音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

1997年8月記


CD PHCP-1934

<タリス・スコラーズ/ライヴ・イン・ローマ>
(パレストリーナ没後400年記念コンサート)

@ パレストリーナ: 
   モテトゥス「立ち上がれ、輝け、エルサレムよ」

A 同: 教皇マルチェルスのミサ曲
B アレグリ: ミゼレレ

C パレストリーナ: スタバト・マーテル
D 同: うるわしき救い主のみ母

E 同: 第一旋法のマニフィカト
F 同: 主よ、今こそ御身のしもべを

フィリプス指揮  タリス・スコラーズ(古楽合唱グループ)

発売:1997/6/4



水晶のような典礼音楽


 パレストリーナ(c.1525-94)ルネサンス音楽の黄金時代の頂点を築いた作曲家である。教皇庁システィーナ礼拝堂音楽家として奉職した。丁度この時期はルターの宗教改革の影響を受け、カトリック教会においても簡素にして清楚な典礼音楽が推進された。そのためかやや禁欲的な要素も感じられるが、この時代の音組織である教会旋法による水晶のように澄んだ純正な響きは、人間世界を越えた天上の音楽を思わせる。パレストリーナはア・カペラ様式を確立したといわれる。礼拝堂のための音楽、教会音楽を意味するア・カペラa cappellaという語は、ジャンルを区別することなく無伴奏の合唱や重唱、独唱さえ指して使われることもある。

 アッレグリ(1583-1652)はごく初期のバロックに属し、やはり教皇庁で奉職した音楽家。9声部の複合唱の様式で作られたミゼレレは、際だったソプラノの高音が用いられているが、当時はカストラート(去勢歌手)が歌った。バロック特有の華やかな協奏曲の開幕を告げる作品でもあった。「ミゼレレ」は門外不出のシスティーナ礼拝堂の秘曲として伝えられていた。さて、1770年父とローマに来ていた14歳の少年ーツァルトはこれをシスティーナ礼拝堂で聴き、宿に帰って譜面に書き表した。この正確性が教皇庁で認められ、モーツアルトは騎士の位に就く黄金拍車勲章を受けた。



パレストリーナ /ルネサンスの概念 ルネサンスの音楽 多声音楽の黄金期
アッレグリ /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表
 バロックの超アイドル、カストラート/ アッレグリ 
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針