制作者:国本静三
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 |
オペラ「イル・トロヴァトーレ Il torovatore」
ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)
<作曲の経緯>
ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)のオペラ「イル・トロヴァトーレ」は、スペインのグティエレスGutierres(1812-84)の戯曲「吟遊詩人 El trovador」(1836年初演)に基づいている。ヴェルディは後にこのグティエレスの戯曲「シモン・ボッカネグラ」もオペラ化した(⇒オペラ「シモン・ボッカネグラ」)。
「リゴレット」のヴェネツィア公演を終えて、ブッセートからヴェルディとジュゼッピーナの永住の地となるサンターガタSant'Agataに居を移した(1851年)。サンターガタはヴェルディ家の先祖のゆかりの地であったからである。ヴェルディにはやるべきことが多かった。その一つは1849年9月以来ブッセートで同棲していたジュゼッピーナとヴェルディの両親との問題が残っていた。この解決のためブッセート北4キロの農村ヴィダレンツィオに両親の住家と、生計が成立つよう養鶏場を造って贈った。しかし、母は半年後に病死した(1851年6月30日)。
もう一つの問題は、かねてから約束し予定していた「イル・トロヴァトーレ」の作曲のとどこおりであった。台本担当のサルヴァトーレ・カムマラーノSalvatore Cammarano(1801-52)は、まだ仕上げていなかった。「イル・トロヴァトーレ」の未完の台本が、カムマラーノから送られてきたのは、やっと1851年4月のことであった。この時、色々な問題とりわけ母の死と父親も病床に伏したりと、作曲は進まなかった。それに加えてジュゼッピーナとの同棲が、近隣の人々や前妻の父、恩人でもある義父バレッツィと摩擦を起していた。それを逃れるようにこの年の暮れからジュゼッピーナとともに自由都市パリに出かけ滞在している。ことの時のパリでの収穫は、翌年の1852年2月6日にデュマ・フィスの戯曲「椿姫」の初演(初演上演は2月2日〜)を観たことであった。そしてこの芝居に心深くひかれた。その後1853年春のヴェネツィアのフェニーチェ劇場の出し物の依頼があった。思案のあげく、結局この「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」に決定することになる。前作の「リゴレット」もフェニーチェ劇場の依頼だった。先約の「イル・トロヴァトーレ」はまだすべて未定のままであった。
また一つの問題がもち上がる。それは1852年の7月17日、「イル・トロヴァトーレ」の台本作者カムマラーノが台本を完成せず、ナポリで病死したのだった。ドニゼッティDonizettiイタリア(1797-1848)の「ラムメルモールのルチア」の台本作家として名を馳せた彼は、ヴェルディより12才も年上、舞台のキャリヤーも上であった。「アルツィラ」、「レニャーノの戦い」、「ルイザ・ミラー」の3作でのヴェルディのよい協力者であった。「リア王」のオペラ化計画のやりとりの中で意見が分かれ、それ以来疎遠になっていた。ヴェルディは彼の死を2週間過ぎてやっと知ったのであった。
生前にカムマラーノとヴェルディは「イル・トロヴァトーレ」の台本について500ダカットの契約をしていたが、全4幕の中、3幕の終りの一部と4幕が未完であった。貧窮のどん底にいる未亡人と幼少の子供たちのため契約額を上回る600ダカットをヴェルディは支払った。未完の部分はナポリの若い詩人バルダーレに委ねられ、カムマラーノの遺稿やメモによってやっと完成されることになる。
オペラ「イル・トロヴァトーレ」を1852年11月1日から29日までの4週間で作曲したと、ヴェルディは言っている。そしてヴェルディは11月末に完成した総譜をもってローマ入りしている。というのは初演をローマのアポロ劇場と決定していたからである。そしてさらに手を加えたりして1852年末に完成した。この時期はヴェルディにとって多忙を極めていた。この「イル・トロヴァトーレ」の初演後2カ月足らずで、「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」が初演されたのである。この2作は並行して作曲された。ローマでは昼間は「イル・トロヴァトーレ」の舞台稽古の練習を行い、そのためにアポロ劇場を訪れたりした。夜はホテルにピアノを入れ、「椿姫」の作曲を続けていたのである。
<初演と反響>
「イル・トロヴァトーレ」の初演は、カムマラーノの生前にはナポリのサン・カルロ劇場と予定されていた。だがこの作品にふさわしいアズチェーナのメゾ・ソプラノはじめ優れた歌手を集めているローマのアポロ劇場において、1853年1月19日に初演が行われた。前評判もよく切符を午前8時に売り始めると正午には完売になり、前作の「リゴレット」と違わない成功作となった。当時のミラノの音楽新聞も「イル・トロヴァトーレ」について書き立てた。熱狂的な雰囲気のうちに初演され、作曲技法の新しさを指摘されている。特に第3幕後には聴衆の絶賛の嵐があったし、第4幕の独創性は評価を受けた。
ローマの初演の翌年1854年12月23日にパリのイタリア劇場、1857年1月12日にはオペラ座でも上演された。オペラ座ではフランス語版となり、バレーも挿入され、それはそれで成功している。ロンドンでも1855年5月17日にコヴェント・ガーデン劇場で上演された。
<音楽的特徴>
題材について言えば、ヴェルディ中期の3作は、まさしく異形の真実の追求であった。「リゴレット」ではせむしの道化という肉体的、地位的コンプレックスとやさいしい父性愛の相克、「イル・トロヴァトーレ」では奇怪なロマ1)の老婆アズチェーナの存在と、憎みあい殺しあう兄弟という題材であった。これらはヴェルディに新しさと独特の個性もたらすことになった。そして「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」では高級娼婦という人物設定である。それは生れながらのエリートでなかったヴェルディ自身の人生観に、共感させたとも言えるかもしれない。「イル・トロヴァトーレ」はヴェルディ自身は気に入っていた筋立てであったが、たしかに物語の筋は複雑でわかりにくい。かなり人物設定や筋の運びに無理がある。それでも人の心を離さない。そしてこのオペラに生命を与えているのは、ヴェルディの音楽でなくてなんであろう。その音楽自体が大きな魅力を放っている。優れた音楽に包まれたオペラの舞台は、まことに不思議である。観る者を人間の真実の世界へと誘って行くからである。
それに加えてそれまでのヴェルディの世界から脱皮した面が見られる作品となった。単に流麗な声や名人芸を見せるためではなく、劇を構築する音楽を作った。またヴェルディの率直強烈な精神と気質から生まれ出た独特の旋律がみられる。さらに人間の声と管弦楽による劇的表現の可能性への追求も感じられる。この時期を最後に主役のソプラノはコロラトゥーラ・ソプラノでなく、劇的表現にふさわしいソプラノ・リリコ・スピントかソプラノ・ドラマティコを用いるようになった。それまでのソプラノの華麗で技巧的な要素と決別したようである。そして劇的展開の中心となる重要な役や主役にバリトンを当てている。これによっても力強い男性表現を行っている。これらによって従来の定型的な人物設定を打ち破っていく。そして歌にだけでなく管弦楽にも重要な役割を与えている。
このオペラ「イル・トロヴァトーレ」は、他のヴェルディの作品に増して上演に際して困難な問題が多い。先にも述べた通り劇的で感動的な音楽表現が優れているが、主役4人に同等の重要性がもたされており、また技術的にも音楽的にも難易度の高いアリアがそれぞれに与えられている。さらに歌手たちの長所を最大限に生かして統率し、旋律線の美しいこの作品を劇構成の視点でまとめあげる有能な指揮者が必須とされているからである。
4人の主役とは次の通り。ルーナ伯爵にはドラマティックな表現に秀でたバリトン、王妃の女官レオノーラには劇的な表現求められるソプラノ・ドラマティコ、でも第一幕第2曲で軽快なパッセージを歌うことが要求される。ロマの老婆アズチェーナはメッゾ・ソプラノだが2点ハ音の高音が要求されるし、ドラマ展開からしても要の役柄で強靱な声とすぐれた表現力が要求される。実はルーナ伯爵の兄弟マンリーコはテノーレ・ドラマチコのもち役で、第3幕第11曲ではマンリーコの唯一のアリアがある。ここでヴェルディは楽譜には記さなかったが、2度に渡って2点ハ音を出すのが当時からの慣例となっている。
この「イル・トロヴァトーレ」の最大の特徴は、作曲者は幕attoという言葉を使わないで部parteという語で表記したことだろう。4つの部にタイトルを添えている。これは以前には「ナブッコ」でも用いていた。ヴェルディの一つの姿勢と捉えていいだろう。
[注]
1) ジプシーは日本では差別語、ロマが使われている。厳密に言えばジプシーとロマは同一とは言い難い。ジプシーは、ロマと10以上の民族を含む少数民族であるからである。
<物語>
物語は、15世紀の初頭のスペイン東北部アラゴンの首都サラゴサにあるルーナ伯爵のアリアフェリア宮殿とビスカヤ山麓で展開する。アラゴンでは王位継承をめぐって、皇太子フェルディナンドとウルジェル伯ハイが争っていた。ルーナ伯爵は皇太子派、マンリーコ(吟遊詩人、実はルーナ伯の弟ガルシアであった)はウルジェル伯に仕える隊長であった。
第1部 | 「決闘」 |
第1場 | アリアフェリア宮殿の玄関脇の広間、片方にルーナ伯爵家の入口 |
ルーナ伯の衛兵隊長フェランドが兵士達に請われて、ルーナ伯の弟ガルシアについての話を始める。それは今は行方知れずの伯爵の弟ガルシアが赤ん坊の時、揺りかごに寝かされていた。一人のロマの老婆がのぞき込んでいた。その時以来ガルシアは衰弱していく。この老婆に呪いをかけられたと考えられ、老婆は火あぶりにされてしまった。この老婆には娘アズチェーナがいた。
この時よりガルシアは行方不明になったが、老婆の死体の脇に幼い子供の骨が見つかる。兄弟の父先代当主は悲しみのあまり世を去るが、兄ルーナに弟ガルシアは何処かで生きているから捜すように遺言した。と話し終えると夜半を告げる時計の音が鳴る。この話を聞いた人々は恐れを感じた。
第2場 | 宮廷の庭、右手に大理石の階段 |
夜も更け、厚い雲が月を覆う。アラゴン王妃女官レオノーラが、自分の侍女イネスとやって来た。レオノーラは、一人の吟遊詩人イル・トロヴァトーレを激しく恋こがれていると告げ、去って行く。続いてルーナ伯が登場し、レオノーラへの思いを独白する。この時うわさの吟遊詩人マンリーコの歌声が聞えてくる。これを聞いてレオノーラがとんで来た。間違ってルーナ伯の所へ寄ってしまう。それを見たマンリーコは怒るが、事情を了解した。腹の虫の治らないルーナ伯は、マンリーコはウルジェル伯派で死刑を申し渡されたお尋ね者だと、告げる。これによってルーナ伯とマンリーコは、お互いが、恋がたきのみならず敵同士であることを知る。そして二人は剣を抜き合う。それを見たレオノーラは気を失って倒れる。
第2部 | 「ロマの女」 |
第1場 | ビスカヤ山麓の貧しい住居。奥の方には大きな焚火が燃え、鍛冶仕事をロマたちがしている |
アズチェーナとマンリーコがいて、アズチェーナは「自分の母が火あぶりになった」とマンリーコに語る。さらに「私の母はルーナ伯の弟ガルシアを盗み、代りに私の子を火に焼いた!」と述べた。ここでマンリーコはアズチェーナの実子でなく、ルーナ伯の弟であることを知った。そしてマンリーコは決闘の時ルーナに剣を突きつけたが、なぜかとどめをさすことが出来なかった理由が分ったのであった。そこへ使者が来て戦場への復帰召集とマンリーコが戦死したといううわさによって、レオノーラが修道院に入ろうとしていることを伝えた。マンリーコの身を案ずるアズチェーナは、母としての思いを告げるのであった。
第2場 | カステルロール付近の隠れ家、夜 |
ルーナ伯と親衛隊長フェランドは、従者を従え登場。伯爵もマンリーコが戦死したと信じている。彼らはレオノーラの拉致を企てていた。レオノーラのいる修道院に伯爵と従者は乗り込んだ。その時、死んだはずのマンリーコが現れたので、伯爵は剣を抜く。だがマンリーコは、レオノーラの手をとってその場を逃れた。
第3部 | 「ロマの子」 |
第1場 | 野営地、右手にルーナ伯の天幕。部下とルーナ伯がいる |
レオノーラを奪われた伯爵は怒っている。そこへアズチェーナが捕えられて連れて来られる。彼女の話を聞いた伯爵は、弟ガルシアをつれ去った下手人と確信する。さらに彼女がマンリーコ(弟ガルシア)の養母と知り、絶好の人質と伯爵は喜ぶ。
第2場 | カステルロール城内の聖堂の次の間 |
レオノーラとマンリーコは、結婚式をあげようとしていた。そこへ部下のルイスがやって来て、ロマの女がルーナ伯に捕えられ火あぶりになろうとしている、と告げる。マンリーコは驚き、ルーナに対する怒りが爆発した。
第4部 | 「処刑」 |
第1場 | アリアフェリア宮殿の一郭。角に鉄格子の窓のある塔が見える、夜 |
レオノーラとルイスが登場。アズチェーナを助けに行って逆に捕まったマンリーコを救うため、レオノーラとルイスは死を覚悟して、ルーナ伯爵の所へやって来たのである。この時、ルーナ伯は、アズチェーナを火あぶりにし、マンリーコを斧で殺すことを命じていた。そこへレオノーラがおどり出て、マンリーコを助けるよう嘆願する。聞き入れられずレオノーラは、自分の身を引替えにと申し出て、受入れられる。そして持っていた毒薬をあおる。それとは知らず、ルーナ伯爵は喜びを隠しきれなかった。
第2場 | 暗い牢獄。片側には鉄格子の窓 |
あきらめの心境で牢獄に、アズチェーナとマンリーコがいる。そこへレオノーラが現れ、早く逃げるように言う。マンリーコは事情が解せず、愛を伯爵に売り渡したと思い、逆にレオノーラをののしる。毒が効いてきた来た彼女はその時、息が絶えてしまう。マンリーコはやっとすべてを理解した。そこへルーナ伯が現れ、この様子を見て自分が騙されたことを察し、マンリーコの処刑をすぐ実行した。アズチェーナは、ルーナ伯に「あれはおまえの弟」と告げた。そして亡き母に向って「母さん、今仇を取りました!」と言って倒れる。ルーナ伯爵は恐れおののくのであった。
参考ディスク
BD KIXM117 「イル・トロヴァトーレ」
ユーリ・テミルカーノフ指揮、ロレンツォ・マリアーニ演出
パルマ王立歌劇場管弦楽団 &合唱団
マンリーコ レオノーラ ルーナ伯爵 アズチェーナ |
マルセロ・アルバレス(T) テレーザ・ロマーノ(S) クラウディオ・スクーラ(Br) ムジア・ニオラージェ(Ms) |
フェランド イネス(S) ルイス 老ジプシー 伝令 |
デヤン・ヴァチュコフ(Bs) クリスティーナ・ジャンネッリ(S) ロベルト・ヤキーニ・ヴィルジーリ(T) エンリコ・リナルド(Bs) ベク・スンファ(T) |
収録:2010年10月5、9日パル王立劇場マライヴ 発売:2013/6/26
DVD UCBC-1003 「イル・トロヴァトーレ」 発売:2000/9/23
ジェイムズ・レヴァイン指揮、ファブリツィオ・ネラーノ演出
メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団
ルーナ伯爵 レオノーラ アズチェーナ マンリーコ フェランド(ルーナ伯爵の衛兵隊長) ルイス(マンリーコの部下) |
シェリル・ミルンズ(Br) エヴァ・マルトン(S) ドローラ・ツァーイック(Ms) ルチアーノ・パヴァロッティ(T) ジェフリー・ウェルズ(Bs) マーク・ベイカー(T) |
収録:1988年10月メトロポリタン歌劇場ライヴ
2001-2020
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 |