音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2020年2月記b


DVD CVS018

 モンテヴェルディ

「聖マリアのための晩課(晩の祈り)」

*ディスクには「聖母マリアの夕べの祈り」と表記


ラファエル・ピション指揮

バロック・ソロイツ(古楽器)
ピグマリオン(合唱&管弦楽)(古楽器)
ジェローム・ヴァン・ワールベーケ(コンサートマスター/ヴァイオリン&リラ・ダ・ブラッチョ)

レア・デザンドル(S)
エヴァ・ザイシク(S)
リュシル・リシャルド(A)
オリヴィエ・コワフェ(T)
エミリアーノ・ゴンサレス・トロ(T)
ザッカリー・ワイルダー(T)
ニコラ・ブローイマンス(B)
ルノー・ブレ(B)
ジョフロワ・ビュフィエール(B)
 

収録:2019年2月 ヴェルサイユ宮殿旧王立礼拝堂(ライヴ)  発売:2020/2/14



万華鏡のような教会音楽!



 モンテヴェルディイタリア(1567-1643)は、音楽史の2つの時代で生き、活躍した希有な存在である。その2つの時代とはルネサンス (1400-1600)とバロック (1600-1750)。モンテヴェルディは前半期をマントヴァの宮廷音楽家として過ごした。ローマに出て本格的な教会音楽家をめざし、ヴァティカンの試験のためにたいへんバロック的な聖マリアのための晩課とヴァティカン好みのルネサンス的な「聖マリアのためのミサ曲:イン・イロ・テンポレ」を提出した。だが、はなやかで初期バロック音楽の特徴満載の晩課は、ローマでは受け入られなかった。やむなくヨーロッパ最大の音楽市場であったヴェネツィアで人生の後半期をサン・マルコ教会楽長として働いた。

 さて、聖マリアのための晩課聖務日課の一つである。ミサ典礼とともに聖務日課はカトリック教会の公式典礼で、日本カトリック教会では「聖マリアの祝日のための晩の祈りといい、古くは晩課といわれていた。1960年代までは典礼公式言語だったラテン語がテキストだった。このテキストに作曲したこの作品は、初期バロックの特徴をもっている。モンテヴェルディは「聖マリアのため晩課」に「定旋律による協奏曲」という副題をつけている。定旋律Cantus firmusは、引用されているグレゴリオ聖歌の旋律のことを指す語で、たしかに5つの詩編唱=第2曲第4曲第6曲第8曲第10曲に古くより教会で用いられているグレゴリオ聖歌の伝統的な詩編唱の音型=定旋律が用いられている。また独唱群と合唱群、合奏群からなる複合唱を第8曲と第12曲に用いている。モンテヴェルディは第3曲第5曲第7曲第9曲をコンチェルト協奏曲としているが、以後のバロック期の協奏曲とは異なる。

 このDVDの演奏は、バロック様式
のヴェルサイユ旧王室聖堂を背景に繰り広げられる。典礼の中では司式司祭によって歌い始める冒頭句Deus in adiutorium intende<神よ、わたしを力づけて下さい>は、当時の典礼通りグレゴリオ聖歌による旋律である。これに続いて合唱群とオリジナル楽器による二つに分かれた合奏群の大群(!?)が、一丸となって万華鏡のような美しい輝きを放っている。



モンテヴェルディ ルネサンスの概念 ルネサンスの音楽 多声音楽の黄金期 ルネサンス年表
          /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表/ モンテヴェルディ

:エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針