音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
2004年1月記
バーバラ・ボニー(S) アンネ・ソフィー・フォン・オッター(Ms) アントニー・ロルフ・ジョンソン(T) アラステア・マイルズ(Bs) |
生(聖)気あふれるミサ曲
典礼に即したテキストによる教会音楽は、狭義に言えば典礼音楽である。その代表的なものがミサ曲である。わが国のように異教的・多教的空間にいる者にもモーツァルトのミサ曲は、大きな感動を与えている。宗教音楽と言えば日本人は独特のしんみり感に浸る傾向があるのに、多くの人がむしろその対極にあるかにみえるモーツァルトの教会音楽に魅せられるのは、不思議といえば不思議である。
「レクイエム」の中ではモーツァルトは、例外的に深刻な顔を見せる。だが、常に生気も聖気も同居している不思議な調和の世界である。これがモーツァルトの音楽に、普遍的=カトリック的なものを感じさせる一端かも知れない。
「ミサ曲ハ短調」は、新妻コンスタンツェにソプラノ独唱を歌わせたらしい。それはモーツァルト夫妻がヴィーンからザルツブルグに里帰りした時であった。舅レオポルドと小姑ナンネルに、嫁コンスタンツェについての心象をよくするためであったとか。というのは父の大反対を押し切っての結婚であったからである。特にクレドの“インカルナトゥス・エスト”の天上的フレーズの美しさは喩えようがない。天空に高く高く昇っていくような音群……。
話は大きくとぶが、モーツァルトのエッセンスを抽出したような、からっとして天空に響くような日本語聖歌はできないものだろうか? 祈りの音楽は、湿っぽいものは似合わないと思うのだが。どうでしょうか?
モーツァルト /古典派の概念 古典派の音楽 レクイエム/ モーツァルト
:エッセー目次⇒G
音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |