「前奏曲 第1集&第2集 Préludes Ⅰ&Ⅱ 」
クロード・アシル・ドビュッシーClaude Achille Debussyフランス(1862-1918)
<ドビュッシーとピアノ>
ドビュッシーDebussyフランス(1862-1918)は、一般には当時より
印象派(客観主義)1)の音楽家とされている。それは絵画の世界に現れた印象派に即応させてのことであった。また今後、これが妥当かどうかは我々もよく考えなくてはならないであろう。また
印象派(客観主義)は
表現派(主観主義)と対比した概念でもある。表現派の音楽家としては
シェーンベルクなどがいる。
ドビュッシーにとってピアノという楽器は特別で、彼の音楽の原点ともいうべき存在であった。といってもかのショパンにとってのピアノ存在とは、異なったものといっていいだろう。ドビュッシーの家系は代々農業や手工業で、両親は陶器商を営んでいた。その後父は自営から勤め人となりあちこち移り住んでいる。ドビュッシーは少年時代の大方を、パリのクラペロン街で過ごした。経済的な理由があったのだろうか、彼の弟や妹はカンヌの伯母ルースタン夫人に育てられていた。彼もよくカンヌを訪れ、9歳の時しばらく滞在したようである。ドビュッシーはこの伯母の尽力により、チェルッティからピアノの手ほどきを受けることができた。パリに帰っても古いピアノを前に自分の音の世界を楽しみ味わっていた、と伝えられている。おそらく自分流に自由にピアノを弾き、3度、4度、5度の平行和音楽しみ、自由に音を重ねて楽しんでいたと思われる。
1871年、こうした音の世界を作り出し、味わい想い続けるするドビュッシーに興味を示した
モーテ・ド・フルールヴィユ夫人からピアノのレッスンを受けた。彼女は彼の両親を説得し、パリ音楽院への受験へと導く。
かくして1872年10月、パリ音楽院入学し、以後12年間在学した。その間
ピアノを
マルモンテル、ソルフェージュをラヴィニャック、和声学をデュラン
2)、
作曲を
ギロー3)に師事している。
1880-82年学費のためにピアノ教授マルモンテルの紹介で、
チャイコフスキーのパトロン
(1876-90=チャイコフスキーの14年間ノパトロンだった)であった
メックMeck夫人のピアノ奏者となって、イタリアやロシアに旅行をできた。その時にロシア音楽やロマ音楽に接する機会を得たことは、大きな利益となる。またフランスでも声楽家モロー=サンティ塾やコンコルディア協会でピアノ伴奏者を務めた。これらによってヴァニエ夫人と知己を得たし、
グノーGounod(1818-93)と知り合い認められることもできた。音楽院のデュラン
2)の和声学クラスでは賞は何も得なかったが、バジールのピアノ伴奏法では彼の個性と即興性で1等賞を得た
(1880年)。マルモンテルのピアノでは2等賞
(1877年)、ギロー
3)の作曲クラスでは対位法とフーガで2等賞、ローマ大賞第2位第一席
(1883年)、
カンタータ「放蕩息子」で
ローマ大賞主席を得た
(1884年)。ローマ大賞を得て
1885年から87年までローマで勉強の機会が得られた。
ドビュッシーは
音楽院時代からヴァーグナーに傾倒し、ボードレールやマラルメなどの象徴派の文人たちもヴァーグナー傾倒者たちであった。おもしろいことに
象徴派の文人との交わり始めたドビュッシーは、
ヴァーグナーから離れていくことになる。
1888年と
1889年にバイロイトを訪れた。「
パルジファル」、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」、「
トリスタンとイゾルデ」を観た時、自分の音楽との相違を確信した。
1889年パリ万国博覧会でヴェトナム、カンボディア、ジャワの音楽 ――ガムランや日本の美術品・音楽に接している
(1900年にもパリ万博開催)。こうしてドビュッシーの伝統的な
旋法へ傾斜や、西欧にはない東洋のリズム、楽曲構成などに興味をもち、積極的に影響を受け始める。
またム
ムソルグスキーMussorgskyロシア(1839-81)の
オペラ「ボリス・ゴドゥノフ」(1868-73年作曲、3回改訂)を知り、そのぼくとつともいうべき書法が与える強烈な表現に感銘を受けた。かくしてヴァーグナー
(1889年迄)から離れ、次第に自分自身の様式や書法を開拓し始めていく。
1890年前後は歌曲や初期のピアノ曲が、多数生み出された。
ピアノ曲では
「小組曲・4手用」(1888-89年作曲、4曲構成)、
「夢想」、
「舞曲」(1890年作曲)、
「ベルガマスク組曲」(1890年作曲1905年改訂)、
「2つのアラベスク」(1888-91年作曲)がある。彼の作曲家としての地位を決定的なものにしたのは
「弦楽四重奏曲」(1892-93年作曲)と
管弦楽曲「牧神の午後への前奏曲」(1892-94年作曲)である。1894年12月22日国民音楽協会
での「牧神の午後への前奏曲」初演後、マラルメはドビュッシーを激賞したということである。調性の和声理論を無視した進行、つまり
平行和音、
5音階、
旋法的書法を用いて彼独特の
無調的世界が展開されている。象徴派の詩人、マラルメの
詩作“牧神の午後”に対する
前奏曲としてこの作品を想定した。
ドビュッシーが自分の音楽様式を確立し、その道をまっしぐら進んでいった。
歌曲「ピリティスの3つの歌」(1897-98年作曲)、
ピアノ曲「ピアノのために」(1894-1901年作曲、3曲構成)、
管弦楽曲「夜想曲」(1897-99年作曲、3曲構成第3曲は女声ヴォカリーズが伴う)、唯一の
オペラ「ペレアスとメリザンド」(1893-1902年作曲、1902年初演)は20世紀前半のオペラの名作として知られている。この作品から
全音音階の使用が見られる。独特の和音を生み出し、個性的なリズムを用い、大きな影響を後世に残す。このオペラによってフランス政府からレジョン・ドヌールを授与された。それでもまだ経済的には恵まれず、批評、指揮やピアノ奏者も務めた。そして
ピアノ曲「版画」(1903年作曲、3曲構成)、
管弦楽曲「3つの交響的エスキス(素描)<海>」(1903-05年作曲、3曲構成)、ピアノ曲「映像・第1集」(1904-05年作曲、3曲構成)、
「映像・第2集」(1907年、3曲構成)、
ピアノ曲「子どもの領分」(1906-08年作曲、6曲構成)、
ピアノ曲「前奏曲 第1集」(1909-10年作曲、12曲構成)、
「前奏曲 第2集」(1910-12年、12曲構成)、
神秘劇「聖セバスティアンの殉教」(1911年作曲初演)、
管弦楽曲バレー「遊戯」(1912-13年作曲、1913年初演)と新しい彼の表現法が輝き出てる。このときドビュッシーのピアノ音楽は、確固たるステイタスを得た。
1914年の
第一次世界大戦(1914-18)勃発は、ドビュッシーにも衝撃を与えた。破壊する戦争へのやりきれぬ思いとフランス文化に貢献したいという任務感が強くなっていく。
ピアノ曲「英雄的な子守歌」(1914年作曲)、
ピアノ曲「12の練習曲」(1915年作曲)、
2台のピアノための「白と黒で」(1915年作曲)、
歌曲「もう家のない子どもたちのノエル」(1915年作曲未完成)がある。そして
「チェロとピアノのためのソナタ」(1915年作曲)、
「フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ」(1915年作曲)、
「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」(1916-17年作曲)とピアノ音楽の統括が行われた。
1918年3月25日、癌のため、爆撃下のパリで
死去した。
[注]
1) 1874年、モネMonetフランス(1840-1926)「印象・日の出」(1872-73年制作)の絵の展示が、美術の印象派の始まりとなった。フランスはじめヨーロッパ中にアメリカや日本にも波及した美術・芸術運動であった。この印象派の概念はすぐに音楽にも適用された。一般に19世紀から20世紀初め頃のドビュッシーやラヴェルなどの作曲家たちの音楽を指していわれている。しかし、ドビュッシー自身は、この概念に入れられるのを嫌っていたという。だが、この時代の音楽を把握するには便利な概念であることは否定できない。シェーンベルクを表現派、つまり客観主義と捉え、ドビュッシーを印象派、つまり主観主義と捉えると理解し易くはないだろうか。ドビュッシーには調性の崩壊、つまり全音音階、五音階、教会旋法などの旋法性による無調への方法論(=旋法的書法)が顕著である。
2) エミール・デュランÉmile Durandフランス(1830-1903)は、フランスの音楽理論家、教育者、作曲家。音楽理論家としての業績が最も知られる。
3) エルネスト・ギローErnest Guiraudフランス(1837-90)は、アメリカのニューオーリンズで生まれ 1852年にフランスへ移住し、パリ音楽院にて学ぶ。1876年にパリ音楽院の教授に就任、ビゼーの死後「アルルの女」第2組曲を編曲した。他にオッフェンバックの未完のオペラ「ホフマン物語」を補筆完成。
<20世紀のピアノ音楽に足跡を残した「前奏曲 第1集&第2集」>
ドビュッシーの作曲したピアノのための
「前奏曲Préludes 第1集&第2集」は、各集12曲ずつで構成されている。第1集と第2集合わせますと全24曲からなる。
第1集は
1909-10年、
第2集は
1910-12年に
作曲された。曲集としての<前奏曲>というコンセプトを過去に求めるとすれば、
バッハの
「平均律クラヴィーア曲集 第1巻&第2巻」(各曲は前奏曲とフーガで構成。全48曲)が代表的な存在であろう。前奏曲は元々は教会音楽のオルガン曲、つまり典礼
(ミサ、礼拝、その他の典礼など)の開始前に演奏される音楽であった。バッハはそうした目的を越えた作品集としての「
平均律クラヴィーア曲集 第1巻&第2巻」を構築した。この各巻24曲は、24の調からなる曲集である。バッハ時代の調律法
(ベルクマイスターや、鍵盤楽器には中全音律ミーントーンが用いられていたとされる。これらは19世紀に確立された平均律とは異なる。それ故平均律は誤訳である)によるオルガンを除く鍵盤楽器クラヴィア
(チェンバロ、クラヴィコード)のための曲集とした。
また
ショパンの
「前奏曲Op.28」からもドビュッシーは、刺激を得たことであろう。ショパン自体もバッハから前奏曲というコンセプトを得た一人であったろう。24曲からなるショパンの前奏曲であるが、バッハとは異なり、24の調に1曲ずつを割り振ったものではない。その意味でドビュッシーとも共通する。個性的なショパンのピアノ音楽の一面をみることができる曲集である。
ドビュッシーはさらに進み、調性や機能和声法にとらわれない自由な和声法などを用いて独自の作曲法を実践している。調性音楽の伝統ではない音組織や半音階の自由な用い方や和声法によって、19世紀後半から20世紀初頭にかけて最新の音の世界を作り出す作曲家の一人となった。この前奏曲をピアノ小品集ともいえるが、作曲書法のさまざまな試みや音楽的な美しさにおいても、ドビュッシーの後期における最重要作品である。そして20世紀のピアノ音楽においても最重要作品の一つであろう。
各曲冒頭に楽曲名の表記がない。象徴派の文人のような感覚であるが、初版が出版されたデュラン社の楽譜では、各曲の題名は楽譜の冒頭ページではなく、曲末の最後のページの下に右端に付記されていた。そのことは、ドビュッシーにとって楽曲名はあくまで付加物であって、標題音楽のような曲名ではないことを意図したい、と示唆しているようである。
事実、曲名に象徴派詩人の題名をそのまま借りた楽曲もあるが、総じて象徴派の詩のような次元で名称を記している。
「前奏曲 第1集&第2集」は20世紀のピアノ音楽に大きな足跡を残した作品である。つまりピアノ技法が極端に走らず、ピアノの音色を阻害することもなく、ピアノの美しさと魅力ある音色をさらに作り出したといってよいだろう。しかも、これを弾く者にも聴く者にも大きな喜びと充足感を与えてくれる作品である。
1909年12月から
1910年2月にかけて、約2ヶ月の間集中的に作曲された。各曲が有する古代ギリシャ、イタリア、スコットランド、スペイン、イギリス、アメリカ、フランスといった国々の音素材と音楽様式をほのめかしている。これらはすべて性格的な小品集といった内容になっている。全曲が収められたディスクは多数あるが、なぜか演奏会では「前奏曲
第1集」を全曲演奏するということはあまりみられない。1910年5月5日の初演を行ったドビュッシーも第1、2、10、11曲を選択して演奏した。
全曲の初演記録は、
1911年5月3日サル・プレイエルにおけるジャーヌ・モルティエの演奏だったとされている。
「前奏曲 第1集」「前奏曲 第2集」ともに各楽曲冒頭に曲名の表記はなく、曲末のに表記されているのみである。ドビュッシーの意図が窺われる。
第1曲 |
冒頭の標記 |
Lent et grave ゆるやかに荘重に |
曲末に表記 |
―― デルフィの舞姫たち Danseuses de Delphes |
備考 |
ドビュッシーは、古代ギリシャの聖地デルフィの考古遺跡に思い馳せたようだ。アポロ神殿に仕える巫女たちが舞う情景。曲はサラバンド風か?! |
|
第2曲 |
冒頭の標記 |
Modéré ひかえめな速度で
assai légèrement que possible Dans un rythme sans rigueur
et caressant できる限り軽く ゆるやかなリズムで微風が心地よくただようように |
曲末に表記 |
―― 帆 Voiles |
備考 |
帆かけ舟の情景か。曲中のほとんどを全音音階で占め、一瞬、雲間から光が差すように五音音階が現れる。 |
|
第3曲 |
冒頭の標記 |
Animé いきいきと
assai légèrement que possible できる限り軽く |
曲末に表記 |
―― 野を渡る風 Le vent dans la plaine |
備考 |
風が野原を吹き渡っていく情景。ヴェルレーヌの詩の中でのファヴァールによるエピグラフ(銘句)「野を渡る風は、息をとめて」から付けられている。 |
|
第4曲 |
冒頭の標記 |
Modéré ひかえめな速度で
harmonieux et souple協和してそして柔軟に |
曲末に表記 |
―― Les sons et les parfums tournent dans l'air du soir 音とかおりは夕暮れの大気に漂う |
備考 |
旋律はよどみなく流れるように、リズムは象徴性をもち、和音はたっぷりと響かせて、夕暮れの情景を映し出している。ボードレールの詩「夕べの調べ」から着想を得たとされている。 |
|
第5曲 |
冒頭の標記 |
早く Très Modéré-Vif ひかえめな速度を保って - |
曲末に表記 |
―― Les collines d'Anacapri アナカプリの丘 |
備考 |
イタリア、カプリ島西部の村、アナカプリの景色ときらめくような太陽と舞曲タランテラを描く。中間部でナポリ民謡思わせるような旋律を出している。 |
|
第6曲 |
冒頭の標記 |
Triste et lent 哀しみをこめてゆるやかに
Ce rythme doit avoir la valeur sonore d'un fond de paysage triste et glacé リズムは凍りついた哀しみのこもった風景のような感じで |
曲末に表記 |
―― Des pas sur la neige 雪の上の足跡 |
備考 |
持続的な引きずるようなリズムが凍りついた寂寥たる風景と、孤独感を表現している。冷え冷えした雪の風景か。 |
|
第7曲 |
冒頭の標記 |
Animé et tumultueux いきいきと嵐のように |
曲末に表記 |
―― Ce qu'a vu le vent d'ouest 西風の見たもの |
備考 |
大西洋からくる突風のような荒々しい大風。力感に満ちた名技的な曲。2度でぶつかる和音をはじめとする斬新な響きが激しい音の運動に結びついている。 |
|
第8曲 |
冒頭の標記 |
Trés calme et doucement expressif たいへん静かに、そしてやわらかく表現ゆたかに |
曲末に表記 |
―― La fille aux cheveux de lin 亜麻色の髪の乙女 |
備考 |
優しい旋律による叙情美溢れる曲。美しい風景の中にいる少女の姿か。調性的に感じられるがそうでもない。ドビュッシーの未発表の古い歌曲からの編曲ともいわれている。「亜麻色の髪の乙女」の文言はルコント・ド・リールの詩の一節から取られている。この詩人の詩を歌曲にした例は、ドビュッシー初期の作品にみられる。 |
|
第9曲 |
冒頭の標記 |
Modérément animé ひかえめにいきいきと
quasi guitarra ギターのように |
曲末に表記 |
―― La sérénade interrompue とだえたセレナード |
備考 |
セレナードは通常ギターが伴って歌われる。スペイン風とも感じられる。 |
|
第10曲 |
冒頭の標記 |
Profondément calme深い静寂をもって
Dans une brume doucement sonore 霧の中のやわらかな響きのように |
曲末に表記 |
―― La cathédrale engloutie 沈める寺 |
備考 |
海に沈んだ大聖堂が海上に浮び上ってくるというフランス、ブルターニュ地方の伝説4)を描く。神秘的な4度や5度音程の和音の連結で表現。大聖堂が浮かび上がるって姿を見せる出現と高揚、聖歌も響き、やがて再び沈んでいく。 |
|
第11曲 |
冒頭の標記 |
Capricieux et léger 気まぐれに、軽ろやかに |
曲末に表記 |
―― La danse de Puck パックの踊り |
備考 |
シェークスピアの「夏の夜の夢」に登場するいたずら妖精パックが跳んだりはねたりする様子。付点リズムを生かした軽妙な筆致で描かれる。イギリスの古い舞曲ジーグの3連符が付点に置き換えられている。軽やかな付点音符のリズムで表現。 |
|
第12曲 |
冒頭の標記 |
Modéré ひかえめな速度で
Neveux et avec humour はげしく、ユーモアをもって |
曲末に表記 |
―― Minstrels ミンストレル |
備考 |
旅芸人の歌と踊り。この曲では、ケークウォークのリズムが用いられている。これは「子供の領分」(1908年作曲)第6曲「ゴリウォーグのケークウォーク」や「小さな黒人」(1909年作曲)でも用いられている。ここでは白人が黒人に扮して歌い踊る陽気でユーモアに満ちた芸人たちの情景。当時パリのモンパルナス地区で流行していた黒人の音楽と踊りに影響を受けたのだろう。 |
[注]
4) 5世紀頃のフランス。ブルターニュにあるコルヌアイユという国にグラドロン王とその一人娘、美しいダユー姫がいた。王は聖者コランタンによってキリスト教に改宗し、自分の国にキリスト教を広めていった。だがダユー姫はそれが気に入らず、王に自分のための新しい都を造るよう願う。娘を溺愛する王は娘の願いを聞き入れ、海のそばにイスと名づけた都をつくり、都を洪水から守る水門も備えた。イスの都の支配者となったダユー姫は、妖精の力を借りて海を行き交う船を襲い、略奪を繰り返していた。奪いとった富でイスはみるみる間に栄えた。人々は享楽に溺れ、背徳のはびこる都となってしまう。事態を憂慮した聖者コランタンは、聖者ゲノルにイスの人々を回心させるよう求めるが、人々は誰もゲノルの言葉に耳を傾けようとしない。イスには美しい姫に求婚する貴公子が多く訪れた。姫は貴公子を誘惑しては手にかけて殺し、海に捨てていた。ある日、姫の前に赤ずくめの貴公子が現れる。彼は姫を巧みにあだむき、都を守る水門の鍵を奪い取ってしまう。この赤い貴公子の正体は悪魔だった。彼が水門を開けるとイスの都はたちまち洪水となり、都はダユー姫とともに海の底に沈んでしまう。今も海の底にこの都があるとか。月明かりの美しい夜には大聖堂の鐘の音やミサの聖歌とともに、もやの中から都が海底から現れ、また海に沈んでいくという。
1911年末から
1912年初めにかけて
作曲された。第11曲目「交代する3度」が作曲された当時、ドビュッシーの音楽的革新へと向かわせた。また
ストラヴィンスキーの
音楽との
出会いの時期であった。第1集とは対照的に
第2集は、独創的な
音楽的想像力と書法の革新性に満ちた内容となる。不思議と幻想的な雰囲気が溢れる最高傑作となっている。「前奏曲」第1集と異なりリサイタルにおいて
全12曲を
演奏されることが多い。また、
全12曲が
3段楽譜で
記譜されているのが大きな特徴であるが、弾く者にも大きなインスピレーションを与えるものでもある。ピアノ音楽を越えた
大きな音楽の世界が伺え、興味深い作品群である。
初演は、出版に先立ち
1913年3月5日に
ドビュッシー自身により
最初の3曲が初演された。
「前奏曲 第1集」、「前奏曲 第2集」ともに正式な曲名表記はなく、曲末に表記されている。ドビュッシーの意図が窺われ、われわれも作曲者の意図を知らねばならないだろう。
第1曲 |
冒頭の標記 |
Modéré extrémement égal et léger ひかえめな速度で、できる限り音をそろえて軽やかに
|
曲末に表記 |
―― Brouillards 霧 |
備考 |
白鍵による和音と黒鍵によるアルペジオの短2度が生み出す響きを基盤にしている。同時に組み立てる多調的書法は、ストラヴィンスキーのバレ-「ペトルーシュカ」から影響を受けた。 |
|
第2曲 |
冒頭の表記 |
Lent et mélancolique ゆるやかに憂鬱に |
曲末に表記 |
―― Feuilles mortes 枯葉 |
備考 |
季節の秋、そして人生の秋の寂しさを映し出したのか。この曲では半音と全音の組み合わせによるオクタトニック、つまり8音階(後年メシアンは「移調の限られた旋法」第2番と名付けたもの)を使用している。 |
|
第3曲 |
冒頭の標記 |
Mouvement de Habanera ハバネラの動きで
avec de brusques oppositions d'extrème violence et de passionnèe douceur たいへんな荒々しさと情熱的なやさしさを過激に対照的に表現するように |
曲末に表記 |
―― La Puerta del Vino ヴィーノの門 |
備考 |
ハバネラのリズムのうちに激しい情熱と甘美さが交錯するスペイン情緒豊かな曲。グラナダのアランブラ(アルハンブラ)宮殿にあるぶどう酒の門をイメージして作曲された。ドビュッシーはスペイン風の曲を作曲するのを好んだようだ。 |
|
第4曲 |
冒頭の標記 |
Rapide et léger 早く、軽く Rapide et léger |
曲末に表記 |
―― Les Fées sont d'exquises danseuses 妖精たちはあでやかな踊り子 |
備考 |
妖精の軽やかな動きを音の運動で表出した。ジェームズ・バリーの劇作「ピーター・パン」のアーサー・ラッカムの挿絵からヒントを得たという。スケルツォ――ワルツ――スケルツォの三部形式。 |
|
第5曲 |
冒頭の標記 |
Calme, doucement expressif 静かに、やわらかく表情ゆたかに |
曲末に表記 |
―― Bruyères ヒースの茂る荒野 |
備考 |
ヒースの香り漂うような旋律が美しく描かれている。高雅な曲想となっている。 |
|
第6曲 |
冒頭の標記 |
Dans le style et le mouvement d'un cakewalk ケークウォークのスタイルと動きで |
曲末に表記 |
―― Général Lavine-excentric 風変わりなラヴィーヌ将軍 |
備考 |
アメリカの道化役者の動きを巧みに捉えた機知に溢れる曲である。ケークウォークのリズムが顔を出す。 |
|
第7曲 |
冒頭の標記 |
Lent ゆるやかに |
曲末に表記 |
―― La terrasse des audiences du clair de lune 月光が降りそそぐテラス |
備考 |
繊細な和声の動きが、月夜の情景を表す。冒頭に現れる動機は子どもの歌「月の光に」を借用している。 |
|
第8曲 |
冒頭の表記 |
Scherzando おどけて |
曲末に表記 |
―― 水の精 Ondine |
備考 |
イギリスの絵本作家ラッカム(1867-1939)の絵から啓発された音楽。多様に変化する細かな音の動きがみられる。 |
|
第9曲 |
冒頭の標記 |
Grave 重々しく |
曲末に表記 |
―― Hommage à S. Pickwick Esq. P.P.M.P.C. ピクウィック殿礼賛 |
備考 |
ディケンズの小説「ピクウィック・ペイパーズ」の主人公を描く。イギリス国歌「神よ女王を守りたまえ」も顔を出す。 |
|
第10曲 |
冒頭の標記 |
Très calme et doucement triste 非常にしずかに、少し悲しげに |
曲末に表記 |
―― Canope カノープ |
備考 |
古代エジプトの骨壺(カノープ)から感じられる悲しみを、平行和音の神秘的な響きから出している。第7小節から出てくる響きは哀しみの声か。 |
|
第11曲 |
冒頭の標記 |
Modérément animé ほどよくいきいきと |
曲末に表記 |
―― 交代する3度 Les tierces alternées |
備考 |
この曲のみ、詩的な曲名でなく、3度の特徴を生かした無機質な動きをそのまま曲名としている。これは後年のドビュッシー最後のピアノ独奏曲集「練習曲集」を予感させる。 |
|
第12曲 |
冒頭の標記 |
Modérément animé ほどよくいきいきと
léger, égal et lointain 軽く、音をそろえて遠くから響いてくるように |
曲末に表記 |
―― Feux d'artifice 花火 |
備考 |
7月14日のパリ祭(フランス革命記念日)に上げられる花火の光景。早い音の動きに大胆な音響実験ともいうべき作品ともなっている。遠くの賑わい、夜空の花火。最後に群衆が歌うフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」が聞こえてくる。 |
★ ドビュッシーの作品