音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



生涯と作品

山田耕筰日本(1886-1965)
 


<生涯>


 山田耕筰(1886-1965)は、幅広い作品分野をもつ日本最初の作曲家・指揮者といえよう。日本において西洋音楽の普及に努めた総合的な音楽家である。1886年6月9日東京市本郷で生まれた。父は医師であり、キリスト教伝道者であった。10歳の時父は死去、この父の遺言で巣鴨宮下(現南大塚)の自営館(日本基督教会牧師田村直臣始めた施設・現日本基督教団・巣鴨教会)に入り13歳までこの施設で苦学する。13歳の時、岡山に住む姉ガントレット恒を頼って養忠学校(岡山県立高等学校)に入学した。そして姉の夫エドワード・ガントレットから音楽の手ほどきを受けた。14歳になって関西学院中学部へ転校し、同学院本科へ進むが、1904年中退する。そして1904年、当時唯一の官立音楽専門学校であった東京音楽学校(現東京藝術大学)声楽部へ入学し、三浦環から学んだ。予科から本科に進み、1908年卒業する。さらに研究科に進みチェロと音楽理論も学ぶ 。

 
1910年4月から1913年3月まで3年間、三菱財閥の総帥岩崎子弥太の援助を受け、ドイツ、ベルリン高等音楽学校Hochschule(現ベルリン芸術大学)作曲科に留学した。その時24歳の山田耕筰は、名門ベルリン高等音楽学校受験前のある日、教わったことはなかったが、東京音楽学校教授を休職した幸田 延(当時40歳)がベルリンにいるのを思い出し、彼女の宿を訪れたのだった。入浴とかで1時間待たされたあげく、延から厳しい一撃が耕筰に与えられた、と後に述懐している。そのお陰げだろうか(?)難関の作曲専攻に無事合格できた。そして耕筰は、マックス・クリスティン・フリードリヒ・ブルッフMax Christian Friedrich Bruchドイツ(1838-1920)やカール・レオポルト・ヴォルフKarl Leopold Wolfドイツ(1859-1932)から学ぶ。後者から作曲の基礎を学んだ。というのは耕筰の本格的な作曲の勉強はドイツから始まったからである。フーガ、ロンド形式、シャコンヌや変奏曲を学び、最初の管弦楽曲「序曲ニ長調」(1915年5月23日日本で作曲者の指揮で初演)1912年2月から3月22日にかけて作曲した。これは日本人が作曲した最初の管弦楽曲でもあった。山田耕筰はリッヒャルト・シュトラウスヴァーグナーの影響を受け、1912年卒業作品として日本人の手になる最初の交響曲となる交響曲かちどき(勝鬨)と平和」を作曲(1914年日本で作曲者の指揮で初演)。これは彼の2曲目の管弦楽曲、しかも日本人による初の交響曲であった。

 1913年11月から12月
日本への帰路、山田耕筰はモスクワでスクリャービン(1872-1915)のピアノ・リサイタル聴き、大きな感銘を受け、影響も受けることになる。この時、スクリャービンはピアノ・リサイタルを6回開いた。その一つを聴いたと思われる。日本に着いたのは1913年12月か1914年1月ともいわれている。1915年、山田耕筰は、岩崎子弥太によっての1910年に組織された東京フィルハーモニー会に、管弦学部を創設した。またこの管弦楽部首席指揮者に任命され、数回の演奏会も開かれたが、山田耕筰の恋愛問題が岩崎子弥太の逆鱗に触れたため資金源が断たれ、管弦学部は1916年に解散されてしまう。

 1916年
小山内薫と組んで新劇場を創立。山田耕筰は舞踏家の石井 瀑と舞踏詩の作品を発表した。また幾度か自作自演のピアノ演奏会をを開き、スクリャービンの作風に学んだとみられる「プティ・ポエム集」を発表した。
 1917年
初渡米し、約1年半の滞在中にニューヨークのカーネギーホールで、同地の管弦楽団と合唱団を指揮してほとんど自作のみの演奏会を2回開いた。シャーマー社、フィッシャー社などの出版社で自作の歌曲やピアノ曲を出版する。

 1920年9月、日本楽劇協会を創立した。12月第1回公演として、帝国劇場においてヴァーグナーのオペラ「タンホイザー」第3幕とドビュッシーの「放蕩息子」を日本初演する。1922年9月北原白秋と月刊誌「詩と音楽」を創刊する。
 1925年山田耕筰は日本交響楽協会(現NHK交響楽団)を創立する。これは現在のNHK交響楽団の前身となるもので、楽員は映画館の楽士、東京大学管弦楽部員などを中心としたものであった。1925年4月26日-5月山田耕筰と近衛秀麿は日本交響楽協会とハルピン在住のロシア人楽士による「日露交歓交響管弦楽演奏会」を主催し、大成功となる。
 1926年1月、日本交響楽協会第1回予約演奏会を指揮近衛秀麿(1898-1973)で行われた。6月まで12回の演奏会が開かれた。だが、日本交響楽協会のマネージャーの原善一郎を解雇をしたため(経理の不正が理由??)、原に味方した近衛と山田の内紛が起こる。山田耕筰の金銭感覚には問題があった。事実は原から使途不明金4,500円の追求を受けた山田の報復だったともいわれている。9月8日近衛秀麿支持44名は、黒柳守綱ら4名残して日本交響楽協会を離脱し、10月5日近衛秀麿は新交響楽団=新響を結団した1)1931年二人は和解したが、その4年後には近衛と原は新響を追い出されることになる。

 1921年、文化学院(1921~)音楽科主任となる。1926年、40歳の頃、東京から離れて湘南の茅ヶ崎町に居を構える。日本交響楽協会の問題もあって多額の借金を抱えていた。茅ヶ崎で再起をめざす。この時、「赤とんぼ」などの童謡名曲が数々生まれた。日本交響楽協会出版部は、出版活動を続けた。「山田耕筰童謡百曲集」(1927-29年刊行)を出す。
 1927年5月雑誌「女性」「からたちの花」を発表。1929年、日本楽劇協会第二回公演で最初の楽劇オペラ)「堕ちたる天女」を初演(12月歌舞伎座)1930年、日本楽劇協会第2回・第3回公演で、邦訳による「椿姫」と「蝶々夫人」を上演した。同年10月山田耕筰楽壇25周年祝賀演奏会、その記念事業として「山田耕筰全集全15巻」刊行が始まる(春秋社刊9巻を1930-31年

 1930年、それまで竹冠の付く耕だったが耕筰へと改名した。1931年、フランス、ピガール座の招きで渡仏、パリで1幕2場のオペラ・バレー 「あやめ」(1931年作曲、台本英語、1971年大阪初演を完成したが、上演中止となり、ソヴェト各地を演奏旅行して帰国した。1933年にもソヴェトへ作曲家と指揮者として訪れた。
 1936年にはレジオンドヌール勲章受章2)1937年に相愛女子専門学校(現相愛大学)教授に就任した。戦時体制が色濃くなった1940年には演奏家協会を発足させ、自ら会長に就任する。1940年11月3幕5場のオペラ「黒船」(1929-1939年作曲)初演(1940年11月28日東京宝塚劇場初演)した。また政府によって催された皇紀2600年奉祝演奏会ではジャック・イベールの新作「祝典序曲」を指揮した。1941年、情報局3)管轄下の「日本音楽文化協会」発足し、副会長に就任となる。また音楽挺身隊を結成してしばしば占領地での音楽指導にも携わる。将官待遇となりしばしば軍服姿で行動したため、後の「戦犯論争」の槍玉に挙げられた。1942年に満州建国10周年記念事業のため渡満している。またこの年に帝国芸術院会員に選出され、1944年には日本音楽文化協会会長となる。

 終戦後(1945年)1946-47年にかけて作曲した序景と4幕7場オペラ「香妃」(1947年ピアノ版作曲、1980年頃團伊玖麿完成、1981年12月2日東京文化会館初演)の草稿を完成した。山田耕筰の戦時中の行動に関して、東京新聞紙上で音楽評論家・山根銀二と論争が起こった(1945年12月23日~)。論争が収まった頃の1948年、山田耕筰は脳溢血で倒れ、以後体が不自由となる。1950年、日本指揮者協会会長に就任し、また放送文化賞を受賞。1956年、文化勲章を受章。離婚・再婚を機に戸籍上の名前も「耕筰」と改めた。1963-65年「山田耕筰全集」全30巻の中10巻刊行(第一法規出版)

 1965年11月初旬、山田耕筰は聖路加国際病院に入院し、12月4日、耕筰は成城の自宅に退院した。12月29日、心筋梗塞により死去する。享年79歳。


[注]


1) 
これが日本交響楽団=日響(1942年改称)を経て、NHK交響楽団=N響(1951年改称)となる。

2) ロルドル・ナショナル・ド・ラ・レジオン・ドヌールL'ordre national de la légion d'honneurは、「名誉軍団国家勲章」の意。総領政府期にナポレオン・ボナパルト(1769-18121)によって制定されたフランスの栄典制度。現在もフランスの最高勲章として存在する。

3) 1940年12月6日に発足。戦争に向けた世論形成、プロパガンダと思想取締の強化を目的に、内閣情報部と外務省情報部、陸軍省情報部、海軍省軍事普及部、内務省警保局検閲課、逓信省電務局電務課、以上の各省・各部課に分属されていた情報事務を統一化することを目指して設置された日本の内閣直属の情報機関。国内の情報収集、戦時下における言論・出版・文化の検閲・統制、マスコミの統合や文化人の組織化、および銃後の国民に対するプロパガンダを内務省・陸軍省・海軍省・大本営陸軍部・海軍部などと並行して行った政府機関である。



<功績>


 
山田耕筰の日本に残した功績は限りない。波瀾万丈の生涯だった。私ごとだが、中学生になった頃のヴァイオリンの師・粟津重一先生から聞いた話だが、山田耕筰が留学から帰国直後に開いた声楽演奏会は、ドイツの香りが漂う興味深いものだったという。その時初めて彼が声楽も学んだことを知った。また高校2年の時の和声学と作曲の師・坂本(網代)栄一先生は山田耕筰の弟子の一人であった。断片的に耕筰ついての情報を伺い、いろんなエピソードが今もなお思い浮かぶ。筆者は山田耕筰について、たいへん精力的かつ勢力的な人間像を組み立てている。学校でも山田耕筰の有名歌曲を学び、早くより心に刻み込まれたし、政治的(?)に芸術の世界で行動した人物だと思う。日本で多くの事始めを行った。そうした時代を生き、活動した。


Ⅰ 作曲家


 山田耕筰は、管弦楽曲、合唱曲、声楽、器楽曲、そして小中高大の校歌や自治体歌、軍歌などなど多岐にわたるしか夥しい数の作品群を作曲した希有な作曲家である。今なお愛されているのは数多くの歌曲であろう。学校教育の中でも取り入れられているし、多くの人に知られている。

 最初の管弦楽曲「序曲ニ長調」(1915年5月23日日本で作曲者の指揮で初演された)1912年2月から3月22日にかけて作曲した。これは日本人が作曲し初の管弦楽曲でもあった。リッヒャルト・シュトラウスに影響を受け、1912年卒業作品として日本人の手になる最初の交響曲となる「交響曲かちどき(勝鬨)と平和」を作曲
(1914年日本で作曲者の指揮で初演)。これは彼の2曲目の管弦楽曲で、日本の音楽史における交響曲の事始めだった。

 山田耕筰は
オペラについても日本事始めを成した作曲家である。小規模なオペラを早くより作曲しており上演もされた。1幕2場の楽劇(オペラ)「堕ちたる天女」(1912年作曲、1929年12月1日歌舞伎座初演)、1幕2場のオペラ・バレー 「あやめ」(1931年作曲、台本英語、1971年大阪初演)、そして本格的な3幕5場のオペラ「黒船」(1939年作曲、1940年11月28日東京宝塚劇場初演)、序景と4幕7場のオペラ「香妃」(1947年ピアノ版作曲、1980年頃團伊玖麿完成、1981年12月2日東京文化会館初演)

 筆者の遺憾の思いは、出自においても環境的にもキリスト教
(プロテスタント)とごく近くに育ったのに、教会音楽を残さなかったことである。


Ⅱ 指揮者


 山田耕筰は、わが国のオーケストラ指揮者の事始めというべき存在であった。ドイツ留学からの帰国後1914年、山田に留学の援助を与えた三菱財閥の総帥岩崎子弥太が、1910年に組織した東京フィルハーモニー会の管弦楽部首席指揮者の任命に始まる。この年に彼の卒業作品交響曲かちどき(勝鬨)と平和」を自らの指揮で初演した。それは1914年12月6日帝国劇場における東京フィルハーモニー会第14回演奏会においてであった。これは彼の2曲目の管弦楽曲で、日本の音楽史において最初の本格的な交響曲だった。ちなみに山田耕筰第1曲目の管弦楽曲「序曲ニ長調」(1912年作曲)は、1915年5月23日帝国劇場、東京フィルハーモニー会管弦学部第1回公開試演において作曲者の指揮で初演された。ベルリン王立音楽院留学中の指導教官カール・レオポルト・ヴォルフが与えた課題作品で、日本人が作曲した最初の管弦楽曲だった。

 1917年
渡米し、約1年半の滞在中にニューヨークのカーネギーホールで、同地の管弦楽団と合唱団を指揮してほとんど自作のみの演奏会を2回開いた。1920年9月、日本楽劇協会を創立した。12月第1回公演として、帝国劇場においてヴァーグナーのオペラ「タンホイザー」第3幕とドビュッシーの「放蕩息子」を日本初演した。山田の指揮者としての力と熱意は、並々ならぬものであったが、オーケストラ運営者としては問題があったとされる。


Ⅲ 管弦楽団の創立者


  1925年、山田耕筰は日本交響楽協会(現NHK交響楽団)を創立する。これは現在のNHK交響楽団の前身となるもので、楽員は映画館の楽士、東京大学管弦楽部員などを中心としたものであった。1925年4月26日-5月山田耕筰と近衛秀麿は日本交響楽協会とハルピン在住のロシア人楽士による「日露交歓交響管弦楽演奏会」を主催し、大成功となる。

 1926年1月、日本交響楽協会第1回予約演奏会を指揮近衛秀麿(1898-1973)で行われた。6月まで12回の演奏会が開かれた。だが、日本交響楽協会のマネージャーの原善一郎を解雇をしたため(経理の不正が山田側の理由だった)、原に味方した近衛と山田の内紛が起こった。山田耕筰も金銭感覚には問題ありだったし、事実は原から使途不明金4,500円の追求を受けた山田の報復だったともいわれている。9月8日近衛秀麿支持44名は、黒柳守綱ら4名残して日本交響楽協会を離脱し、10月5日近衛秀麿は新交響楽団=新響を結団した1)1931年二人は和解したが、その4年後には近衛と原は新響を追い出された。



★ 山田耕筰の作品


2015-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針