音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

1997年10月記


CD テルデック WPCS5908

ブラームス

「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77」

「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調Op.102」

レーメル(Vn)  ハーゲン(Vc)
アーノンクール指揮
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団


録音:1996・97




ブラームス没後100年協奏曲は競争曲?!


 今年はブラームス(1833-97)没後100年を迎える。バッハと並びドイツ・プロテスタンティズムをベースにした重厚な音楽を展開した。ブラームスは父から音楽の手ほどきを受け、幼児から才能をみせた。10歳で公開演奏会で室内楽のピアノを受け持った。小さな楽団(酒場やレストランの)で働き、編曲や家庭教師をして家計を補いながら勉強を続け、15歳で最初のピアノ演奏会を開いた。こうした経験は、彼の後の作曲活動に大きな影響を与えたようだ。そのためであろうか、どの彼の作品を見ても独善的な世界に走ることがなく、人を気遣うような暖かみが感じられる。今回ご紹介するこの2つの協奏曲もその例にもれない。瞑想的かつふところの広さを感じさせる。

 協奏曲はバロック時代(1600-1750)の産物であった。ヴェネツィアのサン・マルコ教会中心に立体的な音響の中で誕生し、発展していった。伊語のコンチエルトの直訳は「競争」である。日本語では「協奏曲」とたいへんソフトな訳語が当てられている。協奏曲のはじまりは声楽群や楽器群が複数のグループに別れて掛け合い、絡み合い、競争し合うものだった。これはまさしく個性のぶつかり合い、スポーツの試合のように見えたのかもしれない。これぞ、人類が共存するための道、真実の姿でもあるかもしれない。皆が機械のように没個性的に行動することは、なんとおもしろみがないことだろう。多様性のない所に発展もなく、よい実りもないと思う。



ブラームス ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ ブラームス
エッセー目次⇒

音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針