音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ 全6曲 BWV1001-1006」

  Sonaten und Partiten für Violine solo BWV1001-1006――ヴァイオリン音楽の頂点


 ヨハン・ゼバスティアン・バッハJohann Sebastian Bachドイツ(1685-1750)



<ソナタとパルティータについて>


 
a.ソナタ


 広義にいえばソナタsonata伊語の対立語は、カンタータcantata伊語である。cantataはcantare伊語(動詞=歌う)、sonataはsonare伊語(動詞=弾く)から生じたイタリア語の名詞で、前者は器楽曲、後者は声楽曲となる。ともにバロック時代において発展し確立されていった分野であった。ルネサンス時代にはソナタは規定のない語として、器楽曲のカンツォーナcanzona伊語1)と同義語として用いられた。バロックのイタリアにおいては先ず17世紀初め3声からなるカンツォーナcanzonaから発達したトリオ・ソナタ2)trio sonata伊語が現れた。3つの声部=トリオをもつ器楽曲=ソナタという意味をもっている。1700年ころから室内ソナタsonata da camera教会ソナタsonata da chiesaという2つの様式に発達し、特に後者の教会ソナタが主要なバロックの作品分野となる。

 室内ソナタ教会ソナタは、元来演奏場所によって区別された概念と捉えてよいものである。前者は宮廷や個人のサロンで、後者は教会の典礼の中で演奏された。そして前者は17世紀後期から18世紀前期の多楽章器楽形式となった。コレッリ3)によって確立され、前奏曲と2、3の舞曲で構成され、一種の組曲の形式をとった。組曲であるバッハのパルティータをソナタとも呼ぶこともあり、これを室内ソナタであると捉えるのが妥当であろう。教会ソナタもコレッリによって確立され、緩-急-緩-急の4楽章形式をとる。

 バッハのソナタsonata伊語の作品例は、ヴァイオリン曲「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番BWV1001、第3番BWV1003、第5番BWV1005」、クラヴィア付ヴァイオリン曲「ヴァイオリン・ソナタ第1番~第6番BWV1014-1019」、クラヴィア付ヴィオラ・ダ・ガンバ曲「ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ第1番~第3番BWV1027-1029」(第1番=緩-緩の2楽章構成、他は急-緩-急の3楽章形式)など。


 b.パルティータ


 パルティータpartita
伊語はドイツで組曲の意味で用いられ、その意味が広がっていったようである。室内ソナタも同類とみてよいだろう。パルティータpartita伊語組曲suite独語室内ソナタsonata da camera伊語はともに同義語だが、バッハは微妙に使い分けている。パルティータの作品例をみると、クラヴィア曲「パルティータ第1番~第6番BWV825-830」や「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番BWV1002、第4番BWV1004、第6番BWV1006」、組曲Suiteはクラヴィア曲「イギリス組曲Suiten第1~第6BWV806-811」、「フランス組曲Suiten第1~第6番BWV813-817」、「無伴奏チェロ組曲第1番~第6番BWV1007-1012」などである。


[注]


1) カンツォーナcannzonaは多くの意味を有しているが、ここでは16~17世紀の鍵盤楽器か器楽合奏曲のことを指す。16世紀フランスのシャンソンから派生したソナタの先駆と考えられている。

2) トリオ・ソナタは実際には4人で演奏される。2つのヴァイオリンとチェロあるいはヴィオラ・ダ・ガンバ、そして通奏低音すなわちチェンバロかオルガンの4つである。


3) 
コレッリCorelliイタリア(1653-1713)。イタリアの作曲家、ヴァイオリン奏者。コンチェルト・グロッソとトリオ・ソナタの確立者。



<無伴奏ヴァイオリン作品>


 バッハJ.S.Bach(1685-1750)以前に無伴奏ヴァイオリン曲は、ビーバー4)ヴェストホフ7)などに作品例がある。しかし、通奏低音時代といわれるバロックには特異な作品分野であったといえる。そうした中、バッハは究極の名曲「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ・パルティータ第1番~第6番BWV1001-1001」を残した。バッハの子エマヌエル・バッハC.P.E.Bachドイツ(1714-88)4)は、<ヴァイオリン属のすべての楽器が有すあらゆる可能性を完全に掴んでしまった>作品である、といい切っている。特に重奏法やフーガなどでの多声音楽への取り組みは、今現在においても理知的な探究心と演奏法への考究心を掻き立て続けている作品である。

 全曲に3曲のフーガ、有名なシャコンヌをはじめとして、全体に重音奏法が多く、演奏は容易ではない。ヴァイオリンによる対位法的表現はバッハ一人の発明ではなく、その前にはジェミニアーニ5)、ビーバー6)、ヴェストホフ7)、ヨハン・ヤーコプ・ヴァルター8)、ヴォリュミエ9)、ピゼンデル10)といった作曲家が試みている。バッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ・パルティータ」はとくにヨハン・ゲオルク・ピゼンデルの影響が指摘される。バッハはビゼンデルとも交流があったことから、ヴァイオリン奏者としても名高かったピゼンデルのために書いたのではないか、とも推定される作品でもある。


[注]


4)  カルル・フィリップ・エマヌエルCarl Philipp Emanuel Bach
ドイツ(1714-88)は、ヨハン・セバスティアン・バッハJ.S.Bach(1685-1750)の次男。多感様式の代表者として古典派様式の成立に大きな役割を果たした。 

5)  フランチェスコ・ジェミニアーニFrancesco Geminianiイタリア(1687-1762)。イタリアの作曲家・ヴァイオリニスト・音楽理論家。演奏家としてロンドンやダブリンで活躍し、作曲家としてコレッリからヘンデルをつなぐ存在であった。

6) 
ハインリヒ・イグナツ・フォン・ビーバーHeinrich Ignaz Franz von ]Biberーオーストリア(1644-1704)。オーストリアの作曲家でヴァイオリニスト。北ボヘミア・ヴァルテンベルク(現チェコ領ストラーシュ・ポド・ラルスケム Stráž pod Ralskem)でドイツ系の家庭に生まれた。

7)  ヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフJohann Paul von Westhoffドイツ(1675-1704)。ドイツの作曲家・ヴァイオリニスト、ドレースデン宮廷礼拝堂楽長(1674-97)とヴァイマール宮廷(1699-1705)で務める。

8)  ヨハン・ヤーコプ・ヴァルターJohann Jakob Waltherドイツ
(c.1650-1717)。ドイツのヴァイオリニスト。作曲家。イタリアに行き、大きな成果を得た。

9)
 ジャン・バティスト・ヴォリュミエJean Baptiste Volumierフランドル(1670-1728)。フランドルのヴァイオリニスト・作曲家。ベルリンで宮廷礼拝堂楽長などを務めた。

10) ヨハン・ゲオルク・ピゼンデルJoann Georg Pisendelドイツ(1687-1755)。ニュルンベルク近郊の小村カドルツブルクCadolzburg出身、ドイツの作曲家・ヴァイオリニスト。長年にわたってドレースデンにおいて、当時ヨーロッパ随一のオーケストラであったザクセン宮廷楽団において楽長を務めた。




<作曲の経緯>


 作曲時期は1720年以前と考えられる。バッハが35歳、ケーテン宮廷楽長(1717-23)時代に音楽好きの君主レオポルト侯に仕え、多くの世俗曲(協奏曲、室内楽曲など)を書いていた頃の楽曲である。

Sei Solo

a
Violino
senza
Basso
accompagnato

Libro Primo

da

Johann Sebastian Bach
anno 1720

日本語訳

6曲の独奏曲

ヴァイオリンのための
通奏低音なしの

第1巻

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ作
1720年
 
 このバッハ自身の自筆譜による原版は、ベルリンのプロイセン文化財国立図書館の音楽部門に所蔵されている。そのタイトル・ページには
「第1巻」とある。「無伴奏チェロ組曲第1番~第6番BWV1007-1019」を「第2巻」としているからである。
 流麗な手写譜で、誤記や訂正はほとんどなく、清書であったことがわかる。草稿は残っていない。1720年は作曲年ではなく、
この浄書の完成年であろう。
  





<無伴奏ヴァイオリン・ソナタ・パルティータ全6曲
 
Sonaten und Partiten für Violine solo BWV1001-1006について>



無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調 BWV1001    
第1楽章  Adagio  4/4、ト短調   典型的な教会ソナタ=緩-急-緩-急構成としている。特に第1楽章と第2楽章の組み合わせは、オルガン曲に見られる<前奏曲とフーガ>そのものである。この荘重で高雅な曲調は、この曲集の顔でもある。
 第3楽章のシチリアーナSiciliana伊語は、17、18世紀のシチリア起源の舞曲。バロックで声楽でも器楽においても、また教会音楽でも広く用いられた。バッハはマタイ受難曲のアリアで用い、優れた効果を発揮している。

 
<第2楽章フーガ>:リュート「フーガ ト短調BWV1000」=1725年頃バッハ編曲
 
<第4楽章プレスト> :ブラームス「ピアノのための5つの練習曲Anh.Ⅰa/1」の第3曲と第4曲       
第2楽章  Fuga:Allegro  2/2、ト短調 
第3楽章  Siciliana:Andante cantabile  12/8、変ロ長調 
第4楽章  Presto  3/8、ト短調
  
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番ロ短調 BWV1002 
第1楽章  Allemande:Adagio -Double  4/4、ロ短調   全楽章にドゥブルdouble仏語が付いている。それは17、18世紀フランスのクラブサンに始まる変奏の一種。和声の組み立てを変えず旋律に自由で単純な装飾をもつ 変奏である。
 第1楽章のアルマンドAllemande仏語は、ドイツ舞曲の意味。16世紀にフランスで起こったゆるやかな2拍子系の舞曲。
 第2楽章のクラントcourante仏語フランス語の<走る>に由来する舞曲。速い3拍子で16世紀に起こり、17世紀中頃には組曲中の1曲となった。
 第3楽章のサラバンドSarabande仏語は、17、18世紀のヨーロッパの舞曲。3拍子で、ゆるやかな威厳がある。古典組曲の楽章のひとつになった。

 第4楽章のブレBourée仏語は、17、18世紀のフランスの舞曲。速い2拍子
第2楽章 Corrente:Moderato -Double:Presto  3/4、ロ短調 
第3楽章  Sarabande -Double:Presto  3/4、ロ短調  
第4楽章  Tempo di Bourée -Double  2/2、ロ短調 
    
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003    
第1楽章  Grave、Lento  4/4、イ短調  典型的な教会ソナタ=緩-急-緩-急構成としている。古典派、ロマン派のソナタに劣らず、壮大なソナタが形成されている。第1楽章と第2楽章の長大な「フーガの一体感は、ソナタ第1番以上に増しているのは驚きである。そして引き締まった作品感も。

 曲全体を編曲した「クラヴィア・ソナタ ニ短調BWV964」があるが、バッハ自身のものか否かは明らかではない。    
第2楽章  Fuga  2/4、イ短調
第3楽章  Andante  3/4、ハ長調
第4楽章  Allegro  4/4、イ短調
      
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004    
第1楽章  Allemande、Andante  4/4、ニ短調  典型的な舞曲を4つ組み合わせた組曲に、長大なシャコンヌを終曲に配している。
 第4楽章の
ジーグgiga伊語=gigue仏語は、16世紀にイギリスの舞曲ジグjigより発展し、、イタリアとフランスで展開した3拍子系の速い舞曲。
 第5楽章のシャコンヌciaccona伊語=chaconne仏語は、ゆるやかな3拍子の舞曲、一種の変奏曲。バロックの重要な器楽形式。ここでは8小節の主題によって257小節の変奏曲を構築。

 この第5楽章シャコンヌの編曲作品:ブラームス「ピアノのための5つの練習曲Anh.Ⅰa/1」の第5曲(左手)、ブゾーニ「ピアノ曲シャコンヌ」など。
第2楽章  Corrente、Allegro moderato  3/4、ニ短調 
第3楽章 Sarabande  3/4、ニ短調 
第4楽章  Giga  12/8、ニ短調  
第5楽章  Ciaccona  3/4、ニ短調 
    
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調 BWV1005    
第1楽章 Adagio 3/4、ハ長調  典型的な教会ソナタ=緩-急-緩-急構成としている。ソナタ第1番と第2番は短調であったが、この第3番は長調、しかもハ長調で書かれている。第1楽章の第2小節や第4小節に出てくる経過音として使われている長2度の不協和音は、たいへん興味深い。第3楽章では古典派のソナタを思わせる下属調のヘ長調としているのもたいへん興味深い。  
第2楽章 Fuga 2/2、ハ長調
第3楽章 Largo  4/4、ヘ長調
第4楽章 Allegro assai 3/4、ハ長調
    
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調 BWV1006     
第1楽章  Preludio:Adagio  3/4、ホ長調   フランスの管弦楽組曲に近い構成がとられている。
 第2楽章のルールloure仏語は、元はバグパイプの伴奏の舞曲と思われる。16、17世紀ののもの。中庸な6/4拍子で、付点のリズムをもつ。
 第3楽章のガヴォット・アン・ロンドーgavotte en rondeaux仏語は、17世紀のロンドー形式によるガヴォット。ガヴォットgavotto仏語は、17世紀のフランス舞曲で、普通中庸な速度の4/4拍子。
 
 バッハはリュート曲「組曲ホ長調BWV1006」への編曲を残している。また第1楽章前奏曲をカンタータ「神よ、わたしたちはあなたに感謝します。BWV29」のシンフォニアとして管弦楽曲化している。カンタータ「」主なる神、万物の支配者よBWV120a」の第2部第1曲のシンフォニアともしている。      
第2楽章  Loure:Andante espre  6/4、ホ長調  
第3楽章  Gavotte en Rodeaux 2/2、ホ長調 
第4楽章  MenuettoⅠ -MenuettoⅡ 3/4、ホ長調  
第5楽章  Bourée  2/2、ホ長調 
第6楽章  Giga  6/8、ホ長調 



★バッハの作品 バッハとヘンデルの年譜


2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針