音楽サロン表紙 目次 古代目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針



東ローマ帝国=ビザンツ帝国B後期




<東ローマ帝国 後期(1205-1453)@1205-1261年


 
1204年、東ローマ皇帝アレクシオスVアンゲロスの娘婿テオドロス・ラスカリスは、兄のコンスタンティノス・ラスカリスをローマ皇帝に擁立した。だが、コンスタンティノポリス陥落によって、わずか1日で兄とともに脱出する。1205年、兄から皇位を譲られたテオドロス・ラスカリスは、小アジアのニカイア(現在のトルコ共和国イズニク)においてローマ皇帝テオドロスTラスカリスとなった。当初はラテン帝国やルーム・セルジューク朝などとの間で苦戦したが、しだいに勢力を強め拡大し、小アジアの西半分を制圧した。

 テオドロスTラスカリスの娘婿で第2代皇帝となったヨハネスVドゥーカス・ヴァタツェスは、堅実な内政で国力を充実させ、バルカン半島へと領土を拡大した。第3代皇帝テオドロスUラスカリスが若くして没した後、幼い第4代皇帝ヨハネスWラスカリスの摂政となり、ついで共同皇帝となった大貴族ミカエル・パレオロゴスが、帝国を事実上乗っ取ってしまう。

 1260年、ミカエル・パレオロゴスの下、ペラゴニアの戦いでエピロス専制侯国、ブルガリア帝国、アカイア公国などからなる反ニカイア連合軍を破る。1261年、守備が手薄になっていたコンスタンティノポリスを奪回した。そしてミカエル・パレオロゴスがローマ皇帝ミカエル[パレオロゴスとして戴冠され、東ローマ帝国を復活させた。なおその際、本来正統な皇帝だったはずのヨハネスWラスカリスは廃位され(1261年)、幽閉された。



後期@ 東ローマ皇帝一覧(1205-1261)


テオドロスTラスカリスTheodoros I Laskaris(c.1175-1222)、ニアカイア帝国第1代在位(1205-1222)


 テオドロスTラスカリスは大貴族の出身で、父親はマヌエル・ラスカリス、母親はヨアンナ・カラツァイナ、兄はコンスタンティノス・ラスカリスである。1199年、東ローマ帝国皇女アンナ・アンゲリナと結婚し、第4回十字軍によるコンスタンティノポリス襲撃(1203-04年)において名をあげた。コンスタンティノポリス陥落後、避難者の一団をビテュニアに集めてニカイアに定住して、この地を帝国民の再出発の場とした。十字軍の危険から解放されてもブルガリア人の侵攻があった。小アジアに新生東ローマ国家の建国事業に着手し、1205年に皇帝となった。

 それから数年間、この新国家は敵国につきまとわれる。テオドロスTラスカリスはラテン帝国皇帝アンリ・ド・エノーの打倒運動を続け、強敵トレビゾンド帝国皇帝アレクシオスTを破り、快進撃を続けてルーム・セルジューク朝のスルタン、カイホスローTに対し逆襲に出た。カイホスローTは再び帝位がほしくなった義父アレクシオスVアンゲロスに唆されて、ニカイア帝国に出兵する。1210年、帝位はテオドロスTのものとなる。アンティオキア付近の会戦でアレクシオスVを捕縛し、カイホスローTを負死させた。

 テオドロスTラスカリス治世の末期にビテュニアから小アジアに領土を広げ、度胸と武勲によって東ローマ帝国民は生き長らえることができ、西欧の侵入に反撃することもできるようになった。テオドロスTラスカリスは、アレクシオスVの皇女アンナ・アンゲリナとの最初の結婚によって2人の娘をもうけた。長女イレーネー・ラスカリナはヨハネスVドゥーカス・ヴァタツェスと結婚し、次女マリア・ラスカリナはハンガリー王ベーラWと結婚した。1212年に妻アンナ・アンゲリナが死去し、テオドロスTはアルメニア王女フィリッパと再婚した。だが翌年には信仰上その婚姻は無効とされ、息子コンスタンティノスは非摘出子とされる。1219年、ラテン帝国の皇女マリー・ド・クルトネーを妻に迎えるが、子宝には恵まれなかった。

ヨハネスVドゥーカス・ヴェタツェスIoanes V Dukas Batatzes(1193-1254)ニアカイア帝国第2代在位(1193-1254

 ヨハネスVドゥーカス・ヴァタツェステオドロスTの娘婿、すなわち1222年テオドロスTの長女イレーネー・ラスカリナと結婚した。イレーネーはテオドロスUを出産後、落馬して重傷を負ったために、それ以上子供をもうけることができなくなる。彼女はエウゲニアと改名して、1239年に修道女として余生を送る。ヨハネスVは神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒUの私生児コンスタンツェと再婚するが、子宝に恵まれなかった。東ローマ帝国の組織のなごりを再編し、傑出した統治能力によって農業の振興や福祉施設の建設などに力を入れた善政を行う。このためニカイア帝国は、レバントで最強で最も豊かな国となった。ルーム・セルジューク朝の了解を得て東部前線を防衛し、以前のヨーロッパ側の領土の回復に乗り出す。海域ではエーゲ海においてラテン帝国を脅かし、領土をロードス島まで広げた。陸ではフランス人傭兵を投入して、ラテン帝国軍を敗走させた。

 1235年ヨハネスVドゥーカス・ヴァタツェスはブルガリア人とのコンスタンティノポリス攻囲には失敗したが、テッサロニキの諸侯やエピロス専制侯国に対して大権を有していた。最終的にニカイア帝国が、東ローマ帝国の失地回復を成した。ヨハネスVドゥーカス・ヴァタツェスは死後50年たった後、正教会から聖人とされた。

テオドロスUラスカリスTheodoros U(1221-1258)、ニアカイア帝国第3代在位(1254-58)

 テオドロスUラスカリスは第2代皇帝ヨハネスVの長男、母のラスカリス家の姓を取った。1254年、父ヨハネスVの死により後を継いで即位する。父や祖父の時代には優勢であったラテン帝国との戦いには劣勢になり、エピロス専制侯国との戦いでも敗戦を重ねた。父の時代にはコンスタンティノポリスを奪回する勢いだったニカイア帝国だが、テオドロスUラスカリスの治世では現状を維持するに留まる。また皇帝による専制を強化し、貴族の力を除こうと図ったため、少年時代からの友人であるムザロン(後のヨハネスW・ラスカリスの摂政)を補佐役にする。これがかえってミカエル・パレオロゴス(後の皇帝ミカエル[パレオロゴスら帝国有力貴族の反感を買い、息子ヨハネスWに災いをもたらした。1258年、38歳の若さで病死する。

ヨハネスWラスカリスIoannes W Laskaris(1250-1305)、ニアカイア帝国第4代在位(1258-1261)

 1258年に父帝テオドロスUラスカリスの死にともない、ヨハネスWラスカリスはわずか8歳で帝位に就く。だが摂政ミカエル[パレオロゴスに実権を奪われ、彼が共同皇帝となった。ミカエル[パレオロゴス1261年にコンスタンティノポリス奪回し、ローマ帝国皇帝を宣言した。やがてヨハネスWラスカリスは目を潰されてマルマラ海の城郭に幽閉された。





<東ローマ帝国 後期(1205-1453)A1261-1453年


 首都を逃れたビザンツ勢力は、トラペツント、エピロス、ニカイアに亡命政権を樹立した。中でもニカイアでの政権が最も強かった。半世紀の間に周辺の外敵を破り、ミカエル[によるペラゴニアの戦いの勝利により政権の地位を不動のものとした。同帝はその勢いに乗じて旧首都をラテン王国から奪回し、ローマ帝国最後で最長の王朝、パレオロゴス朝(1261〜1453年)を樹立した。

 しかし、バルカン半島はセルビアに、小アジアはオスマントルコに浸食されてしまう。海上ではイタリア商業都市の艦隊に制海権を奪われ、陸では帝国の周囲をトルコ軍に包囲された。チェルモナの戦い(1370年)でセルビア軍が大敗した後、ビザンツ皇帝は以後オスマン帝国に対して進貢義務を負わされ、帝国の政治的独立は失われる。こうした窮状にあってヨハネスXらは、ローマ教皇に対して東西教会再統一を条件に西欧側からの軍事援助を、すなわちローマ教皇の首位権を認めることを条件に引き出そうと務める。だが、国内における保守派の反対と、ローマ教皇や西欧人たちの関心の薄さに阻まれ、なんの実効もあげ得なかった。

 かくするうちにコソボの戦い(1389年)ニコポリスの戦い(1396年)によって、セルビアとハンガリーは大敗する。モンゴルのティムール・ハンの小アジアへの侵入、つづくアンゴラの戦い(1402年)でオスマン・トルコ帝国のスルタン・バヤジットが破れ、帝国は一時小康を得た。だが、1453年春スルタン・メフメトUが籠城軍の10倍の兵力をもって総攻撃を仕掛けるに及んで、帝国の命運は尽きたのである。

 1453年5月29日の総攻撃の日、皇帝コンスタンティヌス11世は市内の白兵戦で倒れ、千有余年の命脈を保った帝国はここに終息した。首都はオスマントルコに滅ぼされたが、正教はトルコ支配下にも少数ながらもこの地でかろうじて生き続けることになる。これは今日にもごく少数ながら生き残っていると言っていいだろう。

1265年の東ローマ帝国勢力範囲




正教]について

 キリスト教
を大まかに分けると、東方教会の正教会と西方教会のローマ・カトリック教会、そしてプロテスタント系諸派(+新キリスト教諸派、
敢えて付け加えれば新々キリスト教系諸派――後者はすこぶるよりキリスト教から逸脱しているが)ということになる。正教会は東ローマ帝国の伝統と香りを残す存在とも言えるだろう。

 さて、正教は、1935年ギリシャに王政が復帰した際、直ちに正教はギリシャの国教とされた。正教会の総主教は今もコンスタンティノポリス総主教と呼ばれ、トルコ、現イスタンブールにコンスタンチノープル総主教庁(エキュメニカル総主教庁として)は存在する。しかし、全世界正教会を統括する総主教という意味ではなく、名誉的にトップにあることを意味している。正教会はキリスト教発祥の地である中近東を中心に広く分布している。ギリシャ、ロシア、ルーマニヤ、ブルガリヤ、ユーゴスラビア、フィンランド、日本(ロシア正教会)、アメリカ、カナダ、ヨーロッパに約1億8千万の信徒がいるとされる。全世界にはコンスタンチノープル総主教区、アンテオケ総主教区、アレキサンドリア総主教区、エルサレム総主教区、そしてモスクワ総主教区、グルジア総主教区、ルーマニア総主教区、ブルガリア総主教区がある。さらにセルビア正教会、ポーランド正教会、チェコ及びスロバキア正教会、キプロス正教会、フィンランド正教会、アメリカ正教会、日本正教会、ウクライナ正教会などがある。

 また正式には正教から離れた教派も存在する。それはエジプトのコプト正教会、エチオピア正教会、アルメニア正教会など多数ある。

 さらにローマ・カトリック教会に属した東方典礼教会=東方典礼カトリック教会が存在する。これはある時期に東方教会属した正教会であった地域・教会群が、ローマ・カトリック教会にすべてにおいて属することを更新し、帰一したグループのことである。そのため帰一教会とも呼ばれる。その重要な典礼様式をそのまま東方典礼を守らせている。そして司祭・修道者の生活様式も同様である。正教会の在俗司祭は独身制をとらないため、この帰一した東方典礼カトリック教会ではそのままの司祭の妻帯がローマ・カトリック教会によって認められている。主教=司教には認められていない。

 また西方教会地域において東方典礼を実践・研究している教会や修道院もある。この場合は生活様式は完全にローマ・カトリックであり、典礼のみが東方典礼である。

 

 



後期A 東ローマ皇帝一覧(1261-1453)


ミカエル[パレオロゴスMicael [ Palailogos(1225-1282)、パレオロゴス朝初代在位(1261-1282)

 ミカエル[パレイオロゴスの父はコムネノス王朝、アンゲロス王朝一門の大貴族であるアンドロニコス・ドゥーカス・コムネノス・パレオロゴスで、母は皇帝アレクシオスVアンゲロスの孫娘テオドラ・アンゲリナ・パレオロギナである。コンスタンティノポリスで最も高貴な家系の出身であった。ラテン帝国に奪われていたコンスタンティノポリスを奪回して東ローマ帝国を再興し、彼の開いたパレオロゴス朝1453年にオスマン帝国によって帝国が滅亡するまで約200年間続くローマ帝国最長の王朝となった。

 ミカエル[パレイオロゴスはニカイア帝国の歴代皇帝のフランス人傭兵司令官に昇進し、テオドロスUラスカリスの死去から数日後に重臣ムザロンを暗殺する。コンスタンディヌーポリ総主教アルセニオス・アウトリアノスと当時8歳の少年皇帝ヨハネスWラスカリスの共同後見人を務めた。その後専制公の称号を得て、最終的にはジェノヴァ人の協力によって共同皇帝を宣言する。事実上のニカイア帝国の乗っ取りといえる。

 1260年ミカエル[パレイオロゴスはペラゴニアの戦いでラテン帝国やエピロス専制侯国などの連合軍を破り、1261年にはラテン帝国軍が出払っている隙を突いて、最後のラテン皇帝ボードゥアンUからコンスタンティノポリスを奪回した。息子アンドロニコスを共同統治者とし、自らローマ帝国皇帝と宣言した。同年12月、ヨハネスWラスカリスの目を潰させて、マルマラ海の城郭に幽閉する。これによってコンスタンディヌーポリ総主教アルセニオスから破門され、1268年に次の総主教と交替するまで破門状は撤回されなかったが、ヨハネスWが帝位に返り咲くことができないようにし、急いでヨハネスWの姉妹を諸外国に降嫁させ、自身の王朝の保全を図る。

 ミカエル[パレイオロゴスはすぐラテン帝国時代の習慣を廃して、以前の伝統的な儀式や制度を復活させた。その目的は帝国の版図を以前に戻すことであった。脅威はラテン系の西欧であったからである。とりわけ隣国のイタリア諸勢力(シャルル・ダンジュー、ローマ教皇マルティヌスW、ヴェネツィア共和国)が敵方になるとを悟る。1263年、ローマ教皇ウルバヌスWの支援でアカイア公ギヨームUド・ヴィルアルドゥアンと講和し、1264年にはエピロス専制侯とも和睦する。その後ジェノヴァと手を結んでヴェネツィアと交戦後に和解し、両者と強い関係を維持しながらコンスタンティノポリスからその影響力を減らそうとした。教皇庁と西欧諸国の間を裂くためにローマ教皇に東西教会の合同をもちかけ、1274年の第2回リヨン公会議にて締結された。しかしながら、正教会側の譲歩が大き過ぎたのか、合同に反発した熱心な正教徒で監獄は溢れたということである。ついにシチリア王シャルル・ダンジューに味方する教皇マルティヌスWから破門宣告された。そのためミカエル[は世に言うシチリアの晩鐘事件を煽動し、アラゴン国王ペドロVが率いるカタルーニャ兵のシチリア侵攻を起こす。

 1282年ミカエル[パレイオロゴスは、トラキア(現在は3ヶ国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシャ北東部の一部、東トラキアがトルコのヨーロッパ部分となっている)で急死した。

アンドロニコスUパレオロゴスAndronikos U Palaiologos1260-1332)、パレオロゴス朝第2代在位(1282-1328)――ミカエル\・パレオロゴスパレオロゴス朝第3代在位(1294-1320)と共同統治――
 アンドロニコスUパレオロゴスは、パレオロゴス朝初代皇帝ミカエル[パレオロゴスの長男であった。教養ある文人皇帝として学芸の振興に尽力し、後にパレオロゴス朝ルネサンスと呼ばれるビザンティン文化最後の興隆期を築いた。また父親の教会合同政策を改め、正教会と国家の関係を修復した。彼の治下でアトス山の修道院活動は、一つの盛期を迎えた。だが為政者としての能力は乏しく、父ミカエル[が再建した東ローマ帝国、は彼の治世で早くも衰退に向かい始める。また父ミカエルの創設した海軍が衰微するのを長年にわたって放置したため、ヴェネツィア共和国やジェノヴァ共和国といった地中海の海洋国家との競争に打ち勝つことができなくなった。

 オスマンTの元でオスマン帝国が、ビチュニア(小アジアの北西でマルマラ海、トラキア、ボスポラス海峡と黒海に接している)のほぼ全域を征服する。アンドロニコスUパレオロゴスはこれに対抗するため、カタルーニャの探検家ロジェ・ド・フロール(ドイツ出身)の助力を仰いだ。彼の指揮のもとにカタルーニャ人とアラゴン人の混成傭兵が動員され、オスマン軍を破った。しかし、ロジェがアンドロニコスUにとっての脅威となり、1305年にアンドロニコスUの長男ミカエルやその支持者がロジェを暗殺した。だが残されたロジェの傭兵軍団はトラキアとマケドニアを荒らし回り、アテネ公領とテーバイを征服してしまう。アンドロニコスUパレオロゴスは、孫アンドロニコスの素行の悪さのためその帝位継承権を剥奪した。これに反発した孫アンドロニコスは、1320年に反乱を起こす。内乱は途中で講和をはさみつつ7年続いたが、最終的には孫アンドロニコスが勝利する。アンドロニコスUパレオロゴスは1328年に廃位させられ、1330年、修道士アントニオスとしてに隠棲を余儀なくされた。1332年に没す。
修道院内に残された聖職者アンドロニコスUパレオロゴス

ミカエル\パレオロゴスMikhael IX Palaiologos(1277-1320)、パレオロゴス朝第3代在位(1294-1320)


 ミカエル\パレオロゴスは父アンドロニコスUから1294年、共同皇帝に指名された。この処置は成功であったが、ミカエル\の子アンドロニコスは暗愚なうえ、祖父と常に意見が合わなかった。次第に親子は対立していった。そして遂には、息子アンドロニコスアンドロニコスUパレオロゴスの暗殺を謀るが、未遂に終わっている。さらに息子アンドロニコスが恋敵を排除しようとして、誤って弟マヌエルを殺してしまった。実の息子が父を殺そうとし、弟を殺してしまったことに衝撃を受けたミカエル\パレオロゴスは、病に倒れる。1320年、父に先立って44歳で病没した。

アンドロニコスVパレオロゴスAndronikos V Palaiologos(1297-1341、パレオロゴス朝第4代在位1328-1341)


 アンドロニコスVパレオゴロスは同王朝第2代皇帝アンドロニコスUパレオロゴスの孫である。第3代(共同)皇帝ミカエル\パレオロゴスと皇后マリアの子であった。父ミカエル\に続いて祖父アンドロニコスUの共同皇帝と帝位継承者となるが、帝位継承者に相応しくない品行の悪さ故に、祖父からは次第に遠ざけられていく。アンドロニコスVは1321年に友人たちと結び、公然と祖父アンドロニコスUに反旗を翻す。7年の内乱が始まる。アンドロニコスVは減税など無計画な人気取り政策で民衆の支持を獲得し、数度の和平協定と再戦の末、1328年に祖父を退位に追い込むことに成功した。

 アンドロニコスVにはいくつかの問題が迫っていた。小アジアで勢力を拡大したオスマン帝国へ1329年に遠征を行く。ニカイア近辺のフィロクレネー・ペレカノンでオスマン君主オルハンに立ち向かったが、負傷のため退却を余儀なくされる。この結果、小アジアの帝国領はオスマン帝国の手に落ちることが確実となる。小アジアを諦めたアンドロニコスVは関心をバルカン半島に向けた。当時勢力を拡大していたセルビアが、カンタクゼノスとの政争に敗れて亡命していたシュルギアンネスを擁して帝国西部の征服に乗り出す。アンドロニコスVは刺客を放って、シュルギアンネスを暗殺して事態を収める。続いて、混乱で衰えたエピロス専制侯国の併合に乗り出し、カンタクゼノスとシュナデノスらの協力によりこれを成功させる。1340年にはエピロスが完全に帝国領に併合された。1204年以来続いていた東ローマ勢力の分断に、一応の終止符が打たれる。

 アンドロニコスVの後継者問題は、彼の父ミカエル\譲りの病弱さと関連して問題視されていた。最初の結婚で息子が生まれたが夭折し、ドイツ人の妻エイレーネも1324年に死去した。1328年には南フランス・サヴォイア伯アメデーオXの娘ジョヴァンナ(アンナ)と結婚する。だが子供が生まれるよりも早くアンドロニコスVが、危篤状態に陥るほどの重病に陥った。アンドロニコスが奇跡的に回復し、1332年に待望の長子ヨハネスが生まれた。さらにその後、次子ミカエルと娘2人が生まれた。1341年に45歳の若さで、息子が無事に成長するのを見ることなく死去する。アンドロニコスVの死は、帝国を揺るがす動乱の始まりとなった。

ヨハネスXパレオロゴスIohannes X Palaiologos(1332-1391、パレオロゴス朝第5代、在位1341-47/
                              第7代1354-76/ 第9代1379-91)
実権喪失と復権


 ヨハネスXパレオロゴスは、アンドロニコスVの長子で治世は約半世紀に及んだ。その間に帝国はセルビアやオスマン帝国の攻撃や内乱で国力は弱まり、最終的にはオスマンの属国になるまでになる。1341年、父が早世したため幼少で即位する。そのために国政の実権は、皇太后アンナとコンスタンティノポリス総主教ヨハネス14世カレカスが握る。この摂政政府は父の重臣ヨハネス・カンタクゼノスと対立し、5年以上の内乱となった。1347年にカンタクゼノスの勝利に終わり、彼は娘ヘレネーをヨハネスXと結婚させて義父となって、自ら皇帝として戴冠し、ヨハネスYカンタクゼノスを名乗り実権を握る。だが、ヨハネスXはテッサロニキの行政職に残され、首都の政局から遠ざけられる。彼の周囲にはなお反カンタクゼノス派の有力者や市民が集まり、次第に対立を深めていく。

 さて、ヨハネスXは1352年、セルビア王ステファン・ウロシュWドゥシャンと同盟を結んでヨハネスYに宣戦した。だが、ヨハネスYを支援するオスマン君主オルハンに敗北し一旦亡命を余儀なくされる。その後レスボス島のジェノヴァ人領主ガッティルシオ家の支援で帰国し、1354年末にヨハネスYを隠退させて支配権を回復した。

 1341年に始まった内乱期の間に、帝国はテッサロニキを除くマケドニア地方の大半、エピロス、テッサリアなどバルカン半島西部の主要な領土をセルビアに奪われて殆ど失ってしまう。またオスマン・トルコ人がバルカンに上陸しそのまま定着を始めてしまった。1360年代の数年間にトルコ人はアドリアノープルをはじめとする首都の周辺地を全て支配下に収めてしまう。復位に成功したとはいえ、ヨハネスXにはこうした問題に対処し解決するだけの力が無かった。彼は問題の解決を西欧勢力との同盟に求め積極的に外交活動を開始する。しかし実質的な成果は何ら得られないまま、1370年には同盟交渉に自ら赴いたヴェネツィアで負債返済に関する件で拘束されてしまう。更に、ヨハネスXは身内にも問題を抱えていた。長子アンドロニコスWは既に共同皇帝そして後継者に指名されていた。父を排除して自らが支配権を掌握するべく様々な陰謀を巡らした。1373年に起こした反乱は失敗に終わるが、1376年のクーデターが成功を収めたためヨハネスXは、次子マヌエルUと共に廃位され投獄された。

 彼の復位を助けたのは宿敵オスマンであった。オスマンは彼の復位を援助する代わりに、属国となることを要求した。1379年、復位したヨハネスXは1381年にスルタン=ムラトTに従い、東ローマ帝国はオスマン帝国の属国となる。息子アンドロニコスWはなおオスマンの実質的保護下に、首都近郊で勢力と維持を続けた。1385年に彼が死去した後も孫ヨハネスZが機会を狙っていた。1390年ヨハネスZはクーデターで祖父ヨハネスXを廃位にした。だが、マヌエルUの救援とオスマン帝国の支援によって反撃に成功し、ヨハネスXは復位できる。以後はマヌエルUとの共同統治体制が敷かれた。

 しかし、オスマン側は今回も救援の代償を求める。バヤズィトTは小アジア都市フィラデルフィアの割譲、首都コンスタンティノポリスにイスラーム法官カーディの設置、コンスタンティノポリス城壁付属の要塞取り壊しなどをオスマン帝国は求めた。ヨハネスXはこれらを呑む。だが、心労が重なって1391年に死去する。

ヨハネスYカンタクゼノスIohannesY Kantakouzenos(1296-1383、在位1347-1354) 
 ヨハネスYカンタクゼノスは、前皇帝アンドロニコスVパレオゴロスの重臣であった。彼は幼少の皇帝ヨハネスXパレオロゴスのために実施された摂政政治と対立し、5年以上の内乱を引き起こす。1347年にカンタクゼノス=ヨハネスYの勝利に終わり、彼は娘ヘレネーをヨハネスXと結婚させて義父となった。その上で自ら皇帝として戴冠し、ヨハネスYカンタクゼノスを名乗り実権を握った。しかも、ヨハネスXはテッサロニキの行政職に残され、首都の政局から遠ざけられた。彼の周囲にはなお反カンタクゼノス派の有力者や市民が集まり、次第に対立を深めていく。ヨハネスXは1352年、セルビア王ステファン・ウロシュWドゥシャンと同盟を結び、ヨハネスYに対して宣戦する。だがヨハネスX側は、ヨハネスYを支援したオスマン帝国君主オルハンに敗北する。ヨハネスXは一旦亡命を余儀なくされるが、その後レスボス島のジェノヴァ人領主ガッティルシオ家の支援で帰国を果たす。1354年末にヨハネスYを隠退させ、ヨハネスXは支配権を回復した。

アンドロニコスWパレオロゴスAndronicos W Palaiologos(1348-85、パレオロゴス朝第8代、在位1376-79)


 
アンドロニコスWパレオロゴスは
ヨハネスXパレオロゴスの長男で、1352年頃幼少にも拘わらず父の後継者に指名された。1356年、ブルガリア皇帝イヴァン・アレクサンダル(在位1331-71年)の娘キラツァ・マリアと結婚し、次の皇帝ヨハネスZパレオロゴスをもうけた。

 アンドロニコスWは単独帝位への野心は大きくなり、1373年、オスマン帝国の君主ムラトT(在位1359-89年)の長子サヴジ王子と密約を結び、互いの父に対する反逆に踏み切る。反乱軍は帝国の首都コンスタンティノポリス及びオスマン朝の首都エディルネ周辺を確保する事に成功する。だが、当時小アジアに赴いていたムラトが帰還すると、速やかに鎮圧された。息子の目を潰し廃嫡し、同様の行為を東ローマ皇帝、アンドロニコスWの父ヨハネスXにも求めた。だが、ヨハネスXはアンドロニコスWと幼少の孫ヨハネスZの目潰しを行ったが、視力は後に両者共に治療によって回復した。またアンドロニコスWは帝位継承から外されて首都の城壁に付属するアネマスの塔に投獄されたので、弟マヌエルUパレオロゴスが共同皇帝後継者とされた。しかしアンドロニコスWは再度の反逆に乗り出し、1376年に再度反乱に踏み切った。今度の反乱は成功し、アンドロニコスWはコンスタンティノポリスに皇帝として入城した。彼は早速父と2人の弟マヌエルとテオドロスを、かつて自分が閉じこめられていたアネマスの塔に投獄し、全権を掌握する。

 アンドロニコスWの地位は長く続かなかった。アンドロニコスはムラトの支援を取り付けるにために、1354年にオスマン朝に奪われ、1364年に回復していたカリポリスの割譲、歳費の支払いなどを約束した。これは国民感情を考えれば致命的な行為であり、アンドロニコスWは急速に支持を失った。またヴェネツィアとジェノヴァ戦争(第4次 1376年-1381年)突入という最悪の結末を迎えた。これによって投獄されていた父ヨハネスXと弟マヌエルたちの反撃を許す事となる。

 1379年、脱獄に成功したヨハネスXたちは、ヴェネツィアの支援でアンドロニコスWを倒した。同年7月1日、アンドロニコスWは追われ、トラキアのマルモラ海沿岸のセリュンブリアに逃れた。それでもアンドロニコスWは、なお野心を捨てることなく復権を目指す。それをオスマン朝とジェノヴァが後押しした。アンドロニコスWはトラキア沿岸で勢力を維持する。1381年にはアンドロニコスWは皇帝称号、帝位継承権、トラキア沿岸地方の行政権保有を正式に承認された。アンドロニコスWはなお父への敵対を止めず、1385年に再度父ヨハネスXパレオロゴスへの反抗を企てた。しかしこれは失敗に終わり、間もなく彼はセリュンブリアにて死去した。父ヨハネスXパレオロゴスパレオロゴス朝第9代(1379-91)として復権する。

ヨハネスZパレオロゴスIohannes Z Palaiologos(1370-1508、パレオロゴス朝第10代、在位1390年4月-9月17日)


 
ヨハネスZパレオロゴスは、
アンドロニコスWパレオロゴスの一人息子であった。1385年に父が死去すると、引き続きセリュンブリアに留まって権力奪取の機会を窺う。1390年、新たなオスマン朝君主バヤジットT(在位1389-1403年)とジェノヴァ人の支援を受けて祖父を攻撃、首都から追放して4月14日に皇帝として戴冠した。彼は父アンドロニコスWの時以上にオスマン朝の力に依存しており、首都市民の支持は極めて低かった。祖父ヨハネスXヴェネツィアの支援を受け、またテッサロニキの陥落(1387年)後流浪していた叔父マヌエルUヨハネスZを攻撃にかかる。オスマン朝が手を引いたのでヨハネスZの政権は、9月17日、5ヶ月あまりで崩壊した。父同様に首都を追われたヨハネスZは同じくオスマン朝に救われ、彼らの保護下にセリュンブリアに定着する。1397年にはかつての彼の支持者、ジェノヴァ人のレスボス島領主フランチェスコUガッティルシオの娘エイレーネーと結婚し、息子アンドロニコスX(1400-07年)が生まれた。

マヌエルUパレオロゴスManouel U Palaiologos(1350-1425、パレオロゴス朝第11代、在位1391-1425)


 マヌエルUパレオロゴスはヨハネスXの次子、父親の死期にオスマン帝国バヤズィトTのブルサの宮廷において捕虜であったが、脱出に成功した。早速バヤズィトTによって帝都コンスタンティノポリスが包囲され、ニコポリスの会戦で西欧のキリスト教国軍が敗戦した。1399年、マヌエルUは西欧から支援を取り付けようと、イタリア諸都市国家やフランス王国、神聖ローマ帝国、イングランド王国を歴訪するが、援助を得られず失敗に終わる。その間にオスマン軍の圧迫は強まるばかりであり、1402年になると皇帝不在の首都ではオスマン軍に街を明け渡そうかという話まで持ち上がった。

1403年の東ローマ帝国

 1402年、マヌエルUパレオロゴスはティムール(1370-1405)が小アジアへ侵攻し、迎え撃ったオスマン帝国バヤズィトTが7月のアンカラの戦いで敗れて捕虜になった。その報を滞在先のパリで受けたマヌエルUは帝都に帰ると、オスマン帝国のスルタン位争奪戦に介入し、自らが推したメフメトTをスルタンにすることに成功した。このためメフメトTとの間には友好関係が保たれ、オスマン帝国からの圧迫に小休止がもたらされた。しかし、1421年にメフメト1世が死去してムラトUが後を継ぐと、宮廷内では長男ヨハネスを中心とした対オスマン強硬派が台頭してきた。このため、マヌエルUはヨハネスを共同皇帝にして実権を譲り、事実上引退した。ヨハネス[は東ローマ帝国内に拘留されていたバヤズィトTの息子と称するムスタファを対立スルタンとして擁立したが、翌1422年にムスタファはムスタファはムラトUによって打ち破られ処刑された。ムラトUはコンスタンティノポリスまで攻め寄せ、帝都はオスマンの大軍に包囲された。このため、引退していたマヌエルUが復帰し、外交でオスマン軍を撤退させることに成功し、講和条約を結ぶ。その条約では東ローマ帝国は、オスマン帝国スルタンに対して臣下の礼をとることを誓約させられた。1425年7月、マヌエルは修道士マタイオスとして74歳で死去した。マヌエルの死から僅か28年後の1453年、帝国は最期の時を迎える。

 マヌエルUはすぐれた文人であり、後にパレオロゴス朝ルネサンスと呼ばれるビザンティン文化最後の黄金時代を代表する人物の一人となった。帝国の維持に奔走しながらも神学、修辞学、詩学の著作を執筆し、書簡集も遺した。政治面で治績を残す機会には恵まれなかったが、粘り強い交渉者であった。

ヨハネス[パレオロゴスIohannes[ Palaiologos(1392-1448、パレオロゴス朝第12代、在位1425-48)

 ヨハネス[パレオロゴスはマヌエルUの長子である。若年から父や弟テオドロスUを助け、帝国辺境領のペロポネソス半島におけるアカイア公国との戦いで大きな功績を挙げた。東ローマ帝国に好意的なオスマン朝メフィトTが1421年死去し、ムラトUが即位した時、東ローマ宮廷内では2つの外交政策が論じられた。それは現状の維持かヨハネス[がミストラスに拘留していたメフメトTの兄弟(偽)ムススタファを擁立し、彼がヨーロッパ側そしてムラトがアジア側の君主となるようオスマン帝国の二分割政策であった。だがヨハネスと重臣達の強硬策は完全な失敗だった。ムスタファはヨーロッパの君主となった途端にあっけなく約束を破棄した。ムスタファがムラトに打ち破られ、ムラトはこの競合者を処刑した後、その矛先を不実なコンスタンティノポリスに向けた。1422年7月、ムラトは大軍でコンスタンティノポリスを包囲する。しかし帝都は城壁に守られ、その間に復帰したマヌエルUの巧みな外交政策で小アジアの反乱を誘発し、ムラトに兵を退かせる事に成功する。しかし更に困難は続いた。翌1423年には帝国の2つの地方領土、テッサロニキとモレアス専制公領がオスマン軍の侵攻を受け、テッサロニキは帝国から失われた(1430年後オスマン領に)1424年に和平が成立したが、重い代償と引き替えであった。

 1425年父マヌエルUの死後、単独統治を開始したヨハネス[は、当初は自らの失敗を考慮して慎重に内政の充実に努めた。モレアス専制公領に有能な弟コンスタンティノスを派遣し、領内の整備とアカイア公国勢力の一掃に成功する。だがヨハネス[は決して十字軍結成の構想を捨てた訳ではなかった。バーゼル公会議(1431年)に使節を派遣して下交渉を続けていたヨハネス[は、自ら代表団を結成・引率して次のフェラーラ・フィレンツェ公会議1438-1439年に参加した。この会議には皇帝ヨハネス[の他、コンスタンディヌーポリ総主教ヨセフU、皇弟ディミトリオス専制公、高名な学者であったゲオルギオス・ゲミストス・プリソン、ゲオルギオス・スコラリオス、後にカトリック枢機卿となったヨハンネス・ベッサリオンらが出席した。会議では教義、典礼や教会慣行上の諸問題が扱われ、最後に十字軍の約束を交わして東西教会統合が短期間ながらも成立する。公会議のため3年間不在後の帰国(1440年2月)で待っていたのは、非難のみであった。代表団に加わった府主教マルコス・エウゲニコスは決議への署名自体を拒否して帰国し、署名には同意したスコラリオスも帰国後すぐにこれを撤回し、多くの者がこれに倣った。更には同行していた皇子ディミトリオスは会議の途上ヴェネツィアに引き揚げていたが、帰国後間もなく、首都における反対派の支持を背景に、東西キリスト教徒の同盟に懸念を抱くムラトUの軍事的支援も取りつけ、てコンスタンティノポリスを包囲したのであった(1442年)

 合同の成果とされた十字軍の遠征も散々たる結果に終わった。ローマ教皇エウゲニウスWの指令下、ハンガリー・ポーランド王ウラースローTを中心にブルガリアのヴァルナに派遣された十字軍は、内部の不統一を衝かれてムラトUに撃破された。ハンガリー王や枢機卿チェザリーニ自身が戦死した。十字軍と連携したコンスタンティノス専制公のギリシャ遠征も打ち破られて、ペロポネソス半島は大きな被害を受けた(1446年)。さらに1448年、新たに結成された十字軍もコソヴォで打ち破られ、コンスタンティノポリス救援の為の軍事的政策は無くなってしまった。ヨハネス[は3度の結婚によっても子を得られず、後継者は4人の弟の中から選ばれる事になった。ヨハネスはマヌエル帝の四男にあたるコンスタンティノスを後継者と考えていたが、これに次男テオドロスUと五男ディミトリオスが反発し、それぞれ軍事力行使も辞さない構えであった。ヨハネスは苦心の末テオドロスを帝位継承者に据えたが、彼は1448年6月、ヨハネス[に先立って死去した。ヨハネス[自身も見通しを得ることなく1448年10月31日死去した。

コンスタンティノスXIパレオロゴス・ドラガセスKonstantinos XI Palaiologos Dragases(1405-53、
                                  パレオロゴス朝第13代、在位1449-53)


 ヨハネ[パレオロゴスの弟コンスタンティノスXIパレオロゴスは、東ローマ帝国最後の皇帝、ローマ帝国最後の皇帝でもある。皇帝マヌエルUパレオロゴスの四男であった。1448年に彼の兄である皇帝ヨハネス[パレオロゴスが死去し、コンスタンティノスXIと彼の弟デメトリオスとの間に後継者争いが起きたが、コンスタンティノスが1449年1月6日にモレアス専制公領の首都ミストラスで帝位に就いた。3月にコンスタンティノスはコンスタンティノポリス入りし、オスマンのムラトUと平和条約を結んだ。1451年2月にムラトUが死去し、後継者メフメトUは当初は友好的な態度を取っていた。しかし、メフメトUはコンスタンティノスが帝国を維持するためにとったオスマン帝国撹乱作戦(亡命オスマン朝王子オルハンの擁立)に対して怒り、1452年7月にはボスポラス海峡のヨーロッパ側沿岸にルメリ・ヒサール(バルカン城塞)という名の城砦を築き、コンスタンティノポリス征服を準備し始める。

 これを受けたコンスタンティノスXIは、西欧諸国からの援軍を得るため1452年末に東方正教会をローマ・カトリック教会に統合するという決議を利用した。これは兄ヨハネス[フィレンツェ公会議1439-1445年で署名した東西教会の合同決議に従ったものであった。しかしこの宣言は国民から猛反発を受ける。結局西欧からの援軍も得られず、コンスタンティノスXIの最後の外交的努力も国内に亀裂を生むのみであった。1453年4月、メフメトU率いる10万のオスマン帝国軍は、コンスタンティノポリスを包囲した。メフメトUはコンスタンティノポリスを明け渡せば、皇帝の安全な退去、財産の補償、及びモレアスの領有を認めると提案した。だが、コンスタンティノスXIはローマ皇帝として最後まで戦うことを宣言した。

 コンスタンティノスXI率いる東ローマ軍は2ヶ月の抵抗を続けるが、1453年5月29日未明、ついにオスマン軍が城壁を突破した。皇帝コンスタンティノスXIは大剣を抜き払い、皇帝のきらびやかな衣装を脱ぎ捨てると、親衛隊とともに市中に渦巻くオスマン軍の中に姿を消す。こうして、初代皇帝アウグストゥス以来のローマ皇帝の継承者は絶えた。BC753年起源をもつローマ帝国は滅亡したのであった。コンスタンティノポリスの陥落後、コンスタンティノスXIのものとされる遺体が発見され、遺体は数日間民衆にさらされた。その後、最高の栄誉をもって埋葬された。しかしそれが本当にコンスタンティノスXIの遺体だったがどうかは定かでない。




2005-2024


音楽サロン表紙 目次 古代目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針