音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「イル・トロヴァトーレ Il torovatore」
――異形の真実


 ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)




<作曲の経緯


 ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)オペラ「イル・トロヴァトーレ」は、スペインのグティエレスGutierres(1812-84)戯曲「吟遊詩人 El trovador」(1836年初演)基づいている。ヴェルディは後にこのグティエレスの戯曲「シモン・ボッカネグラ」もオペラ化した(⇒オペラ「シモン・ボッカネグラ」

 リゴレットのヴェネツィア公演を終えて、ブッセートからヴェルディとジュゼッピーナの永住の地となるサンターガタSant'Agataに居を移した(1851年)。サンターガタはヴェルディ家の先祖のゆかりの地であったからである。ヴェルディにはやるべきことが多かった。その一つは1849年9月以来ブッセートで同棲していたジュゼッピーナとヴェルディの両親との問題が残っていた。この解決のためブッセート北4キロの農村ヴィダレンツィオに両親の住家と、生計が成立つよう養鶏場を造って贈った。しかし、母は半年後に病死した(1851年6月30日)

 もう一つの問題は、かねてから約束し予定していた「イル・トロヴァトーレ」の作曲のとどこおりであった。台本担当サルヴァトーレ・カムマラーノSalvatore Cammarano(1801-52)は、まだ仕上げていなかった。「イル・トロヴァトーレ」の未完の台本が、カムマラーノから送られてきたのは、やっと1851年4月のことであった。この時、色々な問題とりわけ母の死と父親も病床に伏したりと、作曲は進まなかった。それに加えてジュゼッピーナとの同棲が、近隣の人々や前妻の父、恩人でもある義父バレッツィと摩擦を起していた。それを逃れるようにこの年の暮れからジュゼッピーナとともに自由都市パリに出かけ滞在している。ことの時のパリでの収穫は、翌年の1852年2月6日デュマ・フィスの戯曲「椿姫」の初演(初演上演は2月2日〜)を観たことであった。そしてこの芝居に心深くひかれた。その後1853年春のヴェネツィアのフェニーチェ劇場の出し物の依頼があった。思案のあげく、結局このラ・トラヴィアータ(椿姫)に決定することになる。前作のリゴレットもフェニーチェ劇場の依頼だった。先約の「イル・トロヴァトーレ」はまだすべて未定のままであった。

 また一つの問題がもち上がる。それは1852年の7月17日、「イル・トロヴァトーレ」の台本作者カムマラーノが台本を完成せず、ナポリで病死したのだった。ドニゼッティDonizettiイタリア(1797-1848)の「ラムメルモールのルチア」の台本作家として名を馳せた彼は、ヴェルディより12才も年上、舞台のキャリヤーも上であった。「アルツィラ」「レニャーノの戦い」「ルイザ・ミラー」の3作でのヴェルディのよい協力者であった。「リア王」のオペラ化計画のやりとりの中で意見が分かれ、それ以来疎遠になっていた。ヴェルディは彼の死を2週間過ぎてやっと知ったのであった。
 生前にカムマラーノとヴェルディは「イル・トロヴァトーレ」の台本について500ダカットの契約をしていたが、全4幕の中、3幕の終りの一部と4幕が未完であった。貧窮のどん底にいる未亡人と幼少の子供たちのため契約額を上回る600ダカットをヴェルディは支払った。未完の部分はナポリの若い詩人バルダーレに委ねられ、カムマラーノの遺稿やメモによってやっと完成されることになる。

 オペラ「イル・トロヴァトーレ」1852年11月1日から29日までの4週間で作曲したと、ヴェルディは言っている。そしてヴェルディは11月末に完成した総譜をもってローマ入りしている。というのは初演をローマのアポロ劇場と決定していたからである。そしてさらに手を加えたりして1852年末完成した。この時期はヴェルディにとって多忙を極めていた。この「イル・トロヴァトーレ」の初演後2カ月足らずで、ラ・トラヴィアータ(椿姫)初演されたのである。この2作は並行して作曲された。ローマでは昼間は「イル・トロヴァトーレ」の舞台稽古の練習を行い、そのためにアポロ劇場を訪れたりした。夜はホテルにピアノを入れ、「椿姫」の作曲を続けていたのである。




<初演と反響>



 「イル・トロヴァトーレ」初演は、カムマラーノの生前にはナポリのサン・カルロ劇場と予定されていた。だがこの作品にふさわしいアズチェーナのメゾ・ソプラノはじめ優れた歌手を集めているローマのアポロ劇場において、1853年1月19日初演が行われた。前評判もよく切符を午前8時に売り始めると正午には完売になり、前作のリゴレットと違わない成功作となった。当時のミラノの音楽新聞も「イル・トロヴァトーレ」について書き立てた。熱狂的な雰囲気のうちに初演され、作曲技法の新しさを指摘されている。特に第3幕後には聴衆の絶賛の嵐があったし、第4幕の独創性は評価を受けた。

 ローマの初演の翌年1854年12月23日にパリのイタリア劇場、1857年1月12日にはオペラ座でも上演された。パリ、オペラ座ではフランス語版となり、バレーも挿入され、それはそれで成功している。ロンドンでも1855年5月17日にコヴェント・ガーデン劇場で上演された。




<音楽的特徴>



 題材について言えば、ヴェルディ中期の3作は、まさしく異形の真実の追求であった。リゴレットではせむしの道化という肉体的、地位的コンプレックスとやさしい父性愛の相克、「イル・トロヴァトーレ」では奇怪なロマ1)の老婆アズチェーナの存在と、憎みあい殺しあう兄弟という題材であった。これらはヴェルディに新しさと独特の個性もたらすことになった。そしてラ・トラヴィアータ(椿姫)では高級娼婦という人物設定である。それは生れながらのエリートでなかったヴェルディ自身の人生観に、共感させたとも言えるかもしれない。「イル・トロヴァトーレ」はヴェルディ自身は気に入っていた筋立てであったが、たしかに物語の筋は複雑でわかりにくい。かなり人物設定や筋の運びに無理がある。それでも人の心を離さない。そしてこのオペラに生命を与えているのは、ヴェルディの音楽でなくてなんであろう。その音楽自体が大きな魅力を放っている。優れた音楽に包まれたオペラの舞台は、まことに不思議である。観る者を人間の真実の世界へと誘って行くからである。

 それに加えてそれまでのヴェルディの世界から脱皮した面が見られる作品となった。単に流麗な声や名人芸を見せるためではなく、劇を構築する音楽を作った。またヴェルディの率直強烈な精神と気質から生まれ出た独特の旋律がみられる。さらに人間の声と管弦楽による劇的表現の可能性への追求も感じられる。この時期を最後に主役のソプラノコロラトゥーラ・ソプラノでなく、劇的表現にふさわしいソプラノ・リリコ・スピントソプラノ・ドラマティコを用いるようになった。それまでのソプラノの華麗で技巧的な要素と決別したようである。そして劇的展開の中心となる重要な役や主役にバリトンを当てている。これによっても力強い男性表現を行っている。これらによって従来の定型的な人物設定を打ち破っていった。そして歌にだけでなく管弦楽にも重要な役割を与えている。

 このオペラ「イル・トロヴァトーレ」は、他のヴェルディの作品に増して上演に際して困難な問題が多い。先にも述べた通り劇的で感動的な音楽表現が優れているが、主役4人に同等の重要性がもたされており、また技術的にも音楽的にも難易度の高いアリアがそれぞれに与えられている。さらに歌手たちの長所を最大限に生かして統率し、旋律線の美しいこの作品を劇構成の視点でまとめあげる有能な指揮者が必須とされているからである。

 4人の主役とは次の通り。ルーナ伯爵にはドラマティックな表現に秀でたバリトン、王妃の女官レオノーラには劇的な表現求められるソプラノ・ドラマティコ、でも第一幕第2曲で軽快なパッセージを歌うことが要求される。ロマの老婆アズチェーナッゾ・ソプラノだが2点ハ音の高音が要求されるし、ドラマ展開からしても要となる役柄で強靱な声とすぐれた表現力が要求される。実はルーナ伯爵の兄弟マンリーコはテノーレ・ドラマチコのもち役で、第3幕第11曲ではマンリーコの唯一のアリアがある。ここでヴェルディは楽譜には記さなかったが、2度に渡って2点ハ音を出すのが当時からの慣例となっている。

 この「イル・トロヴァトーレ」の最大の特徴は、作曲者は幕=attoという言葉を使わないで部=parteという語で表記したことである。そしてこの4つの各部タイトルを添えている。これは以前にはナブッコでも用い始めた。ヴェルディの一つの姿勢と捉えていいだろう。


[注]


1) ジプシーは日本では差別語と捉え、現在、ロマが使われている。厳密に言えばジプシーとロマは同一とは言い難い面がある。ジプシーは、ロマと10以上の民族を含む少数民族を指して捉えられているからである。




<物語>


 物語は、16世紀初頭のスペイン東北部アラゴンの首都サラゴサにあるルーナ伯爵のリアフェリア宮殿とビスカヤ山麓で展開される。アラゴンでは王位継承を巡って、皇太子フェルディナンドとウルジェル伯が争っていた。ルーナ伯爵は皇太子派、一方マンリーコは――吟遊詩人、実はルーナ伯の弟ガルシャであった――、ウルジェル伯に仕える隊長であった。


第1部 「決闘」
第1場 衛兵隊長フェランドが語る兄ルーナ伯と弟ガルシャのこと



 ルーナ伯の衛兵隊長フェランドが兵士たちに乞われて、ルーナ伯の弟ガルシャについて話を始めた。――今は行方知れずの伯爵の弟ガルシャがゆりかごに寝ていた。その時一人のロマの老婆がのぞき込んでいた。この時からガルシャは衰弱していった。この老婆に呪いをかけられたとされ、この老婆は火あぶりにされてしまう。この老婆には娘アズチェーナがいた。この時よりガルシャは行方不明になった。そして老婆の死体の脇に幼い子供の骨が見つかった。兄弟の父、先代当主は悲しみのあまり世を去ったが、兄ルーナに弟ガルシアはどこかで生きている、捜し出すように、と遺言した――。
 フェランドが話し終えると夜半を告げる時計の音が鳴った。これを聞いた人々は、恐れを感じたのであった。


第2場 宮廷の庭、右手に大理石の階段



 夜も更け、厚い雲が月を覆う頃、アラゴン王妃女官レオノーラが、侍女イネスとやって来る。レオノーラは、あるイル・トラヴァトーレ(=吟遊詩人)に激しく恋い焦がれていると告げ、去って行った。そしてルーナ伯がやって来て、レオノーラへの思いを独白する。この時うわさの吟遊詩人マンリーコの歌声が聞こえてくる。この声を聞いてレオノーラがとんで来た。間違ってルーナ伯に寄ってしまう。これを見たマンリーコ(実はガルシア)は怒るが、事情を了解する。腹の虫が治まらないルーナ伯は、マンリーコは敵対するウルジェル伯派で死刑を申し渡されたお尋ね者だ、と告げた。これによってルーナ伯とマンリーコは、お互いが恋がたきのみならず敵同士である、と知った。そして二人は剣を抜き合う。これを見たレオノーラは気を失って倒れる。


第2部 「ロマの女」
第1場 ビスカヤ山麓の貧しい住居。奥の方には大きな焚火が燃え、鍛冶仕事をロマたちがしている



 アズチェーナと吟遊詩人マンリーコ(実はガルシア)親子がいる。アズチェーナは「私の母は火あぶりになった」とマンリーコに語る。さらに「わたしの母はルーナ伯の弟ガルシアを盗み、代わりに私の子を火に焼いた!」と述べた。この時マンリーコはアズチェーナの実子ではなく、ルーナ伯の弟であることを知る。そしてマンリーコは決闘の時、ルーナ伯に剣を突きつけたが、なぜかとどめを刺すことができなかった理由が解ったのであった。そこへ使者が来て戦場への復帰招集と、そしてマンリーコが戦死したといううわさによって、レオノーラが修道院に入ろうとしている、と伝えた。マンリーコの身を案ずるアズチェーナは、母としての思いを告げるのであった。


第2場 カステルロール付近の隠れや家、夜

 ルーナ伯と親衛隊長フェランドは、従者を従え登場。伯爵もマンリーコ(実はガルシア)が戦死したと信じている。伯爵と従者は、レオノーラの拉致を企てていた。レオノーラのいる修道院に彼らは乗り込んだ。その時、死んだはずのマンリーコが現れたので、伯爵は剣を抜く。だがマンリーコは、レオノーラの手を取ってその場を逃れた。

第3部 「ロマの子」
第1場 野営地、右手にルーナ伯の天幕。部下とルーナ伯がいる



 レオノーラを奪われた伯爵は怒っている。そこへアズチェーナが捕らえられて連れて来られる。彼女の話を聞いた伯爵は、マンリーコ(実は伯爵の弟ガルシア)が自分の弟ガルシアを連れ去った下手人、と思ってしまう。さらに目の前のアズチェーナがマンリーコの養母と知り、絶好の人質と伯爵は喜ぶ。


第2場 カステルロール城内の聖堂の次の間



 レオノーラ(アラゴン王妃女官)とマンリーコは、結婚式を挙げようとしていた。そこへ部下のルイスがやって来て、ロマの女アズチェーナ――マンリーコ=ガルシアの養母――が、ルーナ伯に捕らえられ火あぶりになろうとしている、と告げた。マンリーコは驚き、ルーナ伯に対する怒りが爆発した。


第4部  「処刑」
第1場 アリアフェリア宮殿の一郭。角に鉄格子の窓のある塔が見える、夜



 レオノーラと部下のルイスが登場。アズチェーナを助けに行って捕まってしまったマンリーコを救うため、レオノーラとルイスは死を覚悟して、ルーナ伯爵のもとにやって来た。この時、ルーナ伯はアズチェーナを火あぶりにし、マンリーコを斧で殺すことを命じていた。そこへレオノーラがおどり出て、マンリーコを助けるよう嘆願する。聞き入れられずレオノーラは、伯爵に自分の身と引き替えにと申し出て、受け入れられる。彼女は秘かに持っていた毒薬をあおる。それとは知らず、ルーナ伯爵は喜びを隠しきれなかった。


第2場 暗い牢獄。片側には鉄格子の窓



 あきらめの心境で牢獄にアズチェーナとマンリーコが捕らえられていた。そこへレオノーラが現れ、速く逃げるようにと言った。マンリーコは事情が解せず、レオノーラが伯爵に愛を引き替えに我が身を売り渡したと思い、逆にレオノーラをののしる。毒が効いてきた彼女はその時、息絶えてしまった。その時、マンリーコはやっとすべてを理解した。そこへルーナ伯が現れ、この様子を見て自分が欺されたことが判り、マンリーコの処刑を即実行した。アズチェーナは、ルーナ伯に「あれはお前の弟です」と告げた。そしてマンリーコは「母さん、今敵を打ち取りました!」と言って倒れた。ルーナ伯は唯々恐れおののくであった。


 



参考ディスク

BD KIXM117 「イル・トロヴァトーレ」 

ユーリ・テミルカーノフ指揮、ロレンツォ・マリアーニ演出
パルマ王立歌劇場管弦楽団 &合唱団

マンリーコ
レオノーラ
ルーナ伯爵
アズチェーナ
マルセロ・アルバレス(T)
テレーザ・ロマーノ(S)
クラウディオ・スクーラ(Br)
ムジア・ニオラージェ(Ms)
フェランド
イネス(S)

ルイス
老ジプシー
伝令
デヤン・ヴァチュコフ(Bs)
クリスティーナ・ジャンネッリ(S)

ロベルト・ヤキーニ・ヴィルジーリ(T)
エンリコ・リナルド(Bs)
ベク・スンファ(T)

収録:2010年10月5、9日パル王立劇場マライヴ  発売:2013/6/26


DVD UCBC-1003 「イル・トロヴァトーレ」 発売:2000/9/23

ジェイムズ・レヴァイン指揮、ファブリツィオ・ネラーノ演出
メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団

ルーナ伯爵
レオノーラ
アズチェーナ
マンリーコ
フェランド
(ルーナ伯爵の衛兵隊長)
ルイス
(マンリーコの部下)
シェリル・ミルンズ(Br)
エヴァ・マルトン(S)
ドローラ・ツァーイック(Ms)
ルチアーノ・パヴァロッティ(T)
ジェフリー・ウェルズ(Bs)
マーク・ベイカー(T)

収録:1988年10月メトロポリタン歌劇場ライヴ


★ ヴェルディの作品


2001-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針