音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



ストラヴィンスキーの生涯と作品

 イゴール・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキーIgor Fyodorovitch Stravinskyロシア(1882-1971)



 
ストラヴィンスキーStravinskyロシア(1882-1971
は、ペテルブルグ近郊のオラニエンバウムで三男として生まれた。父フョードルは、ペテルブルクのマリインスキー劇場で26年も務めた有名な主役バス歌手であった。家には図書館並みの20万冊もの蔵書があった。ストラヴィンスキーは恵まれた環境で9歳の時にピアノを学び初め、同時に和声法や対位法の手ほどきも受けた。作曲も試みていた。両親は息子を音楽家にするつもりはなく、ペテルブルク大学法学部に入学させる。大学でリムスキー=コルサコフの息子と知り合い、20歳の時リムスキ=コルサコフRimsky-Korsakovロシア(1844-1908)に学ぶ機縁となった1902年夏。これが本格的な作曲の入門となる。このまま1905年卒業まで法律を一応学んだ。作曲管弦楽法をこの大家リムスキー=コルサコフの死まで師事したわけである1902-08年20-26歳。この期間にすばらしい師の下ですぐれた作曲法を身につけたことになる。1902年末に音楽を反対した父が亡くなり、この時すでに作曲家になる決心をしていた。

ピカソ(1881-1973)1920年制作 1921年撮影 ストランヴィスキー



第1期
原始主義――1905-20年23-38歳



 1906年24歳従妹キャサリン・ノセンコ結婚し、翌年息子テオドール、翌々年娘リュドミラを授かる。管弦楽曲の小品「幻想的スケルツォOp.3」(1907-08年作曲)や「花火Op.4」(1908年作曲)によって、バレー団<バレー・リュス>の主宰者ディアギレフにバレー火の鳥1909-10年作曲、1910年初演の作曲を勧められた。1910年28歳、バレー団<バレー・リュス>のための第一作としてパリオペラ座初演され、大成功を収めた。そして次の第二作はストラヴィンスキーが演奏会用作品として構想していたが、ペトルーシュカ1910-11年作曲1911年初演春の祭典1911-13年作曲1913年初演が、ディアギレフの強い要望によって、バレー曲として作曲した。そのためかバレー作品としては不自然な箇所も残るものとなっている。「ペトルーシュカ」は前半で活躍するピアノ独奏が後半で消えるし、「春の祭典」はバレーとしては通用しないリズムの錯綜が見られる。だが原始的ないけにえの祭りを交響的に表現しようとする作曲者の意図は興味深く、現在、これは評価されている点でもある。ともあれこの3作品によってストラヴィンスキーの名声は確固たるものになった。「春の祭典」では踊りと音楽が分離状態になり、聴衆が騒ぎ出して暴動化したといわれている。しかし、バレーというジャンルに多大な功績を与えた偉大な作品として確固たる評価を得た作品でもある。これはチャイコフスキーの「白鳥の湖」や「眠りの森の美女」と「くるみ割り人形」のバレーへの功績の20世紀版といえるかもしれない。

 ストラヴィンスキーのこうした音楽の特徴は、ロシアの置かれた音楽に端を発すると思われる。ビザンツ系の文化形態にあったロシアは、西欧とは異なった。彼の師リムスキ=コルサコフによってやっと西欧化したところであった。ストラヴィンスキーの旋律、和声、リズムは独特といえ、伝統的な対位法を有しないストラヴィンスキー音楽は管弦楽法の楽器の使い方で特徴づけられている。その書法も固執低音(オスティナート)カノンポリリズム復調ヘテロフォニーなどを多用している。これらの3作によってストラヴィンスキーは若手の革命児として、その名を刻まれることとなった。

 第一次世界大戦1914-18年勃発と共にスイスに移り住んだロシア革命二月革命1917年十月革命1917年の後者は、彼に大きな打撃を与えた。故国の土地は革命政府に没収され、それらから得る収入も途絶えた。ロシアには帰れなくなり、スイス各地を転々とする経済的にも苦しい時代をおくる。イデオロギー的反感というより、多分に自分が受けた実害から来るソヴェト批判を生涯もつことになり、革命政府・ソヴェト政府への彼の恨みは大きかった。オペラ「夜うぐいす(フランス語)(1908-09年作曲)交響詩「夜うぐいすの歌」(1917年作曲)で彼の第1期は終わる。


第2期新古典主義――1920-50年38-68歳


 この時期からフランスに住む。ストラヴィンスキーは楽器編成縮小傾向見せた。それは3人の俳優、1人の語り手、7楽器によるバレー「兵士の物語(フランス語)1918年作曲ローザンヌ初演)で初期の表現主義、原始主義的作風から新古典主義に移っていく。「プルチネッラ」(1919-20年作曲、1920年パリ初演ペルゴレージの音楽を引用)オペラ「狐(フランス語)(1915-16年作曲、1922年パリ初演)バレー「結婚」(1914-17年作曲、1923年パリ初演)などのような傾向を示している。オペラ「マヴラ(ロシア語)1921-22年作曲、1922年パリ初演ヴァーグナー・オペラへの反動を示すオペラ・ブッファである。

 「ピアノと管楽器のための協奏曲」(1923-24年作曲)ではバロックへの傾斜が見られ、ピアノと管弦楽のための「カプリッチオ」(1928-29年作曲)合唱と管弦楽のための「詩編交響曲」(1930年作曲)「変ホ調の協奏曲(ダンバートン・オークス)(1937-38年作曲)などはこうした傾向を示している。題材の面も古代ギリシャのものになり、ソポクレスによるオペラ・オラトリオ「オエディプス王」(1926-27年作曲、ラテン語台本)がある。20世紀を代表するバレーの振付家であるジョージ・バランシン(1904-1983)は、自ら立ち上げたアメリカン・バレー団(現ニューヨーク・シティ・バレエ団)のためにレー「カルタ遊び」(1936年作曲、管弦楽曲)を委嘱し、バレー「ミューズを率いるアポロ」1927-28年作曲、1928年ワシントン初演、弦楽合奏曲)のフランス初演を行なう。またメロドラマ1)「ペルセフォーヌ」(1933-34年作曲、1934年パリ初演、フランス語台本)もある。1934年フランス市民権を得た。

 1938年56歳、長女を結核で失い、翌年妻と母も死去した。当時ナチス政府はストラヴィンスキーの音楽を肯定しなかった。1920年からフランスで生活していたが、1939年第二次世界大戦1939-45のヨーロッパを離れ、ハーヴァード大学で音楽の詩学の講義をするためアメリカ合衆国に移った。その後1941年よりハリウッドに定住し、アメリカ市民権を取得出来たのはやっと第二次世界大戦終結後の1945年12月28日、63才の時であった。そして画家のヴェラと再婚した。この時期に生活のためか、多くのアメリカ好みの作品を書いてはいるが、特筆すべきものはない。中でも「3楽章の交響曲」(1942-45年作曲、1946年初演)バレ−「オルペウス」(1947年作曲1947年ハリウッド初演)「ミサ曲」(1944-47年作曲、ラテン語によるカトリック教会式文使用)オペラ「道楽者のなりゆき(1948-51年作曲1951年ヴェネツィア初演、英語台本)などはよく知られた作品であろう。


[注]


1) ギリシャ語の歌=メロスmélosと劇=ドラマdramaの合成語で、特に18世紀のフランスとドイツで上演されていた演劇形態を指す。ジャン=ジャック・ルソー作「ピグマリオン」(1766年作)は、音楽伴奏を伴う形式の芝居をメロドラムmélodrameといったのが最初とされている。



第3期
セリー主義――1950-71年68-89歳



 1951年のシェーンベルクの死後、12音技法をも取り入れている。そして教会音楽の作曲に専念した。それまで否定的であったセリー音楽12音技法も含むを取り入れて、新しいものへの積極的な好奇心を示し、ストラヴィンスキーの書法となっていく。「カンティクム・サクルム」ラテン語、1955年作曲)以来12音技法を用いる。その契機はヴェーベルンWebernオーストリア(1883-1945)に対する敬意であった。ピアノと管弦楽のための協奏曲「ムーヴメンツ」(1958-59年作曲)などが続く。エレミアの哀歌による「トレニ」ラテン語、1957-58年作曲)アルトとテノールの独唱、語り手、混声合唱と管弦楽のための「説教・説話・祈り」(1960-61年作曲、英語・欽定訳聖書)、バリトンの語り手と室内オーケストラのための「アブラハムとイサク」(1962-63年作曲、ヘブライ語台詞)「J.F.ケネディへの悲歌」(1964年作曲、英語歌詞)などのような宗教的作品も多くなる。

 1959年には来日し、自作をN響で指揮した。1962年80歳の時CBSテレビ局からの依頼でテレビ放映用の作品として書かれた音楽劇「洪水英語台本)。映画やテレビのような映像分野を好まなかったストラヴィンスキーにとっては珍しい作品でもある。同年1962年にソヴェトを訪問した、1914年以来の最初で最後の帰郷となった。妻ヴェラのために書いた死の4年前に声とピアノのための「ふくろうと猫」(1966年作曲、英語歌詞)は最晩年の作の一つとなる。

 1969年ニューヨークへ転居し、1971年4月6日没した享年89歳であった。彼の大恩人でもあったディアギレフの眠るヴェネツィアサン・ミケーレ島埋葬された。葬儀はすべてロシア正教様式で行われた。またヴェネツイアアルトとバリトンの独唱、混声合唱と管弦楽のための「レクイエム・カンティクルズ」(1965-66年作曲、ラテン語テキスト)ヴェネツィア献呈した機縁があった。

 彼は晩年まで全く新しい書法を求め続けた。彼の作風はどんどん変わっていく。プロコフィエフのようには祖国ロシアへ復帰しなかった人であった。彼の初期の有名なバレー音楽3部作の改訂を何度も行った理由が興味深い。そのままではアメリカに住む彼の元に著作権料が入ってこないからであった。そうした経済観念や世界を飛び回って情報通でもあり、反米左翼には決してならなかった人でもある。このことは、祖国ソ連政府への挑戦状とも取れるのである。

 音楽家離れした感覚をもっていた人ではあるが、現在の商業音楽業界のプロデュース的感覚にも通じるのではないかとも思われる。20世紀的人物像を示した代表的芸術家の一人ではなかったかと思う。さらに彼の作風の変貌ぶりは注目に値し、ストランヴィンスキーの足跡は、20世紀音楽の変遷と動きそのものと言えるだろう。



★ ストラヴィンスキーの作品


2006-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針