キリスト教と洋楽受容再び
<禁教と鎖国・解除前後>
教皇庁――ローマ・カトリック教会のバチカン――は、禁教・迫害と鎖国の間も日本への再宣教の方策を模索していたといわれている。19世紀半ばには日本に開国の兆しあり、とみたようである。禁教は続いていたが、教皇庁はフランスに本部があるパリ外国宣教会Société des Missions Étrangères de Paris; M.E.P.に日本への宣教師派遣を依頼を要請した。そして1844年先ずテオドール・フォルカードThéodore-Augustin Forcade神父が那覇に派遣された。フォルカード神父は2年間那覇に滞在しながら、日本本土への渡航許可を日本(幕府)にくり返し求めたが、得られなかった。1846年にフォルカード神父は、そのままフランスに帰国することになる。この同じ年に教皇庁はフォルカード神父を初代日本教区長とし、日本使徒座代理区を設立した。また1846年4月30日にわが国初のプロテスタント宣教師バーナード・ジャン・ベッテルハイムが琉球王国に到着し、禁教と迫害の中で8年間の宣教活動を行い、琉球語に聖書を翻訳した。こうしてローマ・カトリック以外の教派教会宣教も開始された。
1853年7月8日、浦賀へアメリカのマシュー・ペリー率いる黒船が来航した。1854年(嘉永7年)3月3日の日米和親条約締結され、開国に至った。この期をねらって1855年、パリ外国宣教会のユジェンヌ・エマニュエル・メルメ・カションEugène-Emmanuel Mermet-Cachon、プリュダンス・セラファン=バルテルミ・ジラールPrudence
Séraphin-Barthélemy Girard、ルイ・テオドル・フューレLouis-Théodore Furetの3人の司祭が那覇に赴任した。そして那覇で日本語を学んだ。その後、1858年に日米修好通商条約、さらに日仏修好通商条約が結ばれたことで、日本入国が可能になる。こうして外交使節やパリ外国宣教会の3人の司祭は、那覇から本土に上陸した。
パリ外国宣教会のカション神父は函館に赴き、ジラール神父は江戸を経て横浜に拠点を構えた。1862年、開国以来、最初のカトリック教会となる聖心教会を横浜に建てた(その後移転し、現在の山手教会となった)。当時このころ、ヨーロッパのカトリック教会が、日本に強い関心を寄せたと思われる。1862年に教皇庁が、日本26聖人1)の列聖を行った。このことはますます日本への関心に拍車をかけたと思われる。そして1868年には明治維新を迎え、1872年の学制公布によって日本での正式な西洋音楽導入の扉が開かれる可能性を示した。
文部省(現文部科学省)所属の音楽取調掛が、1879年(明治12年)に設置された。音楽取調掛の洋楽教育機関としての発足は1880年(明治13年)10月からであった。1880年(明治13年)4月に東京府下公立学校に唱歌の項目が加わった。この学校でのわが国の音楽教育は、
安土のセミナリヨ以来である。
日仏修好通商条約=1858年後、多くのフランス人が長崎に居住するようになった。そのため長崎に住むフランス人のための教会が必要であった。フランス人の住民たちが、カトリック教会の存在を強く要望したのである。1864年、フューレ神父は長崎に教会のための土地を購入し、後で加わったベルナール・プティジャン Bernard-Thadée Petitjean神父(後に日本司教となる)とともに、1865年2月19日にヨーロッパの建築法と日本の大工たちのわざによって大浦天主堂=日本二十六聖殉教者1)堂が完成され、献堂式を迎えた。
その1ヶ月後の3月19日、教会を訪れた15人の婦人たちが、自分たちは禁教下で信仰を守り続けた浦上の潜伏信徒である、とを告げた。これを聞いたプティジャン神父は驚愕した。というのは厳しい禁教令と迫害が行われ、宣教師たちと信徒たちは消失した、と考えられていたからである。1644年に最後の生き残りの司祭であり、初の日本人司祭であった小西マンショ(1600-1644)2)が殉教以降、日本には司祭は存在しなかった。そうしたなかでの厳しい信徒のみによる信仰生活、つまり潜伏の約250年間だった。それにもかかわらず信仰が受け継がれていたことを、プチジャン神父はこの時見て知ったのである。このことを長崎の信徒発見といわれている。信仰を表明した信徒の多くは、カトリック教会に復帰し、司祭の指導を受けるようになった。復帰しなかった信徒たち、また形を変えてしまった集団は、<隠れキリシタン>となって今も継続しているのも存在する。1846年から、日本での宣教を委託されていたパリ外国宣教会は、宣教のみならず教育事業と社会福祉事業に力を注いでいった。
当時のカトリック信徒たちが寺請制度を拒否したため、長崎奉行所が迫害に乗り出した=浦上四番崩れ3)。1867年に成立した明治新政府が、1868年(慶応4年)4月7日に五榜の掲示という高札4)を掲示し、キリスト教禁教を継続した。そのため信徒への過酷な拷問や流刑、死刑を行っていた。明治政府が刑事罰を与えたキリスト教徒はカトリックだけではなく、他の地方でも東北ですでに渡来していた正教会への日本人改宗者が投獄されるなど、キリスト教弾圧が全国的に行われていた。これが諸外国の激しい抗議と反発を引き起こし、岩倉使節団が欧米諸国を視察した際、キリスト教の解禁が条約改正の条件であるとされ、1873年(明治6年)に五榜の掲示という高札4)がやっと撤去された。だが、これは建前的な処理といえた。これは関東近辺地域においてだけのことであり、地方では禁制と迫害の撤廃とはなっていなかったのである。
1884年にはカトリック教会の信者数は、30,230名、司祭数54名、伝道士252名、教会数は84とされている。
1889年の明治憲法に5)による「信教上の自由権」を経て、1899年の内務省第41号「宗教の宣布者および堂宇会堂説教所の類設立廃止等の場合届け出に関する件」によってやっと公にキリスト教が公認され、信教の自由を得たといえる。約300年という長きに及ぶ日本のキリスト教禁止・迫害の歴史は、世界史のなかでも類を見ない過激な残酷性と、人間性の否定を示すものであった。
禁教:1587年=伴天連追放令 ~ 1873年=高札撤去⇒1889年明治憲法:「信教上の自由権」⇒1899年内務省第41号「神仏道以外の宗教宣布並堂宇会堂に関する規定」
★ 1587~1899年は西洋音楽史のバロック(1600-1750) 古典派(1750-1820) ロマン派(1820-1900)に当たる時期であった。
鎖国:1639年=ポルトガル船入港禁止 ~ 1854年=日米和親条約締結
[注]
1) 1597年(慶長元年)2月5日の日本26聖人の出身者は、京都:8名、名古屋:4名、伊勢:3名、大阪:2名、長崎:2名、岡山:1名、スペイン人:5名、ポルトガル人:1名であった。最年少は13歳、最年長は64歳であった。処刑された26名は、1862年ローマ教皇により聖人の列に加えられた。2月5日が「日本26聖人殉教者」の祝日。
2) 1600年(慶長5年)、小西マリアの子として対馬に生まれ、実父は対馬藩主・宗義智とされる。母小西マリアは、キリシタン大名、小西行長の娘、自身もキリシタンだった。父行長は、関ヶ原の戦いで西軍の主力の一角を担ったことで処刑された。そのため小西マリアは宗義智から離縁され、小西母子は九州に追放された。そのため小西マンショは宗義智の子とされず、母方の姓を名乗る。島原半島有馬半島八良尾のセミナリオにおいて、神学生として教育を受けた。
1614年(慶長19年)のキリシタン追放令でマカオに追放され、ペトロ岐部やミゲル・ミノエスとともにゴアに渡るが、現地のカルヴァリヨ管区長から受け入れを拒否される。この間、原マルティノの支援を受け、その後、海路でアフリカ喜望峰を経てポルトガルに到着。コインブラ大学で学ぶ。司祭となったペトロ岐部はポルトガルに渡り、サン・ロケ教会の学舎で学んだ。岐部は現地の司祭に小西マンショのことを頼んだ。それからローマへ渡り、1624年(元和10年)8月28日イエズス会に入会を認められ、聖アンドレ修練院で学んだ。履修科目は神学と人文学。1627年(寛永4年)司祭に叙階された。
1632年(寛永9年)に海路で日本に帰国し、畿内で布教活動を行う。このとき日本国内で宣教活動していたイエズス会司祭4人の4番目にいて、上の3名が殉教した場合には日本イエズス会管区を引き継ぐことになっていた。1644年(正保元年)に捕縛され、高山右近の旧領音羽で殉教した。彼の死によって日本国内に日本人司祭は存在しなくなり、以後明治時代まで日本人司祭は誕生しなかった。
3) 浦上四番崩れは、現在の長崎市で江戸時代末期から明治時代初期にかけて起きた大規模なキリスト教徒(カトリック信徒)への弾圧事件である。
4) 高札(こうさつ)とは、古代から明治時代初期にかけて行われた法令(一般法、基本法)を板面に記して往来などに掲示し、民衆に周知させる方法であった。明治の最初の国民に対する高札による禁止令は、1868年3月15日に出された五榜の掲示(ごぼうのけいじ)であった。
五榜の掲示(ごぼうのけいじ) |
一、五倫道徳遵守:五倫(君臣・父子・長幼・夫婦・朋友)の道徳の尊守、殺人・放火・強盗を禁止
一、徒党・強訴・逃散禁止:民衆運動の禁止
一、切支丹・邪宗門厳禁:キリスト教を邪宗門として禁止
一、万国公法履行:外国人への暴行禁止。暴行とは攘夷(外敵を撃ちはらうこと)
一、五札:郷村脱走禁止:罪人の逃亡禁止 |
1873年(明治6年)2月24日、明治新政府により、切支丹(キリシタン)禁制の高札が、初めて撤去されたが、江戸近辺のみで、地方ではそのままであった。1874年(明治7年)に高札の廃止が決定され、2年後には完全に撤去された。
5) 大日本帝国憲法のこと。1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行された、近代立憲主義に基づく日本の憲法で、明治憲法あるいは帝国憲法といわれることもある。1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行まで半世紀以上、一度も改正されることはなかった。1947年(昭和22年)5月2日まで存続した。
大日本帝国憲法第2章第28条に信教の自由について。一応信教の自由を保障する規定のようだが、そうではなかった。極めて漠然不明確な規定だった。法律の留保すらないため、明文上からも信教の自由を保障するものではない、とされている。不完全ながらも、当時の一つの信教の自由を示したものといわれているが。
<キリスト教と西洋音楽の再来>
キリスト教と鎖国の解禁、この頃より同時に西洋音楽が日本で一般化していく。この頃、音楽と舞踊を含む
歌舞音曲という語が一般的であった。20世紀後半過ぎまで東大の三四郎池に「歌舞音曲を禁ずる」の立て札があったのを、筆者は目撃している。これに日本が長く有してきた音楽への軽視や蔑視が感じられた。そういえばたしかに筆者の子どもの頃は、わが国では男子のやるものとは思われていなかった。それは音楽に対する考えが、偏見に満ちたものであったことを意味していた。音楽と舞踊は平安の昔では、君子のたしなみであったのにである。武家社会になった鎌倉時代前後から昭和後半過ぎまで男性のやることではない、女性や障害者がたずさわるもの、という一般的風潮があった。
幕末から明治維新期の前から西欧最新軍事技術の日本への導入が図られはじめた。それにともない軍楽が設置された。これが西欧音楽導入のはじまりとなったのである。そして欧米人を招聘して日本で指導させたのである。
1869年10月頃、当時横浜の英国大使館を警備するイギリス歩兵隊軍楽隊長として在留していた
ジョン・ウィリアム・フェントンJon William Fentonイギリス(1831-90)がいた。またフェントンは鎌田新平が率いる薩摩藩の鼓隊を教えていた。そうした機縁でフェントンは隊員を通じて薩摩藩砲兵隊長であった大山 巌に、儀礼音楽としての国歌制定を進言した。国歌の必要性を同感した大山隊長は、御親衛隊長・長野津鎭雄、小参事・大迫喜右衛門や藩兵大隊長・河村純義などと話し合う。歌詞としては彼らが親しみ愛唱していた琵琶歌「蓬莱山」に引用されている「君が代」
(古今和歌集/巻七・賀歌・巻頭歌)(現国歌「君が代」の歌詞)を大山 巌が選び出し歌詞とした。これを鎌田新平を通して作曲をフェントンに依頼した。フェントンは通訳者・原田宗助が歌っていた「武士の歌」を参考にし、旋律は五音階の日本風の旋法を加味した。和声は西洋音楽の調性によっていた。教会のコラール風の旋律ともとれ、自国の英国国歌を手本にしたともいわれている。だがしかし、実際評判が悪く、
1876年(明治9年)11月3日の天皇誕生日を最後に廃止となる。それは
1876年、海軍軍楽隊長・中村祐庸が、
フェントンの「君が代」が歌唱に適さないという判断から、改訂の儀を海軍軍務局長に提出したからである。これは作曲者が日本語を解しないという理由もあったと思われる。
1872年(明治5年)、明治新政府は太政官布告で
学制を発表した。このなかには、小中学校の音楽教育のことも規定されていたが、具体的にはなんの研究も準備もできておらず、「唱歌」と「奏楽」の2科目については「当分之ヲ欠ク」とされていた。
1875年(明治8年)に
伊沢修二(1851-1917)は師範学校教育調査のために、高嶺秀夫、神津専三郎らとともにアメリカ合衆国へ留学した。マサチューセッツ州ブリッジウォーター師範学校で学び、同時にグラハム・ベルから視話術と、ルーサー・
メーソンから
音楽教育を学んだ。さらにハーバード大学で理化学を学び、地質研究なども行う。聾唖教育も研究し、
1878年(明治11年)5月に帰国した。
1878年に伊沢修二と目賀田種太郎が、音楽教育に関する意見書を文部大輔に提出した。そして
1879年(明治12年)、政府は音楽教育の調査と研究のため
音楽取調掛(1879年)を設置した。文部省所属の音楽教育機関としての音楽取調掛(1880-87年)(1887年に東京音楽学校、1949年に東京藝術大学となる)が開校された。初代の音楽取調掛長となった
伊沢修二(1851-1917)は、西欧音楽導入のため、アメリカ留学で音楽を教わった
L. W. メーソンLuther Whiting Mason (1818-96) を
1880年に日本に招き、まずは小学校での音楽教育の基礎づくりに当たった。
1880年(明治13年)4月より伊沢修二は東京師範学校附属小学校(1886年に設置された旧制教育機関・神田区現文京区)と東京女子師範学校附属小学校(1890年に設置された旧制教育機関・神田区現文京区、お茶の水にあった)へ唱歌教育のため出講した。多忙なメーソンは、助手に委ねて常に彼が出講しなかったらしい。当初の目標は、小学唱歌の完成であった。
1881年(明治11年)11月初編が発行された音楽取調掛編「小学唱歌集」が発刊された。
1879年、
フランツ・エッケルトFranz Eckertドイツ(1852-1916)が来日し、
1899年までの長期にわたって滞在し、日本で多種の機関と音楽分野において幅広く活躍した。エッケルトが活動した領域は、管楽隊、弦楽隊、管弦楽隊、合唱団などの指導や指揮をした。また自ら作曲や編曲をし、日本の伝統音楽の採譜、和声学の教授をした。エッケルトが関与した機関は、海軍軍楽隊、東京合唱協会、文部省音楽取調掛、宮内省式部職雅楽部、陸軍戸山学校、近衛軍楽隊があげられる。日本にとって大きな名を残しているのが
国歌「君が代」編曲(和声付け)である。
<わが国の音楽者・作曲家・演奏家の誕生>
田中正平(1862-1945)は、わが国の音楽学者の先駆け、とくに音響学者、物理学者の世界的に知られたすぐれた逸材であった。帝国大学で田中正平に教わった音楽学者、美学者の恩師野村良雄(1908-94)から、筆者は彼の功績についてよく聞いた。1884年年
(明治17年)から1899年
(明治32年)までドイツに留学、
1889年(明治22年)に
純正調の理論を発表し、
純正調オルガン(リードオルガン)を制作した。ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の絶賛をあび、勅書まで与えられた。
1890年「純正調の研究」を『音楽学季刊誌』6号に発表。純正調オルガンを
ハンス・フォン・ビューローが
エンハルモニウムと命名した。この頃ウィーンでブルックナーとも会う。
1892年(明治25年)には、ヨーゼフ・ヨアヒム、ヴィルヘルム2世、明治天皇や日本、ドイツ両国の文部省資金援助などの支援により
純正調パイプ・オルガンを
制作、
1893年に
完成させた。皇帝主催による披露演奏会が催された。バイオリニスト、ヨアヒムと試演もした。これは惜しくも第一次世界大戦(1914-18)で消失したので、現存していない。<純正律の研究>により、
1890年(明治23年)ドイツから、
1891年(明治24年)日本から博士の学位を与えられた人物である。
1879年の音楽取調掛(1879-85年)開設は、大きな成果を生み出していく。数多くの日本の音楽家を育てていくからである。
文部省(現文部科学省)所属の音楽取調掛は、1879年(明治12年)に設置された。音楽取調掛の洋楽教育機関としての発足は1880年10月(明治13年)からであった。
音楽取調掛は
1880-85年までの名称で、1885年に音楽取調所となり、
1887年には
東京音楽学校と名を変え、
1949年に現東京藝術大学・音楽学部となった。1880年4月(明治13年)に東京府下公立学校に唱歌の項目が加わった。
この教育機関から育った日本黎明期の代表的な作曲家は、
幸田 延(1870-1946)、瀧廉太郎(1879-1903)、山田耕筰(1886-1965)である。
[日本と西洋音楽]
★ ロマン派 20世紀の音楽
2016-2024