20世紀の遺産無調の名曲
西暦2000年がもうすぐ。この20世紀はどんな時代だったか? なんと多くの戦争!
筆者が初めてこのシェーンベルク「月に憑かれたピエロOp.21」を聴いたのは、中学生の時、ラジオからだった。番組の説明では無調音楽であると言っていた。無調とはなんとおもしろいコンセプト!って即時に思った。調があるのが音楽、その理論を極めなくては作曲は成り立たないとすでに漠然と考えていたからである。そしてこの曲が流れた。この中のどれかの1曲だけだった。その時の印象は、船酔いのような気分だったが、おもしろいと思った。その歌われている言語はまったく分からなかったが、なんと過剰に芝居がかった音楽だろうかとも感じた。しかし、ふしぎに不快感はなかった。似たようなフレーズで自分でも歌ってみたっけ。(笑)
「月に憑かれたピエロOp.21」の正式な名称は「アルベール・ジローの『月に憑かれたピエロPierrot lunaire』から7点ずつ選んだ3部作Dreimal sieben
Gedichte aus Albert Girauds Pierrot lunaire」。仏語のジローの詩をハルトレーベンが独語訳したものを、シェーンベルクが21点選び、音楽にした。単なる声楽曲でなく、語り声Sprechstimme、すなわち“リズムは楽譜通りで、音高は指定の音に達した後すぐに離れて変化しながら次の音に移っていく”という特殊な唱法が指示されている。幻想的なサウンドとどの調にも属さない無調で作曲されている。
無調という音組織をもちながらも多種多様な音楽形式が用いられている。カノン、フーガ、ロンド、パッサカリアや20世紀の自由対位法など。また20世紀初めにドイツで生まれた芸術運動、ドイツ表現派的な性格が見られる音楽となっている。楽器の編成はフルート1(ピッコロ持ち替え)、クラリネット(バスクラリネット持ち替え)、ヴァイオリン(ヴィオラ持ち替え)、チェロ、ピアノ、そしてシュプレッヒシュティンメ(語り声)である。
1912年に作曲され、同年10月16日にベルリンにおいて初演された。20世紀に残る代表作品の一つとなろう。この作品の無調性はまだ12音技法=★ではない。それは1921年以後にシェーンベルクによって創始・確立されたといわれている。
「室内交響曲第1番Op.9」はより初期の作品であるが、懸命に無調をめざす息づかいが感じられるのがおもしろい。
丁度この時、
山田耕筰(1886-1965)がドイツ留学していた
(1910-13年)。当時ドイツでもヴィーン・アウトサイダーの作曲家であり、最前衛のシェーンベルクの音楽を耕作が聴いたかどうか明らかでないが、当時の日本では全く知られていなかった。
シェーンベルク /20世紀音楽の様相 20世紀年表 シェーンベルクと12音技法/ シェーンベルク
:エッセー目次⇒D