ソナタ形式
<ソナタ>
ソナタsonataイタリア語は、sonataはsonareイタリア語(動詞=弾くの意で過去分詞形⇒名詞形)から生じたイタリア語。広義にいえば器楽曲の意をもつ。時代をもう少しさかのぼれば、ルネサンス(1400-1600)にすでに用語としては器楽曲を指すソナタsonataとカンツォーナcanzonaイタリア語という語があった。また17世紀初め(バロック初期)にはカンツォーナcanzonaから発達した3声部=トリオtrioをもつ器楽曲トリオ・ソナタtrio sonataイタリア語が現れた。具体的には2つの独奏楽器部と伴奏部を受けもつ通奏低音によっている。通奏低音部は複数の楽器奏者によって演奏される。それは低音楽器と和音演奏が可能な鍵盤楽器によることが多い。鍵盤楽器の代わりに撥弦楽器のリュート族が用いられることもあった。
バロック末期の1700年ころからトリオ・ソナタtrio sonataイタリア語は、室内ソナタsonata da camera伊語と教会ソナタsonata da chiesaイタリア語という2つの楽曲形態に発達し、特に後者の教会ソナタが主要な室内楽作品分野となっていく。室内ソナタと教会ソナタは、元来演奏場所によって区別された概念と捉えてよいものである。前者は宮廷や個人のサロンで、後者は教会の典礼の中で演奏されたものであった。そして前者は17世紀後期から18世紀前期の多楽章器楽形式の楽曲となった。コレッリCorelliイタリア(1653-1713)によって確立され、前奏曲と2、3の舞曲で構成され、一種の組曲形式をとった。組曲であるパルティータをソナタとも呼ぶこともあり、これを室内ソナタであると捉えても妥当であろう。教会ソナタもコレッリによって確立され、緩-急-緩-急の4楽章形式という定まった形を有している。
例えば次にあげるバッハのソナタsonata作品例みると、「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番BWV1001、第3番BWV1003、第5番BWV1005」、「ヴァイオリンとクラヴィアのためのソナタ第1番〜第6番BWV1014-1019」、「ヴィオラ・ダ・ガンバとクラヴィアのためのソナタ第1番〜第3番BWV1027-1029」(第1番=緩-緩の2楽章構成、他は急-緩-急の3楽章形式)、「フルートとクラヴィアのためのソナタ第1番〜第3番BWV1030-1032」、「フルートと通奏低音のためのソナタ第1番〜第3番BWV1033-1035」などがある。上記のソナタは、ヴィオラ・ダ・ガンバのソナタ以外は緩急緩急の4楽章形式つまり教会ソナタの楽曲形態を取っている。
また上記の無伴奏ヴァイオリン・ソナタ3曲とともに組まれている「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番BWV1002、第4番BWV1004、第6番BWV1006」は厳密いえば舞曲で組まれた組曲である。だが、限りなくソナタsonata作品に近いものである。
ヘンデルも「ヴァイオリン・ソナタ」9曲を残している。
以上はバロック(1600-1750)期のソナタsonataイタリア語である。バロック(1600-1750)、古典派(1750-1820)、ロマン派(1820-1900)、20世紀(1901-2000)そして21世紀(2001- )に至るまでソナタという概念は用いられている。しかしその内容は、まことに広範なものとなっていく。21世紀なっても否定的には扱われない楽曲概念である。ロマン派からは3楽章構成が多くなっていく。
<ソナタ形式>
古典派時代ではバロック音楽の主流的様式であった多声的音楽polyphonicは姿を消す。古典派音楽の様式は、和声音楽homophony様式となり、バロックの複雑さから単純さへの転換ともいえるだろう。声部の数に制約されず、音の縦の次元に重点が置かれた和声様式の音楽である。和音の連結によって有機的な音楽構成を可能にし、ソナタ形式やロンド形式を生み出す。機能和声法と結び合った新しい表現書法として生まれたのがソナタ形式やロンド形式である。
さて、ソナタ形式forma di sonataイタリア語、Sonatenformドイツ語、sonata form英語は、古典派の時代に成立し発展した楽曲形式である。その創始者はハイドンといわれたこともあるが、ソナタ形式初期から発展期の重要な貢献者とするのが適正であろう。ソナタ形式はソナタsonataイタリア語において楽章の中で多く用いられた。その場合1つの楽章から全楽章でも用いることもあった。ソナタであるから必ず用いられているわけでもない。またソナタ形式が用いられているからソナタというということではさらさらない。現在に至るまで大曲の構成に大きな貢献を果てしてきた形式なのである。管弦楽曲でも多くの室内楽作品で用いられた。作品としてのソナタsonataもその一つの分野である。
ソナタ形式の原点は、
バロックで確立された
音組織、つまり
調性tonalityである。調性は古典派(1750-1820)に入って大きな飛躍を遂げていく。調性はこの時代の豊かな表現様式に寄与するものとなり、この時代の作曲家たちほど調性理論を享受したことはないであろう。数々の音楽形態を支えていく
調性原理に基づいた
ソナタ形式は生まれた。
ロンド形式もそうした例である。均斉ある楽曲形式として、論理的な構成原理として発展していく。特に
ソナタ形式によって
独奏ソナタ、二重奏ソナタをはじめ
ピアノ三重奏曲、
弦楽五重奏・四重奏曲、交響曲、
協奏曲、また各種
管弦楽曲・
序曲、
前奏曲などにも用いられた。この構築的な構成は圧巻の効果を発揮し、究極の古典派理念に合致する形式となった。
<ソナタ形式の構成>
ソナタ形式を形作る必須条件は、一つの楽章や一つの楽曲内で用いられる呈示部、展開部、再現部からなる構成である。る。
序 |
呈示部 |
小結
尾 |
|
展開部 |
|
再現部 |
結
尾 |
第1主題 |
第2主題 |
|
★第1主題や第2主題がいじられる場合もあるし、全く新しい素材が登場することもある。 |
|
第1主題 |
第2主題 |
主調 |
属調、平行調 |
|
★主題による。あるいは展開する素材による。 |
|
主調 |
主調、同主調 |
上記で示したのは、調性原理に基づくソナタ形式の説明である。無調性化へ向かう、あるいは無調性下での音楽となってもソナタ形式の構成をかなり柔軟に、その作曲者独特の構成感で、作曲者の思いに従って自由自在に展開されることもある。それは古典派の時代の調性音楽作品において行われてきたことである。
では上記で示した構成の説明を下記に加えてみる。
<序>:いきなり呈示部・第1主題が登場すると、序の部分はない。古典派初期の作品でも無い場合もある場合もある。その楽曲の規模を示すものでもない。ソナタ形式の必須部分ではない。
[呈示部]:ソナタ形式必須部分である。
第1主題と
第2主題が並ぶ。調性の音楽であれば、基本的には第1主題に対して第2主題は5度上の調に転調した主題となる。第1主題と第2主題の調は、古典派後期、ロマン派とそれ以後はかなり自由なものとなっていく。
<小結尾>:これは再現部終わり部分、その楽章あるいはソナタ形式での楽曲の結尾coda部分に対して用いた語である。小結尾といってもかなり長い場合もあるし、そうでないこともある。広い意味で展開部への橋渡しをする箇所である。
[展開部]:ソナタ形式での技量が最大に発揮される部分である。といってさりげなくとりとめもなくが最高の効果を生むこともある。展開部が皆無の時もある。すべては 作曲者の意図にもよるので一概にいえないが、呈示部での音素材を使ったり、全く新しい音材を用いるときもある。規模が大きくても長くてもその楽曲全体の構成に関わった問題でもあるので一概にはいい切れない。また第1主題、あるいは第2主題を、あるいはその両方を展開されることもあるし、序部分や小結尾を発展させ、展開することもある。
[再現部]:第1主題は呈示部と同じ調になり、殆ど呈示部の第1主題全く同じの場合もある。しかし、常にそうではない。第2主題は呈示部とは異なり、第1主題と同じ調が選ばれるのが基本であるが、同主調が選ばれることもある。それは短調の第2主題を長調に転じたり、長調の第2主題を単調にしたりすることもある。
<終結尾>:開始部分の序とは異なり、楽曲の結びとして長短の差はあるものの必ず登場する。これもかなり長大なものもあれば、そうでないものがある。人によっては長大な結尾を第3主題と分析する人もいるが、どんなに長くても第三主題とは捉えるのは正しくないと思う。延々と続いても
<終結尾>であることに違いないのである。
附・<ソナタ形式による一例>
古典派(1750-1820)やロマン派(1820-1900)で作例を探せば枚挙の暇が無いという外はない。そこで20世紀の無調的な音楽に傾いた作品をあげてみよう。
ラヴェル「水の戯れ」
ラヴェルRavelフランス(1875-1937)は、パリ音楽院在学中だった1901年26歳の時作曲し、14年在籍した音楽院での師フォーレに献呈した作品である。音楽院で勉強中ということもあるが、
「水の戯れ」には伝統的な作曲書法が伺える。しかし、調性の音楽ではなくラヴェルの独特の音で組み立てられている。曲構成の骨組みとして
ソナタ形式を使って構成している。ラヴェルはやや調性的あったり、調性を除外したりと新しく自由に組み立てている。
2つの主題を中心に組み立てるソナタ形式に目を向け、自分で作り出した音組織、つまり調性を打破した不協和音や2つ以上の調を
同時に響かせる復調も取り入れている。それらを和音にすると濁った音になるが、和声音群を、つまり“ハープのように”を意味する
アルペジオ(分散和音)にして連結させ、濁りを回避した。16分音符や32音符で統一感をもたせてもいる。ソナタ形式の2つの主題を使うが、アルペジオ音群の中に包み込んでしまっている。アルペジオは、撥弦楽器や鍵盤楽器の極意を示す典雅な奏法の一つでもあり、この曲を特徴づけている。
★ 古典派の音楽
2019-2024