音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針 



国歌「君が代」について




<「君が代」の国歌として法律制定>


  1893年(明治26年)から文部省告示第3号「官報」第3037号付録という形での公布、さらに1914年海軍礼式令施行後、事実上「君が代 」は国歌として扱われてきた。だが、法制上での国歌ではなかった。それから約100年ほどの時を経て、1999年8月9日「君が代」「日の丸」とともに日本国歌・日本国旗として可決された。これが法律制定となり、同年8月13日公布、即日施行となる。これが法制上の正式な最初の国歌決定となった。

 「国歌・君が代」の最も興味深い点は、その旋律が雅楽旋法(雅楽音階といわれることもあるが適正ではない。旋法≠音階)で作曲されているということである。だが、しかしである。日本の伝統音楽の音組織に基づく旋律なのに、西洋の調性音楽による和声付けが施されている。この調性による編曲によって一般に広く演奏されている。残念ながらこの矛盾点や違和感について論じられることがない。ここでは「君が代」の歌詞内容やそれにまつわるナショナリズム問題は別にし、音楽的な面、すなわち楽曲そのものについて述べる。というのは「君が代」の旋律は世界的にも存外知られ、諸作品にも引用されている。一例をあげるとプッチーニオペラ「蝶々夫人」(1904年初演)で、断片的な引用ながら最も有名な例かもしれない。他はグラズノフロシア-ソ連(1865-1936)「第一次世界大戦の連合国の国歌によるパラフレーズOp.96」(1915年作曲)もある。わが国では成田為三(1893-1945)ピアノ曲「君が代変奏曲」宮城道雄(1894-1956)箏曲「君が代変奏曲」があり、特に前者はすぐれたピアノ曲である。旋法的な音組織で作られている。さらに1912年より日本がオリンピックに初参加し、ついに1928年アムステルダム大会で織田幹雄選手が金メダルを初獲得した。その時以後は表彰式での演奏によって、世界に知られるようになっていった。




<「君が代」の歌詞>


 「君が代」の歌詞についてはその元となった諸歌が多く存在し、変化をとげてきた、といえるであろう。一言ではいえないが、概説的には905年(延喜5年)に編纂された「古今和歌集」「巻七・賀歌・巻頭歌」<題しらず><読み人知らず>、つまり題名不明、作者不詳の歌とされている。これが現国歌の歌詞に最も古い出典とされている。冒頭句「我が君は」を「君が代」はに変えられたとされている。しかし、作曲時=1880年に「我が君は」を「君が代は」に変えたのではないようである。というのは古くより「君が代は」と変えた多数の「古今和歌集」の伝本があるからである。
 明治に作曲に当たって冒頭句を変えたとする論者は、天皇崇拝を高めるための意図としてこれを批判的に捉える目的が感じられる。文学的には元来、<君>は天皇を指さないというのが一般的であるが、明治時代の作曲に当たっての意は天皇を指していた、と思われる。時は流れ1999年8月9日に「君が代」と「日の丸」が国歌・国旗と国会で公式に制定され、「君が代」の<君>は日本国家と国民の象徴と規定された。これによって国歌論争はめでたく収束されました。

最も古い原典と考えられている
「古今和歌集/巻七・賀歌・巻頭歌」
国歌「君が代」
我君は
千世に八千世に
さゝれ石の
巖となりて
苔のむすまて
君が代は
千代に八千代に
さざれ石
いわおとなりて
こけのむすまで


 20巻からなる「古今和歌集」は複数の伝本をもっている。上記にあげた歌は多数ある伝本によって相違点がみられる。「我君は」を「君が代は」にした最も古い伝本を求めると――これがいつからあったのかということであるが――、明確にできない。しかし、1228年(安貞2年)の写本宮内庁古写本ではすでに「きみかよは」となっている。ということは鎌倉時代初期からということになる。
 また他の一例をあげれば、「和漢朗詠集」(上下2巻からなる。藤原公任撰の原本は1018年=寛仁2年に成立)の1448年版(文安5年・室町時代)では「君が代は」と記されている。ということは明治の作曲以前から現行「君が代」の歌詞が存在していたということになる。

 実際的には国歌の歌詞の選定は次の通りだった。薩摩藩の武士たちが親しみ愛唱していた薩摩琵琶歌「蓬莱山」や薩摩地方の民族芸能の中に引用されている「君が代」を、薩摩藩の大山 巌が選び出して歌詞としたのである。つまりこの「君が代」こそ古今和歌集/巻七・賀歌・巻頭歌にある歌にほかならない。




<委嘱作だったのにお蔵入りとなった「君が代」――フェントン作曲>


 1869年10月頃、当時横浜の英国大使館を警備するイギリス歩兵隊軍楽隊長として在留していたジョン・ウィリアム・フェントンJon William Fentonイギリス(1831-90)がいた。また鎌田新平が率いる薩摩藩の鼓隊を教えていた。そうした機縁でフェントンは隊員を通じて薩摩藩砲兵隊長であった大山 巌に、儀礼音楽としての国歌制定を進言した。その必要性を同感した大山隊長は、御親衛隊長・長野津鎭雄、小参事・大迫喜右衛門や藩兵大隊長・河村純義などと話し合う。歌詞としては彼らが親しみ愛唱していた琵琶歌「蓬莱山」に引用されている「君が代」(古今和歌集/巻七・賀歌・巻頭歌、現「君が代」)を大山 巌が選び出し歌詞とした。これを鎌田新平を通して作曲をフェントンに依頼した。フェントンは通訳者・原田宗助が歌っていた「武士の歌」を参考にし、旋律には五音階の日本風の旋法を加味したという。和声は西洋の調性音楽である。教会のコラール風の旋律ともとれ、自国の英国国歌を手本にしたともいわれている。だがしかし、実際評判が悪く、1876年(明治9年)11月3日の天皇誕生日を最後に廃止となった。それは1876年、海軍軍楽隊長・中村祐庸は、フェントンの「君が代」が歌唱に適さないという判断から、改訂の儀を海軍軍務局長に提出したからである。作曲者が日本語を解しないという理由、いやそれよりも国歌云々以前に歌としてあまりにも稚拙だ、と筆者も思う。下記の楽譜で確認されたし。

「君が代」         フェントン作曲



<公募作:現行「君が代」――作曲者と編曲者>


 a.林 廣守説


 1880年(明治13年)1月、海軍省は宮内省(現宮内庁)式部寮雅楽課(現宮内庁楽部)に委嘱し、新「君が代」を募集した。半年後の6月、雅楽課員有志数人による数種の楽譜が海軍省に送られた。応募作品数や応募者の名は明らかにされていない。そして7月、楽曲改訂委員に任命されたのは海軍軍楽隊長・中村祐庸、陸軍軍楽隊長・四元義豊、宮内省一等伶人(雅楽課演奏家)林 廣守(1831-96)、海軍省雇教師・フランツ・エッケルトFranz Eckertドイツ(1852-1916)によって審査された。新「君が代」として林 廣守らによって奥 好義(1858-1933)の作品が選ばれ、林 廣守によって補正訂正されたためか、1893年(明治26年)林 廣守作曲として官報で発表された。その前にフランツ・エッケルトによって編曲(和声付け)された。



 b.奥 好義作曲、林 廣守補作説


 雅楽課演奏家奥 好義(1858-1933)作曲というものである。奥 好義と同じく雅楽課演奏家の林 廣守(1831-96)は、楽曲改訂委員となった。林 廣守は同年10月に奥 好義(1858-1933)作曲の「君が代」(旋律)を選定し、補作したとされている。これを自分を含めた4人の楽曲改訂委員会(海軍軍楽隊長・中村祐庸、陸軍軍楽隊長・四元義豊、宮内省一等伶人・林 廣守、海軍省雇教師・フランツ・エッケルト)に提出された。審査の結果、奥 好義の作品が新「君が代」に選ばれた。これを1879年(明治12年)春に来日し、林 廣守と同じく楽曲改訂委員会になっていたドイツ人の海軍軍楽隊教官・作曲家フランツ・エッケルトFranz Eckertドイツ(1852-1916)によって編曲(和声付け)が行われた。

 1880年11月3日の明治天皇誕生日(天長節)御宴で、この「君が代」が初演された。それは吹奏楽であった。1888年「大日本礼式Japanische Hymne(von F.Eckert)」と題して海軍省から各官庁や条約国に送付けされた。
 そして1893年(明治26年)8月12日、歌詞と旋律の「君が代」は、文部省告示第3号、「官報」第3037号付録という形で、学校の儀式に用いるべき祝日大祭日唱歌8曲の一曲として公布された。なぜかこの公布には奥 好義の名はなく、林 廣守作曲者としている。歌詞については「古歌」とのみ記されていた。またエッケルト編曲以前の雅楽曲「君が代」を、林 廣守が編曲を行ったともいわれているが。


 c.奥 好義+林 廣季・合作説


 
くわしくはよく伝えられていないが、奥 好義林 廣守の息子林 廣季との合作という説もある。


 作曲者は奥 好義作曲、林 廣守補作というのが真実かもしれない。この結論は暫時お待ち下さい。ともあれ1903年にドイツで行われた「世界国歌コンクール」で、「君が代」が一等を獲得した。そして1914年海軍礼式令施行後、国歌扱いされるようになる。

 現在も楽部のメンバーが雅楽の演奏と演舞を担当しているが、宮中晩餐会などで演奏される洋楽器による管弦楽も担当している。明治時代の宮内庁雅楽の演奏家は、日本における西洋音楽の先駆者であり先陣であった。彼らは西洋音楽の楽器演奏や理論を研鑽していたし、たいへんな名人も多かったといわれている。筆者自身が自分の最初のヴァイオリンの師・粟津重一先生(明治生まれ)からたびたび聞いたが、宮内庁楽師・東儀xx氏から学んだそうである。師事することを公にすることは不可で、秘密裏に教えを受けたとのことである。この宮内庁楽師・東儀xx氏のヴァイオリン演奏は天才的で、すばらしい音色であった、と師から聞いている。たいへんな酒好きで、飲むとよりすばらしい音を出す人であった、とわが師から聞いている。リサイタルでも飲酒後に演奏したとか。


 d.「君が代」編曲者エッケルト1)の活躍


 フランツ・エッケルトFranz Eckertドイツ(1852-1916)は、プロイセン王国ニーダーシュレージェン地方のノイローデ(現ポーランド、ドルヌィ・シロンスク県ノヴァ・ルダ)に生まれたドイツ人である。ブレスラウ(現ポーランド、ドルヌィ・シロンスク県の県都ヴロツワフ)とドレスデンの音楽学校で学んだ。エッケルト本人そして彼の父や兄も作曲し、作品が残されている。

 1879年に来日し、1899年までの長期にわたって滞在し、日本で多種の機関と音楽分野において幅広く活躍した。エッケルトが活動した領域は、管楽隊、弦楽隊、管弦楽隊、合唱団などの指導や指揮をした。また自ら作曲や編曲をし、日本の伝統音楽の採譜、和声学の教授もした。関与した機関としては海軍軍楽隊、東京合唱協会、文部省音楽取調掛2)、宮内省式部職雅楽部、陸軍戸山学校、近衛軍楽隊があげられる。

 エッケルトは現日本国歌「君が代」の和声つけ編曲を行った。これには問題点も見いだされるが――「君が代」の響きは、日本人の心を捉え掴んでいることも事実である――、エッケルトが並々ならぬ作曲能力を有していたこともよく解る。他にも日本滞在時に作曲した葬送行進曲(「哀之極Ⅰ・Ⅱ」)などが残されている。日本にとって西洋音楽の2度目の到来の時期3)であった。エッケルトは日本に西洋音楽の受容に大きな足跡を残し、その意義は大きいのである。その詳細がわが国で論じられ語られることは現代殆ど無いが、今こそ必要なことであろう。

 エッケルトは1901年には韓国へ行った。没年の1916年まで15年間にわたって韓国で活躍した。韓国も日本も世界の西洋音楽界での位置を考えてみれば、エッケルトの実績の計り知れない大きなものであった。


[注]


1) 療養のわが散歩コースの一つが、東京大学・駒場キャンパスである。2016年3月21日の午後、ぐるりと気持ちよく徘徊して東京大学・駒場博物館へ。ふと表示ボードを見て驚いた。今まで静かに興味を有していたエッケルトの特別展に遭遇した。期待がそぐわれることなく、未曾有の感動を覚えた。エッケルトについてのここでの些少にすぎない記述は、なんとか頭に入れたことをもとに、帰宅した後すぐに書いたものである。ただただこの特別展とヘルマン先生に感謝! 展示室に置いてあったキーボードと楽譜もなんともいえないおもてなしだった。少時楽しませていただいた。 ――フランツ・エッケルト没後100周年祈念特別展’近代アジアの音楽指導者エッケルト プロイセンの山奥から東京・ソウルへ 2016年3月12日(土)-6月26日(日) 企画代表:ゴチェフスキ・ヘルマン――

2) 1879年から1887年まで存在した文部所属の音楽教育機関。1887年に東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽部)となる。

3)  1549
年に
ザビエルスペイン(1506-52が来日しキリスト教を伝えた。1551年9月、大分(当時は府内といった)大友宗麟(1530-87)(後にキリシタン大名となる)を訪れた時、トランペットとフルートなどの音楽を演奏して城内へと入城したと記録されている(「イエズス会宗教史」Bibl.Nacional de Lisboa,cod.B-17-34.)。このことは日本における西洋音楽の事始めであるといえるだろう。まだ調性が確立されていなかったルネサンス時代の西洋音楽が伝えられた。エッケルトが伝えた音楽は調性音楽・ロマン派のものであった。




<国歌「君が代」――2つの音組織の混血!?>


 国歌・君が代の最も興味深い点は、その旋律が雅楽旋法(雅楽音階といわれることもあるが適正ではない)で作曲されているということである。雅楽の壱越調律旋=レミソラドレ・レシラソミレで作曲されている。だが、しかしである。われわれがとらえるレミソラドレは平均律で捉えた音程で、雅楽で演奏されるものとは異なった音律となる。くわえて日本の伝統音楽の音組織に基づく旋律に、西洋の調性音楽による和声付けが施されている。この調性による編曲によって一般に広く演奏されている。残念ながらこの矛盾点や違和感について論じられることがない。エッケルトがつけた和声法の和音に彼の苦心や工夫を認めるものの、雅楽の律旋法の旋律とハ長調の和音は、全く相容れないものである。和服に革靴をはくファッションは今頃はコンセンサスを得ているので例にならないが、とにかくちぐはぐというかとんちんかんだと筆者は考える。だが、われわれは生まれてこの方、学校でも大相撲でもオリンピックでもこの編曲で歌い聴き、すっかり馴染んでしまっている。下記の楽譜で確認乞う。

国歌「君が代」     エッケルト編曲


 興味深いできごとが、1962年7月4日に起こる。フランスの作曲家メシアンが初来日し、自作「トゥランガリラ交響曲」の日本初演(小澤征爾指揮、NHK交響楽団)を監修した。日仏国歌が開演時に演奏されることになり、メシアンが練習の際「君が代」の楽譜を見て驚き、雅楽旋法による旋律にこの和音はあり得ないと、この偉才は日本の伝統音楽に留意した編曲で演奏会に臨んだ。




補:雑感


A.ロンドン・オリンピック(2012年)


 表彰式で演奏されたとき、あれっと思った。他の国の国歌演奏の時にはなかったのに、「君が代」の時にのみ開始2小節が反復されていた。一般に歌唱する際は、前奏として(ex.大相撲の優勝式など)2小節が演奏される。このやり方をロンドン当局に日本側が指示したのかもしれない。実際たいへんな違和感をもたらし、筆者などはイライラ感が拭えなかった。


B.仁川アジア大会(2014年)


 競泳中国代表選手孫楊スン・ヤンさんが、男子400メートルリレー金メダルでのインタヴューの際、「君が代」について次のように述べた。“中国人には留飲が下がる思いをさせる。日本国歌は不快に聞こえる”と言ったとか。彼の真意は不明だが、小生もかなりいらついた。孫選手と同感であった。私的にはその演奏速度のたいへんなおそさと、アーティキュレーションの過度な重さのためであった。通常の1.5倍はおそかったと思う。これに孫選手が反応したというのなら、孫楊君はかなり音楽的感性が鋭い、と思う(^^)


C.FIFAワールドカップ カナダ(2015年)


 試合前に演奏されたのをみたが、ほとんど歌声は聞こえてこなかった。ロンドン・オリンピックとは異なって、前奏なしで演奏されていた。


D.リオ・オリンピック(2016年)


 表彰式での演奏がかなりテンポがおそい。くわえてアーティキュレイションが過度だった。例えば「アメリカ国歌」などはそういうことはなく、淡々と演奏したものだった。これが好ましいね。
 得た情報によると、リオでの「君が代」は日本オリンピック委員会指示による日本での演奏録音とか。普通に演奏するとオリンピック委員会指定の60~90秒より短かくなるため、故意に演奏速度をゆるめて調整したとか。他国の歌より短くてもよく、音楽表現を優先した方がよい存在感が得られる、と思う。他国と比べてはるかによい演奏の音だったのに、無念。近衛秀麿による管弦楽編曲版が用いられたと聞く。


2014-2024


音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針