランス政府から
レジョン・ドヌールを
授与された。それでもまだ経済的には恵まれず、批評、指揮やピアノ奏者も務めていた。他の作品に
ピアノ曲「版画」(1903年作曲、3曲構成)、
歌曲「艶なる宴・第2集」(1904年作曲、3曲構成)、
歌曲「子守歌」(1899年作曲)、
歌曲「フランスの3つの歌」(1904年作曲)などがある。
<さらなる新局面へ(1905-1918)>
この時期に入って彼はさらなる飛躍となる。
管弦楽曲「3つの交響的エスキス(素描)<海>」(1903-05年作曲、3曲構成)は外界に目を向ける新しい美意識が見い出される。また
ピアノ曲「映像・第1集」(1904-05年作曲、3曲構成)、
「映像・第2集」(1907年作曲、3曲構成)、
ピアノ曲「子どもの領分」(1906-08年作曲、6曲構成)、
ピアノ曲「前奏曲集・第1巻」(1909-10年作曲、12曲構成)、
「前奏曲集・第2巻」(1910-12年、12曲構成)、
神秘劇「聖セバスティアンの殉教」(1911年作曲初演)がある。
バレー「遊戯」(1912-13年作曲、1913年初演)では新しい管弦楽技法による書法と彼独自の音色が輝き出ている。こうして新しいドビュッシーの世界が広がっていく。
全3集からなる
「映像Images」は、第1集と第2集がピアノ曲、第3集は管弦楽曲。ドビュッシー生前には出版されなかった
ピアノ曲集「忘れられた映像」も残している。
「映像第2集」(1907年作曲)は楽譜自体が顕著な様相を見せている。普通みられるピアノの2段楽譜の大譜表ではなく、
3段楽譜で多くの音が記譜されている。とはいえ記譜通りに物理的にピアノで音を再現するのは不可能。それでも右ペダルを駆使して知力と想像力で音を組み立てていく。これはおそらく史上初めてのピアノ記譜法であろう。以後
シェーベルクや
メシアンなどが用い、ピアノという枠を越えた音の世界を目指した。これを弾くためには高度な演奏技術が必要だが、この音群を読みとる音楽の創造力も重要である。この
「映像第2集」は新しいピアノ音楽の登場となり、音楽史上大きな功績である。
1914年の
第一次世界大戦(1914-18)勃発は、ドビュッシーにも衝撃を与えた。破壊する戦争へのやりきれぬ思いとフランス文化に貢献したいという任務感が強くなっていく。
ピアノ曲「英雄的な子守歌」(1914年作曲)、
ピアノ曲「12の練習曲」(1915年作曲)、
2台のピアノための「白と黒で」(1915年作曲)、
歌曲「もう家のない子どもたちのノエル」(1915年作曲未完成)がある。
また18世紀のフランス古典派音楽へのあこがれが見られ、6曲のソナタが作曲が構想され、すべては実現されなかったが、3曲のすぐれた名曲が生まれることとなった。それは
「チェロとピアノのためのソナタ」(1915年作曲)、
「フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ」(1915年作曲)、
「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」(1916-17年作曲)である。
1918年3月25日、
癌のため、爆撃下のパリで死去した。
★<印象派とドビュッシー>
1874年、下記の絵の展示が、美術の印象派の始まりとなった。フランスはじめヨーロッパ中にアメリカや日本にも波及した美術・芸術運動であった。この印象派の概念はすぐに音楽にも適用された。一般に19世紀から20世紀初め頃のドビュッシーやラヴェルなどの作曲家たちの音楽を指していわれている。しかし、ドビュッシー自身は、この概念に入れられるのを嫌っていたという。だが、この時代の音楽を把握するには便利な概念であることは否定できない。シェーンベルクを表現派、つまり客観主義と捉え、ドビュッシーを印象派、つまり主観主義と捉えると理解し易くはないだろうか。
ドビュッシーには
調性の崩壊、つまり
全音音階、
五音階、
教会旋法などの
旋法性による
無調への方法論(=旋法的書法)が顕著である。
|
モネMonetフランス(1840-1926)「印象・日の出」 1872−73年制作
マルモッタン美術館(パリ)所蔵 |
★ ドビュッシーの作品