音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



グレゴリオ聖歌「サルヴェ・レジナ Salve Regina


 「サルヴェ・レジナSalve Regina 元后、あわれみの母よ」は、聖母賛歌あるいは聖母マリアの交唱に属する聖歌である。教会の祈り(聖務日課)「寝る前の祈り(終課)の結びとして年間(三位一体主日から待降節前まで)に歌われる。この詩の作者はベネディクト会士ヘルマス・コントラクトゥスといわれている(11世紀頃)。この聖歌には2つの曲には「Te Deum laudamusT」=Tonus solemnis単純様式「Te Deum laudamusU」=Tonus simplex荘厳様式=盛儀様式といわれるものがある。これらは17世紀以降の作曲と考えられている。かなり新しいグレゴリオ聖歌に属する。たしかにグレゴリオ聖歌は現在に至るまで新典礼文が生まれると作られ続けている。

 さて、この「サルヴェ・レジナ」の2曲伝えられているが、どちらも美しくすぐれた聖歌である。特に今も司祭団・修道者たちによって愛されている歌でもある。神学校や修道院では司祭、修道者(男子・女子)、神学生、志願者(男子・女子)たちが、すべてを成し終えた就寝前にうち揃って唱和する聖歌である。


                                                                                                          国本静三

Salve Regina, Mater misericordiae:
Vita, dulcedo et spes nostra, salve.

Ad te clamamus exsules filii Hevae.
Ad te suspiramus, gementes et flentes in hac lacrimarum valle.
Eia ergo, advocata nostra,
illos tuos misericordes oculos ad nos converte,
Et Iesum, benedictum fructum ventris tui, nobis,
post hoc exsilium ostende.

O clemens:
O pia:
O dulcis Virgo Maria.
元后、あわれみの母よ1)
わたしたちのいのち、喜び、希望。

エヴァの子のわたしたちはあなたに叫びます。
嘆き泣くわたしたちは涙の谷であなたを慕い求めます。
ああ、なぜならあなたはわたしたちを執り成す方。
あわれみの眼をわたしたちに注ぎ、
とうといあなたの胎にやどられた御子イエスを
旅路をさまよう者にお示しください。

おお、かしこき方。
おお、祝福された方。
おお、愛に満ちたおとめマリア。 



[4線譜]角形ネウマ

<単純様式Tonus simplex>

 


<荘厳様式Tonus solemnis>

 



[注]


1) ラテン語「Salveサルヴェ」は、「Aveアヴェ」同じ意味の挨拶となる呼びかけ語である。「Salveサルヴェ」動詞「salveo元気である」の命令形である。「今日は!」や「お元気で!」の意味となる。祈りとして敢えて訳せば、Aveと同様で、聖母マリアに呼びかける語句である。筆者は「祝されよ」と訳すこともある。ちなみに現在でもイタリアでは日常の挨拶において、Ciaoチャオとともにラテン語のSalveサルヴェがよく使われている。ここでは聖母に対する呼びかけとして「元后、いつくしみあふれる母よ」と訳し、その意味を含めた。


★ グレゴリオ聖歌


2004-2025


音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針