音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 


夫モーツァルトの死と妻コンスタンツィエの再婚


 コンスタンツェ・モーツァルトConstanze Mozart(旧姓ヴェーバーWeber)(1762-1842)


 ランゲ1782年制作 ハンセン1802年制作





<生い立ちとモーツァルトとの出会い>


 
コンスタンツェ・ヴェーバーとしてツェル・イム・ヴィーゼンタール
(当時は神聖ローマ帝国に属していた。現ドイツ)に生まれた。モーツァルトの死後ゲオルク・ニコラウス・ニッセンと再婚した。ザルツブルクで没している。両親はフランツ・フリードリン(1733-79)とマリア・ツェツィーリア(1727-93)、姉はヨゼーファ(1757-1819)とアロイジア(1760-1839)、妹はゾフィー(1763-1846)であった。

 モーツァルトとの出会いは、1777年にマンハイムで知り合った。モーツァルトが彼女の姉アロイジアに夢中になっていた時のことである。モーツァルトが1781年にヴィーンに移住した時、ヴェーバー家と再会する。アロイジアはその時には既に結婚していた。ヴィーンでモーツァルトは、ヴェーバー夫人と娘たちが住む神の眼館に部屋を借り、下宿した。父レオポルトはヴェーバー家での下宿を猛烈に反対するが、息子モーツァルトは聞く耳を持たなかった。コンスタンツェと結婚することになった。




<夫の死>


 1790年に入ってモーツァルト家の経済状態は、益々悪くなる。1月から8月までの間に、プフベルク宛の借金の手紙がなんと9通も書かれている。5月半ばから6月にかけてコンスタンツェが、再度バーデンに療養に出かけるた。そのため出費はかさむ一方で、モーツァルトの体の調子も次第に衰えが感じ始められた時でもあった。モーツァルトは9月23日から11月10日まで義兄ホーファーとともに、フランクフルトへ出向いている。それはレオポルトUの戴冠式が10月にフランクフルト・アム・マインで行われるからで、収入の道が開けるかもしれないと考えてのことであった。一方、9月30日にコンスタンツェと次男カール・トーマス(第2子)が、モーツァルトの留守中、ラウエンシュタインガッセ970番地のクラインカイザーシュタインハウスの2階にヴィーンでは11回目の転居をした。モーツァルト生涯にとって最後の転居であった。12月にロンドンに出発するハイドンと最後の出会いをする。この年も昨年と引続いて予約演奏会が開けなかった。
 
 1791年1月5日、最後のクラヴィア協奏曲となる「クラヴィア協奏曲変ロ長調第27番K.595」を完成し、またしばらく舞曲などの機会音楽(K.999,600他)を多く作曲する。14日、リートの最後の3連作「春への憧れK.596」、「春K.597」、「子供の遊びK.598」を作曲した。3月4日に上記のクラヴィア協奏曲を演奏するが、人前で演奏する最後となる。4月の下旬、シュテファン教会楽長ホフマンの病気になったため、副楽長の地位を請願した。一旦ホフマンに拒否されるが、9日に無給の副楽長に任命された。6月4日、コンスタンツェはまたバーデンに行き、弟子のジュースマイヤーが同行して世話をする。益々経済状態が悪くなり、プフベルクに援助をくり返し依頼する。7月初めより「魔笛」の作曲に取りかかった。7月9日から11日にかけてバーデンに行ってコンスタツェを見舞った。その後「レクイエム」の依頼を受け、6月の中頃にコンスタンツェがヴィーンに戻って来た。さらにオペラ「皇帝ティトの慈悲」の依頼を受けた。26日に四男フランツ・クサーヴァー(第6子)が誕生する(もう一人の生存していた当時7歳の息子カール・トーマスは、ヴィーン近くのペルヒトルツドルフのヘーガーの教育施設に必要時に預けていた)

 9月6日、プラハ国立劇場でモーツァルトの指揮で「皇帝ティトの慈悲K.621」初演された。9月30日魔笛K.620がアウフ・デア・ヴィーデン劇場でモーツァルトの指揮で初演される。10月初旬、コンスタンツェはまたバーデンに行く。16日にモーツァルトはバーデンに妻子を迎えに行き、翌日3人で戻った。11月20日、モーツァルトは病床に伏す12月5日午前零時55分、コンスタンツェとその妹ゾフィーに見守られ、その生涯を終えた




モーツァルト死後のコンスタンツェ>


 夫モーツァルトの死後、先ず29歳のコンスタンツェがやったことは、未完の「レクイエム」の完成させるための手配と、皇帝に未亡人年金を請願であった。夫モーツァルトの死から18年後の1809年、デンマークの外交官でモーツァルトの崇拝者ゲオルグ・ニコラウス・フォン・ニッセンGeorg Nikolaus von Nissen(1761-1826)と再婚した。その後コンスタンツェはこの夫を助けてモーツァルトの伝記を書かせ、ニッセンの死後1828年「モーツァルト伝」出版した。この書はその後のモーツァルト研究の基礎資料となる。

 モーツァルト死後のコンスタンツェは、モーツァルトの手紙の端々からも読み取れるような悪妻の評判とは全く異なったものであった。たしかにモーツァルトの生活においては、モーツァルトの手紙から読み解くと経済観念が無く、家事に専念せず、気ままに暮し、節操観念に乏しいというような姿が浮かびあがってくる。それに反して再婚後は家政を完全にこなし、かなりの財を残す程であった。モーツァルトがついに返さなかったプフベルクからの借金も、コンスタンツェが完済した。

 コンスタンツェは1820年からザルツブルクに住むようになった。モーツァルトのナンネは1784年にザンクト・ギルゲンの地方管理官の後妻として嫁いでいたが、1801年に未亡人になって以後、ザルツブルクに戻り、住んでいる。そしてナンネルは1829年、78歳死去する。コンスタンツェは1820年より再婚の夫ニッセンザルツブルクで住み80年の生涯を閉じたのは1842年であった。夫ニッセンと共にモーツァルトの父、つまり義父レオポルトと同じ墓地に眠る。コンスタンツェがかっての夫の故郷であったザルツブルクに対する憧憬があったのはまことに興味深いことである。かって確執があったと思われるレオポルトやナンネルに対する思いはどのように解決したのであろうか。ナンネルとのザルツブルクでの交流は、まことによい結末となったと言ってよいだろう。さらに自らレオポルトと同じ墓所に眠っているとは! さぞ草葉の陰でモーツァルト自身が一番驚いていることであろう(^^)




<二番目の夫ニッセンの手紙の抹消について>


1801年制作

 モーツァルトの未亡人と結婚したニッセンは、モーツァルトの手紙を手に入れ、さしさわりがあると思われる部分を抹消したりして手も加えた。そうした作業の中で「モーツァルト伝」を書いた。これが史上最初モーツァルト伝記1828年刊なった。しかし、真実でない部分も入っている。19世紀の後半、オットー・ヤーンやルートヴィヒ・ノールなどの尽力もあったが、美化されたモーツァルト像がより優勢になり、それが一般化していった。やっと現在、その修復がなされつつあると言えるだろう。そうした一例をあげてみる。妻コンスタンツェに旅先から、夫婦として情に満ち自由闊達な表現で手紙を書いた。下記で示す書簡文内の[ ]内の箇所は、ニッセンの抹消した部分である。[・・・]は復元不可能な文字となってしまった。ともかく彼がモーツァルトの手紙を蒐集し、それを中心にして最初の包括的な「モーツァルト伝」を著述し、1828年に世に出した功績は重要であろう。

698 モーツァルトよりヴィーンの妻に
ヴィーン、ホーアー・マルクト街、ヴァルゼック館、フォン・プフベリク氏気付
コンスタンツェ・ド・モーツァルト、旧姓ド・ヴェーバー夫人様

ベルリン、1789年5月23日

 ‥‥‥(略)‥‥‥28日の木曜日にドレースデンに向い、そこに宿泊する。6月1日には、プラハに泊まる。そして4日には―― 4日だろうな? いとしいわが女房どのの元へ。―― きみのこの上なく愛の巣をきれいに整えておいてね。実際、ぼくの小僧っ児はそれだけの値打ちがあるからね。こいつはまったく品行方正で、きみの最高にきれいなXXXXしか欲しがらないんだ。このいたずらっ児をちょっと想像してみてよ。やつはぼくがこうして書いている間に、テーブルの上にひょっこり頭を出し、[身をのりだして]ぼくに[問いかけて]くるんだ。でもぼくはすかさず鼻っ柱を小指で一発小突いて[やった]―― すると[小僧っ児]はほんの「・・・]になった。でもいまじゃ、こいつめ[ますます]燃え上がり、ほとんどもう抑えることができないんだ。‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢 敏・高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社/p521-524より

 次の手紙では、妻の軽薄さに対していましめている。そうしたことは結婚前からコンスタンツェに言っていた。この時コンスタンツェは身重で、11月に次女アンナ(第5子)を出産した。アンナは一時間後に死亡した。

703 モーツァルトよりヴィーン近郊バーデンの妻に
[ヴィーン、1789年8月中頃以前]

 最愛奥さんへ−
 うれしく、なつかしい便りを受け取った。‥‥‥(略)‥‥‥ただ、ひとつ望みたいことは、ときどきあんなはしたない態度を取らないでほしいということだ。某君に対して、きみはあまりにもなれなれしすぎるよ‥‥‥。某君にだって、彼がバーデンにまだいたとき、まったく同じだった。
‥‥‥(略)‥‥‥女というものは、つねに尊敬されるようにしていなければいけないよ。‥‥‥(略)‥‥‥

 ああ!―― いとしいひとよ! ひたすらそう努めてほしい。―― 陽気に、楽しく、ぼくに愛想よくしてくれよ。 ―― 余計な嫉妬で、きみ自身とぼくを苦しめないで欲しい。―― ぼくの愛を信頼してくれよ。その証しをきみはもっているじゃないか!
‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢 敏・高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社/p536-537より



1998-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針