音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「プラテー Platée」

  
Comédie lyrique('ballet bouffon')

 ジャン=フィリップ・ラモーJean-Philippe Rameauフランス(1683-1764)



<作曲の経緯>


 1745年3月31日、ルイ15世(1710-74、在位1715-74)の息子ルイ王太子1)(+1765)とスペイン王女マリア・テレサ=マリー・テレーズの結婚祝宴のために、ラモーRameauフランス(1683-1764)作曲のオペラ「プラテー、または嫉妬深いジュノン」がヴェルサイユ宮殿内の大厩舎馬術室で初演された。ギリシャ神話から題材が取られた原作ジャック・オトゥローJ.Autreau(1657-1745)劇作「プラテーPlatée」台本アドリアン=ジョセフ・ル・ヴァロワ・ドルヴィルJ.d'Orville(1715-80)である。オペラ「プラテー」はヴェルサイユ宮殿で私的初演されたが、公的な初演は遅れて1749年2月9日パリ、オペラ座で行われた。その時までオペラ「プラテー」が、一般市民に知られることはなかった。しかし、この公演以後11年間もオペラ座の人気出し物となったという。たいへん興味深いことであり、今現在もよく上演されこのオペラを観たとパリの友人からも聞いている。

 ラモーのこの時代のフランスではコルネイユやラシーヌの古典悲劇が大流行の時代だった。悲劇を内容とするトランジェディ・リリック、つまりまだオペラ・セーリアが盛んであった時代であった。しかもブフォン戦争以前だったのに喜劇を内容とするオペラ「プラテー」が受け入れられ、よい評価を受けたということは特筆すべきことであり、際だったことであった、と言えよう。

 オペラ「プラテー」の大きな特徴の一つが、生き物の動作や鳴き声の模倣があちこちに見られる点であろう。台本に興味深い工夫が散見される。それは生き物たちの音声語を巧みに用い、それをラモーが音楽に活かし音楽化しているという点である。
 一例をあげれば“quoi”、“lois”、“vois”、“fois”というような主役プラテーの鳴き声である。第1幕ではシンコペーションで男性歌手が演じる蛙の姿の沼の精プラテー(テノール)のアリアに続く蛙の精たち(4声部合唱)が、“quoi、quoi”とシンコペーションで歌って応えるのがおもしろい。楽器でもフルートがカッコウの鳴き声を表現している。第2幕ではトリたちの騒ぐ様子やユピテル(ジュピター)大神登場の描写もおもしろい。クラヴサン(チエンバロ)音楽作曲で培われたラモーの描写書法や彼の個性が十二分に発揮されている。またタイトルロールのプラテーは、テノール男性歌手が女装して歌い演じる。ラモーはカストラートやコントラアルトを起用していない。オペラ(コメディ・リリック)「プラテー」の内容は喜劇である。かといってオペラ・ブッファの形も取らず、後年フランス・オペラに出現」するオペラ・コミックでもない


[注]


1) この王太子は1765年に死去するため、王位を継げなかった。アントワーネットと結婚した夫が16世となる。

2) 
オペラ・コミックは台詞を含み、物語内容は多様で日本語で把握するコミックとは全く関係がなく、劇内容も多様で単に喜劇とはいえない。コメディ・リリック(バレー・ブフォン)とラモーは称している。オペレッタoperettaは形の上ではオペラ・コミックと同じであるが、劇内容は軽妙なものも多いようである。一方、オペラ・コミックの内容はオペラと同様で豊富な内容をもつ。オペラ・コミック=オペラ・ブッファではないことも留意が必要であろう。



<原作者・初演など>


原作者  ジャック・オトゥロー J.Autreau(1657-1745) 
台本作家 アドリアン=ジョセフ・ル・ヴァロワ・トルヴィル J.d'Orville(1715-80) 
オペラの題名  「プラテー、または嫉妬深いジュノン Platee ou Junon jalouse」 
作品・添え書き  プロローグと3幕のコメディ・リリック(バレー・ブフォン)
comedie-lyrique (ballet buffon) en unprolorue et terois actes
 
初演の年月日  1745年3月31日 ヴェルサイユ宮殿内の大厩舎馬術室
1749年2月9日 パリ、
オペラ座上演での改作台本はバロ・ド・サヴォによる 


ラモー(1683-1764)
 アンドゥルー・ジョセフ・アヴェー
 1728年制作
ピエ-ル・ジェルヨッテ
 プラテー役のヴェルサイユ初演を
 演じ歌ったテノール歌手

 1745年制作





<物語>


 物語はギリシャ/ローマ神話をもとにしたパロディ喜劇。しゃれたもじりや揶揄で満ちている。知的で洗練された遊び心が満載である。タイトルロールの
沼の精-蛙プラテーは女性だが男性(テノール歌手)が 演じ歌う。


序曲


 ケッ、ケッ、ケッ、タラランというようなコミックで小気味あふれる蛙の鳴き声を思わせる音型が続く。


プロローグ (副題:喜劇の誕生)


 悲劇の生みの親といわれるテスピス=ヘラクレスは、このオペラの中では悲劇ではなく喜劇の発明者となっている。眠っているテスピス=ヘラクレスサテュロス半人半獣の山野の精が起こし、他の者たちと一緒に歌をせがんだ。そこへ喜劇の女神タリー=ミューズ音楽の女神モミュス不平の擬人神が現れ、人間の欠点を正すために劇を上演するためにやって来た。そこへキューピット愛の神が現れ、自分をのけ者にするな、と言う。そして全員が今から新しい余興劇を作ろう、と話し合う。


第1幕 雷雨の沼地

 シテロン王ギリシャの国王の所にメルキュールヘルメス、冥界への案内人)が、やって来た。そしてシテロン王に、色好みであるにも関わらずジュピテル大神が妻ジュノン女神の嫉妬に苦しんでいる、と告げた。ジュノンの心を鎮めるために一芝居打とうと、シテロン王メルキュールは目論む。そこでみにくい沼の精プラテーに対してジュピテルに偽りの愛の告白をさせ、それを妻ジュノンに見せたら焼き餅も治まり、大笑いのうちに解決すだろう、と述べた。

 さて、沼の精-蛙プラテーシテロン王に恋していた。沼の精たちを集め、協力させ王に思いを告げようとする。沼の蛙や生き物が賑やかに歌い踊るのであった。そこへメルキュールが現れ、プラテージュピテルが夢中だよ、結婚を望んでる、と告げた。有頂天になったプラテーは、沼の精たちを呼び出して踊らせた。すると大嵐到来となった。


第2幕 田園

 メルキュールヘルメス、冥界への案内人)シテロン王は計画に取りかかる。この二人はジュピテルの妻ジュノン女神には、夫はアテネにいる、と欺しておいた。そこへジュピテル大神が降臨して来た。プラテーはそれをみて大喜びする。ジュピテルの方は馬やフクロウの姿への変身をくり返し、プラテーをじらしたのであった。そしてやっとプラテーに愛の告白をする。二人の婚儀の準備が進む間にプラテーのために、色々な余興を見せた。フォリーも陽気に歌った。


第3幕 田園

 婚儀の準備が進んでいる中、ついにジュピテルの妻ジュノンが登場。アテネには夫はいなかったと怒り心頭。すべては茶番なのでおかしくことが進むのである。モミュス(不平の擬人神)はインチキにもキューピットの役割を演じる。しかして結婚の誓いとなった時、嫉妬に狂うジュノンが花嫁姿のプラテーのヴェールをさっと剥いでしまった。沼の精=蛙ジュノンの醜い姿を見て、ジュノンは嫉妬どころか大笑いした。かくしてジュピテル夫妻は、上機嫌で天上に帰って行った。残されたプラテーは皆にからかわれ、怒りと恨みを言い残して沼の中へドボ~ンとなる。あわれ、あるいははめでたし、めでたしというべきか?!



[参考ディスク]

DVD TDBA-0058   発売:2004・10/27

マルク・ミンコフスキ指揮 ロラン・ペリー演出、グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊・合唱隊

プラテー
フォリー&タリー
テスピス&メルキュール
ジュピテル
ジュノン
シテロン&サテュロス
キューピット&クラーヌ
モミュス
ポール・アグニュー(T)
ミレイユ・ドゥランシュ(S)
ヤン・ブロン(T)
ヴァンサン・ルテジエ(Br)
ドリス・ランブルシュ
ロラン・ナウリ(Br)
ヴァレリー・カバユ
フランク・ルゲリネル
 

2002年2月パリ・オペラ座(ガルニエ宮)ライヴ収録


 このディスクの演出は我々の時代、つまり現代に場面が設定されている。なぜか劇場の最上階の座席から物語は展開されていく。演奏は古楽器による。


★ ラモーの作品


2005-2024

音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針