音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2008年10月記b


CD BVCD31018

ヘンデル

「ディクシット・ドミヌス(主は言われた)

カルダーラ

「<悲しみの聖母>のミサ曲」

「クルチフィクス
(十字架につけられ)

トーマス・ヘンゲルブロック指揮
バルタザール=ノイマン合唱団&アンサンブル

録音:2003/3/10-14ドイツ、バーデン=バーデン、フェストシュピールハウス  発売:2008/8/20



カルダーラは世渡り上手?!


 アントニオ・カルダーラ(1670-1736)の名はあまり知られていないかも。かのヴィヴァルディとは7つ年上で、お互い知り合った仲であったと思われる。というのは同じくヴェネツィアで、ヴァイオリンとテオルボ奏者の息子として生まれたからである。ヴィヴァルディの父も理髪師であり、ヴァイオリン奏者であったからである。カルダーラもサン・マルコ教会のチェロ奏者となった。1699年にマントヴァのフェルディナンド・カルロ公爵から招かれ、ゴンザーガ家の楽長となる。1707年にマントヴァはスペイン継承戦争の中オーストリアに併合され、ゴンザーガ家が没落してしまった。そのためカルダーラはローマに移り、ルスポリ大公の宮廷楽長に就任した。1715年、ヴィーンの宮廷楽長ジアーニが没した時、彼は意表に出た。自らを宮廷楽長または副楽長にどうですかと、神聖ローマ皇帝カールY世に請願書を送ったのである。かくしてその願いは聞き届けられ、1716年にヴィーンの宮廷副楽長に就任した。彼は死ぬまでその名誉ある地位にあった。ヴィヴァルディも晩年ヴィーンに移住したが、そのような地位は得られないまま世を去った。二人は何らかのかたちで関わりをもったのではないだろうか。またヴィヴァルディがヴィーンにわたった理由の一つかもしれない。

 当時、カルダーラは、ヨーロッパにおいて最も高名な作曲家の一人だった。作品の数は3400を超え、オペラや教会音楽も多い。このディスクには2つの教会音楽「<悲しみの聖母>のミサ曲(4声部)」と「クルチフィクス(十字架につけられ)(16声部)」の2曲が収められている。前者は<悲しみの聖母の祝日>のためのミサ曲と思われる。Missa di dolorosaと曲名を記している。ドロローサは<悲しみの聖母>を指す語である。後者はクレド(信仰宣言)の一部分のテキストを作曲したものである。これはバッハの「ミサ曲ロ短調BWV232」のこの部分を彷彿とさせる先駆的な作品となっている。バッハはこの作品を知っていたのだろうか? このCDに収められているヘンデル「デクシィット・ドミヌス」はローマで作曲されたし、ヴェネツィアではオペラ「アグリッピーナ」で大ブレークした。



カルダーラ /ヴェネツィア楽派 バロックの概念  バロックの音楽像 バロック年表
ヘンデル ヘンデルの生涯 バッハとヘンデルの年譜/ ヘンデル
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針