音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



生涯と作品
 アントン・ヴェーベルンAnton Webernオーストリア(1883-1945)



<生涯>


 ヴェーベルンWebernオーストリア(1883-1945)は、前衛音楽の旗手と以後の作曲家たちによって捉えられている。彼はオーストリア=ハンガリー帝国(1867-1918)の首都ウィーンで生まれた。正式の名はアントン・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ヴェーベルンAnton Friedrich Ernst von Webernだったが、貴族を示すvonは使用していない。

 彼の父は鉱山技師、オーストリア各地を転々とした。このためヴェーベルンは少年時代をグラーツやクラーゲンフルトなどで過ごした。家族は音楽好きだった。1902年より勉強したウィーン大学でグイード・アドラー1)に音楽学を学ぶ。フランドル楽派の作曲家ハインリヒ・イザークHeinrich Isaacフランドル(c.1450-1517)の「コラリス・コンスタンティヌス」2)に関する論文で学位を得た。ルネサンすの多声音楽への関心は彼の作曲書法に大きな影響を与えることになる。彼の対位法的な音楽様式はここに原点があった。

 1904年からシェーンベルクに師事して作曲の勉強を始めた。それまでは独学でいろいろ試みていたようである。1908年に作曲した「パッサカリア ニ短調Op.1」によって作曲家としての最初の作品となる。同じくシェーンベルク門下であったベルクBerg(1885-1935)は、その後のヴェーベルンにも影響を与える。音楽家として独立してからは、イシュルやテプリッツプラハなどで指揮者として活動し、その後、ヴィーンに戻る。第一次世界大戦(1914-18)後は、シェーンベルクを輔佐して私的演奏協会を設立する。1922年から1934年までウィーン労働者交響楽団の指揮者を務め、BBC交響楽団にも定期的に客演を続けた。同門の友人ベルクが1935年に急逝すると、ベルクの遺作ヴァイオリン協奏曲(1935年8月11日完成)をイギリス初演で指揮をする3)

  1938年にナチス・ドイツによってオーストリアは、ドイツに併合された。このときヴェーベルンの音楽は、<頽廃音楽>とか<文化的ボルシェヴィズム>の烙印を押される。彼は音楽活動で生計を立てることは困難になった。このため、契約先の出版社ウニフェルザール・エディツィオーンの編集人や校閲係を引き受けざるを得なかったという。第二次世界大戦(1939-45)の終戦後の1945年に、作曲活動を再開したいと考え、ウィーンを去りザルツブルク近郊のミッタージルの娘の家に避難した。しかし、娘婿が元ナチ親衛隊であり、当時闇取引に関与していたのが大きな不幸の原因となった。1945年9月15日、喫煙のためにベランダに出てタバコに火をつけたところを、オーストリア占領軍である米兵により、闇取引の合図と間違われ、射殺されてしまう。


[注]


1)
 グイード・アドラーGuido Adlerオーストリア(1855-1941):オーストリアの音楽学者。1868年から1874年までウィーン音楽院で学ぶ。ピアノ専攻、作曲と音楽理論をアントン・ブルックナー(1824-96)」ーとフェリックス・オットー・デッソフドイツ(1835-92)に学ぶ。音楽院と並行してウィーン大学にも在籍し、1878年法学博士号、1880年哲学博士となる。1883年にウィーン大学の音楽学講師。1885年、プラハ・カール大学の歴史と音楽理論の教授に招聘。1898年にはエドゥアルト・ハンスリックの後任としてウィーン大学教授。専門はウィーン楽派の時代のオーストリア音楽であった

2) 「コラリス・コンスタンティヌスChoralis Constantinus」(コンスタンツ大聖堂の合唱曲の意)を未完で遺した。これはミサ固有式文の通年分を完全に多声音楽曲を作曲すという史上最初の試み(以後も無かったがとされる。約100曲が残された。イザークの門弟ルートヴィヒ・ゼンフル(c.1486-1543)」がこの曲集を完成させた。1555年になるまで出版されなかった。尚、イザークはミサ通常式文によっても40曲あまりを遺す。

3) ヴァイオリニトス、トルイス・クラスナーにより録音され、CDに復刻されている。


<作品>


 ヴェーベルンの作品は多くない。たしかに彼の功績に照らし合わせみても少なく、しかも作品の規模も長さや音編成も小さく、作品番号をもった作品はわずか31である。彼の限界まで圧縮したような作曲書法は、切りつめそぎ落としたような鋭さと無駄のなさを感じさせる。精緻を極めた様式を呈している。

 ヴェーベルンの後進や後世への影響はまことに大きい。とりわけ第二次世界大戦(1939-45)後の新しい音楽の動きに前衛への道を開いた。後期作品から彼の師シェーンベルクが確立した12音技法が使われ始める。本来対位法的な書法をとるヴェーベルンは、和声的な要素は省き、いわば無機質的な音構成を行った。極度に反復的要素を切り捨てていく。緻密な構成と明晰な構造を形作った。

 音高以外の要素も組織的に取り入れようとする傾向が見られ、トータル・セリーを先取りするようなやり方もみられた。これは20世紀最先端の作曲家たちに大きな影響を与えた(ブレーズ、シュトックハウゼン、ケージetc.)。興味深いことにストラヴィンスキーStravinskyロシア(1882-1971)は、シェーンベルクなどとは反発し合っていたが、12音技法を知るるようになって後ヴェーベルンへに傾倒し、自らの晩年の第3期セリー主義で独自の様式を開花させた。


 a.前半期の作品――無調


 ヴェーベルンは1904年からシェーンベルクに師事し、大きな影響を受ける。しかし、12音技法がシェーンブルクによって確立されるのは1921年とされている。それまでシェーンブルクもヴェーベルンも12音技法への近づきを見せてはいるが、ひたすら工夫に工夫を重ね、完全なる無調の音楽をめざしっていった、といえる。この前期の間にヴェーベルンは、極端に簡素な様式、音色の厳密な選択、演奏法の細微な規定、特殊奏法の発案、音程の極端な飛躍(長7度を超える)を行使して求める音楽を目指したのか。そうした中での名曲「弦楽四重奏のための6つのバガテルOp.9」(1913年作曲)は、彼の最たる境地を示し、全く無駄なく表現性を有する作品である。またシェーンベルクに師事後、最初の正式な作品「管弦楽のためのパッサカリア ニ短調Op.1」(1908年)である。興味深いことに曲構成においては、ブラームスの「交響曲第4番」の第4楽章に倣っている。もちろん調性を踏襲することはさらさらない。無調の世界である。管弦楽書法についてはブルックナーやマーラーの影響もあるともいえるが、全く違った視点で作曲されている。バロックの一形式(一種の変奏曲)であるパッサカリアを用い――楽譜上から判別されることであるが――、その主題を逆行形をさらにこれを反行形を使ったりして機能的な展開・組み合わせを行っている。
 興味深いことにブラームスは、19世紀では保守派の権化のような捉えられていたが(特にヴァーグナーのような標題音楽の一派に!)、音を組み立て構成する=作曲compositionという視点からみると、ブラームスは新しい作曲書法を有していた、とシェーベルク一派からは捉えられた。

 「シュテファン・ゲオルゲによる5つの歌曲Op.4」 (1908-09年作曲、ピアノ伴奏)では無調へのより徹底化が伺われる。またこの頃と同時期の作品「弦楽四重奏のための5つの楽章Op.5」(1909年作曲)「管弦楽曲のための6つの小品Op.6」(1910年作曲)などがよく知られている。さらに「管弦楽のための5つの小品Op.10」(1913年作曲)らによってさらに極限にまで短く凝縮・圧縮されていく。「4つの管弦楽歌曲Op.13」(1918年作曲)では理論的な複雑さを極めてゆくようになる。


 b.後半期の作品――12音技法


 12音技法がシェーンベルクによって確立され(1921年)、ヴェーベルンが12音技法を用いた最初の作品は、「3つの霊的な民謡Drei geistliche Volkslieder Op.17」(1925年作曲)で、これ以後すべて12音技法による作曲となる。「弦楽三重奏曲Op.20」(1927年作曲)が器楽曲としては最初の登場となった。この作品でヴェーベルンは12音技法と調性による伝統的な形式を融和させようとしたのか。「交響曲Op.21」(1928年作曲)では作風に変化がみられ、それまでの極度の複雑さではなく、むしろ理論的には簡素さが見られるようになる。

 ヴェーベルンよる12音列技法は、より理論・機能を駆使する作曲書法とした。その方法は無限に(?)に想定されると思われる。例えば12の音列のうち4音ずつの音列グループを作ると3つの音列ができる。この3つの扱いで12音列の中で関連づけたりしてしている。このことはその作品全体に統一感や構成感やさまざまな効果も生み出される。そこに器楽や管弦楽であれば別々の楽器の音色を当てたり、その究極は一音ずつに工夫を加えたりも可能である。ヴェーベルンはそうした可能性を実践し尽くそうとした。

 彼の伝統的な技法、特にカノンに着目した。カノンは中世(800-1400)に端を発する存在である。調性以前の旋法modeによる音組織から調性・無調性でも使用することは可能である。例えば「ラテン語詞による5つのカノンOp.16」(1923-24年作曲、編成:ソプラノ、クラリネット、バスクラリネット)「交響曲Op.21」(1928年作曲)「弦楽四重奏曲Op.28」(1937-38年作曲、<BACH>主題による)曲の長さや音の縦の分厚さも増すことができる。
 
最後の作品、例えば2つのカンタータは、以前の作品よりも大きな編成を用い、曲も長くなる。「ソプラノ独唱、混声合唱と管弦楽のためのカンタータ第1番Op.29」(1938-39年作曲)「ソプラノ独唱、バス独唱、合唱と管弦楽のためのカンタータ第2番Op.31」(1941-43年)はそのことを示し、音の分厚さや密度も増したのである。それと反比例するかのように音列法を単純としていく。


<作品番号つきの作品>



 作品  作曲年  備考
パッサカリアOp.1 1908年 管弦楽  
「軽やかなる小舟にて逃れよ」Op.2 1908年 無伴奏合唱曲 詞:シュテファン・ゲオルゲ 
「第7の環」による5つの歌曲Op.3 1907-08年 独唱、ピアノ 詞:シュテファン・ゲオルゲ  
5つの歌曲Op.4  1908-09年  ソプラノ、ピアノ 詞:シュテファン・ゲオルゲ  
5つの楽章Op.5 1909年  弦楽四重奏 1928年管弦楽版→1929年改訂  
6つの小品Op.6 1909-10年 管弦楽 1920年弦楽四重奏版 1928年管弦楽版改訂
4つの小品Op.7   1910年  ヴァイオリン、ピアノ 
リルケの詞による2つの歌曲Op.8  1910年  メッゾ・ソプラノ、クラリネット、バスクラリネット、ホルン、
チェレスタ、ハープ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
6つのバガテルOp.9   1911-13年 弦楽四重奏
5つの小品Op.10 1911-13年 管弦楽
3つの小品Op.11 1914年  ピアノ、チェロ 
4つの歌曲Op.12 1915-17年 ソプラノ、ピアノ
詞:@民謡 Aリ・タイ・ポー(ベートゲ訳) Bアウグスト・ストリンドベリ Cヴォルフガング・フォン・ゲーテ
4つの歌曲Op.13 1914-18年 ソプラノ、小管弦楽
詞:@カール・クラウス Aヴァン・セン・ユ(ベートゲ訳) 
Bリ・タイ・ポー(ベートゲ訳) Cゲオルグ・トラキ
6つの歌曲Op.14   1917-21年  ソプラノ、クラリネット、バスクラリネット、ヴァイオリン、チェロ
詞:ゲオルグ・トラキ
5つの宗教的歌曲Op.15   1917-22年  ソプラノ、 フルート、クラリネット、バスクラリネット、トランペット
ハープ、ヴァイオリン
(+ヴィオラ)
ラテン語詞による5つのカノンOp.16   1923-24年  ソプラノ、クラリネット、バスクラリネット 
詞:@Christus factus est(聖月曜日/聖木曜日典礼文) ADormi Jesu(こどもの不思議な笛) 
BCrux fidelis(聖金曜日典礼文) CAsperge me(聖月曜日/聖木曜日典礼文) 
DCrucem tuam adramus(聖金曜日典礼文)
3つの霊的な民謡Op.17   1924-25年  ソプラノ、クラリネット、バスクラリネット、ヴァイオリン(+ヴィオラ)
3つの歌曲Op.18  1925年  ソプラノ、クラリネット(変ホ管)、ギター 
2つの歌Op.19   1926年  混声合唱、クラリネット、バスクラリネット、 チェレスタ、ギター、ヴァイオリン
詞:ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
弦楽三重奏曲Op.20   1926-27年   
交響曲Op.21  1928年  管弦楽 
四重奏曲Op.22   1930年  クラリネット、テナー・サクソフォーン、ピアノ、ヴァイオリン 
“暗い道から”(Jone)による3つの歌Op.23   1933-34年 独唱、ピアノ 詞:ヒルデガルト・ヨーネ“Viae unviae” 
協奏曲Op.24   1931-34年  フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、トランペット、トロンボーン、
ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ 
3つの歌Op.25  1934年  独唱、ピアノ 詞:ヒルデガルト・ヨーネ 
“眼の光 Das Augenlicht”(Jone)Op.26   1935年  混声4部合唱、管弦楽  詞:ヒルデガルト・ヨーネ
ピアノ変奏曲Op.27   1935-36年   
弦楽四重奏曲作品28   1936-38年  音型BACHを主題使用
 カンタータ第1番(Jone)Op.29 1938-39年  ソプラノ、 混声4部合唱、管弦楽  詞:ヒルデガルト・ヨーネ
変奏曲Op.30   1940年  管弦楽 
カンタータ第2番(Jone)Op.31   1941-43年  ソプラノ、 混声4部合唱、管弦楽  詞:ヒルデガルト・ヨーネ 

★ 作品番号なしの作品がほぼ上記作品と同数ある。時を経て記述予定。


参考:20世紀の遺産:無調音楽20世紀の遺産:シェーンベルクの無調


★ ヴェーベルンの作品


2015-2024

音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針