ラモーの生涯
ジャン=フィリップ・ラモーJean-Philippe Rameauフランス(1683-1764)
ラモーRameauフランス(1683-1764)は、
J.S.バッハ(1685-1750)やヘンデル(1685-1759)等と同世代で、
バロックの最後を飾る大音楽家である。また最大の作曲家であり音楽理論家である。後世に大きな影響を与えた音楽家の一人である。
ルイ15世(1715-74在位)時代の
ロココ趣味を反映したラモーのクラヴサン曲はすぐれた書法がみられ、
ベルリオーズ、
ドビュッシーや
ラヴェルなどの
ロマン派から近代のフランスの作曲家に高く評価された。ラモーのオペラの多くは、リュリやシャルパンティエと同様に20世紀の後半になってようやく評価を受け、再演もされるようになったばかりである。
1683年にラモーは教会のオルガンニストの父ジャン・ラモーのもとに、ブルゴーニュ地方のディジョンで
誕生した
。幼児期からクラヴサン演奏に親しんでいたと思われる。しかしながらもともとは法学を学んでおり、最初は音楽と音楽研究は趣味的な対象であった。だが、音楽の世界に入っていく。
1701年(18歳)にミラノに2-3ヶ月滞在した。帰国後1702年にはアヴィニョンやクレルモン・フェランの大聖堂でオルガニストを務めた。1706年からパリでオルガニストを務め、1706年に「クラヴサン曲集第1巻」を出版する。1709年にはディジョンに戻り、父の跡を継いでディジョンのノートル・ダム教会のオルガニストになった。1713年リヨンなどで教会オルガン奏者を務めた。クレルモン・フェランのオルガニストを務めた1715-22年に「自然原理に還元された和声論」を著し出版した。この「和声論」は注目を浴び、ラモーはクラブサン=チェンバロと音楽理論を教えながら、パリに定住して活動する。1724年に「クラヴサン曲集第2巻」を出版、1726年には42歳で19歳のマリールイーズと結婚した。彼女は後年ラモーのオペラ上演で歌っている。男女2人ずつの子供をもうけていている。1732年にサント・クロア・ド・ラ・ブルトヌリ教会のオルガニスト、1736年にイエズス会が経営する学校のオルガニストを務めた。
<オペラへの転換>
1731年に裕福な音楽愛好家ラ・プブリニエールの私設楽団の音楽監督に就任。その邸宅における音楽一切を任され、ラ・プブリニエールの庇護のもとでラモーは本格的にオペラ作曲に取り組むようになった。
1733年オペラ「イポリトとアリシー」(2作目のオペラ)を初演した時はすでに50歳であった。これ以後多数のオペラを作曲し、上演をし続けた。管弦楽書法においても数々の新しいやり方を取り入れている。そして
オペラ・バレー「優雅なインド」(1735年初演)や
オペラ・セーリア(重厚な内容のオペラ)「カストールとポリュックス」(1737年初演)、
オペラ「ダルダニュス」(1739年初演、改訂1744年)などを上演してオペラ作曲家としての名声を確立した。1745年についにルイ15世宮廷作曲家に任命され
(63歳)、名実ともにフランスの第一人者音楽家としての地位を固めた。その後、当時のフランスではめずらしい喜劇――ギリシャ神話を題材とした
オペラ「プラテー、または嫉妬深いジュノン」(1745年初演)、
オペラ「ピグマリオン」(全1幕、1748年初演)などが代表作である。こうして1750年代のフランス・オペラの最も有名にして評価の高いオペラ作曲家となった。生涯30作のオペラを生み出した。
<ブフォン戦争の中でのラモー>
ラモー晩年の
1752年フランス・オペラとイタリア・オペラの優劣を巡って争われた2年に亘った
ブフォン戦争(論争)のきっかけは、パリでのイタリア人作曲家の
オペラ・ブッファ「女中奥様」の上演だった。
ブフォンbouffonフランス語は
<道化役者>の意で、イタリアのオペラ・ブッファopera buffaを揶揄した言葉であった。1752年パリ、オペラ座で
リュリLullyイタリア-フランス(1632-87)の
オペラ・セーリアopera seria(重厚な内容のオペラ)「アシストガラテ」に
ペルゴレージPergolesiイタリア(1710-36)の
オペラ・ブッファ「女中奥様」(1733年初演)が
幕間劇として上演された。これがフランス・オペラ
(オペラ・セーリア)派対イタリア。オペラ
(オペラ・ブッファ)派のオペラ論争=
ブフォン戦争(1752-54)となり、これから飛躍して
ラモー対
ペルゴレージという図式ができあがり、ペルゴレージに軍配が上がった。ペルゴレージのオペラ・ブッファは、後のモーツァルトなどに影響を与えた。イタリア音楽とフランス音楽論争の中で、ラモーは百科全書派を中心としたルソー等の啓蒙主義者のイタリア音楽派等によって、ラモーはフランス音楽の象徴として攻撃の矢面に立たされた。
保守的だと断じられた
フランス・オペラ、中でも
トラジェディ・リリック(オペラ・セーリア)は、啓蒙思想の広がりに伴って昔日の勢いを失っていた。以後のフランスでは、貴族よりも一般民衆を観衆対象とした
オペラ・バレーや
オペラ・コミックが発展していくこととなった。こうした傾向によって、ラモーの晩年13年間にオペラ座で上演された新作オペラは、
オペラ・セーリア「遍歴騎士」(1760年初演)のみであった。しかし、経済的にも生活が安定していたラモーは、この時期には創作活動から離れて、音楽理論書の執筆に力を注いでいた。こうした13年間でラモーは23冊もの理論書を発表した。
1764年にラモーは貴族に列せられ、最後の
オペラ「アバリス、または最後の北風の神々」の練習中に81歳で死去した。葬儀は国葬として執り行われ、国家的宮廷音楽家としての偉業が賞賛された。確かに音楽理論家としてのラモーは、近代和声理論の確立に重要な貢献をする。ラモーの和声論は16世紀から行われてきた和声の実践論を体系的に論じ、また1900年頃までのヨーロッパ音楽における和声学の基盤の一つとなった。
[注]
1) 「プラテー」は喜劇の内容であるがオペラ・コミックではない。Comédie lyrique('ballet bouffon')とラモーは表記している。オペラ・コミックは台詞を含み物語内容は多様である。後に現れるドイツ語圏でのオペレッタoperettaはオペラ・コミックと形態の上では同じと言ってよいが、同じではない。
★ ラモーの作品
2005-2024