2015年1月記
CD KKC5401(輸入盤)
ストラヴィンスキー
バレー「春の祭典」(1913年版)
バレー「ペトルーシュカ」(1911年版) |
フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮
レ・シエクル:管弦楽団(ピリオド楽器)
録音:2013年5月、9月 発売2014/10/20
初演の輝きを!
ストラヴィンスキー(1882-1971)の作風の変遷は、ピカソの画風の変化にも似ている。20世紀音楽の全容を現していると言ってもいいかもしれない。それは3つの時期に分けられる。
さて、バレー「春の祭典」(1911-13年作曲、1913年バレー初演)とバレー「ペトルーシュカ」(1910-11年作曲、1911年バレー初演)は、ストラヴィンスキーの第1期の作品で、原始主義ともいわれる。これらはパリでバレー・リュス(バレー団)のためであった。最初のバレー曲「火の鳥」(1910年版 )が大成功を収めた。そのすべての企画はディアギレフによっていた。はじめ「春の祭典」と「ペトルーシュカ」をストラヴィンスキーは単に演奏会用作品として構想していたが、 ディアギレフの強力な意見に従い、バレー作品とする。現在、これらの作品は演奏会作品として重要なプログラムともなっている。「火の鳥」、「春の祭典」と「ペトルーシュカ」は、後に編曲や改訂もされている。その書法も固執低音(オスティナート)、カノン、ポリリズム、復調、ヘテロフォニーなどを多用し、これらの3作によってストラヴィンスキーは若手の革命児として、その名を刻まれることとなった。このディスクの2曲は、初演版を用いた演奏である。しかも、初演された当時のピリオド(時代)楽器を用いて演奏されているので、若い革命児の音を聴くことができる。
「春の祭典」では冒頭のファゴット――1900年ビュッフェ・クランポン製バソン――の衝撃的な音! さらに小型フレンチ・チューバ、小トロンボーンもわれわれの耳には全く新しい響きであろう。ピストン・ホルン8本の響きもおもしろい。通常われわれが耳にするロシア的な重厚な音とは違う。このフランス的な明るい音こそ、初演の音なのだろう。すべてが驚きである。
「ペトルーシュカ」では1892年製のエラールのピアノが美しい音を出している。打楽器郡のグロッケンシュピールやチェレスタのきらめきは言いようがない。ディスクに付いている冊子解説も弦楽器以外のすべての楽器が明記されている。
ロトによる指揮のこの名演は2014年度第52回レコード・アカデミー賞管弦楽部門大賞を受けたが、うべなるかなである。
ストランヴィスキー /20世紀音楽の様相 20世紀年表/ストラヴィンスキー
:エッセー目次⇒O