音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
2008年6月記
<聖木曜日の応唱集>より | <聖金曜日の応唱集>より | <聖土曜日の応唱集>より |
@ わが友が A 恥知らずの商人ユダは B わが弟子のひとり C われは子羊のどこくありぬ D 一時間すらも E 町の長老たちは |
F たかも盗人を追うがごとく G 闇とはなりぬ H わが愛する魂をば I われは不敬なる者らの手に渡され J 不敬のものはイエズスを K わが眼は曇り果てたり |
L われらが牧者は隠れ給いぬ M おお,汝らみな N 見よ,正しき者の最後を O 地上の王らは同盟を結び P われは墓へくだる者らのうちに Q 主は埋められぬ |
ルネサンスの輝き、スペイン司祭の作曲家
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548/50-1611)は、スペインの古都アビラに生まれた。少年時代からアビラ大聖堂聖歌隊に入っていた。1565年に王の奨学金を得てローマへ留学をしコレジゥム・ジェルマニクム(ドイツ学院)で学ぶ。ここは聖職者を目指す人のための学校だった。ラテン語や哲学・神学を中心に音楽も勉強できた。ローマではルネサンス末期の大音楽家パレストリーナ(c.1525-94)とも知己を得、多くのものを学び取る(あるいはパレストリーナがこの学院で教えていたかもしれない)。1571年にこの学院を修了し、音楽の教授として残った。さらに1575年に司祭叙階を受けた。そして在俗司祭共同体のオラトリオ会に入る。
この会はフイリッポ・ネリ(1515-95)によって1564年に創立されたもので(1575年正式認可)、サン・ジローラモ・デッラ・カリタ教会で信徒のための祈りの会が催され、優れた教会音楽が演奏された(後にここから音楽作品としてのオラトリオが誕生することになる)。ビクトリアはここでミサ曲や「聖週間聖務日課集」全37曲を生み出した。彼は1585年5月までオラトリオ会にいて、その後スペインに帰国したと思われる。
「聖週間の応唱集」は、 「聖週間聖務日課集」(全37曲)の中に含まれるものである。ビクトリア最大の傑作の一つである。穏やかで内省的なビクトリア特有の個性が感じ取られる作品である。復活祭前の聖なる3日間の朝課matutinum(現「読書officium lectionis」)において用いられた音楽であった。サン・ジローラモ教会に集まった信徒たちに大きな感動を与えたことは想像に難くない。
ビクトリア /ルネサンスの概念 ルネサンスの音楽 多声音楽の黄金期
:エッセー目次⇒J
音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |