音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ベートーヴェンのピアノ三重奏曲



 ルートヴィヒファンヴァン・ベートーフェンヴェンLudwig van Beethovenドイツ(1770-1827)

 ★ ドイツ・オランダ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートーフェン、フランドル語ではルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンと発音
   日本ではルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとも表記される



<ベートーヴェン像>

 リーデルRiedel:1801年制作


 ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)は、22歳になろうとする1792年11月にボンからヴィーンに移り――このときモーツァルトMozartオーストリア(1756-91)はすでに没していた――、先ずハイドンHaydnオーストリア(1732-1809)に師事し、音楽を深めていく。こうして本格的な音楽活動がはじまり、ベートーヴェンはヴィーン古典派を頂点に導いていく。交響曲弦楽四重奏曲ピアノ・ソナタなどの器楽曲に、後世に限りない影響を与えた。そして、調性と理論の結びつきを謳歌し、熟成させた。和声音楽様式を自分の作曲書法における音楽言語とし、彼は調性と和声の変化の扱いを壮大な音の構築とした。最後的には管弦楽と声楽を融合させる。彼のこの音響構築は、音楽史上、大きな功績といえるだろう(ex.「合唱幻想曲」、オペラ「フィデリオ」、「荘厳ミサ曲」、「交響曲第9番ニ短調」)

 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンを含めてヴィーン古典派といわれる。特にこの三人によって音楽の老舗であるイタリアやフランスではなく、新しい地盤ともいうべきヴィーンにおいてすぐれた古典派音楽を打ち立てて展開したからである。この最後を飾るベートーヴェンは、次の新時代であるロマン派時代(1820-1900)でも大きな評価を受けた。音楽論争が生じた時もベートーヴェンは相反する両派から支持された。つまり標題音楽に音楽理念を置く立場の人にも、絶対音楽に音楽理念を置く立場の人にもいわば相反する両派で受け入れられたのである。両派にとってベートーヴェンはロマン派音楽のあり方の理想像でもあり、ロマン派音楽の旗手とされてしまった。

 ベートーヴェンは後代においても多くの聴衆、作曲家や演奏家、さらに音楽学者たちにも支持され続けた。21世紀に入っても多くの音楽愛好家の心を捉え続けている。演奏会、ディスク録音や映像収録、また放送やTVでもベートーヴェンの作品は、主要プログラムとなり、多数の人たちの共感を得ている。また周知度についていえば――音楽に全く関心がない人にも――、彼の名を知らぬ人はいないのである。

 またベートーヴェンは、音楽という分野を芸術作品としての作品性を確立した芸術家といえる。音楽の概念を深め、新しい音楽家像を指し示した人間でもある。このようなベートーヴェンに対する視座は、彼よりもっと過去の音楽家や作品にも光を与えることになった。また自立する音楽家の姿が、ベートーヴェンの姿に見い出せる。といっても現実的に完全な理想像を実現したわけではない。ベートーヴェンの音楽家生活は、現実には当時の人間社会、つまり貴族、聖職者、資本家などから完全に自立し、社会的にも自立した経済生活を送ったわけではない。それでも自立性に向かう生き方が充分に感じられ、また音楽家の理想像を指し示して生き抜いた人間であった。そのためか彼の生涯にも常に興味がもたれてきた。徐々にではあるが年々より実像に近いベートーヴェン像が、見い出され、それが浸透しつつあるのがうれしい。


<ピアノ三重奏曲について>


 a.編成


 ピアノ三重奏曲は、弦楽四重奏曲と並ぶ室内楽曲の演奏形態の一つである。通常はピアノ、ヴァイオリン、チェロの三重奏による楽曲をいう。一般にソナタと同じ構成を持つ複数楽章によって構成される楽曲が一般的である。すなわち、急-緩-舞-急の4楽章構成、あるいはまたは急-緩-急の3楽章構成である。古典派時代(1750-1820)中心に、第1楽章にソナタ形式を用いることが多い。作品例としてはモーツァルトの7曲、ベートーヴェンの6曲、シューベルトの2曲などにみられる。


 b.成立の歴史


 ピアノ三重奏曲という形態がいつ誕生したのかをつきとめるのは容易ではない。その起源にバロック時代の独奏器solo通奏低音basso continuoの組み合わせた楽曲に求めることができるだろう。それは例えばヴァイオリン(独奏)チェンバロヴィオラ・ダ・ガンバ(通奏低音)という編成のソナタにみられる。ソナタには教会ソナタ室内ソナタがバロックには区別できる。この2つは古典派時代に登場するソナタへと統合されていくといってよいであろう。

 またバロックの17世紀前後にトリオ・ソナタtrio sonataという音楽形式としてよく知られたコンセプトがあった。2つの旋律楽器と1つの通奏低音(鍵盤楽器1つの場合も低音楽器が伴うこともある)のために作曲され、3つの声部を形成する楽曲であることからこの名がある。旋律楽器は、ヴァイオリン2つやリコーダー、フルート、オーボエなどを組み合わせたものもあった。ヴィオラ・ダ・ガンバのような中低音楽器を用いた例もある。バッハの 「音楽の捧げものBWV1079」の<トリオ・ソナタ>ではヴァイオリンとフルートが用いられている。またバッハは、オルガンのための「6つのトリオ・ソナタBWV525-530」を作曲している。3つの声部を右手、左手、ペダルに割り当て、一つの楽器によるトリオを展開する。

 バロック後期になるとチェンバロとヴィオラ・ダ・ガンバの各楽器の独立性が高くなっていく。フランスの作曲家ラモー「コンセールのためのクラヴサン曲集Pièce de Clavecin en concerts」1)は、鍵盤楽器(チェンバロ)と高音旋律楽器(ex.ヴァイオリンまたはフルート)とヴィオラ・ダ・ガンバという楽曲編成である。古典派初期のピアノ三重奏曲と同じ位、各楽器の独立性が高い。ピアノ三重奏曲の萌芽と考えられている。


[注]


1) ラモーの最円熟期に当たる1741年に出版。ラモーの唯一の室内楽作品である。コンセールというのは、コンチェルトconcerto伊語、コンツェルトKonzert独語と同じ語源だが、舞曲を中心とする楽章からなる合奏曲を意味していた。ヴァイオリンの声部をフラウト・トラヴェルソ、ヴィオールの声部をヴァイオリンで演奏してもよい。5つの組曲からなり、それぞれは3楽章ないし4楽章構成となっている。各楽章は、ロンドーやメヌエットなどの舞曲の名前やフランス独特の名称が見られる。




<ベートーヴェンとピアノ>


 ベートーヴェンはピアノ音楽の確立者といっても過言ではない。しかし、ベートーヴェン時代のピアノは、われわれが現在見るピアノとは大きな相違があった。そしてピアノは進展し続ける変動期であったし、微妙に変化を遂げる進行形にいた。ベートーヴェンはピアノの変化と進展を肌で感じとり、試行錯誤していたことであろう。さらなる進化を予見し見通したような作品群を作り続けている。


 
 a.ピアノの発明、誕生


 西洋でピアノが発明されたのは、18世紀の初めだった。それまではチェンバロが主として用いられていた。発明者は
バルトロメオ・クリストフォリBartolomeo Cristoforiイタリア(1655-1731)で、彼はチェンバロ製作工房を営み、フィレンツェのメディチ家のフェルディナンド王子に仕え、その庇護のもとでチェンバロ改良に勤しんだ。試行錯誤の末、1709年に新しい鍵盤楽器を発明した。これはピアノの原型、いやピアノといえるものであった。原理的にも機構的にも現在のピアノと同じである。しかし、そこから出る音色や演奏効果は、現在のピアノとは異なっていた。制作者クリストフォリは、グラーヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテgravicembalo col piano e forte(音の強弱が出せるチェンバロ)と名づけた。そして省略的にピアノフォルテpianoforte(弱音も強音も出せる)、またはフォルテピアノfortepianoと呼ばれるようになる。
 クリストフォリは、このピアノを生涯において20台制作したされている。現在、2台が残存している。1台はアメリカのメトロポリタン博物館に、もう1台はドイツのカール・マルクス大学に所蔵されている。ヘンデルがクリストフォリのピアノを弾いた、と伝えられてもいる。


  
b.フォルテピアノの進化


 クリストフォリが発明した
フォルテピアノfortepiano=ピアノフォルテpianoforteは、1710年代から1790年代にかけて存在したピアノである。1792年からヴィーンに移り住んだベートーヴェンもこれを所有し、弾いたと思われる。広くは19世紀前半まで進化(?)しつつあるピアノについてもフォルテピアノかピアノフォルテといわれていた。またこれは19世紀前半までのピアノpianoということになるだろう。ドイツ語圏ではハンマークラヴィーアHammerklavierおよびハンマーフリューゲルHammerflugelといわれていた。こうしたピアノの発展史のさなかに生きたベートーヴェンの作曲に大きなを影響与え続けた、と思われる。ずばり「ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調Op.106」(1817年11月-1819年3月作曲)は、通称「ハンマークヴィーア」2)という曲名で親しまれている。ベートーヴェンは、2つの型のフォルテピアノ3)(=ピアノフォルテ)を経験し、こうした動きのある時代に生きたということになる。大きな刺激を常に感じ、創作意欲を掻き立て続けたであろう。


[注]


2) この曲が「ハンマークラヴィーア」と通称されるのは、ベートーヴェンがシュタイナー社へ宛てた手紙の中で作品101以降のピアノソナタに「ピアノフォルテ」に代わりドイツ語表記で「ハンマークラヴィーアのための大ソナタGroße Sonate für das Hammerklavier」と記すように指定したことによる。ところがその後、なぜかこのソナタだけが「ハンマークラヴィーア」と呼ばれるようになる。この曲の自筆譜は散逸した。

3) フォルテピアノにはその形状によって、今でいうグランド型、つまりスタンダードなチェンバロの形状のものと、スクエア・ピアノ=四角型があった。後者のスクエア・ピアノは長方形のものである。フォルテピアノを使用した作曲家としてはハイドン(1732-1809)やモーツァルト(1756-1791)などがいるが、普及度がまだまだ低かったが、ベートーヴェンはまさにセンターにいたと言えよう。前者の二人は殆どチェンバロを用いていた。イギリスがフォルテピアノ製造の先進国で、イギリスへと渡ったハイドンは触れる機会に恵まれていた。モーツァルトは父親への手紙の中でフォルテピアノにクレームをつけている。音量や構造上連打や音を伸ばすことも十分ではない。ダンパーや打弦点は弾くたびに調整を必要とし、外枠は木製で弦の張力には盤石ではなく、歪みも生じた。



<ベートーヴェンの「ピアノ三重奏曲」ピアノ、ヴァイオリン、チェ


 ベートーヴェンの室内楽作品には、多様な演奏形態によるものがある。ピアノを含めたものとしては、ピアノとヴァイオリンのためのソナタピアノとチェロのためのソナタ「チェンバロ(ピアノ)と2つの管(フルート、ファゴット)のための三重奏曲ト長調WoO37」(1796年作曲)「3つのピアノ弦楽四重奏曲WoO.36」(1785年作曲)「ピアノと管楽器のための五重奏曲変ホ長調Op.16」(1796年作曲)などである。

 ベートーヴェンのピアノ三重奏曲は交響的な様式を示している。通し番号をもつ6曲のうち第4番と第5番のみが3楽章構成で、他は4楽章構成となっている。

作品  楽章構成  作曲年 
ピアノ三重奏曲 変ホ長調 WoO 38  3楽章  1791年 
ピアノ三重奏曲 創作主題による14の変奏曲 変ホ長調 Op.44   主題と14の変奏  1792年 
ピアノ三重奏曲 第1番変ホ長調 Op.1-1   4楽章  1793-95年
ピアノ三重奏曲 第2番ト長調 Op.1-2 4楽章   1793-95年
ピアノ三重奏曲 第3番ハ短調 Op.1-3  4楽章   1793-95年 
ピアノ三重奏曲 「街の歌」変ロ長調 Op.11<編曲> ←ピアノ、クラリネット、チェロ 1797(98?)年作曲 3楽章原曲    
ピアノ三重奏曲「カカドゥ変奏曲」ト長調 Op.121a  主題と10の変奏  1803年? 改訂1816年 
ピアノ三重奏曲 変ホ長調 Op.38<編曲> ←弦と管のための七重奏曲Op.20 1799年作曲 6楽章 1802-03年編曲
ピアノ三重奏曲 ニ長調 Op.368<編曲> ←交響曲第2番Op.36 1802年作曲 4楽章  1805年編曲 
ピアノ三重奏曲 第4番「幽霊」ニ長調 Op.70-1  3楽章   1808年 
ピアノ三重奏曲 第5番変ホ長調 Op.70-2   3楽章   1808年 
ピアノ三重奏曲 第6番「大公」変ロ長調 Op.97  4楽章  1811年 
ピアノ三重奏曲のためのアレグレット 変ロ長調 WoO 39  単一楽章:ソナタ形式  1812年 



★ベートーヴェンの作品 ベートーヴェンの年譜


2017-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針