“音楽”という語は最高!
僕の友人でガクがつくものはすべて弱いというのがいる。語学、哲学、科学、化学、数学、特に後者二つとなると筆者もヨワイヨワイ。ただただお手あげ状態、バンザイ三唱。それでもみなさん、音楽となるとどう? それは別という人もいる。ますますいけませんという人もいるでしょう。でも音楽の楽は極楽のガク、お気楽のラク、娯楽のガク、田楽(ホカホカのでんがく)のガクという具合にまことにケッコウケッコウ、結構づくめ。
(ちょっとあらたまって声を低めて徐々に高めながら)西洋音楽はキリスト教とともにわが国に
フランシスコ・ザベリオによってもたらされましたが
1)、すぐにキリスト教禁教令とともにチョン。正式には明治維新
(1868年)以後西洋音楽が導入され、“音楽”ということばが大々的に使われ始めたのでありま〜す。近世においては歌舞音曲というようなことばもあ〜りました、ハイ。
★
|
フランシスコ・ザビエルスペイン(1506-52)
狩野派画家・狩野源助作
ザビエル列聖(1622年)後の江戸初期に制作
神戸市立博物館蔵 国の重要文化財
この絵は高山右近の旧領、千提寺(現茨木市)の
旧邸に伝わる「明けずの箱」に秘匿されていた。
1920年(大正9年)の調査で「マリア十五玄義図」など
とともに発見された。キリスト教禁教による破棄をまぬ
がれた数少ないキリスト教絵画であり、江戸初期の
洋風画として重要な絵である。
頭部には光輪、手に神への燃える愛を示す
赤い心臓を抱き、十字架のイエスを見上げ、
「Satis est Dominesatis est(満ち足りています、主よ、
満ち足りています)」(ラテン語)と口から発しているのが
描かれている。
絵の下部に「S.PFRACISCUS XAVERIUS SOCIE'A'TIS U
(イエズス会士聖フランシスコ・ザヴェリオ司祭)」 (ラテン語)
と記述されている。
その下部に「さんふらんしすこさべりうすさからめんと」と
万葉仮名で記されている。 |
[注]
1) 聖三木図書館友の会会報『ゆるし』第4号2012/7/31より
“
音楽”という語は外国語の翻訳語でしょうか? ち、ちがいますよ。むかし、むかしから日本にあった。といっても縄文時代とかではなく
飛鳥時代前後に中国から伝わりました。中国ではかなり古くから“
楽”が使われています。音楽の達人でもあるかの
孔子(BC.551-479)は“
子日、興於詩、立於禮、成於樂”
(子曰く、詩に興し、礼に立ち、楽に成る)(「論語」泰伯第八-8/講談社/木村英一訳)と紀元前の大昔に使っています! 因みに古い字の“
樂”は楽器を表す象形文字でありま〜す。木に繭(まゆ)がかかる様子を示す
櫟(くぬぎ)の木を意味しまする。つ、つまり、“
樂”は木に鈴を付けられた祭礼用の楽器の表形でありま〜す。
|
|
|
まゆ
↓ |
櫟 |
くぬぎ
↓ |
|
孔子(BC.551-479)
左:青銅 上:彫板画 |
楽器
↓ |
樂 |
かくして仏教伝来
(6世紀中頃)とともに中国の唐時代の宮廷音楽や仏教の典礼音楽が日本に伝えられ、“楽”とか“音楽”という語が伝えられました。これらの語は
奈良時代には定着したようで、「日本書紀」
(史書持統天皇6年3月20日の条:692年)に“
楽”が初見され、“
音楽”の初見は「大宝律令」
(編巻3僧尼令第7:701年)に見られ、皆様ご存じの「万葉集」
(編巻8/1594番:759年)にも出ています。“楽”は多くの場合、今も伝えられている雅楽を指していました。雅楽は中国に成立し、日本、朝鮮、ベトナムなど東アジアの王朝国家に伝えられたものであ〜るのです。
さあ、ささ、先を急がねば
(ちとドモッテおります。興奮気味なのです)。
平安時代になりますと音楽は宮廷の代表的なあそび、つまり文化とな〜る。かの光源氏にあっては
(あのジャニーズ2)のでなく、紫式部の「源氏物語」の主人公ですよ)、たいへん音楽がたくみであった。元祖歌って踊れる男子でした。これがもてる男性の条件でもありました。それが
鎌倉時代に入るとどう?
(やや早口かつ講談調になって)世は戦乱の時代、武士道精神真っ最中であ〜りました。音楽は疎まれ、その果ては男のやるものではないという傾向が起こります。この辺から日本は音楽の苦難の時代を迎え、つまり紆余曲折の時代がはじまりまする。この辺から日本での音楽の屈折時代となりました。そういえば20世紀60年代終り頃まで、男の子がピアノなどを習うのはどうもと考える風潮がありました。男が踊るなんてト、トンデモナイ。今日に至って男性が歌って踊るのはあたりまえ。これはまことに喜ばしいことです。
[注]
2) この稿を制作当時、ジャニーズ事務所(1964-2023)所属の人気グループ<光GENJI>(1987-1995)が大活躍していました。
「源氏物語絵巻」<宿木三> 国宝 平安時代 12世紀 徳川美術館蔵
鎌倉時代から
20世紀初めまで我が国の伝統音楽の多くは、
(やや深刻な調子で)女性や障害のある人、あるいは色町や差別された人々の芸として行われていたのでした。その中でも唯一、
室町時代に起こった
能楽のみが
武家社会に受け入れられ、男性が行い奨励されたのでありま〜す。こうして時は流れに流れて、
江戸時代、
明治、
大正、
昭和、
平成と世は移り、今や21世紀の我が国は日本の豊富な伝統音楽と西洋音楽を有する宝庫の国! これはまことに興味深く重要なことであります〜。このような両分野において秀でた国は世界でも、いや地球狭しと言えども希有なことかもしれません。故に我々の任務も大きいということになります。我々はこの両方をよく知り
、(やや演説調に)引き継ぎ育てていかねばならぬのであ〜りま〜す。今やこれらの融合も積極的に行われるようにもなりました。これはよかった、エガッタ
(なぜか東北弁に)。そして日本は東西の文化の接点ともいえ、全く新しい文化を生み出し得る可能性を秘めた強力な土壌かも知れませ〜ぬぞ
(エッヘン!)。さらに日本は地球文化のヘソとならなくてはならない宿命を負っているのやかもしれません。
では次まで。
次回の演題は「
ミューズはミュージックのはじまり」。
1996-2024