オペラ「プラテー Platée」
      Comédie lyrique('ballet bouffon')
    
    
     ジャン=フィリップ・ラモーJean-Philippe Rameauフランス(1683-1764)
    
    
    
    <作曲の経緯>
    
    
     1745年3月31日、ルイ15世(1710-74、在位1715-74)の息子ルイ王太子
1)(+1765)とスペイン王女マリア・テレサ=マリー・テレーズの結婚祝宴のために、
ラモーRameauフランス(1683-1764)作曲の
オペラ「プラテー、または嫉妬深いジュノン」が、ヴェルサイユ宮殿内の大厩舎馬術室で
初演された。ギリシャ神話から題材が取られた
原作は
ジャック・オトゥローJ.Autreau(1657-1745)の
劇作「プラテーPlatée」、
台本は
アドリアン=ジョセフ・ル・ヴァロワ・ドルヴィルJ.d'Orville(1715-80)である。オペラ「プラテー」はヴェルサイユ宮殿で私的初演されたが、公的な初演は遅れて
1749年2月9日パリ、
オペラ座で行われた。その時まで
オペラ「プラテー」が、一般市民に知られることはなかった。しかし、この公演以後11年間もオペラ座の人気出し物となったという。たいへん興味深いことであり、今現在もよく上演され、「プラテー」を観た、とパリの友人からも聞いている。
    
     ラモーのこの時代のフランスではコルネイユやラシーヌの古典悲劇が大流行の時代だった。
悲劇を内容とする
トランジェディ・リリック、つまりまだ
オペラ・セーリアが盛んであった時代であった。しかも
ブフォン戦争(論争)以前だったのに
喜劇を内容とする
オペラ「プラテー」が受け入れられ、よい評価を受けたということは特筆すべきことであり、際だったことであった、と言えよう。
    
     
オペラ「プラテー」の大きな特徴の一つが、生き物の動作や鳴き声の模倣があちこちに見られる点であろう。台本に興味深い工夫が散見される。それは生き物たちの音声語を巧みに用い、それをラモーが音楽に活かし音楽化しているという点である。
     一例をあげれば“
quoi”、“
lois”、“
vois”、“
fois”というような主役プラテーの鳴き声である。
第1幕ではシンコペーションで男性歌手が演じる蛙の姿の
沼の精プラテー(テノール)のアリアに続く蛙の精たち(4声部合唱)が、“quoi、quoi”とシンコペーションで歌って応えるのがおもしろい。楽器でもフルートがカッコウの鳴き声を表現している。第2幕ではトリたちの騒ぐ様子やユピテル(ジュピター)大神登場の描写もおもしろい。クラヴサン(チエンバロ)音楽作曲で培われたラモーの描写書法や彼の個性が十二分に発揮されている。またタイトルロールのプラテーは、テノール男性歌手が女装して歌い演じる。ラモーはカストラートやコントラアルトを起用していない。オペラ(=コメディェ・リリック)「プラテー」の内容は喜劇である。かといってオペラ・ブッファの形も取らず、後年フランス・オペラに出現」するオペラ・コミックでもない2)。
    
    
    [注]
    
    
    1) この王太子は1765年に死去するため、王位を継げなかった。アントワーネットと結婚した夫が16世となる。
    
    2) 
       オペラ「プラテー」は喜劇の内容であるがオペラ・コミックではない。Comédie lyrique('ballet bouffon')とラモーは表記している。この意味は<オペラ作品(軽妙なバレーも含む)>である。
    
    
    
    <原作者・初演など>
    
    
    
      
        
          | 原作者  | 
          ジャック・オトゥロー J.Autreau(1657-1745)  | 
        
        
          | 台本作家 | 
          アドリアン=ジョセフ・ル・ヴァロワ・トルヴィル J.d'Orville(1715-80)  | 
        
        
          |  オペラの題名  | 
          「プラテー、または嫉妬深いジュノン Platee ou Junon jalouse」  | 
        
        
          | 作品・添え書き  | 
          プロローグと3幕のコメディ・リリック(バレー・ブフォン)2) 
          comedie-lyrique (ballet buffon) en un prolorue et terois actes  | 
        
        
          | 初演の年月日  | 
          1745年3月31日 ヴェルサイユ宮殿内の大厩舎馬術室 
          1749年2月9日 パリ、オペラ座上演での改作台本はバロ・ド・サヴォによる  | 
        
      
    
    
    
    
      
          | 
          | 
      
        ラモー(1683-1764) 
         アンドゥルー・ジョセフ・アヴェー 
         1728年制作 | 
        ピエ-ル・ジェルヨッテ 
         ヴェルサイユ初演で、プラテーを演じ歌ったテノール歌手 1745年制作 | 
      
    
    
    
    
    
    
    
    <物語>
    
    
     物語はギリシャ/ローマ神話をもとにしたパロディ喜劇。しゃれたもじりや揶揄で満ちている。知的で洗練された遊び心が満載である。タイトルロールの女性・沼の精-蛙プラテーは、男声のテノール歌手が 歌い演じる。これは作曲者ラモーの指定である。
    
    
    
    
    
    
     ケッ、ケッ、ケッ、タラランというような軽妙で小気味あふれる蛙の鳴き声を思わせる音型が続く。
    
    
    
    
    
    
     ギリシャ神話のでは悲劇の生みの親とされる
テスピス=ヘラクレスが、このオペラでは悲劇ではなく喜劇の発明者として登場させギャグっている。
サテュロス(半人半獣の山野の精)が登場し、眠っているテスピス=ヘラクレスを起こして、他の者たちと共に歌をせがんだ。そこへ喜劇の女神タリー=ミューズ(音楽の女神)とモミュス(不平の擬人神)が現れ、人間を正そうと考え、劇を上演するためにやって来たのであった。そこへキューピット(愛の神)が現れ、自分をのけ者にするな、と言う。そして全員が今から新しい余興劇を作ろう、と話し合うのであった。
    
    
    
    
    
    
     シテロン王(ギリシャの国王)の所に
メルキュール(ヘルメス、冥界への案内人)が、やって来た。そして
シテロン王に、色好みであるにも関わらず
ジュピテル大神が妻
ジュノン女神の嫉妬に苦しんでいる、と告げた。ジュノンの心を鎮めるために一芝居打とうと、
シテロン王と
メルキュールは目論む。そこでみにくい
沼の精プラテーに対して
ジュピテルに偽りの愛の告白をさせ、それを妻ジュノンに見せたら焼き餅も治まり、大笑いのうちに解決すだろう、と述べた。
    
     さて、
沼の精-蛙プラテーは
シテロン王に恋していた。沼の精たちを集め、協力させ王に思いを告げようとする。沼の蛙や生き物が賑やかに歌い踊るのであった。そこへ
メルキュールが現れ、
プラテーに
ジュピテルが夢中だよ、結婚を望んでる、と告げた。有頂天になった
プラテーは、
沼の精たちを呼び出して踊らせた。すると大嵐到来となった。
    
    
    
    
    
    
     メルキュール(ヘルメス、冥界への案内人)と
シテロン王は計画に取りかかる。この二人はジュピテルの妻
ジュノン女神には、夫はアテネにいる、と欺しておいた。そこへ
ジュピテル大神が降臨して来た。
プラテーはそれをみて大喜びする。
ジュピテルの方は馬やフクロウの姿への変身をくり返し、
プラテーをじらしたのであった。そしてやっと
プラテーに愛の告白をする。二人の婚儀の準備が進む間に
プラテーのために、色々な余興を見せた。
フォリーも陽気に歌った。
    
    
    
    
    
    
     婚儀の準備が進んでいる中、ついにジュピテルの妻
ジュノンが登場。アテネには夫はいなかったと怒り心頭。すべては茶番なのでおかしくことが進むのである。
モミュス(不平の擬人神)はインチキにもキューピットの役割を演じる。しかして結婚の誓いとなった時、嫉妬に狂う
ジュノンが花嫁姿の
プラテーのヴェールをさっと剥いでしまった。
沼の精=蛙ジュノンの醜い姿を見て、
ジュノンは嫉妬どころか大笑いした。かくしてジュピテル夫妻は、上機嫌で天上に帰って行った。残された
プラテーは皆にからかわれ、怒りと恨みを言い残して沼の中へドボ~ンとなる。あわれ、あるいははめでたし、めでたしというべきか?!
    
    
    
    [参考ディスク]
    
    DVD TDBA-0058   発売:2004・10/27
    
    マルク・ミンコフスキ指揮 ロラン・ペリー演出、グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊・合唱隊
    
    
    
      
        
          プラテー 
          フォリー&タリー 
          テスピス&メルキュール 
          ジュピテル 
          ジュノン 
          シテロン&サテュロス 
          キューピット&クラーヌ 
          モミュス | 
          ポール・アグニュー(T) 
          ミレイユ・ドゥランシュ(S) 
          ヤン・ブロン(T) 
          ヴァンサン・ルテジエ(Br) 
          ドリス・ランブルシュ 
          ロラン・ナウリ(Br) 
          ヴァレリー・カバユ 
          フランク・ルゲリネル  | 
        
      
    
    
    2002年2月パリ・オペラ座(ガルニエ宮)ライヴ収録
    
    ★ このディスクの演出は我々の時代、つまり現代に場面が設定されている。なぜか劇場の最上階の座席から物語は展開されていく。演奏は古楽器による。
    
    
    
    ★ ラモーの作品
    
    
    2005-2025