音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「2人のフォスカリ I due Foscari」


 ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)




<結婚からオペラ活動へ>


 ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)は7才になった時、村の教会オルガニスト、バイストロッキに本格的な音楽の手ほどきを受けた。10才の時バイストロッキが死に、父の知人でブッセートで事業をするバレッツィに託される。彼はこの町の名望家で、後にヴェルディの義父になり、ヴェルディの恩人・義父としての役割を長年にわたって果した。彼はミラノ音楽院での勉強も取り計うが、18才という年令のためか入学が許されなかったといわれている。14才以下が入学資格であったという。以後個人教授によって作曲の勉強を進める。

 バレッツィの長女マルガリータとは1836年結婚が許される。ブッセートに貧しいながらも居を構え、長女と長男を得たが、長女は1年4ヶ月で失う(1838年8月)1839年にミラノに居を移し、長男は1年2ヶ月で病魔に奪われた(1839年10月)1839年11月にスカラ座でオペラ「サン・ボニファーチョの伯爵オベルト」を初演し、それなりに評価を受けた。さらにスカラ座から新作の委嘱を受けるが、最愛のマルガリータを1840年6月失う。悲嘆の中で作曲した喜劇が内容であるオペラ・ブッファ「1日だけの王様(にせのスタニスラオ)(1840年初演)は成功しなかった。後に二度目の妻となるプリマ・ドンナのジュゼッピーナの励ましとスカラ座支配人メレッリの尽力によって書上げられたナブッコ(1842年初演、旧約聖書の英雄物語を素材にしている)は、オーストリアの支配下にあったミラノの人々を沸かせた。文字通りの大成功をおさめ、これによって本格的なオペラ作曲家としての名声を得る第一歩となった。

 ヴェネツィアのフェニーチェ劇場の依頼での第5作「エルナーニ」を完成、初演する(1844年)。このユゴーの原作はパリでも賛否両論を引き起したロマン主義戯曲であった。ユゴーの芸術と最初の結びつきで、ヴェルディの新しい劇的表現の開拓になる。それまでのオペラには見られなかった劇的展開としての有機的な統一を図る、音楽をドラマの内容と密接に結びつけたものになった。それまでは各歌が、感情の凝集となって爆発するというようなやり方であった。ローマにおいて第6作「2人のフォスカリ」(1844年11月3日アルジェンティーナ劇場初演)を発表した。その後ミラノ、ヴェネツィア、ナポリのために相次いでオペラを作曲したが、新しい進展はみられず、自身“苦役の年月”と呼んだ。さらにリューマチの発作と胃の痛みにも悩まされていたからである。




<原作「2人のフォスカリ」>


 ヴェルディの「2人のフォスカリ」(1844年11月3日アルジェンティーナ劇場初演)の原作となる戯曲「2人のフォスカリThe Two Foscari」は、バイロンイギリス(1788-1824)によるものである。バイロンは1788年、英国貴族家系を継ぐ家に生まれた。放蕩癖のある父は、彼がまだ幼少の頃にこの世を去り、気難しい母のもとで抑圧された幼年期を過ごした。“貴と俗、恍惚と憂鬱の間を揺れ動く”振幅の激しい彼の気質は、そんな幼年期の体験と父の性格が影響しているともいわれている。バイロンは1812年、24歳の時に「チャイルド・ハロルドの遍歴」を出版し、詩人としての名声を手に入れた。女性関係も激しく、奔放に遊び回り、その後1815年1月にアナベラ・ミバンクと結婚して一人娘エイダを得たが、結婚生活はわずか1年で破綻した。バイロンと妻の姉(異腹姉)オーギュスタ・ライフとの不倫が原因で、結婚の翌年に離婚した。それが世間の非難の的となり、バイロンは追われるように英国を逃れる。その後バイロンは、ヨーロッパ各国を放蕩しながら詩を詠み本を書いた。常に娘エイダと別れたことを嘆き悲しんでいたという。イタリアで自由運動に参加し、ギリシャでは独立運動を支持するなど、自由と反骨精神を遺憾なく発揮させ、1824年36歳で没した。

 「2人のフォスカリThe Two Foscari」は、1457年史実に基づいて、ヴェネツィア共和国独特の政治体制十人委員会Consiglio dei Dieciにおける貴族同士のきしみにさいなまれたフォスカリ父子の悲運を描いた。父が息子を裁くという苦悶する総督である父と、夫の無実を信じて舅を支える気丈な女性との二人が軸となる劇構成が、時・場所・物語を一本の線で結んでいる。救いのない不条理な結末による古典的な悲劇としての風格が、発表当時に高い評価を得た。




<作曲の経緯>


 ナブッコ十字軍のロンバルディア人で既に名声を博していたヴェルディのもとに、ヴェネツィアのフェニーチェ劇場から作曲の依頼が入った。勢い込んでヴェネツィアを舞台とした題材を探すうちに、彼はこのバイロンの戯曲に行き当たる。ヴェルディには娘、息子、妻を失った経験があった。そうした彼には何よりも不条理で微妙なパトスに満ちた素晴らしい題材として、この戯曲に強く惹かれたことだろう。つまり、正義ではなく、悪が勝つと見えるドラマである。そういった不条理にみえるドラマにヴェルディは、動かされていく傾きをみせている。そして彼がオペラの作曲において生涯求め続けた“父性”を描くことも、この題材に見出すこともできる。実際、単なる人情ドラマには傾かないで、より高い次元での人間表現としている。

 ヴェルディは、さっそく新しく組む台本作家ピアーヴェに多くの思いと気持を示して曲を書き上げていった。だが、ヴェネツィアの司法制度の暗部を描いた作品が劇場側に通るはずもなく、再考を促されたのであった。そこで彼は、ピアーヴェと共に新たに別のオペラ「エルナーニ」を作り上げ、大成功を収めた。それでもどうしても 「2人のフォスカリ」をあきらめ切れない。半年後、1843年11月3日ローマのアルジェンティーナ劇場で、この作品を初演した。その結果はそこそこの成功であった。そしてドラマ性の希薄な原作によるオペラ、史実にできるだけ忠実であろうとしたために劇的展開に欠けるオペラとされた。それは歴史性やドラマ性より人間の心の動きに視点をおかれた原作の特性にもあるかもしれない。また上演時間が比較的短いこのオペラを、次第に新作オペラが間に合わなかった時の穴埋め上演用オペラとして扱われるようになってしまう。確かに物語として見た場合、起伏に乏しく、ただ沈鬱に下降するだけの劇展開にみえる。後年、ヴェルディはこの「2人のフォスカリ」を評して、単調すぎてまるで1本の弦で音楽を奏でているようだ、とまで評したらしい。しかし、音楽としてはナブッコ「十字軍のロンバルディア人」で得た奔流のような管弦楽書法の表現が、ここで活かされている。緻密で当を得た枠組みの中での表現は、新境地に挑んだ若き日の天才の佳品であり、以後のヴェルディ理解には必須な作品でもある。




<物語>


 1457年のヴェネツィア共和国。フランチェスコ・フォスカリは実在の人物で、ヴェネチアの総督を長く務めた実力者であった。息子のヤコボ・フォスカリは冤罪で政治犯として流刑された。政敵ロレダーノが謀るフォスカリ家に対する怨念と、復讐が不条理な結末を生んでいく。


第1幕
第1場 ヴェネツィアのドゥカーレ宮殿の大広間

 ヴェネツィア共和国の十人委員会と評議会のメンバ−たちが、広間に集まっている。その中には総督を自分の父の敵と信じて私怨にたぎるロレダーノとその腹心バルバリーゴもいる。その時総督の息子ヤコポ・フォスカリが牢から引き出されて来た。ヤコポは殺人の嫌疑でクレタ島に流刑中だったが、召還されたのであった。久しぶりにヴェネツィアへ戻ったヤコポは、故国への想いと現在の哀れな境遇を呪う。

第2場 フォスカリ家の広間

 ヤコポの妻ルクレツィアは夫の無実が晴れるよう神に祈る。しかし、侍女がヤコポの再度の流刑判決を知らせに来ると、ルクレツィアは怒りに震えた。

第3場 ヴェネツィアのドゥカーレ宮殿の大広間

 十人委員会と評議会のメンバーは、ヤコポのミラノのスフォルツォ公へ宛てたヴェネツィア政府への口添えの手紙を状況証拠と見なし、ヤコポを再びクレタ島へ流すことを決定した。ヤコポはその罪を否定するが、聞き入れられない。その答えは、裁きは公正であると主張するだけであった。

第4場 総督の私室

 ヴェネツィア総督フランチェスコ・フォスカリは、総督として実の息子ヤコポを裁かねばならなかった辛い心境を嘆く。そこに息子の妻ルクレツィアが現れてヤコポの無実を訴える。フランチェスコは総督の立場としてどうにもならぬと答えるが、ルクレツィアは夫がスフォツァ公へ手紙を書いたのは故国ヴェネツィアに帰りたい一心でしたことであって、故国に対する裏切りではない、と訴えるのであった。


第2幕
第1場 牢獄

 ヤコポは暗い牢獄で以前にここで死刑になった男の亡霊を見て、死の予感に怯えている。そこにルクレツィアが現れて、私も妻として夫と運命を共にする告げる。ヤコポは夢かと驚く。さらにフランチェスコ総督も息子に別れを告げに来る。そこヘ自分の一族がフォスカリ一族に蹴落とされて以降、フォスカリ一族に恨みを抱くロレダーノがヤコポを護送するために現れ、長年の恨みを晴らす時がついに来たとつぶやきながらヤコポを連行する。

第2場 十人委員会の広間

 委員会の広間に引き出されたヤコポが父に恩赦を頼むが、フランチェスコは総督としてそれを拒む。そこへ子供2人を連れたルクレツィアが現れる。必死に許しを乞い、せめて夫と一緒にクレタ島へ行きたいと願うが許されなかった。やがてヤコポは引き立てられ行く。


第3幕
第1場 サン・マルコ広場

 広場では人々がカーニヴァルに興じている。宮殿からラッパが響き、ヤコポが連行されて来る。ヤコポは妻ルクレツィアに、永遠の別れを告げる。別れを嘆く人々の中でただ一人変装したロレダーノだけは、復讐ができたとほくそ笑む。

第2場
総督の私室

 息子を失い嘆いている総督フランチェスコの所へ、バルバリーゴが飛び込んで来る。それはヤコポの殺人嫌疑について無実が明らかになった証拠の書面(エリオッツォという男の遺言)を持って来た。フランチェスコは喜ぶのもつかの間、そこへルクレツィアが現れて夫ヤコポの死を知らせた。クレタ島へ送られる船の中で息をひきとったのである。さらに十人委員会のメンバー代表がやって来て、フランチェスコに総督解任を通告する。理由は総督の老齢と息子を失ったための失意は、もはや政務に耐えないという判断からである。フランチェスコは、新総督選出を知らせるサン・マルコ教会の鐘の音を聞きながら息絶えてしまう。一方、ロレンダーノは息絶えたフランチェスコを見て、復讐は成し遂げられたと喜ぶのであった。




参考ディスク

DVD KIXM106 ヴェルディ「2人のフォスカリ」 発売:2013/8/21

ドナート・レンゼッティ指揮  ジョセフ・フランコーニ・リー演出
パルマ歌劇場管弦楽団&合唱団

フランチェスコ・フォスカリ
ヤコポ・フォスカリ
ルクレツィア
ロレダーノ
バルバリーゴ
ピザーナ

従者
従僕
レオ・ヌッチ(Br)
ロベルト・デ・パイアージョ(T)
タチアナ・セルジャン(T)
ロベルト・タリアヴィーニ(T)
グレゴリー・ボンファッティ(T)
マルチェッラ・ポリドーリ(S)
マウロ・ブッフォリ(T)
アレッサンドロ・ビアンキーニ(Bs)

収録:2009/10/8、16パルマ王立歌劇場ライヴ

DVD TOBA0053 ヴェルディ「2人のフォスカリ」 発売:2004/8/25

ネッロ・サンティ指揮 ヴェルナー・デュッケリン
サン・カルロ歌劇場管弦楽団・合唱団・バレエ団

フランチェスコ・フォスカリ
ヤコポ・フォスカリ
ルクレツィア
ロレダーノ
バルバリーゴ
ピザーナ

十人委員会の衛兵
総督の召使い
レオ・ヌッチ(Br)
ヴィンチェンツォ・スコーラ(T)
アレクサンリーナ・ベンダチャンスカ(S)
ダニロ・リゴーザ(Bs)
レオポルド・ロ・シウト
ビルギット・エゲル
ダニエレ・ザンファルティーノ
ジュゼッペ・ツェッキーロ

収録:2000年11月サン・カルロ歌劇場ライヴ



★ ヴェルディの作品


2005-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針