音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
オペラ「エルサレム Jerusalem」(「第一次十字軍のロンバルディア人」の改訂フランス語版)
ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)
<作曲の経緯>
ヴェルディイタリア(1813-1901)の4番目のオペラ「第一次十字軍のロンバルディア人 I Lombardi alla Crociata」(1843年ミラノ初演)には、3番目のオペラ「ナブッコ」と似た力があった。同じく大変なヒット作品となった。「レニャーノの戦い」(1849年ローマ初演)とともに、愛国的3部作ともいうべきものであった。しかし「第一次十字軍のロンバルディア人」はかなりの勢いで書いた作品だったためもあり、荒削りな点も多いものだった。
パリのオペラ座は、ヨーロッパでの地位を保つべくフランス国内だけでなく、イタリアやドイツの作曲家にも目を配っていた。優れた作曲家には新作上演の機会を与えていて、イタリア人ではロッシーニやドニゼッティのオペラを上演をしてきた。ついにオペラ座は「ナブッコ」(1842年ミラノ初演)で大成功を収めたヴェルディに白羽の矢を当てた。1845年、初めてヴェルディに打診をした。両者が実際に契約に至ったのは1847年の夏である。それは「群盗」(1847年ロンドン、女王陛下劇場初演)後、2年程パリにいた時のことであった。オペラ座の申し出はその年の秋の公演であったため、イタリアの先輩たちに倣って旧作の改作をすることにした。ヴェルディのオペラはすでに「ナブッコ」や「エルナーニ」(1844年ヴェネツィア初演)、「2人のフォスカリ」(1844年ローマ初演)がパリのイタリア劇場で1845年から46年に上演されていた。今回はパリでは未公開の「十字軍のロンバルディア人」を改訂し、フランス・オペラに改作することにした。パリで改作の作業中、引退してパリで生活していたジュゼッピーナと再会した。その後、2人の愛が育まれていくことになる。彼女はヴェルディに「ナブッコ」作曲の機会を与え、「ナブッコ」に主演したプリマ・ドンナであった。
先ず改作のための台本作者にドニゼッティ「ラ・ファヴォリート」を担当したロワイエ(1806-96)とヴァエズ(1812-62)の二人が旧作「第一次十字軍のロンバルディア人」のフランス語による大幅な改訂版「エルサレム」を制作することになった。ヴェルディは旧作を一部削除、細部をかなり改稿し、バレー曲や新しい楽曲を大幅に付け加えた。長大なバレー曲(第3幕第1場・4曲構成)、他にも「導入部」(第1幕の前奏)、「日の出」(第1幕前半)、「葬送行進曲」(第3幕第2場冒頭)、「戦闘」(第4幕第2場冒頭)などのバレーのための管弦楽曲を新たに加えた。金管楽器を存分に使い、秀悦な音色効果がみられる。
バレーの発祥の地、フランスは、バレーを古くよりバレーを好み、オペラに必ずと言ってもいいほどオペラにバレーを取り入れていた。
ガストン役に有名なテノール歌手デュプレ(1806-96)を早くから起用を決めていた。これは改作に当たって想定していた計画の一つであった。デュプレはおそらく史上初めて胸声で響かせるいわゆる<High C(3点ハ)>を駆使できるテノール歌手であった。その能力を生かすためにアリア“ロンバルディア”を半音下の変イ長調に移旋して細部に手を加えた。2つのHigh Cを含むアリア“もう一度君の声を”(第2幕第2場)を新たに作曲した。またバスのロジェ役に超低音<と>や<へ>の音を何度も使っている。すでにフランスのグランド・オペラにおいてはバス歌手の活躍は伝統的なものであったので、ヴェルディもこれを踏襲した。ヴェルディらしい目ざとさである。
台本作者ロワイエ(1806-96)とヴァエズ(1812-62)の二人とヴェルディは台本について協議を重ねて大幅に整理し、引き締めた。一番大きな改訂は、十字軍という設定は同じだが、台本の舞台をイタリアのミラノからフランスのトゥールーズに替えたことである。また旧作の兄嫁に恋する弟を、兄の娘(姪)に恋する弟という設定に変えて主人公ガストンとの関わりに求心力を高めた。ガストン以外のテノール役をガストンの従者はそのままにし、例えばサラセンの王子とアルヴィーノの2人の役割をラムラの首長の家臣一人に絞っている。旧作には無かったバリトン役にトゥールーズ伯に当てたりと、声の配分にも工夫を重ねた。
1847年11月26日、フランス・オペラとして改訂成ったグランド・オペラ「エルサレム」はパリ、オペラ座第522番目の出し物として初演された。初演の大成功の様子はベルリオーズの手紙やマイヤベーアの日記に書かれて残されている。後者には前々日の総練習の招待客の多さや、劇場全体が煌々と照らされていたというオペラ座の期待ぶりや、初日の熱狂的な喝采など興味深い記述となっている。しかし、パリではなぜか33回の上演で終わった。だが、ミラノのスカラ座で1850年12月26日、イタリア語訳詞に置き換えた「エルサレムGersalemme」上演は成功を収めた。
ヴェルディは、「エルサレム」後もこれを機縁に、半世紀近くもパリの大舞台であるオペラ座のためにフランス・オペラへの改作やフランス・オペラのオリジナルを提供し続ける。ヴェルディ自身もオペラ制作に当たってはたいへん綿密な交渉と契約を交わす人であるが、オペラ座経営陣の官僚的な対応には相当悩まされたり業を煮やしたりと、困難は続いたようである。さらに歌手の我がままな態度が加わった。しかし、ヴェルディはこの改作業によっていい尽くせない熟達した書法を生み出していくことになった。
[ヴェルディのフランス・オペラ一覧表] | ||||||
フランス・オペラ | ⇔ | イタリア・オペラ | フランス・オペラの初演 | |||
改訂版 原曲版 改訂版 改訂版 原曲版 改訂版 |
エルサレム 同 シチリアの晩鐘 ル・トルヴェール マクベス ドン・カルロス オテッロ |
← ⇒ ⇒ ← ← ⇒ ← |
原曲版 改訂版 改訂版 原曲版 原曲版 改訂版 原曲版 |
第一次十字軍のロンバルディア エルサレム(イタリア語版) シチリアの晩鐘 イル・トロヴァトーレ マクベス ドン・カルロ オテッロ |
1847/11/26 1850/12/26 1855/06/13 1857/01/12 1865/04/21 1867/03/11 1894年 |
オペラ座 スカラ座 オペラ座 オペラ座 リリク劇場 オペラ座 オペラ座 |
<物語>
★ 11世紀、十字軍の発祥時の物語。原曲版「第一次十字軍のロンバルディア人」が、舞台としていたイタリア、ミラノを、フランス・オペラへの改訂版では、フランス、トゥールーズに替えられた。
第1幕 | 1095年南フランス、トゥールーズ |
第一次十字軍(1096-99)出立前の頃、ベアルン子爵ガストンとトゥールーズ伯爵の娘エレーヌは秘かに愛し合っていたが、両家は仇敵の間柄であった。この二人は両家の和解を強く願っていた。それはかってガストンの父がトゥールーズ伯との戦いで、命を落とし亡くなっていた。民衆の前でローマ教皇特使は、エレーヌの父トゥールーズ伯を十字軍の統率者に任じた。この時、エレ−ヌの父トゥールーズ伯はガストンとの和睦を誓い、娘とガストンの結婚を宣言する。そして自分の白いマントを娘婿となるガストンに与えた。これを見ていた姪に当たるエレーヌを密かに恋する伯爵の弟(エレーヌの叔父)ロジェは、嫉妬に狂う。この時、叔父ロジェは自分の従僕を刺客としてガストンを殺そうと謀った。だが、従僕の刺客は間違って兄のトゥールーズ伯を刺してしまった。刺客が捕らえられ、人々の前に引き出された。ロジェは巧みに捕らえられた刺客に耳打ちし、首謀者はガストンだと言わせてしまう。これを聞いた一同は、すっかり信じてしまった。教皇特使はガストンの破門と、国外追放を命じてしまった。大きな衝撃を受けたのがガストンとエレーヌの二人であった。
第2幕 |
第1場 | イスラム教徒の町ラムラの近郊 |
ラムラ近郊の荒れ野の洞窟において、伯爵の弟(エレーヌの叔父)ロジェは隠者(単独で洞窟などで過ごす隠修士)となり、自分の罪を悔いる祈りの日々を送っていた。そこへ追放の身であるガストンの従者レーモンが現れ、自分の他にも道に迷っている人々がいることを告げた。ロジェはやさしく彼に水を与え、他の人々を探しに出かける。そこへまたエレーヌと侍女イゾールがやって来た。ガストンの行方を探すエレーヌは、レーモンから彼がラムラの宮廷で囚われていることを聞いた。エレーヌは、恋人がとにもかくも生きているのを聞き、喜ぶのであった。そこへトゥールーズの十字軍団がやって来る。戻ってきたロジェは、やって来たトゥールーズの十字軍団の中に死んだはずの兄トゥールーズ伯の無事な姿を見て驚く。そして自分の素性は隠したまま、十字軍に加わることを願い出た。すると教皇特使と伯爵は彼に同行を許した。
第2場 | ラムラの首長の館 |
ガストンはラムラの首長の館で囚われていた。首長はガストンに逃亡すれば、死しかないと宣言される。そこへサラセン人の女に扮したエレーヌが引き立てられて来た。二人は再会を喜び合う。ガストンはエレーヌから逃げようと誘われるが、果たすことなく兵士たちに阻止されてしまう。
第3幕 |
第1場 | 首長の後宮 |
エレーヌは、後宮に閉じ込められてしまった! ―― 4曲のバレー ―― そこへ十字軍がラムラを包囲したと知らせが入る。後宮は混乱に陥るが、ガストンはエレ−ヌに寄り添う。軍勢を率いたトゥールーズ伯爵が現れ、娘エレーヌを見つけて喜ぶが、ガストンの姿を見つけ怒り狂った。他の者も声をそろえてガストンの死を求めて叫ぶが、エレーヌだけが彼の無実を訴えた。
第2場 | ラムラの町の広場 |
ガストンは無実を訴えるが、教皇特使が彼に死刑を宣告する。そしてその前に彼のすべての地位や名誉も剥奪されることになり、彼の冑と盾、剣が皆の目の前で壊されてしまう。
第4幕 |
第1場 | 進行中の十字軍 |
処刑前のガストン。隠修士ロジェとエレーヌもいる。隠修士ロジェは、ガストンに剣を渡した。そしてこれで武勲を立てるよう進言する。
第2場 | 戦闘と勝利 |
かくして武勲を立てるべくガストンも十字軍に加わって行った。戦闘が始まり、ついにキリスト教徒の勝利が告げられた。ガストンは奮迅の働きで勝利をもたらし、ロジェは深手を負っていた。ついに隠修士ロジェは人々に素性を明かす。そしてガストンの無実を告げた。トゥールーズ伯はすべての真実を知り、死に行く弟ロジェに許しを与えるのであった。
参考ディスク
DVD TDBA0050 「エルサレム」 発売:2004/7/22
ミシェル・プラッソン指揮
ピエールジョルジョ・ゲイ演出、演出原案:エルマンノ・オルミ
カルロ・フェリーチェ歌劇場管弦楽団・合唱団・バレエ団、合唱指揮:チーロ・ヴィスコ
ベアルン子爵ガストン イゾール 伯爵の弟ロジェ ガストンの従者レーモン 兵士 |
イヴァン・モミロフ(T) フェデリーカ・ブラガリア(S) カルロ・コロンバーラ(Bs) ジョルジョ・カシアッリ(T) ジャンカルロ・トージ(Bs) |
伯爵の娘エレーヌ トゥールーズ伯爵 伝令 教皇特使 教皇特使 首長の家臣 |
ヴェロニカ・ヴィッラロエル(S) アラン・フォンダリー(Br) アレッサンドロ・パタリーニ(Bs) カルロ・ディ・クリストフォロ(Bs) ラムラの首長:レダ・エル・ヴァキル(Bs) エンリーコ・ファシーニ(T) |
2008-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |