音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 

2013年10月記


CD PCDGIM045

タヴァーナー

@  「ミサ曲<三位一体のあなたに栄光>
    Missa Gloria tibi Trinitas」 6声部
A 「4声のマニフィカト
B 「5声のマニフィカト」
C 「6声のマニフィカト」

ピーター・フィリップス指揮
タリス・スコラーズ


録音: 2013年タリス・スコラーズ結成40周年記念盤  発売:2013/9/21




英国ルネサンスの作曲家、タヴァーナー


 英国ルネサンスの作曲家ジョン・タヴァーナーJohn Taverner(c.1490-1545)は、ヘンリー8世時代に活躍した。1526年にオックスフォード大学カーディナル・カレッジ(現クライスト・チャーチ)の聖歌隊長に就任し、オックスフォード大学において聖書原典研究もし、ルター思想にも影響を受けた。時の英国宗教改革(1533-34)に順応した教会音楽を作っていく。それでも通作ミサ曲であるミサ曲は8曲、マニフィカト3曲、モテット約30曲の教会音楽はほとんどラテン語である。しかし、ミサ曲においては英国国教会の習慣に従い「キリエKyrie」を欠いているが、「グロリアGloria」、「クレドCredo」、「サンクトゥスSanctus」、「アニュス・デイAgnus Dei」とローマ・カトリック教会のやり方に従っている。

 さて、 「ミサ曲<三位一体のあなたに栄光>Missa Gloria tibi Trinitas」(6声部)は、それは「三位一体の祝日」のグレゴリオ聖歌による時課における「賛課Laudes(現朝の祈りlaudes matutinas)と「晩課」での第一詩編の「交唱antifona」を定旋律としている。「グロリア」、「クレド」、「サンクトゥス」において3回、「アニュス・デイ」において2回、この「交唱」が第二声部に定旋律として引用されている。特に「サンクトゥス」の「主の名によりてin nomine Domini」における定旋律よる作曲箇所部分が当時より人気があり、後の多くの作曲家によって編曲された器楽曲(約150曲)が作られた。
 この曲はソプラノ2、カウンターテナー2、テノール1、バス1の6声部として構成されている。フランドルイタリアの多声音楽とは一味ちがう、タヴァーナーの作品を味わってみてください。



タヴァーナー ルネサンスの概念 ルネサンスの音楽 多声音楽の黄金期
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針