音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「荘厳ミサ曲」(全8曲)

 シャルル・ランソワ・グノーCharles François Gounodフランス(1818-93)




<グノーについて>


 グノーGounodフランス(1818-93)はパリに生まれた。母はピアニストだったため、グノーにとって最初のピアノの師は母であった。父は画家だったが、グノーの5歳の時に父が死去、母によって育てられ、特にすぐれた音楽性をもつ母から多くのことを得ていく。11歳のときサン・ルイ後期中学校lycée(=高等学校)の寄宿生として入学する。この頃モーツァルトロッシーニヴェーバーのオペラやベートーヴェンの交響曲を聴き、深い感銘を受け、音楽家になる決意をした。レイハ1)に師事し学んだ。

 1836年パリ音楽院に入り、オペラ作曲家アレヴィ2)に対位法とフーガを学び、ル・スュール3)に作曲を学んだ。1837年カンタータ「マリ・スチュアールとリッジオMarrie Stuart et Rizzio」でローマ賞4)第2位を得た。この年にル・スュールが亡くなり、パエール5)の作曲のクラスに移った。

 1839年カンタータ「フェルディナンFerdinand」ローマ賞4)第1位を得た。3年間のローマ留学を獲得し、グノーに多くのものを得た。劇場ではドニゼッティベッリーニのオペラを観、リュリ、グルック、モーツァルトロッシーニなどの総譜研究もした。しかし、パレストリーナの教会音楽に強くもひかれ、システィーナ礼拝堂の典礼によく参列した。ローマで作曲した「合唱と管弦楽のためのミサ曲」(1841年初演)は、初期のグノーの代表作である。また歌曲の作曲も行い、生涯続けていく分野となる。またこのローマ留学時代にオペラ「ファウスト」の構想を生んだとといわれている。メンデルスゾーンの姉ファニー・メンデルスゾーン6)との出会いも、ローマでの貴重なできごととなった。ファニーによってバッハやベトートーヴェンのドイツ音楽に対する開眼となった。またグノーの宗教に対する興味やあこがれは、ローマでのラコルデール7)との出会いによっている。これによってグノーは聖職への望みをもつが、母によってとどまらされたという。

 1842年、ローマ留学生活を終え、オーストリア、ドイツに立ち寄り、フランスに帰った。ヴィーンでは11月2日カール教会で「無伴奏のレクイエム」、1843年3月2日に「合唱と管弦楽のためのミサ曲」(1841年初演)を演奏した。ベルリンではメンデルスゾーンの姉6)に会い、ライプツィヒでは、メンデルスゾーンがグノーのためにゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会を開き、聖トーマス教会ではメンデルスゾーンがバッハのオルガン曲をグノーに聴かせた。1843年にパリに戻ったグノーはパレストリーナとバッハの心酔者となり、パリ外国宣教会8)の教会聖堂の合唱団長・オルガン奏者となる。再び聖職者への道にあこがれて神学校の聴講生となった。5年間世俗から離れた生活をおくり、1850年まで教会音楽しか作曲しなかった。しかし、ローマ留学時代に知り合った歌手ポリーヌ・ヴィアルド・ガルシャのためにオペラ「サフォ」(1851年初演)を作曲した。このオペラは成功しなかったが、これを期にオペラへの道をグノーは歩み始める契機となった。

 1852年、パリ音楽院教授の娘アンヌ・ジメルマンAnne Zimmermannと結婚した。そしてパリ男声合唱団L'Orphéon de la Ville de Parisの指揮者となる。これによってグノーに教会音楽や合唱曲を多く作曲することになる。しかし、この時代の作品が成功することはなかった。ex.「ポンサールの悲劇<ユリス>のための音楽オペラ「血まみれの修道女」(1854年初演)など。しかし、1852年サロンでJ.S.バッハの「平均律クラヴィア曲集第1巻第1番ハ長調前奏曲BWV846」による旋律を即興演奏をし、同年にラマルティーヌの詩に音楽をつけて発表された。1853年室内楽曲「瞑想」として書き直す。ヴァイオリンまたはチェロの独奏曲とした。1856年、ヴァイオリンと管弦楽のための作品として発表した。1859年アヴェ・マリアのラテン語の祈りを歌詞とした歌曲「アヴェ・マリア」は最もよく知られたグノーの作品となり、グノーの名を一気にあげることとなった。

 1855年に失敗つづきのオペラから遠ざかり、「交響曲第1番ニ長調を発表し、成功を収めた。その夏に「聖セシリアの荘厳ミサ曲」を完成。その秋に聖ウスタシェ教会で初演し、絶賛を浴びた。交響曲第2番変ホ長調」(1856年作曲)も手がけた。1857年神経の発作が起こり、一時的に作曲活動が中断された。回復したグノーは、長年構想を練っていたオペラ・コミック「ファウストFaust」(1859年作曲、テアトル・リリック初演、バレー付き版1869年編)にとりかかる。1859年の初演は、あまり成功を収めなかったが、改訂した1869年版は1859年のオペラ・コミック版で台詞にしていた部分をレチタティーヴォに変え、バレー付きなどにしてグランド・オペラに改作した。これはかなりの好評を得た。

 オペラでの最後の大成功は、オペラ「ロメオとジュリエット」(5幕1867年初演)だった。1870年、晋仏戦争を逃れて家族とともにイギリスに渡る。ロンドンではウェルドン夫人G.Weldonの館を提供された。1871年「ソプラノと合唱、管弦楽のための悲歌ガリア」を同年に初演し、成功を収める。健康状態が悪化したため、1877年にパリに帰国。その後もオペラをいくつか発表するが、オペラ「ロメオとジュリエット」には及ばなかった。以後劇音楽から離れ、教会音楽の作曲に傾いていく。

 オラトリオ「贖罪La rédemption」(1882年?作曲初演)オラトリオ「生と死Mors et vita」(1885年?作曲初演)は、好評を博した。「ジャンヌ・ダルク記念ミサ」(1887年作曲)や最後のミサ曲「レクイエム ハ長調」(1893年作曲)など約20曲のミサ曲を残した。


[注]


1) レイハReichaチェコ-フランス(1770-1836)チエコ出身の作曲家であり理論家。ドイツでの活躍も長い。木管楽器の作品を得意とし、作品も多い。ex.木管五重奏曲24曲

2) アレヴィHalévyフランス(1799-1862)フランスを代表するオペラ作曲家。門下にグノー、ルコック、サン=サースがいる。

3) ル・スュールLe Sueurフランス(1760-1837)フランスの作曲家。門下にベルリオーズ、トマ、グノー、ベゾッツィ、マルモンテルがいる。

4) ローマ賞Prix de Romeは、芸術を専攻する学生に対象にしたフランス国家が授与した奨学金付き留学制度。ルイ14世(1638-1715、フランス国王在位1643-1715)が創設し、1968年まで続いた。これによって判ることはイタリア芸術がいかにヨーロッパにおいて優位にあったということであろう。当初は建築絵画彫刻版画部門に設けられた賞であったが、1803年から音楽ローマ賞部門に加えられたのであった。

5)
 パエールPaerイタリア(1771-1839)イタリア、パルマ出身の作曲家。パイジェッロやチマローザの作曲様式によるオペラを43曲作曲した。弟子にリストがいる。

6) ファニー・メンデスゾーン=ヘンゼルFanny Mendelssohn-Henselドイツ(1805-47)はメンデルスゾーンの姉。ピアニスト、作曲家。

7) ラコルデールJean Baptiste Henri Lacordaireフランス(1802-61)はこの後に偉大なドミニコ会士司祭・説教者となる。


8) パリ外国宣教会Société des Missions Étrangères de Parisは、1653年にフランソワ・バリューらによって設立された宣教会。カトリック教会の男子(司祭・修道士)の宣教会。設立当初より東アジア宣教を担当していた。日本では鎖国末期より、明治時代以降日本のカトリック教会の再建に多大な貢献をした。




<聖セシリアについて>


 グノーは「聖セシリアの荘厳ミサ曲」<聖セシリアを顕彰するミサ曲Messe solennelle en l'honneur de Sainte Cêcile>としている。グノーの聖セシリアに対する顕彰と祈りである。

 10代の少女だった
セシリアCaecilia
日本カトリック教会が用いる日本語表記)チェチリア教会ラテン語の発音表記)カエキリア古典ラテン語による発音)は、ローマ市軍団長アルマキウスの下で230年頃、キリスト教禁教下の迫害で殉教したキリスト教徒であった。彼女はローマの貴族の家に生まれ、父は元老院議員であった。彼女の許婚者ヴァレリアヌスはローマの兵士、キリスト教徒を迫害する立場にあった。セシリアの感化によりキリスト教徒になる。彼の弟ティブルティウスも同様であった。彼女の後を追うように2人も斬首によって殉教した。彼女の家跡にはサンタ・セシリア教会が建てられ(4世紀に創建、9世紀に再建された)、その地下に遺跡が広がっている。彼女の家跡と当時のローマ市街の遺跡となっている。彼女の遺体はサン・カリストのカタコンベに葬られたが長い間忘れ去られ、9世紀前半に聖女の遺体を発見した教皇パスカリスⅠは、すでに5世紀からこの地に建っていた教会を建て直し再建された。改めて聖女を地下礼拝堂に夫ヴァレリアヌスの遺体とともに埋葬した。1599年、彼女の遺骸がカタコンベで発見され、その時の姿を形取った美しい大理石の彫刻がマデルノMadernoイタリア(c.1576-1636)によって制作されたのである。

 マデルノはベルニーニやカラヴァッジョが完成したバロック様式を踏襲している。聖セシリアのこの像はシンプルは表現ながら、観る者の心にまっすぐに訴えるものがある。うら若い命をキリストの名によって終らせた印、つまり斧が彼女の首に振り下ろされ斬首の跡に未だ血が通っているように感じられる。また右手の2本の指と左手の人差し指で聖女は神の三位一体の神秘を我々に指し示している、といわれている。この彫像はサンタ・チェチリア教会主祭壇下に安置されている。

マデルノMaderno(1575-1636)1600年制作 ローマ、トラステヴェレ、サンタ・チェチリア教会

      * イタリアではチェチリアと発音される
 

 聖セシリアは古くより音楽の守護聖人とされており、ローマの名門サンタ・チェチリア音楽院(1584年創設)もサンタ・チェチリア・ホール&サンタ・チェチリア管弦楽団も彼女の名が冠されている。その経緯は次の通りである。4、5世紀頃の結婚式ミサ固有式文で、婚姻の鏡としてセシリアのことが称えられた。次の箇所 “Cantantibus organis illa(Caecilia) in corde suo soli Domino decantabat楽人たちが弾いている間、彼女(セシリア)は心の中で主のみを賛美していた”というのを、“彼女はオルガンを弾きながら心の中で主のみを賛美していた”と間違った解釈が行われてしまった。つまり彼女が音楽の達人となってしまったのである。「殉教者おとめセシリアの記念日」として毎年11月22日に祝われる




<荘厳ミサ曲>



 荘厳ミサMissa Solemnis
は、現在、教会では「盛儀ミサ」は訳されている。かっては司式司祭=司祭、助祭、副助祭三名によって司式され、全体を歌ミサmissa cantataし、香炉を用い、多人数の侍者を伴い、祭壇のローソクの本数にも規定があった。典礼音楽についてはグレゴリオ聖歌が基本とされ、大合唱やオルガン、管弦楽による楽曲は任意であった。
 音楽作品として
荘厳ミサ曲盛儀ミサ用のミサ曲のことで、特に音楽としての規定は教会はしていない。下記の第4曲、第8曲は典礼上の規定ではなく、グノーが任意に附加した楽曲である。現在の典礼学からみれば、特に第8曲のような歌詞内容は奨められるものではない。




<「聖セシリアの荘厳ミサ曲 Messe solennelle en l'honneur de Sainte Cêcile」の構成>



 1855年作曲。編成はソプラノ、テノール、バスの独唱合唱と管弦楽、オルガン

第1曲 序奏キリエ Kyrie (いつくしみの賛歌)

ト長調 4/4 モデラート、クワジ・アンダンティーノ

キリエ・エレイソン(主よ、あわれみたまえ)のおだやかな主題。
クリステ・エレイソン(キリスト、あわれみたまえ)はト短調、転調をくり返しキリエ・エレイソンへ。合唱と三重唱が交互に。
第2曲
グロリア Gloria (栄光の賛歌)

 グロリア・イン・エクスチェルティス・デオGloria in excelsis Deo “天には神に栄光”
 ニ長調 4/4 ラルゲット
 ハミングに包まれてソプラノ独唱が歌い上げる。


 ラウダムス・テLaudamus te“わたしたちは主をほめ”
 ニ長調 アレグロ・ポムポーソ
 力強い合唱、グラツィアスgratias(感謝し奉る)は三重唱。合唱が加わり壮大さを増す。

 ドミネ・フィリ・ウニジェニテDomine Fili unigenite“主なる御ひとり子“
 ト長調 アンダンテ
 バス独唱のドミネ・フィリ・ウニジェニテDomine Fili unigenite(主なる御ひとり子)

 クイ・トリス・ペッカータ・ムンディQui tolis peccata mundi(世の罪を除く主よ)
 テノール独唱が加わってを歌う。ソプラノ独唱も加わる。

 クオニアム・トゥ・ソルス・サンクトゥスQuoniam tu solus Sanctus“ただひとり聖なるかた“
 ニ長調 アレグロ テンポ・プリモ
 三位一体の神を賛美する合唱。
第3曲
クレドCredo (信仰宣言・ニケア・コンスタンチノープル信条

 クレド・イン・ウヌム・デウムCredo in unum Deum“わたしは信じます。唯一の神”
 ハ長調 4/4 モデラート・モルト・マエストーソ
 ffによる合唱。クイ・プロプテル(主は、わたしたち人類のため)からppになる。

 ・インカルナトゥス・エストEt incarnatus est“からだを受け”
 ハ長調 アダージョ
 ppppによる三重唱が受肉の神秘を表現。

 クルチフィクスCrucifixus“十字架につけられ”
 ト短調に転じたクルチフィクス(十字架につけられ)を合唱が歌う。

 エト・レスルレクシット・テルティア・ディエEt resurrexit tertia die“聖書にあるとり三日目に復活し”
 ハ長調 テンポ・プリモ
 合唱はキリスト復活の宣言。6部合唱になって華麗に結ぶ。
第4曲 奉納唱:管弦楽曲
変イ長調 4/4拍子 アダージョ・モルト
 パンとぶどう酒が祭壇に奉納される。
第5曲 サンクトゥスSanctus (感謝の賛歌)

 ヘ長調 9/8拍子 アンダンテ
 テノール独唱から四重唱へ。合唱がサンクトゥス(聖なる、聖なる、聖なる神)をpからpppで、ホザンナのみff。管弦楽がppで結ぶ。
第6曲 ベネディクトゥスbenedictus (主の名によってこられる方に賛美)=感謝の賛歌の一部分

 変ロ長調 4/4拍子 アダージョ
 ppによるソプラノ独唱、pppの6部合唱。ffのホザンナで曲を結ぶ。
第7曲 アニュス・デイAgnus Dei (平和の賛歌)

 ニ長調 12/8拍子 アンダンテ・モデラート
 合唱がアニュス・デイ(神の子羊)を、テノール独唱が挿入句(聖体拝領前の信仰告白)を歌う(グノーの付け加え)。
 2回目の挿入句はソプラノ独唱で歌われる。
第8曲 ドミネ・サルヴァム Domine salvam “主よ、お守りください”
(式文テキストではない ミサの終りに演奏された合唱曲
                                                        国本静三
Domine, salvum fac rem publicam nostram.
Et exaudi nos in die,
qua invocaverimus te.
主よ、我々の国家をお守りください。
そしてわれらがあなたに願い求めるとき、
われらの願いを聞き入れてください。 

 ト長調 4/4拍子
 ミサ式文ではない。グノーが任意に加えた合唱曲。愛国的な祈りを3度反復。2度目は男声2部合唱。




★ グノーの作品


2016-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針