音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2012年1月記


CD PCOR16088 輸入盤

ビクトリア

Hail, Mother Of The Redeemer
おお、救い主の母

ハリー・クリスファーズ指揮
ザ・シックスティーン


@ 「おお、天の元后Salve Regina」 5声部の交唱
A 「あわれみ深い救い主の母Alma redemtoris Mater」 5声部交唱
B 「すべての人よ、わたしと共に喜べCongratulamini mihi, omnes」 6声部モテット
C 「聖マリア、あわれな者をおたすけくださいSancta Maria, succure mirseris」 4声部モテット
D 「よろこべ、おとめマリアGaude, Maria Virgo」 5声部モテット
E 「ミサ曲:あわれみ深い救い主の母Missa Alma Redemptoris Mater」 2群合唱とオルガン
F 「おお、海の星Ave maris stella」 4声部の賛歌
G 「マニフィカトMagnificat」 第8旋法による4声部
H 「天の元后Regina coeli」 5声部交唱
I 「マリア、恐れることはない」(神のお告げの祭日
     Ne timeas, Maria (In Annuntiatione Benissimae Mariae)」 4声部モテット
J 「聖マリアの連祷 8声部とオルガン

録音:2010年10月  発売:2011/2/21

★ 曲目表記は筆者の考えに基づき変更



ムジカ・サクラmusica sacra


 ローマ・カトリック教会の公用語であるラテン語では、教会音楽をムジカ・サクラmusica sacraと言う。直訳すれば“聖なる音楽”ということになり、宗教音楽と訳されることもあるが適正ではない。宗教音楽という場合、すべての諸宗教の音楽をも含まれるからである。また教会音楽という語は、たいへん多義的にも解釈できる。広義には典礼文や他の聖書的な文意を含む詩句や散文などによる楽曲全般、またそれは典礼用でない楽曲も含まれる。狭義には典礼文に従った典礼音楽を指していわれる(ex.ミサ曲

 さて、トマス・ルイス・デ・ビクトリアTomas Luis de Victoria(1548/50-1611)は、スペインのアビラで生まれた。ほぼ同じ時代に生きた聖テレサ(テレジア)(1515-82)の生地でもあり、、今は世界遺産の地としても有名である。この二人はせまい町だし、知り合っていたかもしれない。ビクトリアは少年時代から大聖堂の少年合唱団に属し、音楽教育を受けた。1565年フェリペU世の奨学金受けてローマへ留学、イエズス会のコレジウム・ジェルマニクム(ドイツ学院)に入学した。音楽、神学などを学び、有名なパレストリーナ(c.1525-94)からも薫陶を受けたようである。1575年司祭となり、聖ネリ(1515-95)が創始したオラトリオ会に入り、1578年からサン・ジローラモ・デッラ・カリタ教会で活躍した。1586年になって活動の場をローマからマドリードへと移し、皇太后マリア(神聖ローマ帝国皇帝の二人の母)とその娘マルガリータが修道生活をおくっていたラス・デスカルサス・レアレス(王立洗足女子カルメル会)修道院の聖堂つき司祭・音楽家として生涯務めた(1587-1611年)。徹頭徹尾ビクトリアは、教会音楽家であったと言えるだろう。ビクトリアが最後に務めた修道院は、今も厳格な観想修道院である。指定された時間にわれわれも訪問可能で、筆者一押しのマドリード重要スポットである(^^)



ビクトリア ルネサンスの概念 ルネサンスの音楽 多声音楽の黄金期 教会音楽
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針