音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「運命の力 La Forza del Destino」


 ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)




<作曲の経緯>


 ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)は、シモン・ボッカネグラ(1857年初演)から仮面舞踏会(1859年初演)までの間に、オペラの作曲に2年近くの空間期があった。次回作はナポリのサン・カルロ劇場のために契約を結んでいた。ヴェルディがずっとあこがれ続けていた題材は「リア王」であった。しかし今回も「リア王」制作には時間が足りない。それで「グスタフ3世」に決められた。これと同じ題材のオペラ化は、すでにオーベールAuberフランス(1782-1871)「グスタフ3世、あるいは仮面舞踏会」(1833年)メルカダンテMercadanteイタリア(1795-1870)の「摂政Il Regente」(1845年)として初演されていた。ヴェルディは作曲にあたってオーベールの作曲したスクリーブの台本を基にして新しい台本を作ることにした。そしてソンマSommaイタリア(1809-64)に台本を依頼した。当時、新作オペラ上演にあたっては国の検閲が必要であった。最初の草案から検閲に引っかかった。それでもヴェルディは例外的に忍耐を示し、検閲の意見に従って変更をした。だが、今日では登場人物の名前や設定を元のソンマの台本に戻している

 1859年1月18日、オーストリアをイタリアから追い出すという大事件が起こった。そうしたイタリア国家統一運動 risorgimentoの政治的前進の中で1859年2月17日、仮面舞踏会はヴェルディ第21番目のオペラとしてヴェルディ自身の指揮で初演され、予想しなかった成功を収めることができた。この時彼は45歳であった。そしてイタリア統一のシンボル的存在サルデーニャ国王(在位1849-61、イタリア王として在位1861-78)の名Vittorio Emanuele Re d'Italiaの頭文字を取ると“VERDI”となる。こうした偶然と同時に当時の人気作曲家ヴェルディをも讃えて“Viva Verdi!”がイタリア中の流行語となり、あちこちで落書きで書かれたりもした。

 1859年8月29日ヴェルディとジュゼッピーナは、長い同棲生活を経て正式に結婚式をあげる。10月半ばに「シモン・ボッカネグラ」の上演のためナポリへ行き、ヴェルディ自身の指揮で上演され大喝采を受けた。

 1859年12月、カヴール首相から国会議員になるよう要請を受け、1861年1月、イタリア全土で行われた総選挙でヴェルディは国会議員当選した。2月にトリノで第1回イタリア国会が開催され、3月、ヴィットリオ・エマヌエーレUに正式にイタリア国王の称号が与えられた。これによってヴェネート州を除いてイタリアの統一が実現した。教皇領はそのまま残されることになった。

 第21番目オペラ仮面舞踏会後、ヴェルディはサンターガタで農園生活を満喫していた。その2年後、1861年6月、ロシア、ペテルブルグ帝室劇場から新作オペラの依頼が舞い込む。この依頼はペテルブルグ帝室劇場のテノール歌手タムベリックによってもたらされた。ヴェルディの妻ジュゼッピーナも夫に承諾するよう勧める。まもなくヴェルディはユゴーHugoフランス(1802-85)の「リュイ・ブラス」のオペラ化をロシア側に提案して、何とか承諾を得た。しかし、その頃ヴェルディはスペインのリヴァス公爵ドン・アンヘル・デ・サーヴェドラの書いた戯曲「ドン・アルヴァーロ、または運命の力」(1835年マドリード初演)に興味を移していた。この作家はユゴーの影響を受けており、すぐれた構成をもっていた。人間の及ぶことができない運命の冷酷さを主題としていて、これはヴェルディの好みの原作であった。

 レオノーラの父は、アルヴァーロの偶然に暴発したピストルによって死ぬ。愛するレオノーラとアルヴァーロ(インカ帝国の王家の王子)は引き裂かれ、レオノーラの2人の兄(オペラは1人の兄になっている)はアルヴァーロを追う。しかし、兄はあげくの果てアルヴァーロに殺され、レオノーラも瀕死の兄に殺されてしまう。アルヴァーロもおかれた運命を嘆き、崖から身を投じる(これは原作と初演版にあったが改訂版にはない)。原作ではアルヴァーロに焦点をおいているのに対してが、オペラではレオノーラを中心とした展開にしている。台本担当はヴェルディとの最強のコンビ、ピアーヴェであった。

 1861年秋、ヴェルディ夫妻はロシアに向かった。しかし、レオノーラ役のラ・グリューアが病気で歌えないので上演は延期となった。1862年10月10日ペテルブルグ初演の幕を上げた。この4幕構成初演は、改訂版3幕構成とは多くの点で異なっている。序曲もかなり単純なものだった。スペインからイタリアに場面を移していた筋立ても混乱があった。アルヴァーロも原作通り自害する結末となっていた。暗い内容をもつこの大作は、ロシアでは好まれなかった。それでも初演版「運命の力」は、その後のロシア・オペラに道を切り開く作品となったのである。それはムソルグスキーの「ボリス・ゴドゥノフ」、「ホヴァンシチナ」やボロディンの「イーゴリ公」などは、「運命の力」の存在なくしてはそれ以後のロシア・オペラの情熱的表現や、時間と空間を駆使した劇構成は考えられない。その後マドリード、ローマ、ニューヨーク、ロンドンなどで上演されたが、芳しい結果ではなかった。

 1863年、ヴェルディはピアーヴェに改訂の意志を伝えている。しかし、ピアーヴェは心臓発作で倒れたのでギスランツォーニ(後に「アイーダ」の台本を手がける)に引き継がれた。何度も書き直された後、今日知られているような改訂版「運命の力」ができあがった。1869年ミラノ、スカラ座で改訂版=3幕構成の初演が行われた――台本ピアーヴェギスランツォーニ補筆改訂版――




<音楽的特徴>


 「運命の力」は一見暗さが感じられる。だが、この時ヴェルディ中期の終りに至っていた。そのためか親しみのあるヴェルディ中期の世界に戻っている面もある。バレーの場面も多ex.第1幕第2場「ようこそHola,hola,hola」”、第2幕第2場「タランテラと合唱」)フランス・オペラの常套句のやり方が顔を出すようである。フランス通のヴェルディならではのことである。アリア的な歌の伴奏方法、伴奏に徹した管弦楽のヴェルディ・オペラ初期の書法もみられる。そしてコミカルな要素が多く登場するのも興味深い。例えば占い師プレツィオシルラの描き方で笑いとユーモアにあふれる音楽を書いている。新兵に対して士気を刺激し第1幕第2場「戦争万歳Viva la guerra!」)、“ラタブラン”を歌って愛国主義者を披露する第2幕第2場「笛や太鼓があたりにこだましLorche' pifferi e tamburi」)その他では行商人トラブーコ第1幕第2場「ようこそHola, hola, hola!」、第2幕第2場、特にイタリアに移った場面で修道士メリトーネの描き方もおもしろい。修道院長をからかい、兵士たちに対するおもしろい説教、修道院では浮浪者にスープを入れながらつぶやく場面も興味深い第3幕第1場「お恵みを!Fare la carita'」)。こうした楽風は仮面舞踏会にもみられた(陰謀家たちの不気味なユーモアと、オスカルという人物において軽妙さ陽気さを描くことに成功している)。これはヴェルディ後期の個性となっていく。

 そして観る者を喜ばせうっとりさせる間奏第1幕第3場「修道士の行進」)は長くはないが(もっと続いて欲しいと思うが、これが新しい波にいるヴェルディのやり方である!)、美しいオルガンそしてヴァイオリンのソロが続く。そして第1幕の序曲ばかりでなく、第2幕から第4幕の各幕の序奏も短いがとびきり美しいものである。

 登場する人物たちの描き方もヴェルディの新しいやり方を示している。それはそう明確でもなく強くもなく、鬱々とした心の動きをそこはたとなく描く。これは注目すべき点であろう。登場人物それぞれを表現をする性格的な音楽が与えられている。強い信仰と苦難に満ちた運命を担ったレオノーラに駆り立てるような動機が当てられている。運命の力のテーマである。彼女が登場するとこの動機が流れ出す。これは有名な「序曲」に出てくるフレーズである。彼女に与えられた3つの歌は形式にとらわれずドラマの動きに密着した歌となっている第1幕第1場「私はさまようみなしごですMe pellegrina ed orfana」、第1幕第3場「あわれみ深い聖母様Madre, pietosa Vergine」、第3幕第2場「神よ、平和を与えたまえ!Pace,pace, mio Dio」)

 ヴェルディ・オペラの終幕が、大強音で強烈な印象で幕になるのが普通である。だが、「運命の力」はそのようには終わらない。むしろ静かに消えていくように終わるようにしている。これはそれまでのヴェルディのオペラにはないやり方である。例えば第3幕第2場のレオノーラ、アルヴァーロ、グァルディー二神父の三重唱である。アルヴァーロによって瀕死状態の兄カルロは、妹を最後まで許さなかった。最後はついにレオノーラは瀕死の兄に刺されて死ぬ。彼女は神父の腕に抱かれ息絶える。神父は祈りと共にアルヴァーロには、神に身を捧げるよう勧める。こうした場面を経て静かに幕が降りるようにしている。このような宗教的で精神的なヴェルディの表現は、マンゾーニの「婚約者たち」の影響だとされている。ヴェルディはマンゾーニの情熱的な宗教観に感動し、これに共感を覚えて変貌したヴェルディの姿がある。というのはヴェルディはそれまで教会に対して私的には否定的だった。こうした精神的で平安に満ちた終曲は、アイーダオテッロ、そしてレクイエムでも適用されている。

 「運命の力」という題に込められたその意味は、第一には18世紀中頃のスペインに見られた民族的差別の問題である。それはすべてのこのドラマの根源となるアルヴァーロ、つまりインカの血を引く混血児としての運命を意味する。第二はアルヴァーロ、レオノーラ、カルロにあったうごめく苦悩がこの3人の背後を貫き、のしかかる避け得ない重い運命を意味している。つまり、アルヴァーロがこの運命を動かしていく存在で、レオノーラと駆け落ちしようとした夜に偶然とはいえピストルが暴発して、レオノーラの父をあやめてしまう。このためアルヴァーロはレオノーラから姿を消し、軍人となるのである。ついには神に救いを求めて修道士となる。だが彼を追ってきたカルロに血筋の侮辱を受け、決闘となる。深傷で死に行くカルロのために、アルヴァーロは修道士を岩屋の庵に行く。その時レオノーラと再会し、兄カルロのもとへ急がせた。だが妹を許せない瀕死の兄は、女を殺してしまう。ついにアルヴァーロ一人が残されることになってしまう。なんという過酷な運命だろう。




<物語>

1869年改訂版現行普及版=3幕構成による

第1幕
第1場 セビリャ、カラトラーヴァ侯爵邸の一室



 父カラトラーヴァ侯爵は、娘のレオノーラの部屋におやすみの挨拶をしに来た。そしてインカ帝国王子ドン・アルヴァーロとの結婚には反対だ、と娘に言い渡す。侯爵が出て行くと侍女は、レオノーラとアルヴァーロとの駆け落ちの手はずを進める。さすがのレオノーラにも迷いがあった。その時アルヴァーロがバルコニーから忍び込み、一緒に逃げて欲しいと言う。丁度その時突然父の侯爵があわただしく入って来て、剣を抜いた。和解を願うアルヴァーロは、持っていたピストルを遠ざけるために床に投げ出す。その瞬間に弾が暴発して侯爵に当たってしまう。そして侯爵は、娘を呪いながら息を引き取る。恋人たち二人はその場から去り、逃亡生活となる。



第2場 オルナチュエロスの宿屋兼酒場



 逃避行の間に二人は、離ればなれになってしまった。レオノーラは身を守るために男装して、復讐に燃える兄カルロから逃れようとしていた。さて、その兄妹は偶然にも同じ宿屋に泊まり合わせることとなってしまった。しかし、兄は妹とは気付かない。陽気なジプシーの占い師プレツィオシルラが“戦争万歳”を歌っている間に、レオノーラは通りがかった巡礼たちに混じり込んで逃げ出す。妹を見失ったことに気づかない兄カルロは、自分の身の上をどこか他の土地で起こったこととし、自らの名前をペレーダと言って語るのであった。


第3場 天使の聖母修道院の前



 男の姿をしたレオノーラは、フランシスコ会・天使の聖母修道院に隠れ家を求め、やって来る。呼び鈴に応えておしゃべりな修道士メリトーネが現れる。彼女は院長グァルディアーノ神父との面会を求めた。神父と2人になり、レオノーラは自分の身分と事情を告げて、身を隠す場所を懇願した。グァルディアーノ神父はすべてを理解し、彼女に一つの岩屋を庵として与えることを約束する。現れた修道士たちに、命をかけて罪を償う新しい隠修士が院内の岩屋に入る、と神父は告げた。そして誰も絶対近づいてはならない、と申し渡した。



第2幕 
第1場 イタリア・ヴェッレトリ近郊



 アルヴァーロは名を隠して、イタリアへに駐屯しているスペイン軍に入っていた。レオノーラは、アルヴァーロはすでに死んだ、と信じ込んでいる。その時、近くの居酒屋で争いの音を聞きつけ、アルヴァーロは駆けつけ、仲間の士官を助け出す
――その士官こそレオノーラの兄カルロだった! 何も知らないで意気投合した二人は友情を誓い合う。そしてすぐに二人は戦場に駆り出される。アルヴァーロは重傷を負ってしまう。介抱するするカルロが偶然に発した自分の家の名“カラトラーヴァ”でアルヴァーロは動揺、これを見て取ったカルロも疑惑を抱く。瀕死のアルヴァーロは、カルロに自分の秘密の書類を焼却するように頼む。引き受けたカルロは、その中にレオノーラの絵姿を見つけたのであった。その時、相手がアルヴァーロと知り、大喜びするカルロだった。そして軍医の手で息を吹き返したアルヴァーロを見て、“これで復讐ができる!”と、独白する。


第2場 イタリア・ヴェッレトリ近郊



 数週間後、ここには戦いの残党であふれかえっている。兵士、野営地に群がる人々、浮浪者、おびえた新兵たちである。したたかに商売するトラブーコもいる。修道士メリトーネも現れ、説教をしている。
 騒ぎがおさまると、そこへ傷もすっかり癒えたアルヴァーロが登場する。カルロが彼を見つけ、身分を明かし、決闘を申し込む。そしてカルロの口から、レオノーラが生きており、彼女を殺すつもりであると告げた。これを聞いたアルヴァーロは、怒りを爆発させる。通りかかった巡視兵が、二人を引き離す。アルヴァーロはこの時、この地上的苦悩を修道院に入って神に捧げることを決意するのであった。


第3幕 
第1場 天使の聖母修道院内



 
修道士メリトーネは、ぶつぶついいながら浮浪者たちにスープを配っている。これを咎めて院長のグァルディーノ神父は、慎みをもつようにと注意を与える。そして苦悩するラファエロ神父――実はアルヴァーロ、この修道院に入会していた――は、他の修道士にやさしく接するように説いていた。そこへカルロが、アルヴァーロに仇を打つためにやって来た。すでに修道僧となって神の道を求める彼は、決闘を拒否する。だが、またしても自分のインカの血筋について侮辱され、アルヴァーロ=ラファエロ神父は決闘に応じたのであった。そうしてカルロは傷を深く負い、瀕死状態となる。


第2場 岩屋の庵の前



 修道院内の岩屋の庵でレオノーラは、神に平和を祈っている。すると人がやって来る気配に心が騒いだ。その時、アルヴァーロ=ラファエロ神父が駆け込んでくる。死に逝く者の罪のゆるしを与えて欲しいと、信仰あつい隠者に願いに来たのだ。だが、アルヴァーロ=ラファエロ神父は目の前に隠者でなくレオノーラを見つけて驚く。瀕死の兄カルロもそこへやって来て、最後まで誤解の解けない兄は妹レオノーラを見つけ刺してしまう。それでもレオノーラは神のみ手にすべてを捧げ、グァルディアーノ神父の腕に倒れて息絶える。一人生き残ったラファエロ神父=アルヴァーロには、どんな慰めが残されているのであろうか。グァルディアーノ神父は、自らの救いを求め、神に身を捧げるように、と説いた。



参考ディスク

BD KIXM122 「運命の力」

ジャンルイジ・ジェルメッティ指揮、ステファノ・ボーダ演出
パルマ王立歌劇場管弦楽団 &合唱団

レオノーラ
ドン・カルロ
ドン・アルヴァーロ
プレツィオシッラ
グァルティアーノ神父
メリトーネ
カラトラーヴァ侯爵
トラブーゴ親方
外科医
ディミトラ・テオドッシュウ(S)
ウラディーミル・ストヤノフ(Br)
アキレス・マチャード(T)
マリアーナ・ペンチュヴァ(Ms)
ロベウロト・スカンディウッツィ(Br)
カルロ・レポーレ(Br)
ジャン・アトフェー(Bs)
キム・ミョンホ(T)
ガブリエーレ・ポッレッタ(Bs)

収録:2011年3月2、5日パル王立劇場マライヴ  発売:2013/7/24


DVD UCBG1146 ヴェルディ「運命の力」 発売:2006/6/7

ジェームズ・レヴァイイン指揮、ジョン・デクスター
メトロポリタン歌劇場・合唱団

カラトラーヴァ侯爵
レオノーラ
ドン・アヴァーロ
ドン・カルロ
トラブーコ
プレツィオシルラ
修道士メリトーネ
グアルディーノ神父
リチャード・ヴァーノン(Bs)
レオンタイン・プライス(S)
ジュゼッペ・ジャコーミーニ(T)
レオ・ヌッチ(Br)
アンソニー・ラチューラ(T)
イゾラ・ジョーンズ(Ms)
エンリコ・フィッソーレ(Br)
ボナルド・ジャイオッティ(Bs)

収録:1984年3月24日メトロポリタン歌劇場


★ ヴェルディの作品


2003-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針