古代ローマ①:王政時代―― 歴史と伝説のはざま
<はじめに――古代ローマとは>
古代ローマは、古代にイタリア半島中部に位置した
多部族からなる都市国家であった。これが後に領土を拡大して、地中海世界の全域を支配する帝国になっていった。そしてローマ帝国滅亡後もローマは都市として存続する。ローマ帝国の歴史的遺産は、帝国崩壊後も様々な形でヨーロッパに残存し、深い影響を与え続けることになる。
<
ローマの王政>
古代ローマの建国は
BC753年に始まり、
BC509(510)年まで続く。この期間は
伝説の時代である。伝説上の
7人の王が治めていた時代であった。
前期の4人の王は、ローマ建設時の中心となった
ラティーニ人latini――インド・ヨーロッパ語族系統の民族をルーツとしたイタリア半島中西部に居住していた古代種族――と、サビニ人sabini――イタリア中部ローマ北東、ティベリスTiberis川=現テヴェレTevere川一帯に住む古代種族で、スパルタからの移民と自ら言っていた――から選ばれていた。
後期の3人の王は
エトルリア人である。このことについてであるが、エトルリア人を異民族とみる考えもある。
<ローマ建国の次第――伝説>
トロイア戦争で負け、
逃亡したトロイア王族の一人である英雄
アエネアスは地中海を渡り、アフリカのカルタゴにたどり着いた。そしてカルタゴの女王ディドとの恋もあり、紆余曲折を経てローマ建国使命の神託を受け、イタリア半島に向かいたどり着く。アエネアスは、
ラティウムLatiumの王ラティヌスLatinusの娘ラウニアLauniaの婚約者であった
ルトゥリRitulli人の
王トゥルヌスTurnusと
戦った。そして打ち勝ったアエネアスはラウィニアと結婚。そして
新市ラウィニウムを創建した。先の結婚
(すでに先妻は死亡)によるアエネアスの長子
アスカニウス(ユルス)は、ラウィニウム
(ローマから南19km、テヴェレ川沿いのオスティアとアンツィオの中間にあったとされる港湾都市)を義母ラウィニアに譲る。そしてその後、
アスカニウス(ユルス)は、都市
アルバ・ロンガAlba Longaを建設する。
かくして時が流れていった。
アルバ・ロンガの
13代目の
王プロカの息子
ヌミトル(ロムルストレムスの祖父)は弟
アムリウスによっては王位を奪われてしまう。ヌミトルの男子
ラウススは殺され、娘
レア・シルヴィアは処女が義務付けられたヴェスタの巫女とされた。それらは王位の奪還を防ぐためであった。
ある日シルヴィアが眠ったすきに、
ローマ神マルス(=ギリシャ神話アレス)が降りてきて彼女と交わった。シルヴィアは双子を産み落とすが、怒った叔父である
王アムリウスはその
双子を川に流してしまう。
双子は狼に育てられ、その後羊飼いファウストゥルスに養育された。その双子は
ロムルスと
レムスと名づけられる。成長し出生の秘密を知った兄弟は協力して大叔父である
王アムリウスを討ち倒し、追放されていた
祖父ヌミトル王の
復位に力をつくした。兄弟は自らが育った丘に戻り、新たな都市を築こうとする。しかし兄弟の間で争いが起こり、
ロムルスは
レムスを殺してしまう。レムスが殺された丘に、つまり
パラティヌスに
ロムルスは都市
ローマを築く。かくして
ローマ建国=BC753年が、ロムルスRomulus王(BC771-BC717)によって始まったと伝説は伝えている。
「カピトリヌス丘の狼とロムルスとレムス」
シエナのオヴィレ門の復刻 |
「ロムルスの肖像」 BC292/295-BC309年の貨幣 |
 |
 |
その後
ローマは領域を拡大させていき、
7つの丘を都市の領域とした。その7つの丘は、
カピトリヌスCapitolinus
(現カンピドリオCampidoglio)、
パラティヌスPalatinus
(現パラティーノPalatino)、
クイリナリスQuirinalis
(現クイリナーレQuirinale)、
ヴィミナリスViminalis
(現ヴィミナーレViminale)、
エスクイリヌスEsquilinus
(現エスクィーノEsquilino)、
アヴェンティヌスAventinus
(現アヴェンティーノAventino)、
カエリウスCaelius
(現チェーリオCelio)である。
ローマ建国の次第は、ローマ神話に登場する伝説である。だが、歴史的事実が反映されている部分や歴史的要素があると考えられている。
ロムルスについても考古学が徐々にその歴史性が示されつつあるといってよいだろう。すでに
BC17世紀にはローマのカピトリヌス丘などに最初の集落が存在していたと考えられている。そしてパラティヌス丘北東部では遺構が発見され、それは
BC730年からBC720年頃のものとみられている。これはローマ市壁の遺構であるかもしれないともいわれている。当時、ローマはまだ文字をもっていなかったとされ、また王の存在は口承で伝えられ、確実な資料がないとされてもきた。
ローマという都市名も
初代王ロムルスが起源であるといわれている。この王の存在についても疑う考えもある。また
ローマRomaという語は、
エトルリア語か
サビニ語が起源ではないかともみられている。
<7人のローマ王> |
1.ロムルス(在位BC753-BC715)
2.ヌマ
3.トゥッルス・ホスティリウス
4.アンクス・マルキウス
5.タルクィニウス・プリスクス
6.セルウィウス・トゥッリウス(在位BC578-BC535)
7.ルキウス・タルクィニウス・スベルブス(在位BC535-BC510) |
第7代王ルキウス・タルクィニウス・スベルブスLucius Tarquinius Suberbus(在位BC535-BC509)は、こうした伝説上の王政の最後の王とされている。
伝承によれば、
6代目王セルウィウス・トゥッリウスが殺害された後、
7代目王スベルブスは
ラティウムLatium地方に覇権を伸ばしていった、といわれている。また彼は先代王から王位を受け継げなかったことに非常に不満を覚えていた。また彼の妻は
先代の王の娘であった。またこの娘が父親の殺害の中心的人物だったとも伝えられている。少なくとも
7代目王スベルブスと
妻が先代セルウィリウスの殺害に何らかの形で関わったのだろう、とされている。
先代の王セルウィリウスの死後、妻の助けを得て
ルキウス・タルクィニウス・スベルブスは、王の諮問機関である元老院を召集して自らを7代目の王と宣言した。そして先代に関わった元老院の人物を殺害していく。そしてローマの全権力を自分に集中させ、専制を築き上げようとした。対外的には
ルトゥリ人や
エトルリア人と争ったし、国内では身分の低い者の武器を取り上げ、王の威厳を高める自分の彫像を建立させもした。
BC510年に7代目王ルキウス下の重要人物
ルキウス・タルクィニウスス・コッラティヌスLucius Traquinius Collatinusの妻
ルクレティアLucretiaの死をきっかけに、
ルキウス・ユニウス・ブルートゥスLucius Iunius Brutusが
、7代目の王ルキウス・タルクィニウス・スベルブスに反旗をひるがえした。彼の演説に同調したローマ民衆によって
BC509年ルキウス・タルクィニウス・スベルブスは追放された。彼が追放された後、ローマは
次代の共和政に移っていく。彼の祖先は
エトルリア系だったので、他のエトルリア都市、特にラルス・ポルセンナは
7代目王スベルブスの復位に援助した。
スベルブスは共和政となったローマと戦うが、レギッルス湖の戦いで敗北した。結局、王位に戻る事なく、BC496年頃にクルシウムにて死去した。
ルキウス・タルクィニウス・スベルブスは複数いた王を1人の人物に集約したのではないかという研究者の論も現在はある。また末期のエトルリア系の王は4人以上いたともいわれている。だが、最後の3人の王に関する伝承も何らかの歴史的事実を反映していると考えられてもいる。
ルキウス・ユニウス・ブルトゥスLucius Iunius Brutusは、
BC509年に
7代目の王ルキウス・タルクィニウス・スベルブスを追放して、
共和政を布く。7代目の王スベルブスの息子セクストゥスが、ブルートゥスの友人コッラティヌスの妻ルクレツィアを奪い、わがものにする。そのためもあって
ブルートゥスとコッラティヌスは王一族の追放を導き、ブルータスとコッラティヌスが
初代執政官(コンスル)となる。
「アハラとブルートゥス」BC54年頃のローマ貨幣 アハラはブルートゥスの先祖に当たる人物 |
 |
⇒古代ローマ②:共和政時代
2008-2025