音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78


 ヨハネス・ブラームスJohannes Brahmsドイツ(1833-97)




<はじめに>


 a.ブラームスの生涯



 ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)は、6歳の時からコントラバス奏者の父によってヴァイオリンを教わる。ピアノはコッセルに、10歳になって作曲家でピアニストのマルクスゼンから理論とピアノを学ぶ。マルクスゼンの影響でバロック古典派の音楽を知る。1846年から家計を助けるために小さな楽団に加わって、レストランや居酒屋でピアノを演奏したという。こうした経験はよい意味で興味深い影響を与えたと思う。そのためか穏和で過剰な自己主張型ではないブラームスの音楽スタイルは、やさしくあたたかい。10代のブラームスはピアニストとして活躍しようと考えたが、果たされなかった夢であった。ずっと後年になって1859年「ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15」と、1881年には「ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.83」の初演を、自ら行っているのは驚きである。この2作品のピアノの演奏技術はかなり高いものが必要とされる。これを自分で弾きこなしたブラームスのピアノ演奏技術の高さは、たいへんなものであった。

 次第にピアノ演奏よりも作曲に興味を示した少年ブラームスは作曲を始め、作品を書いた。しかし、1851年になってそれらの作品を破棄してしまった。ブラームスの19歳以前の作品は記録のみで、現存しないのである。1853年にハンガリーのヴァイオリニスト、レメーニイと共に演奏旅行に行った時、彼からロマ(ジプシー)音楽を知り、ロマ民族から教わったことが、彼の創作活動に大きな影響を及ぼしていく。この演奏旅行中に ヨアヒムJoachimハンガリー(1831-1907)リストLisztハンガリー(1811-86)シューマンSchumannドイツ(1810-56)と出会い、自分の作品を見てもらう。シューマンは若き無名のブラームスを作曲家として世に送り出す大恩人となった。この出会いの3年後にシューマンは世を去った。彼の妻クララ(ピアニスト、ブラームスの14歳上)と7人の幼い子たち(女の子4人、男の子3人)にブラームスは愛を注ぎ、経済的援助を終生続けた。前述したようにブラームスも貧困を経験していた。人というものは不思議。貧しくあっても豊かであっても、それが悪作用することがある。すべてはその人の自覚と努力次第、よい方へも悪い方へも作用すると思われる。金銭に対する清潔さや清貧の徳は自らの意志と努力で培われていくようである。

 1862年からヴィーンに移住したブラームスは、作曲に集中し始める。特にドイツ・レクィエム(1869年初演)で高い評価を獲得し、作曲家としての地位も得ることができた。1872年から1875年、ヴィーン楽友協会の指揮者を務めた。これは自作のみならず他の先輩大家の作品を指揮して、すぐれた管弦楽法を身につけていったと思われる。これ以後「交響曲第1番」を作曲する力と自信につながっていく。約20年かけたといわれる「交響曲第1番ハ短調Op.68」1876年に完成。これを機に他の3つの交響曲を比較的短い間隔で書き上げられていく。1877年には「交響曲第2番ニ長調Op.73」が、1883年「交響曲第3番ヘ長調Op.90」が、そして1885年には最後の交響曲第4番ホ短調Op.98が続く。1879年に初演されたヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77は、特筆すべき作品である。同年3月にブレスラウから名誉哲学博士号が贈られ、その返礼として「大学祝典序曲ハ短調Op.80」が作曲された。1889年にはハンブルクから名誉市民に、オーストリア皇帝からレオポルト勲章が贈られた。

 ブラームスはドイツ人の例に漏れずイタリアを好み、しばしば春のイタリアを楽しみ、気候の良い所を求めて夏の間に作曲した。1889年12月2日、ブラームスはエジソンの代理人の依頼で、「ハンガリー舞曲第1番」を蝋管に録音した。57才(1890年)になり意欲の衰えを感じ、作曲を断念しようと決心して遺書も書き、手稿を整理し始めた。しかし、クラリネット奏者ミュールフェルトの演奏に触発されて創作意欲を取り戻し、「クラリネット三重奏曲イ短調Op.114」(1891年)「クラリネット五重奏曲ロ短調Op.115」(1891年)、2つの「クラリネット・ソナタ第1番ヘ短調Op.120-1」「クラリネット・ソナタ第2番変ホ長調Op.120-2」(1894年)を書き上げていく。そして「ピアノ小品集Op.76」と「ピアノ小品集Op.119」(1892年)、「4つの厳粛な歌Op.121」(1896年)などの傑作を生み出していった。これらの作品は、ブラームス晩年の音楽特徴を示す作品として興味深いものである。

 1897年4月3日、胆嚢癌のため死去し、ヴィーン中央墓地に埋葬された。ハンブルクの生家は長く残されていたが、1943年7月の第二次世界大戦(1939-45)下のハンブルク大空襲で焼失し、現在は記念碑のみである。



 b.ブラームスの作風


 ロマン派音楽の中にあって絶対音楽理念に傾いた彼の姿勢は、ヴァーグネリズムに対立した独自の立場であった。新ロマン派と対立的に捉えて新古典派ともいわれる。当時は保守的な古い位置にいる音楽家として捉えられた。しかし、20世紀入って違った新しい評価と見解が生まれる。シェーンベルクSchönbergオーストリア(1874-1951)は、彼の音素材を分解し再構築していく書法を新しい作曲法として価値を認めた。それはロマン派の音楽家のものではなく、むしろバロック的でバッハ的要素とも捉えられる。シェーンベルク自身は対位法的発想を用いた作曲家であった。ブラームスと大きく分ける相違点は、ブラームスの調性、シェーンベルクの無調性による音作りであろう。

 ブラームスは人間的にも音楽という次元においても自分を知る人であった。わき出るような感覚的才知に欠けると自覚し、自己の受け入れと努力のたまものによる大成であった。おもしろいエピソードを一つ。苦労人ブラームスは後輩の面倒見がよかった。その一人ドヴォルジャークのことをうらやんだということである。その理由はドヴォルジャークから旋律が泉のようにわき出るのをみて、彼のゴミ箱から捨てた草稿の断片の一つでもあれば、交響曲が書けると言ったとか。ブラームスの燻し銀のような魅力は、いわば彼の不器用さ(?)からしか引き出されないものと言えるかもしれない。

 またブラームスは、自分と対立すると思われるような作曲家であっても、その価値を認めることに吝かではなかった。彼と対立するとされる標題音楽=ヴァーグナーvs.絶対音楽=ブラームス)ヴァーグナーについても敬愛の念を隠さなかった。ヴァーグナーの死の知らせをリハーサル中に聞き、柱のかげに隠れて偉大な人物を失ったと涙したという。




「ヴァイオリン・ソナタ第1番」――作曲の経緯


 ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)
は、「ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78を作曲する前の1835年秋ころ「ヴァイオリン・ソナタ イ短調」を作曲していた。シューマンが出版を提案したが、ブラームス自身は満足できず、破棄してしまった。

 「ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78は、1878年と1879年の夏、避暑地であるオーストリア南部ヴェルター湖畔のペルチャハに滞在して完成された。ブラームスは1877年から1879年の夏、この地で3年に亘って過ごしていた。そして大曲、「交響曲第2番ニ長調Op.73」(1877年作曲)「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77」(1878年作曲)を作曲した。

 「ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78」(全3楽章)が「雨の歌」と呼ばれるのは、以前にクララの誕生日に贈った歌曲「8つの歌曲Op.59」のグロートの詩に1873年に作曲した第3曲「雨の歌RegenliedOp.59-3」第4曲「余韻Op.59-4」の主題を第3楽章の冒頭主題に用いて作曲したからである。グロートはクララから紹介された詩人だった。この2つの歌曲の作曲の6年後に、「ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78」を作曲した。その目的はブラームスが洗礼の代父を務めたシューマンの末子フェリックスが25歳で結核で死亡、母クララの失意を慰めるためだった。

 さらに
第2楽章にも用いた歌曲がある。それは故フェリックスの詩にブラームスが作曲した歌曲「私の恋は緑色Op.63-5」。フェリックスには詩の才能があり、彼の3つの詩にブラームスはこっそり作曲(1873-74年)。19歳のフェリックスにクリスマスプレゼントとして贈った。父シューマン似といわれたフェリクスはヴァイオリニストを目指し、詩作にも心を注いでいた。第2楽章に用いた「私の恋は緑色」の旋律は、第3楽章の終盤でも「雨の歌」の伴奏部で重なり合い、ヴァイオリンを弾くフェリクスの姿を母クララに思い起こさせるものであった。クララはこの楽譜を天国にもって行き、息子に聴かせたい、とブラームスに告げたという。




「ヴァイオリン・ソナタ第1番<雨の歌>Op.78」構成


 
[第1楽章]:Vivace ma non troppo ト長調 6/4拍子 ソナタ形式

 さわやかさを示す抒情的な第1主題である。
――筆者にとってはこのソナタにおいて最も心ひかれる主題である。筆者にはドビュッシーの「ヴァイオリン・ソナタ ト短調」の第1主題をも思い起こさせる。――


b
 第2主題は生き生きとした大らかさが感じられる。



 
[第2楽章]:Adagio 変ホ長調 2/4拍子 三部形式

 心のこもった緩徐楽章。故フェリックの詩に作曲した歌曲「私の恋は緑色Meine Liebe ist grünOp.63-5」の旋律をピアノが奏し、ヴァイオリンが加わり抒情性が増す。哀愁味帯びた第1部、第3部は愁いに満ちている。故シューマンとフェリックス父子への祈念が込められたものと思われる。



 [第3楽章]:Allegro molto moderato ト短調-ト長調 4/4拍子

 歌曲「8つのリートと歌8Lieder und Gesänge」より第3曲「雨の歌RegenliedOp.59-3」第4曲「余韻NachklangOp.59-4」に基づく旋律を主題としたロンド。主題部は第1楽章の第1主題とも関連があり、また第2エピソードとして第2楽章の故フェリックスの主題を伴奏部に用い、第3楽章で全楽章を統合して一体性を示している。これもシューマンから学んだ妙技かもしれない。まことに有機性に充ちた構成を行っている。






ブラームスの他のヴァイオリン作品 



 
ブラームスは、6歳の時からコントラバス奏者の父によってヴァイオリンを教わり、ピアノをコッセルに教わる。10歳になってマルクスゼンから理論とピアノを学ぶ。これによって分かるように、ヴァイオリンはブラームスにとって音楽の原点のような存在であった。こうして多くのヴァイオリンの名曲が生まれていったのである。




「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77」

 「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77」
究極ヴァイオリン協奏曲として知られている。
 1878年作曲、1879年1月1日ライプツィヒ、ゲヴァントハウスでヨハヒムのヴァイオリン、ブラームスの指揮でライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演された。

[第1楽章]:Allegro non troppo ニ長調 ソナタ形式

 冒頭から第1主題がヴィオラ、チェロ、ファゴットによって登場し、管弦楽部が力強く呈示している。

[第2楽章]:Adagio ヘ長調 三部形式

 管楽器合奏から主題を奏するオーボエ独奏に移る。そしてヴァイオリンの登場となる。

[第3楽章]:Allegro giocoso,ma non troppo vivace - Poco più presto ニ長調 変則的なロンドソナタ形式
 
 たいへん個性的な楽章。ブラームスの個性が全開する。




「3つの「ヴァイオリン・ソナタ」

 ここでは既に述べた通り、「ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78」主眼を置いている。曲名のみを挙げておく。

「ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調Op.100」
1886年作曲
「ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調Op.108」
1886~1888年作曲




「F.A.E.ソナタ」(合作)



 F.A.E.Frei aber einsamの略語。シューマンSchumannドイツ(1810-56)ディートリッヒDietrichドイツ(1829-1908)とブラームスの3人の合作(1853年作曲初演)で、ヴァイオリニスト、ヨハヒムJoachimハンガリー(1831-1907)に献呈された。F.A.E.=Frei aber einsam自由だが孤独であれ は、ヨハヒムが好みモットーにしていた語句だという。初演は1853年10月28日にシューマン邸でヨハヒムのヴァイオリン、クララ・シューマンClara Schumannドイツ(1819-96)のピアノによって行われた。3人の作曲者は各楽章の作曲者を伏せていたが、ヨハヒムはすぐに言い当てたといわれている。

 [第1楽章]⇒ディートリッヒ作曲アレグロ イ短調

 [第2楽章]⇒シューマン作曲間奏曲Intermesso 早くなりすぎないようにBewegt, doch nicht zu schnell=Mosso ma non troppo ヘ長調

 「間奏曲 WoO 22」
と表記されることもある。

 後にシューマンは「ヴァイオリン・ソナタ第3番」の第3楽章に転用する

 [第3楽章]⇒ブラームス作曲スケルツォScherzo アレグロ ハ短調 6/8拍子

 
この楽章を「ピアノとヴァiオリンのためのスケルツォ ハ短調 WoO 2」と表記されることもある。

 [第4楽章]⇒シューマン作曲フィナーレ はっきりと早くなりすぎないようにFinale Markiertes, ziemlich lebhaftes Tempo=Marcato piutosto vivace イ短調 WoO 22

 後にシューマンは「ヴァイオリン・ソナタ第3番」の第4楽章に転用した




「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調Op.102」


 1887年に作曲されたブラームスのた最後の管弦楽作品である。ヴァイオリン奏者ヨーゼフ・ヨアヒム、チェロ奏者ロベルト・ハウスマンのために作曲された。当時、ブラームスと友人ヨアヒムはヨアヒムの離婚訴訟(1884年)をきっかけに、長年の友情に問題を引き起こしていた。妻の相手がブラームスの関係する楽譜出版社の人間で、ブラームスはヨアヒムの疑いに根拠がないと彼の妻を養護する手紙を書き、これが法廷に証拠として提出された。これによって二人の友情は壊れたが、数年後に回復された。この曲はブラームスとヨアヒムとの関係を修復するために役立った。初演は上記の二人の独奏、ブラームスの指揮により、1887年10月18日にケルンで行われた。

 ブラームス最後の交響曲となった「交響曲第4番ホ短調Op.98(1884-85年作曲)を完成した後、1886年ブラームスは第5番と第6番の交響曲ついての構想を練っていた。友人ヨハヒム1)のとの断絶していた交友関係修復のために、音楽での結びつきから行うのがよいと考え、ヨハヒムの意見を訊く機会を設けた。ブラームスは「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲」の作曲に当たって、独奏楽器(ヴァイオリンとチェロ)の演奏書法についてヨアヒムの助言を願い出、ヨアヒムはこれに応じたのであった。これが「交響曲第5番」ではなく、「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲」に変更した理由となったのである。1887年8月初旬に完成させ、同年10月18日、ケルンにてブラームス自身の指揮、ヨアヒムのヴァイオリン、ハウスマンのチェロで初演された。これによってたしかにブラームスとヨアヒムの和解をもたらしたのである。

 ヴァイオリンとチェロを独奏楽器としているが、全体が交響的でありながら2つの独奏楽器に重音奏法を要求する難曲である。またブラームスの作曲した最後の管弦楽曲作品ともなり、その後ブラームスはピアノ曲、歌曲など室内楽曲の作曲に専念した。

 [第1楽章]:Allegro イ短調 4/4拍子 ソナタ形式
 
[第2楽章]:
Andante ニ長調 3/4拍子 複合3部形式
 
[第3楽章]:
Vivace non troppo イ短調 2/4拍子 ソナタ形式




[注]


1) ヨーゼフ・ヨアヒムjoseph Jopachimハンガリー(1831-1907)は、ハンガリー王国領西部キットゼー(現オーストリア、ブルゲンラント州)で生まれた。1833年ヨアヒム一家はブタペストに移り、ヨーゼフは5歳でヴァイオリンのを習い、ヴィーンに移りヴィーン楽友協会音楽院(=ヴィーン音楽院)、1843年12歳、ライプツィヒでライプツィヒ音楽院でメンデルスゾーンに師事した。ヴァイオリニスト、作曲家として大活躍する。
 1866年、王立音楽アカデミーの創設と指導のためにベルリンに招かれた。自分のオーケストラを創設し、1869年には「ヨアヒム弦楽四重奏団」を創設。この楽団は世界屈指の四重奏団という名声を勝ち得た。ブラームスはヨアヒムとの友情が壊れ、その数年後に復活させた。

2) 1884年、ヨアヒムは、妻アマーリエがブラームスの楽譜出版業者であるフリッツ・ジムロックと不倫関係があったと確信し、離婚した。

3) ロベルト・ハウスマンRobert Hausmannドイツ(1852-1908)、「ヨアヒム弦楽四重奏団」のメンバーでもあった。


★ ブラームスの作品


2023-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針