ロンド形式
本論の入る前にの前に先ずはバロック(1600-1750)にあった古典派(1750-1820)のロンド形式を思わせる2つの形式を次にあげておく。
<ロンド形式に似たバロックの形式>
★フランス起源バロックのロンドーrondeau
フランスのrondeauフランス語を起源とした語である。具体的には18世紀に成立したロンド形式は、17世紀フランスのクラヴサン音楽で好んで用いられたロンドーrondeauのクプレcoupletフランス語挿入部をヒントに、主題部と挿入部によって組み立てる構成である。
総じて長くない楽曲で、主題部と挿入部で構成される。挿入部の数については不定である。
例曲を挙げて説明すると下記の通りである。主題部=A、挿入部=B、C、D、Eなどとする。主題部と挿入部は同じ調性で組み立てられる。次に具体例を示す。
作曲者 |
ラモーRameauフランス(1683-1764) |
作品名 |
「ロンドー形式のミュゼット」 |
クラヴサン作品 |
ロンドー構成 |
A B A C A D A |
作曲者 |
バッハJ.S.Bachドイツ(1685-1750) |
作品名 |
「ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV1041」第3楽章 |
協奏曲 |
ロンドー構成 |
A B A C A D A E A |
★バロックのリトルネッロ形式ritornello>
リトルネッロ形式ritornelloイタリア語は
反復句を意味する。形の上では似ているがロンド形式とは関係ないとされる。バロック時代の協奏曲に多く見られた形式。
リトルネッロ=主題部を何度も反復する。このリトルネッロ形式では、楽曲の最初と最後の
主調部は
主調だが、それ以外の主題部は他調となる。また協奏曲では、リトルネッロを
総奏部=Aで、リトルネッロに挟まれた
挿入部=B、C、D、Eなどを
独奏soloや
独奏群soliが演奏する。
リトルネッロ形式はアントニオ・
ヴィヴァルディの協奏曲に特徴的で、初期の
「調和の霊感 第1番~12番Op.3」でも多用されている。ヴィヴァルディ以前にトレッリやアルビカストロがリトルネッロ形式を使用している。初期のリトルネッロは短いものだったが、後にはに主調のリトルネッロに2つ、関係調を1つ、遠隔調1つを使うようなる。
バッハのカンタータの多くはリトルネッロ形式が用いられている。独唱、独唱群、合唱が、独奏や独奏群の役割を果たしている。
<ロンド形式>
音楽の形式を指すロンド形式forma di rondoイタリア語、rondo form英語、Rondoformドイツ語は、古典派(1750-1820)において、ソナタ形式forma di sonataイタリア語とともに誕生した形式である。音組織の調性と和声音楽homophony様式から生まれた音楽形式である。単独にロンドとして作品化されることもあったし、ソナタの中の楽章に取り入れられることもあった。
ロンド形式の構成は、主題部と挿入部からなる。、冒頭に序奏、各部をつなぐ経過句、曲の結びの終結尾codaも任意に加えられ、必須部分ではない。これらを記号化すると主題部=A、挿入部=B、C、経過句=経、序奏=序、終結尾coda=尾と示す。ロンド形式には2種類あって複雑ロンドと単純ロンドなどともいわれることもあるが、この2種類は作品の優劣を示してはいないし、作品の長さや規模の大きさにもつながらない。次にこの2つの構成を下記に示す。またロンドは概して軽快で華麗な曲想の楽曲が多いが、内省的でメランコリックな曲想の楽曲もある。転調と音素材による変化によって有機的な構築性が形成される。ロンド形式が用いられる作品分野はすべてといってよいだろう。それは管弦楽曲、室内楽曲、器楽曲とすべての演奏形態に及んである。
構成から見た2種のロンド
ロンド形式[Ⅰ]
ロンド形式[Ⅱ]
すべての部分を加えてロンド形式[Ⅰ]で示すと次のようになる。主題部=Aと終結尾=尾以外は主調から離れた調へ転調する。そうした音素材のみならず調で各部は際だたされていく。経過句はある時は主題部と挿入部の繋ぎの役目を果たす。終結尾はまさしく曲の終わりを締めくくる部分である。
ロンド形式[Ⅰ]とロンド形式[Ⅱ]は楽曲の優劣を意味するものでもない。時間的長さも全く無関係でもある。
ロンド形式[Ⅰ]
序-A-経-B1-経-A-経-C-経-A-経-B2-経-A-尾 |
<ロンド形式の作品例>
古典派時代(1750-1820)からロマン派時代(1820-1900)、いや調性が使われなくなった20世紀いや21世紀でも登場し続ける形式といえる。しかし、その一つとして同じ使われ方はしていない。たいへんな多様な楽曲がいっぱいある。無調性でも広い視点で用いることが可能な形式である、と筆者は考えている。具体例からこの形式の多様さを知ってもらいたい。
ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)
「ピアノ・ソナタ第8番ハ短調<悲愴>Op.13」より第2楽章:Adagio cantabile 変イ長調 2/4拍子
★ この楽章のロンドは、たいへん興味深い。深い哀調と平安がゆったりとした速度でかもし出されている
A
|
B |
経 |
A |
C |
経 |
A |
尾 |
変イ長調 |
ハ短調 |
⇒ |
変イ長調 |
変イ短調⇒変ホ長調 |
⇒ |
変イ長調 |
同曲 第3楽章:ロンド Allegro ハ短調 2/2拍子
A |
経 |
B1 |
経 |
A |
C |
A |
B2 |
経 |
A |
尾 |
ハ短調 |
⇒ |
変ホ長調 |
⇒ |
ハ短調 |
変イ長調 |
ハ短調 |
ハ長調 |
⇒ |
ハ長調 |
チャイコフスキーTchaikovskyロシア(1840-93)
「ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23」より第3楽章:Allegro con fuoco 変ロ短調-変ロ長調 3/4拍子
序 |
A |
経 |
B1 |
経 |
A |
経 |
B2 |
経 |
A |
尾 |
変ロ短調 |
⇒ |
変ニ長調 |
⇒ |
変ロ短調 |
⇒ |
ホ長調 |
⇒ |
変ロ短調 |
ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)
ピアノ曲 「エリーゼのためにイ短調WoO59」:poco con moto イ短調 3/8拍子
A[a - b - a ] |
経 |
B |
A[a - b - a ] |
経 |
C |
経 |
A[a - b - a ] |
イ短調-ハ長調-イ短調 |
⇒ |
ヘ長調 |
イ短調-ハ長調-イ短調 |
⇒ |
ニ短調 |
⇒ |
イ短調-ハ長調-イ短調 |
クーラウKuhlauドイツ(1786-1832)
「ピアノ・ソナティネ第1番ハ長調Op.20-1」より第3楽章:
A |
B |
経 |
A |
C |
経 |
A |
B |
経 |
A |
尾 |
ハ長調 |
→イ短調-ト長調 |
|
ハ長調 |
イ短調 |
|
ハ長調 |
→イ短調-ト長調 |
|
ハ長調 |
★ 古典派の音楽
2019-2024