音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



バレー「くるみ割り人形
Shchelkunchik Op.71」


 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーPyotr Ilyichi Tchaikovskyロシア(1840-93)
   バレエでなくバレーと表記しているのは、原語balletフランス語の発音により近いからである。
    
球技の方はバレーではなくヴァリボールvolleyball
英語か、せめてヴァレーがいいと思う。 



<作曲の経緯>


 1875年チャイコフスキーTchaikovskyロシア(1840-93)が当時としては新しい分野、バレー音楽にとり組んだのは白鳥の湖(1875-76年作曲、1877年3月4日ボリショイ劇場初演からはじまった。初演は大失敗でチャイコウフスキー生前中には評価は得られなかった。当時、ロシアでもバレーは、芸術の中ではまだ格下分野として認識されていた。踊り手の技量と外的な美しさだけが強調されていたのである。その音楽は踊りの魅力を引き出す添え物として考えられていた。これに携わる専門作曲家は、いわば二流音楽家とみなされていた。つまりバレー用の音楽は、断片的な小曲をつなげることでこと足りた。一つの構成された作品とはまだ認識されていなかったのである。しかし、チャイコフスキーはバレー音楽に、新しい可能性を見い出していたと思われる。

 大失敗となった白鳥の湖の次にサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場支配人から注文を受けたバレー第2作はペローPerraultフランス(1628-1703)原作「眠れる森の美女」(1890年完成、1890年1月15日がサンクトペツルブルク、マリンスキー劇場初演)であった。このこれについても賛否両論あったが、成功だったといえる。つづいて劇場側も新しいバレーに可能性を考え始めたのだろうかマリンスキー劇場の支配人イワン・フセヴォロシスキーは、バレー音楽第3作となるバレー「くるみ割り人形Op.71」<2幕3場>(1892年作曲、1892年12月6日マリンスキー劇場初演)をチャイコフスキーに依頼した。E.T.A..ホフマンHoffmanドイツ(1776-1822)童話 「くるみ割り人形とねずみの王様」を原作としたアレクサンドル・デュマ・ペールAlexandre Dumasフランス(1802-70)の小説「くるみ割りの歴史Histoire d'un casse-noisette」(1844年刊)が、ロシアではよく知られていた。これを元に台本が作られたのである。作曲1891-92年にかけて行われた。



<初演とその後の受容>


 バレー「くるみ割り人形Op.71」<2幕3場>(1892年作曲、1892年12月18日マリンスキー劇場初演)の初演は不評に終わる。台本が悪すぎたのが原因の一つだった。前半の物語の運びはおもしろいが、踊りに適さない内容であった。後半の第2幕は美しい音楽と踊りが展開されたが、劇展開が無かった。初演時の結末の持って行き方が明確ではなかった。そのためか次第に上演されなくなっていく。おもしろいことにチャイコフスキーはバレー初演より先に演奏会用の組曲版を作っていたのである。自作を指揮する管弦楽の演奏会を企画していて、多忙のため、下書きがほぼ終わっていたバレー「くるみ割り人形」から8曲を選び第1組曲第2組曲からなるバレー組曲「くるみ割り人形」(1892年3月19日バレーに先立つ初演)を編作した。

 バレーの初演1892年12月18日に先立って、1892年3月19日バレー組曲「くるみ割り人形」初演された。チャイコフスキー自らが指揮をしたこの組曲版が大成功し、8曲中7曲がアンコール演奏されたというのである。バレーにこの組曲の成功とその後も高い評価をもったため、バレー「くるみ割り人形」を次第に見直す機運となっていく。しかし、作曲作業が途絶えていたため、バレー「くるみ割り人形」原典自筆楽譜を見失ってしまったらしい。チャイコフスキーの自身の物語意図も不明確となり、そうしたこともあって上演に当たっては自由勝手な解釈も横行し、様々な演出が当時からできていく。今もなおこの状態が続いていると言ってよいかもしれない。

 台本を作成したマリウス・プティパは、振付も担当する予定であったが、プティパはリハーサル直前に病に倒れてしまった。振付は後輩のレフ・イワーノフに委ねられることになった。プティパとマリンスキー劇場の支配人フセヴォロシスキーの要求の板挟みになってイワーノフは苦労して完成させていった。初演1892年12月18日、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場にて行われた。

 観客の反応はまずまずであったものの、劇的展開が希薄で成功とはならなかった。今日のようになるまでにはまだ時間が必要であった。こうした事情からいまだに定まった演出・振付がなく、21世紀に入った現在も新演出・新振付が作成されている。
 現在では大きく分けると、第1幕の主役であるクララと第2幕の主役である金平糖の精を同じプリンシパルが踊る演出と、もう一つはクララは子供が演じ、金平糖の精は大人が踊る演出の2パターンがある。後者の演出では第1幕にはプリンシパルは登場せず、プリンシパルが踊るのは第2幕の後半のパ・ド・ドゥのみとなる。ややプリンシパルの踊り手にとっては登場時間が短く、物足りなさは否めない。そのためプリンシパルが色んな踊りに加わるというのも多くなっている。

 これらだけでなく奇想天外な演出もある。クララとくるみ割り人形の王子が愛し合い、結ばれるという展開まであるのである(?!)



<物語>


 一人の少女がクリスマス・イヴに見る幻想的な物語。もう一人の重要な登場人物は、日本ではなじみがないくるみ割り人形である。筆者も手にした憶えがないもの。ドイツの友人にたずねると、ドイツではくるみ割り人形は――木製や金属製のくるみ割りがあっても、今もドイツ人の心象を映す大切な道具であり、クリスマス飾りである、とのことである。
 この物語のくるみ割り人形の由来ともいうべき前提になる前話がある。それは、ある国で王子が生まれたが、王子の部屋にいたネズミの女王を家来が踏み殺してしまった。ネズミの女王に悪意があったかどうかは不明だが、おそらくネズミの女王は単におめでとうと言いたかったのだ、と筆者は考える。しかし、女王に仕えるネズミたちは怒り狂い、王子に呪いをかけ、くるみ割り人形に変えてしまう。これが物語展開の鍵となっている。


第1幕 クリスマスイヴ・パーティ
第1場 シュタールバウム家のイヴ・パーティ 



 ドイツのクリスマス・イヴの夜、少女クララのシュタールバウム家ではパーティが開かれていた。――昔からイヴ・パーティがよく開かれた。降誕ミサが真夜中に行われた時代は、子供以外は零時のミサに参加するという習慣があった。宴は零時まで眠らないようにする実利性もあったとか。――

 クララはパーティにやって来た客人ドロッセルマーヤーからくるみ割り人形をプレゼントされた。弟フィリップと取り合いになり壊してしまう。贈り主ドロッセルマーヤーがすぐ直してくれた。クリスマス・ツリーの人形のベッドに寝かせ、クララは自分の部屋で眠った。夜更けになってお気に入りのくるみ割り人形のことが気になり見に行くと、時計が12時を打つ。するとクララの体はなんとくるみ割り人形と同じ大きさになった。ネズミ軍を引き連れたハツカネズミの王が現れた。これに対抗してくるみ割り人形は自分の兵を引き入れた。宿敵の両軍の対決となり、くるみ割り人形があわやという瞬間、クララはぱっとスリッパをハツカネズミの王に投げつけた。するとハツカネズミたちは退散したのだ! 倒れていたくるみ割り人形が起きあがると、王子の姿に変わった! かくして王子はお礼にと、クララをお菓子の国へと案内して行くことになった。



第2場 雪が舞う松林 



 王子とクララは、雪が舞う道を歩み続けて行く。

 ――雪の精たちの踊り:群舞コール・ド・バレー
――


第2幕 お菓子の国魔法の城



 お菓子の国に着いた二人。城ではクララは大歓迎される。チョコレート――スペインの踊り、コーヒー――アラビアの踊り、お茶――中国の踊り、トレパック――ロシアの踊り、葦笛――葦笛の踊り、ジゴニュー小母さんと道化たちの踊りがくり広げられる。[ここでチャイコフスキーの美しくすぐれた管弦楽書法が発揮される。あでやかな音彩がきらめく。] そして「花のワルツ」。そしてこの幕の頂点、優雅でリリックな「パ・ド・ドゥ――コンペイ糖の精と王子の華麗な舞!」が展開される。この時ぱっとクララが目を覚ますと、ツリーとくるみ割り人形が置いてある自宅の居間にいた。


 コンペイ糖と日本語訳されているが、フランス語のドラジェdragéeは糖衣菓子のことである。ヨーロッパでは出産、洗礼、婚礼などの慶事に用いられている。菓子の考案者ドラジェからその名がある。



★ チャイコフスキーの作品


1999-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針