音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



ストラヴィンスキー 音楽劇「洪水The Flood


 イゴール・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキーIgor Fyodorovitch Stravinskyロシア(1882-1971)

1956年撮影 


<音楽劇「洪水The Flood」1961-62年作曲>


 ストラヴィンスキーStravinskyロシア(1882-1971)のこの作品は、CBSテレビ局からの依頼でテレビ放映用の作品として書かれた。題材は旧約聖書によるノアと大洪水の物語であった。1961-62年作曲制作し、1962年6月14日CBSテレビネットワークニューヨークのテレビ放送による初演となった。歌と会話、バレーで構成される。ロバート・クラフトが指揮し、ジョージ・バランシンが振付を担当した。初演の担当俳優は、ローレンス・ハーヴェイ(ナレーター)、セバスチャン・キャボット(ノア)、エルザ・ランチェスター(ノアの妻)などである。

 ストラヴィンスキーはロシアを出て1920年からフランスで生活していた。1939年、第二次世界大戦(1939-45)に入った時、ヨーロッパを離れ、ハーヴァード大学で音楽の詩学の講義をするためアメリカ合衆国に移った。その後1941年よりハリウッドに定住し、アメリカ市民権を取得したのはやっと第二次世界大戦終結後の1945年12月28日、63才の時であった。そしてストラヴインスキーが80才を迎えた時、映画やテレビのような分野を好まなかったストラヴィンスキーではあったが、彼にとっては珍しい作品を作曲する。彼自身は音楽劇A Musical Play「洪水The Floodしてこの作品を位置づけている。1962年6月14日CBSテレビネットワークニューヨークのテレビ放送による初演後、、同じくロバート・クラフトの指揮によって1962年にニューメキシコのサンタ・フェ・オペラ劇場で上演、さらに1963年4月30日ドイツ、ハンブルクでも舞台公演が行われた。

 これを作曲した大きな動機は、1960年10月に大洪水のヴェネツィア(ストラヴィンスキーの墓所は遺言通り彼の愛するヴェネツィアのサン・ミケーレ島にある!)を訪れて強い衝撃と印象を受け、旧約聖書のノアと洪水の物語を題材にした舞踏劇を書こうと思いついた。テキストは旧約聖書と15世紀のヨークとチェスターの奇跡劇に基づいて、指揮者ロバート・クラフトが台本化した。全体は英語を主体的に使い、ラテン語による祈祷文(詩)「テ・デウム(ラテン語)第1曲前奏曲に、ミサ典礼通常式文サンクトゥス第10曲終曲に用いられている。

 当初のテレビ放映ではジョージ・バランシンの振り付けによる舞踏が含まれていた。現在この舞踏がどんなものであったかは、録画などは残されていないので明かではない。だが初演当時の音源は残されていた。筆者が所有するLD(BVLO-18)1)に収められた音源は初演(1962年)のままの演奏で、たいへん貴重なものである。このディスクは映像のみがリメイク版として制作されたものである。それは1985年にオランダの映像作家ヤープ・ドルプステーンによって、ヴィデオ作品として制作された。しかもジャン・ダルシイ国際賞のイタリア特別推薦賞を受けている。1985年代を映し出すヴィデオ・アートとなっており、1962年の初演版とは相当異なった映像であることを承知しなければならないであろう。


[注]


1)  LD:BVLO-18 1962年オリジナルCBS録音、ロバート・クラフト指揮、コロンビア交響楽団・合唱団
映像1985年オランダの映像作家ヤープ・ドルプステーン制作



<2つの源泉をもつ台本テキスト>



 
この作品の題材である洪水の物語は、旧約聖書創世記第1章から第11章に記述された天地創造とノアの箱船の記述に基づく。これに加えてイギリスの神秘劇Mystery playsヨーク・サイクルYork Mystery Playsチェスター・サイクルChester Mystery Playsを加えてロバート・クラフト(1923-2015)によって台本化された。彼は指揮者であり、ストラヴィンスキーの作曲助手なども務めていた。この「洪水」の初演指揮者。全体的台本は英語であるが、第1「前奏曲」にラテン語による祈祷詩(詩)テ・デウム(ラテン語)(抜粋)や「終曲」にミサ典礼通常式文サンクトゥスが加えられている。


 a.旧約聖書


 聖書の記述は、見た人が記したのではないことは確かなことで、科学的なとでもいうか歴史的な目で書かれたものではさらさらない。それでも伝えたいメッセージがあった。簡単にいってしまえばこうである。この宇宙の起源たる神の存在、そしてこの全能の神がこの宇宙を創造したというような宗教的な真実を述べたかった。それも遊牧をするイスラエルの人々に理解できる様式で、いわば民話体というか童話体(?)で語り伝えられたのであった。

 記述された考え方は、イスラエル民族の紀元前2000年から紀元前1000年への転換期にあった考え方を反映させている。素朴な宇宙観、様々な古代オリエント民族の神話伝説の様式の混交がみられる。できるだけ彩りを美しく、同時代の人から理解されるやり方を取った。擬人化、比喩的表現で宗教的、歴史的な真実にに近づこうとした。


 
b.神秘劇


 ミステールMystère
仏語ミステリー・プレイズMystery plays英語と呼ばれる存在がある。それは15世紀のフランスで流行し中世末期の全ヨーロッパで行われるようになった教会の演劇で、旧約聖書や新約聖書に題材にしたキリストの降誕・受難・復活の物語を演じた舞台のことである。ラテン語mysteriumに由来したコンセプトを神秘劇Mystery playsと近年に名づけられたものとして捉えて頂きたい。当時の人々が言い習わしていた語ではない。この演劇はフランスで盛んだった。15世紀中心だが、10~16世紀に発展を見せている。よく知られたグレゴリオ聖歌アンティフォナ交唱を歌うことによってって重要な宗教的情景を創り出し、表現した。この交唱が歌唱される際は演じる者たちは舞台は動かず活人画となったと伝えられている。

 教会が確立されて以来、カトリック教会はラテン語訳のヴルガタvulgata訳聖書を典礼や祈りには用いていた。そのため聖職者以外は、ミサや他の典礼式文ものラテン語を解さない人たちには理解不可能であった。そのためか教会美術も教会音楽が盛んになり、発展していくことになる。こうした延長線上にあったのが宗教劇、つまり神秘劇であった。言語がラテン語を用いられても目動きを見れば理解されるということになる。聖堂ののステンドグラスや彫像などもそうした視点で信徒の心を捉えた。前世紀の第二ヴァティカン公会議(1962-65)まで全典礼はラテン語が用いられた。現在は日本カトリック教会では日本が用いられているが、原典的存在としてのラテン語典礼は存在している。ラテン語は決して廃止されていない。このラテン語の原文式文を世界各国の言語に訳されて行使されている。

 神秘劇Mystery playsは典礼文のテキストや祈祷文を使い変形して典礼劇となり、その土地地方の様式が加味されていく。その代表例が主の復活のミサで歌われよく知られた読唱
復活のいけにえとなられた方に賛美をVictimae paschali laudesである。特に第4節「マリアよ、私たちに告げて下さい。あなたは道で何を見たのでしょうか?Dic nobis Maria, quid vidisti?」を拡大させ復活劇を展開していったのである。 


<演奏形態>



 
a.声楽:独唱と独唱群の編成


編成  声種 役割 
独唱   テノール  ルシファー、サタン 
2人  バス  神の声 
他の独唱    語り手、サタン、イヴ、ノア、
ノアの妻、ノアの息子etc. 
三重唱  ソプラノ、アルト、テノール  テ・デウム、サンクトゥス 


 b.楽器編成

木管楽器  3フルート(第3奏者はピッコロと持ち替え)、アルトフルート
2オーボエ、コールアングレー
2クラリネット、バスクラリネット、コントラバスクラリネット 
金管楽器  4ホルン
3トランペット
3トロンボーン(第1奏者はアルトトロンボーンと持ち替え)
チューバ 
弦楽器  ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス 
打楽器+その他  ティンパニ、バスドラム、シンバル、キシロリンバ
3タムタム、ハープ、チェレスタ、ピアノ
 




<音楽劇「洪水」の構成>


 明確な楽曲構成を作曲者は規程していないが、10曲構成とするのが妥当であろう。 
 旧約聖書・創世記第1から第10章を内容にした構成となっている。「洪水」はノアの箱舟の物語を指している。第1曲:前奏曲では、古い伝統的な神への賛美と感謝を表すテ・デウムTe Deum(ラテン語)を抜粋した歌詞テキストを使い、第10曲:終曲にはミサ通常式文から感謝の賛歌Sanctus(ラテン語)を用いている。











前奏曲:「テ・デウム」)
語り手「そして神は言った」
(天地創造を告げる)
語り手「その間反乱が天に起きた」
メロドラマ
箱舟建造
動物たちのカタログ
コメディ
洪水
契約のしるしである虹
終曲:「サンクトゥス」





[参考]


<題材になってる旧約聖書・創世記第1~11章>



 a.天地創造:創世記第1~2章


 この地球のはじまり、いやこの銀河系のはじまり、この宇宙のはじまりはいつだったのだろう。衛星WMAPによる背景放射によると宇宙の誕生ビッグバンは、約138億年前だといわれている。有神論者・無神論者を含めた多くの宇宙学者が語っているが、このビッグバン宇宙の誕生が神の手によって起こったことにすれば、なんと物事を簡単に説明できるだろうかと。何によってビッグバンが起こったかは、未だ科学的には解明されない事項である。約46億年前に太陽が誕生し、その数千万年後に地球が誕生した。これは南極で発見された最古の隕石コンドライトの中残された物質から判明した。すなわちこの物質は、地球などの惑星の材料となったものとされている。

 人類は一体いつから生まれたのだろうか。先ず人間の起源から大ざっぱに述べると、この百年余りの人類の化石の発掘、つまり1856年にネアンデルタール人、以後、クロマニオン人、ジャワ原人、1945年以来のアウストラロピテクスの発掘で他の霊長類と区別すべきことが明かである。今や人類の祖先を約700万年前までさかのぼることができるようになった。猿人ではない原生人類・新人類ホモ・サピエンスは約19-16万年前頃出現したことが解明され始めている。

 そうするとこの地球のはじまりはもっともっとさかのぼらなくてはならない。それはおそらく天文学的数字になるのだろう。


 b.蛇の誘惑:創世記第3章

 c.カインとアベル:創世記第4~5章

 d.洪水:創世記第6~10章



 大洪水についての聖書の記述は、現代の研究者によって、全大陸を襲った氷河時代の終わりの氷山の溶解と関係づけられている。地質学者は、この太古の不思議は、氷河時代に起こった暖かい時期が原因とした。だが歴史家には承服できないことだった。その起こった場所が問題で、そうした時ウルの発掘において一つの光が射して来たのであった。それは1929年のことで、そしてこの洪水が紀元前約4000年の事実であることがわかった。だが、この洪水が聖書に記されているノアの洪水か否かを、明言できることはできない。この時期の大洪水の一つではあることには違いないが。

 もう一つの興味深い点は、同じような洪水物語が三日月地帯にいくつか伝えられている。叙事詩「ギルガメシュ」、ニネベの12枚の粘土版、アシュルバニルの叙事詩、ウトナピシュティムはノアか、アララテ山の秘密などである。ここウルからまたがる肥沃な三日月地帯こそ聖書の主な舞台であった。あとアジアに13、ヨーロッパに4、アフリカに5、オーストラリアと南洋に9、南アメリカと中央アメリカに37の洪水物語が伝えられているが、相互の関連は不明である。これらの洪水物語が叙事詩「ギルガメシュ」の中に含まれ、入れられているのは興味深い点である。

★ ストラヴィンスキーの作品


1999-2024

音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針